gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

11月4日「いいよの日」 誕生花:ハマギク

2015-11-04 00:36:00 | 雑記

 記念日・年中行事

○いいよの日
 兵庫県神戸市の聴きプロ、北原由美氏が制定。
ひとり一人の思いは誰にも否定されることなく、どう思っても「いいよ」と受け止めるのが聴くということ。「いいよ」とほめる社会、「いいよ」と許す社会になればとの願いが込められている。
日付は11と4で「いいよ」の語呂合わせから。キャッチコピーは「どう思ってもいいよ 受け止めるから 聴きプロがつくったいいよの日」。

○かき揚げの日
香川県三豊市に本社を置き、各種の冷凍食品の製造販売を手がけ、全国の量販店、コンビニ、外食産業などに流通させている株式会社「味のちぬや」が制定。
サクサクとした食感と野菜などの具材の美味しさで人気のかき揚げを多くの人に食べてもらうのが目的。
日付はかき揚げはうどんやそばなどの麺類に乗せて食べられることが多いことから、カレンダーで「めんの日」の11月11日の上の同じ曜日となる11月4日としたもの。
 

○文化放送の日
東京のAMラジオ局の文化放送が、自社のラジオ番組の魅力を多くの人に知ってもらおうと制定。
日付は同局の周波数が1134キロヘルツであることから、その数字にちなんだ11月3
日と4日の両日としたもの。周波数を由来にした最初の記念日。

○ユネスコ憲章記念日
1946(昭和21)年のこの日、ユネスコ憲章が発効し、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が発足した。 
日本は1951(昭和26)年7月2日に加盟した。

○Sapporo Special Skill Festival 2015北海道札幌市豊平区月寒東3条・ケーズデンキ月寒ドーム 11:00~16:00)
ケーズデンキ月寒ドーム(北海道立産業共進会場)に、ハンドメイドの作品やこだわり雑貨の他、懐かしいレトロ品やアンティーク、マッサージ、ネイル、占いなど、全国から集まった200以上のブースが並ぶ。
モノ作りが好きなアマチュアのクリエイターによる個性豊かな作品をじっくり楽しみたい。
また音楽パフォーマンスとして、会場の数ヶ所でジャグリングなども行っている。
 

○夕焼け富士山鑑賞会茨城県日立市入四間・奥日立きららの里、11/4(水)~15(日) 16:00~17:00※雨天中止 ※月曜定休)
見渡しのいい奥日立きららの里。夕焼けの中で浮かび上がる世界遺産の富士山はなんとも神秘的。カメラ片手に参加しよう。

猿追い祭群馬県片品村花咲・武尊神社、※ 旧暦9月中の申の日) 12時頃から) 
その昔、武尊山の白い猿が作物を荒らし害を与えたため、神にすがって猿を追う行事が始まったという。
毎年、旧暦9月中の申の日、花咲地区の酒番と櫃番が持参した酒と赤飯を社に供えた後、宮の前で東西に分かれ、互いに「エッチョウ」、「モッチョウ」のかけ声で赤飯を投げ合う。かけ声には永く栄えようとの祈りが込められている。
酒を酌み交わした後、氏子が扮する白猿が宮を3周するが、追う者たちは決して猿を追い越してはいけない決まりがあり、勢い余って猿を追い越すと農作物は不作になるという。

○大人のためのくつろぎタイム with aroma(11月)東京都足立区栗原・ギャラクシティ まるちたいけんドーム、11/4(水)~25(水)※開催日:毎月第1・第4水曜 19:30~21:10)
毎月第1・第4の水曜夜限定で、プラネタリウムをアロマで満たす。日ごろ疲れやストレスを感じている人も、たまには街の喧騒を離れて、プラネタリウムの美しい星空と癒しの香りの演出で、ゆったりとリラックスしたひとときを過ごしてみては。
定員:各日170名 申込:当日18時~1階総合受付でチケット販売(先着順)
 

○アジア愉快なアート雑貨展東京都新宿区四谷・しんまつビル1F ギャラリー・フラド、11/4(水)~15(日) 12:00~19:00)
お部屋の中を楽しむ季節。人間味あふれる民族の手仕事の品々が集まる。古陶器や金属ものも布と出合って、新鮮な世界を作り出す。お楽しみは小物やアクセサリー。すべて一点物。

