記念日
●水の日
国土庁(現在の国土交通省)が1977年に制定。
一年を通して8月が一番水を使う量が多い月であることから、その月の最初に節水を呼び
かける為にこの日を記念日とした。
●洗濯機の日
この日が「水の日」であることから。
●自然環境クリーンデー
環境庁(現在の環境省)が制定した。
●肺の日
日本呼吸器学会が1999年に制定し2000年から実施。
8(は)1(い)で「肺」の語呂合わせ。
●麻雀の日
全国麻雀組合総連合会が制定。
8(は)1(い)で「パイ」(牌)の語呂合わせ。
●世界母乳の日
世界母乳連盟が1992年に、世界保健機構(WHO)とユニセフの援助のもとに制定。
子供が母乳で哺乳される権利「母乳権」の普及を図り、母乳による育児を推進する日。
●パインの日
沖縄県・農林水産省などが制定。
8と1で「パイン」と読む語呂合わせ。
●島の日
日本で一番離島の数が多い長崎県が制定。
8(は)と1をI(アイ)に見立てて「ハッピーアイランド」の語呂合わせ。
●花火の日
1948年に戦中禁止されていた花火が解禁された日、1955年に、東京の花火問屋で大規
模な爆発事故があった日であり、世界一の花火大会とも言われる「教祖祭PL花火芸術」が
行われる日であることから。
●愛知発明の日
愛知県と発明協会愛知県支部が2004年に制定。
1897年のこの日、豊田佐吉が日本初の動力織機である豊田式木製動力織機を発明し
た。
●バイキングの日
帝国ホテルが2008年に制定。
1958年のこの日、帝国ホテルに北欧の食べ放題料理「スモーガスボード」をモデルとした
レストラン「インペリアルバイキング」がオープンした。ここから日本では食べ放題のことを「バ
イキング」と呼ぶようになった。
●夏の省エネルギー総点検の日
資源エネルギー庁が制定。
*(旧)観光の日
観光週間の一日目。現在は行われていない。
1968年、観光週間を実施する際に、その年が国際観光年に当たり、官設観光機関国際同
盟(現在の世界観光機関)が観光の日を設けるように各国に勧告したことから、「観光週間」
の一日目を観光の日とした。2006年9月に「観光週間」が廃止されるのに伴い、「観光の
日」も廃止された。
●宮島水族館の日
厳島神社など世界遺産の島として知られる広島県廿日市市の宮島。この島に2011年8月
1日に「みやじまマリン」の愛称でグランドオープンした宮島水族館の魅力をより多くの人に
伝えたいと廿日市市が制定。同館は瀬戸内海の魚をはじめとして、スナメリ、アシカ、ペンギ
ンなどの水生動物を多数展示する中国地方最大級の水族館。日付はグランドオープンした
日に由来する。
●カフェオーレの日
丁寧に焙煎された香り高いコーヒーとまろやかなミルクの割合が50対50のバランスで作ら
れている「白黒つけないカフェオーレ」のCMで人気の「カフェオーレ」を製造販売するグリコ乳
業株式会社が制定。日付は6月1日が国際連合食糧農業機関(FAO)が制定した「世界牛
乳の日」で、10月1日が社団法人全日本コーヒー協会が制定した「コーヒーの日」であること
から、その真ん中の日とした。また、八と一が製品の容器の形状に似ていることもその由来
のひとつ。
●やっぱり家の日
「家が世界で一番大切な場所」と考えるホームファニッシングカンパニーのイケアが制定。
日付はより多くの人に「や(8)っぱりイ(1)エがいちばん」と家の大切さを再認識する機会を
持ってもらいたいという想いの語呂合わせから。また、8月1日は年に一度発行されるイケア
の商品カタログが世界各国で一斉に配布される日でもある。
●ハイチオールの日
シミ、ソバカスを飲んで治す医薬品「ハイチオールC」の発売35周年を記念してエスエス製
薬株式会社が2007年に制定した。シミ、ソバカスのない美肌づくりを応援するキャンペーン
などを展開。日付は8と1でハイチオールの「ハイチ」の語呂合わせから。また、美肌に関心
が高まる夏の日であることから。
●ドール・スウィ-ティオパインの日
酸味を抑え、豊潤な甘みと香りを持ち、果肉が鮮やかな黄色をしていることから、黄金パイ
ンと呼ばれているドール・スウィーティオパインをPRしようと、株式会社ドールが制定した日
。日付は8と1で8(パ)1(イン)と読む語呂合わせから。
◇新綿花年度
◇八朔[はっさく]、田の実の節句
8月1日は八月朔日を略して「八朔」と呼ばれている。
元々は旧暦八月の行事で、その年の新しい穀物を採り入れたり、贈答をしたりして祝う日で
あった。明治以降は新暦でも行われるようになった。
※※※8月1日~8月7日※※※
●水の週間
国土庁(現在の国土交通省)が1977年に制定。
「水の日」から一週間。
●スターウィーク~星に親しむ週間~
スターウィーク実行委員会が1995年から実施。
「子供から大人まで幅広く星空に親しんでもらおう」という趣旨の週間。
各地で天体観測などイベントが開催される。
●世界母乳育児週間
世界母乳連盟が1992年に制定。
「世界母乳の日」から一週間。
*(旧)観光週間
※※※8月1日~8月31日※※※
●道路ふれあい月間
建設省(現在の国土交通省)道路局が「道路を守る月間」として制定。2001年に「道路ふ
れあい月間」に改称。「道の日」を含む1ヶ月間。
●電気使用安全月間
1981年に制定。通商産業省(現在の経済産業省)が制定。
●食品衛生月間
厚生省(現在の厚生労働省)が 1963年の8月の第1日曜日を含む1週間をの「食中毒予
防週間」として制定。1977年に「食品衛生週間」に改称。2003年より「食品衛生月間」とし
た。食中毒の事故防止と衛管理の向上、一般家庭に対する食品衛生の普及と徹底を図る
為に制定された。
●北方領土返還要求運動強調月間
●地球市民月間
日本青年会議所が1997年に制定。1998年から実施。
●パイン消費拡大月間
沖縄県・農林水産省などが実施。
「パインの日」から1ヶ月間。
エキザカム(紅姫竜胆[ベニヒメリンドウ])persian violet
【花言葉】「貴方を愛します」「あなたの夢は美しい」
【概要】
エキザカム(ベニヒメリンドウ、学名:Exacum affine)はリンドウ科エキザカム(ベニヒメリ
ンドウ)属の非耐寒性多年草。エキザカム(エクサクム)の仲間は東南アジア・アフリカにお
よそ20種が分布する。その中でも園芸で親しまれているのはエキザカム・アフィネとその園
芸品種である。原産地はアラビア半島の南のイエメンのソコトラ島。日本へは昭和時代の初
期に渡来した。和名はベニヒメリンドウ(紅姫竜胆)という。日本では園芸上は一年草として
取り扱われる。Exacumはギリシア語の「ex(外へ)+ago(追い出す)」が語源で、「外へ追
い出す」という意味で、解毒作用があることから名付けられた。種小名のアフィネは「近似の」
という意味。
【特徴】
草丈は15~25cmで、枝分かれしてこんもりと茂ってコンパクトにまとまる。
葉は卵形で、対生する。葉の先は鋭く尖り、艶がある。
主な開花期は6~9月で、花径1~2cmの青紫色の小さな花を次々とつける。花冠の先は
6つに裂けて平らに開く。花の色は紫がかった青、白などがあり、中心部の黄色い葯とのコ
ントラストが愛らしい。雄蕊は6本、雌蕊は一本で長く飛び出す。花は良い香りがする。
http://lepidoptera.butterflyhouse.com.au/plants/gent/exacum-affine.jpg
http://toptropicals.com/pics/garden/m1/raznozw/exacum_affine5718.jpg
【詳しい育て方】
■季節・日常の手入れ
花がら摘み