○日比谷図書文化館 開館4周年記念講演会「松尾豊さんと考える 人工知能は敵か?味方か?」東京都千代田区日比谷公園・千代田区立日比谷図書文化館 地下1階 日比谷コンベンションホール(大ホール)、11/4(水) 19:00~21:00※18時30分より受付開始)
人工知能で世界はどう変わるのか。人工知能研究の世界的第一人者である松尾豊さんに、最先端の動向を伺う。
社会的影響から今後の向き合い方までを考える、未来を読むための2時間。情報や図書館の未来像にも迫る。 
講師:松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 准教授) ナビゲーター:志水正敏(日本科学未来館 科学コミュニケーター) 
定員:200名(申込順、定員になり次第、受付終了)

○名古屋市地域女性団体連絡協議会主催 チャリティーバザール 婦人靴・ハンドバッグ バーゲン愛知県名古屋市中区栄・名古屋三越 栄店・7F催物会場、11月4日(水)~9日(月) 10:00~20:00 最終日は18:00終了) 
冬のコーディネートに欠かせないバッグから、今年トレンドのサイドゴアブーツ、またボア付きシューズまで、旬のファッションアイテムが勢ぞろい。これからの季節に活躍しそうなバッグや靴がお値打ち価格で販売される。
11月4日(水)は数量限定のお得なアイテムをそろえてオープニングサービスを実施する他、11月5日(木)には日替わり提供品も登場。なお11月4日(水)から6日(金)の期間は、名古屋市地域女性団体連絡協議会の主催によるチャリティーバザールとして開催される。
 

○Twilight Fantasy(トワイライトファンタジー)大阪府大阪市北区梅田・JR大阪駅・大阪ステーションシティ 5階「時空(とき)の広場」、11/4(水)~2016/2/14(日) 17:00~23:00※11月4日(水)は18:30~)
今年のイルミネーションのコンセプトは『光が奏でる水のハーモニー』。
まるで水の世界に入り込んだかのような空間を体験できる。ドーム屋根を活用した装飾はもちろんのこと、開業以来初の試みとなる、イルミネーションに照明を投射する空間演出を時空の広場で展開し、幻想的な世界観をお届け。
大阪ステーションシティでしか体感できない、壮大なスケールのイルミネーションで「光ゆらめく幻想空間」が楽しめる。
 

○大人のレトロレゴ(R)ナイト大阪府大阪市港区海岸通・天保山マーケットプレース3F レゴランド(R)・ディスカバリー・センター大阪 19:00~21:00※毎月第一水曜日開催 ※先着250名限定)
大人(18歳以上)限定のスペシャルイベント。今回のテーマは「大人のレトロレゴ(R)ナイト」。
レゴ(R)ブロックで作られたけん玉などのレトロなおもちゃで遊べる「レトロゲームコーナー」やレゴ(R)ブロックで作ったレーシングカーで速さを競う人気企画に「デザイン賞」を新設し、速さだけではなくレゴ(R)ブロックで作るオリジナルのデザインも楽しめる「それゆけ!レゴ(R)カーレース」などを開催。
 

○世良美術館・水彩画倶楽部作品展兵庫県神戸市東灘区御影・世良美術館 B1ギャラリー、11/4(水)~8(日) 10:00~16:30)
世良臣絵(せら・とみえ)門下生による「水彩画倶楽部作品展」。
季節の草花や人形、風景を透明水彩絵の具で描いた作品約30点を展示。
「東灘アートマンス」開催期間中なので、近隣の美術館めぐりも楽しもう。
 

○世良臣絵・花のしらべ(兵庫県神戸市東灘区御影・世良美術館、11/4(水)~12/25(金) 10:00~16:30※会期中の開催日は月・火・土・日・祝日、ただし11月7日・8は開館) 
世良臣絵による水彩、油彩、パステル、ガラス絵など、様々な技法で描いた花の作品約50点を展示する。

○第18回ないと講座兵庫県明石市東仲ノ町・アスピア明石北館8F 明石市生涯学習センター8F 学習室3 19:00~20:00)
明石市立文化博物館で開催中のMERIDIAN美術展(10月30日~11月8日)。
「妖精たちの明石冒険物語」クレイドールと旅スケッチの作家 ごとうゆきと想い出写真家・フォトの匠 原孝志による作品解説を行う。
手作りの妖精人形が写っている明石の風景写真、作品が作られた背景、それぞれのエピソードを、すでに見た人も、これから博物館へ足を運ぶ人も、仕事帰りに解説を聞いて作品を身近に感じてみよう。
 
 

○笹倉鉄平 フィレンツェ・京都 光の情景画展(福岡)(福岡県福岡市中央区天神・大丸福岡天神店 本館6階 アートギャラリー、11/4(水)~10(火) 10:00~20:00※最終日は17:00閉場)
笹倉鉄平は“光の情景画家”と称され、その多彩な光の表現は、観る人の心に“希望の明かり”をともすと言われる。
フィレンツェ・京都 姉妹都市締結50周年記念事業として、両古都にて開催された個展への出展作品はもとより、原画・版画などを含めた、約70点の作品を一堂に展観する。
作家来場サイン会は11月7日(土)、8日(日)14~15時。画集・DVD・作品いずれかを購入した人のみ。
 

 ハマギク(浜菊) Nippon daisy

【花言葉】「友愛」「逆境に立ち向かう」「単純な美」

【概要】
ハマギク(浜菊、Chrysanthemum nipponicum)はキク科キク属の多年草。日本固有種。
 いわゆる野菊の一種で、青森県から茨城県にかけての太平洋側の海岸の崖地や砂地に自生する。
『花壇綱目』(江戸時代初期に発行された日本最古の園芸書)の中に、「浜菊」の名で掲載されており、その頃から栽培されていたとされている。
属名の「クリサンセマム(Chrysanthemum)」はギリシア語の「chrysos(黄金色)」と「 anthemon(花)」 という意です。クリサンセマム属を細分して、日本特産の一属一種のハマギク(ニッポナンテムム)属(Nipponanthemum)とする場合もある。
種小名の nipponicum は「日本の」という意味である。
 

【特徴】
草丈50~80cm。 葉はへら形で、密に互い違いに生える(互生)。葉の質は分厚く、葉には柄がない。
開花期は9月~11月。花径は6、7cmくらいある。花の色は白く、真ん中の筒状花は黄色い。
花の後にできる実は3㎜前後の冠毛のあるそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
 
http://www.plantsindex.com/plantsindex/jpg/hb58770_ep.jpg
・葉
http://had0.big.ous.ac.jp/plantsdic/angiospermae/dicotyledoneae/sympetalae/compositae/hamagiku/hamagiku07.jpg
http://art3.photozou.jp/pub/305/223305/photo/20371181.jpg
・花
http://pds.exblog.jp/pds/1/201210/07/95/d0249595_16574576.jpg

【主な原種・園芸品種】

シャスタ・デージーShasta daisy、学名Leucanthemum x superbum
ハマギクとフランスギクの交配種。
http://www.flower-photo.info/upload/save_image/05211532_4fb9e1838ebcf.jpg

コハマギク(Chrysanthemum arcticum)
ハマギクの葉はへら形だが、コハマギクのほうは幅の広い卵形で5つに浅く裂け、柄も長い。晩秋の花で、ハマギクが終わりかけたころに盛りを迎える。草丈の割に花径は大きく、4cm、5cmくらいある。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200610/14/26/d0059226_841034.jpg
・葉
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d5/12c2384cb828447e0bca6245d65d6c00.jpg
http://homepage2.nifty.com/hanapapa/600x450/kohamagiku040918.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
切り戻し冬前には株元の葉っぱがほとんどなくなって、茎が思い切り露出していることも多い。株姿を整えるために、秋に花が咲き終わったら全体を半分くらいに刈りこんですっきりさせ、翌年に備える。 新しい芽は春に茎の基部当たりから出てくる。

■栽培環境
日当たりと風通しのよい場所が適している。耐寒性は強く、凍らせなければ露地で越冬できる。不安な場合は、株元に落ち葉や腐葉土を軽く敷いておけばよい。

■水やり
地植えは特に水やりはいらない。鉢植えは土の表面が変わったらたっぷりと水を与える。冬は回数を減らして乾かし気味に管理する。

■肥料
肥料はさほど施さなくてもよく育つ。地植えは基本的に必要なく、鉢植えは生育中に様子を見ながら液体肥料を与える。 

■用土
水はけがよければ土質は特に選ばずによく育つ。 

■植えつけ・植え替え
鉢植えの場合は、根詰まりを防ぐため、毎年植え替えをしたほうがよく咲いてくれる。
4月ごろに、鉢から抜いて、表土と根鉢の半分ほどの土を落として、新しい用土に植えつける。 

■ふやし方
さし芽:適期は6月頃で、元気に生長している若い茎を切り取って土に挿す。木質化した茎(表面が樹皮のように茶色くざらざらした茎)は挿し芽に適さない。
根が出て生長を始めたものは、先端の芽先を摘む。そうすることで下から数本の茎が伸びてきて枝数が増え、ボリュームのある草姿になる【摘心】。

■病気と害虫
特にない。

■まとめ
花後に茎を半分くらいに刈りこむ
水はけのよい土に植える
さし芽でふやす 
https://www.youtube.com/watch?v=AqlyR8xmuZU


コメントを投稿