次々と花を咲かせる。枯れた花をそのままにしておくと見た目も悪い上に灰色カビ病発生
発生の原因となるので、こまめに花がらを摘み取る。また、そうすることで株の消耗を防ぎ、
長期間花を楽しむことができる。
切り戻し
夏の暑さで花付きが悪くなった場合、株全体を1/3くらいの高さのところまでぱっさりと切り
戻すと秋に涼しくなると再び花を咲かせる。
■日当たり・置き場所
日当たりのよい環境を好む。特に苗の時期に日照不足になると、その後の生育に影響が出
る。また、日当たりの悪い場所では花付きがよくない。しかし、暑さや強光線には弱いので
夏は西日を避けた風通しのよい場所や明るい日陰で育てる。日射しが強すぎると葉が焼け
てしまったり、花色が褪せたように鈍くなる。
寒さに弱く冬越しには7℃以上の気温が必要。 一年草と割り切って秋まで花を楽しんで終
わる場合は関係ないが、冬越しさせたい場合は室内の日当たりの良い場所に移動させる。
株はそのまま残すのではなく、挿し木をして苗の状態で冬越しさせる方法もある。
■水遣り・肥料
土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える。葉や花に水がかかると灰色カビ病の原因となる
ので、株元からそっと水を遣るようにする。真夏は特に株が蒸れやすいので日中は避けて朝
夕に水を与えるようにする。
次々と花を咲かせるので肥料切れさせないように4~10月は月2回、液体肥料を与える。
■用土
軽くて通気性の良い用度が適している。赤玉土4:ピートモス2:腐葉土2:川砂2の割合で
混ぜた土を使う。
■植え替え・植え付け
株が大きくなった鉢の中が根でいっぱいになったら植え替える。適期は9月。
■ふやし方
タネまき、挿し木でふやすことができる。
タネまきの適期は4月下旬~5月。発芽温度が25℃前後と高いので十分気温が上がって
からまくようにする。浅めの鉢に種まき用土やピートモスを入れてそこにタネをまくが、タネは
非常に細かく発芽に光を必要とする「好光性種子」なので土は被せずに、軽く押えるだけに
する。また、発芽まで乾かさないようにするが上から水を遣るとタネが流れてしまうことがあ
るので、噴霧器など細かな霧が出るもので水を遣るか、受け皿を敷いてそこに水を入れて
底から水を吸わせるようにする。この方法を「腰水」という。
タネのできない八重咲き種や斑入り種は挿し木でふやす。芽先を5cmほどに切り取り、水
揚げした後バーミキュライトなどにぐらつかない程度の深さに挿す。乾かさないように半日陰
の場所で管理すると2週間ほどで発根する。作業は春~秋、気温が十分確保できる時期な
ら随時可能。挿し木で苗を作って冬越しさせてもよい。
■かかりやすい病害虫
病気:立ち枯れ病、灰色カビ病 害虫:ハダニ
育苗期に立ち枯れ病にかかりやすいので注意する。他の株に伝染しないように被害を受け
た株は抜き取って処分する。低温や急激な温度変化が原因で発生しやすいようである。
灰色カビ病は春~梅雨、秋~初秋に発生しやすい病気で多湿が一番の原因である。葉や
茎、花にシミのような斑点ができてそれが次第に広がっていき腐り、灰色のカビが生える。
病気にかかった部分はすぐに取り除く。下部全体に広がってしまった場合は処分する。
夏の高温乾燥時にハダニが発生する。主に葉の裏に発生し植物の栄養を吸汁する。葉にか
すり模様や斑点が生じた場合は、まず葉の裏をチェックする。見つけ次第、早期に薬剤を散
布して駆除する。
■まとめ
風通しを良くするために、花後刈り込む
高温多湿と寒さに弱い
真夏以外は日によく当てて育てる
http://www.youtube.com/watch?v=MxPiB2K_smc
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます