goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2月6日「ブログの日」 誕生花:センペルビウム (3)

2016-02-06 00:42:38 | 雑記

 記念日・年中行事

□第18回太宰府天満宮 門前まつり(福岡県大宰府市・太宰府天満宮及び門前町周辺、2/6(土)~3/21(月)※内容により開催日時が異なる)
ぶらり散策 「春の太宰府」。期間中に太宰府天満宮界隈で様々イベントが開催される。
太宰府木うそ作品展や池坊華展の他、梅上げ行事や古代衣装を着て梅花の歌を詠む太宰府万葉「梅花の宴」、木うそ絵付け体験ができる門前まつりフェア等、盛りだくさん! ※内容により開催日時が異なるので事前に確認を

○第11回久留米植木まつり(福岡県久留米市・久留米百年公園、2/6(土)~23(火) 9:00~17:00)
久留米市の緑化産業は江戸時代より始まり、300年をこえる伝統あるもの。
全国に誇れる一大産地となっており、市内の植木苗木業者が一堂に会し展示即売を行う。植木、苗木、鉢物の多さは目を大いに楽しませてくれるはず。 

○巡回展 「オーロラ -宇宙からの手紙」(福岡県久留米市・福岡県青少年科学館 1階特別展示場、2/6(土)~28(日) 9:30~16:30※休館日:月曜(祝日の場合は翌平日)、土・日・祝は17時まで)
写真家の横山二郎氏がフィンランド北部で撮影したオーロラの写真を、パネルにして展示する。美しい光が地上を包み込む幻想的な風景を堪能でき、宇宙の中に浮かぶ地球と太陽とのつながりを感じることができる。

○第12回有田雛のやきものまつり(佐賀県有田町・有田町内各商店会・有田館、2/6(土)~3/21(月)※時間は店舗や施設によって異なる)
春の訪れとともに、磁器でできた雛人形が町内一円に飾られ、有田焼で彩られたひなまつりが楽しめる。中でも世界最大の磁器製座りびな七段飾りは必見。衣装や道具に描かれた文様の美しさや人形の表情の違いをじっくり鑑賞したい。
また、全国から陶磁器製の雛人形を集めた「陶ひなコンテスト」やお雛様の衣装を着て写真撮影ができる「お雛様体験」も開催。今年は歴史ある町屋と雛人形をガイドの案内で巡る特別企画もあり(予約制)。 

□祐徳稲荷神社 初午祭(佐賀県鹿島市・祐徳稲荷神社 10:00~)
毎年2月の最初の午の日に行われ、商売繁盛、家内安全、大漁、海上安全が祈願される祭り。境内にて平戸神楽、面浮立、一声浮立、他民謡などが奉納される。

○九十九島かき食うカキ祭り・冬の陣(長崎県佐世保市 九十九島パールシーリゾート・大芝生広場、2月6日(土)~28日(日)※期間中の開催日:2月6日(土)・7日(日)・11日(祝)・13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日)・27日(土)・28日(日) ※計9日間 
10:00~16:00 ※焼き台の利用は17:00まで ※利用時間目安は90分)
大芝生広場に焼き台400台・1600席の特設会場を設け、旬の九十九島かきをセルフバーベキューで食すカキ祭りが開催。メインの九十九島殻付き生カキは1kg(約15個)700円。身が締まり濃厚な味わいの九十九島かきを思う存分堪能できる。さらに、イカの一夜干し、サザエ、サバ、カマスの開きなど、一緒に焼いて食べられる豪華なサイドメニューもそろう。

○第18弾 さいかい丼フェア(長崎県西海市・西海市内のフェア参加飲食店の店舗、2/6(土)~4/3(日)※参加店舗ごとに営業時間が異なる。事前に参加店舗に確認することをおすすめ。)
毎年春・秋に開催している「さいかい丼フェア」がパワーアップ! より多くの人に長崎県西海市の春の旬を味わってもらうため、丼1杯がなんと、1000円以下で用意されている店舗もあり! 全店舗でセットメニューもあり、店舗によっては豪華版さいかい丼も! 西海の春の旬を味わい尽くそう!
 

雲仙灯りの花ぼうろ 2016(長崎県雲仙市・雲仙温泉観光協会前、けやき広場、雲仙温泉街一帯、2/6(土)~27(土))
冬の氷点下の早朝に雲仙の樹木につく霧氷を地元の人は「花ぼうろ」と呼ぶ。期間中はこの花ぼうろをイメージした大小のイルミネーションやキャンドルが、温泉街の歩道をロマンチックに彩る。
雲仙温泉観光協会前、雲仙お山の情報館別館前、けやき広場には霧氷をイメージした青白く輝くツリーも登場。また、期間中の土曜には雲仙温泉街の中心から冬の夜空に花火が打ち上げられる「灯りの花ぼうろ花火の宴」も実施予定(21時30分~、悪天候時は中止)。
 

○我が名は鶴亭(長崎県長崎市・長崎歴史文化博物館、2/6(土)~3/27(日) 10:00~18:00※2月29日(月)は休館 最終入館17:30 ※前期 2月6日(土)~2月28日(日)、後期 3月1日(火)~3月27日(日))
18世紀の京坂で活躍した鶴亭(かくてい)の画業を振り返る初めての回顧展。鶴亭は長崎の黄檗寺院・聖福寺の画僧で、南蘋風の花鳥画を京坂で初めて流行させた画家として、また伊藤若冲との画風の親近性が評価されてきた。
今展では、鶴亭の多彩な著色画、水墨画を一堂に展示する。あわせて、黄檗絵画や沈南蘋・熊斐など鶴亭前史の画家、若冲など同時代に京坂で活躍した画家や弟子の作品も紹介する。※会期中展示替えあり 

○冬あかり(熊本県西原村・馬頭公園 他、2/6(土)~7(日)※雨天順延 2月6日(土)16:30~ 2月7日(日)16:00~※毎年2月の第一土曜日、日曜日の2日間に開催)
馬頭山に約2600個の手作りキャンドルに火が灯り、神楽やコンサートが行われ、幻想的な風景を描きだす。 

○高橋稲荷神社初午大祭(熊本県熊本市西区・高橋稲荷神社、2/6(土) 0:00~終日※毎年2月の初午(はつうま)の日に実施)
明応5年(1496)に、城の守り神として、京都の伏見稲荷神社の御分霊を勧請して祀ったのが始まりとされている「高橋稲荷神社初午大祭」。
毎年2月の初午(はつうま)の日に行われる初午の例祭は、商売繁盛を願う参詣の人々が集まり、「福かき」「破魔矢」などを買い求める。また、この日の呼び物は、7回に分けて行われる「福餅まき」で、石垣の上の祈祷殿より下の広場を埋める群衆に紅白の餅がまかれ、祭りを盛り上げる。

○第2回佐伯かまえ元猿湾冬の花火大会(大分県佐伯[さいき]市・大分県マリンカルチャーセンター・元猿湾 15:00~19:30 花火打ち上げは18:30予定)
東九州自動車道佐伯、蒲江間が2015年開通をしたことを記念し、今年で2回目の開催となる佐伯市PRイベント。
ブリ投げ大会、大分名物りゅうきゅう丼の早食い大会などのステージイベントが行われる。先着300名におしるこや無塩汁の無料配布がある他、スタンプラリーが実施される。
18:30からは約3000発の花火が打ち上げられ、真冬の夜空を彩る。

○京町二日市(宮崎県えびの市・JR京町温泉駅・周辺一帯、2月6日(土)~7日(日)※2月6日(土) 9:00~20:00 2月7日(日) 9:00~17:00)
100年以上の伝統を持つ南九州最大級のマンモス買い物市。京町温泉駅前の中心部約2kmが歩行者天国となり、食料品から衣料品、雑貨、植木など約400店が軒を連ね、展示販売を行う。
他にも、県内外のご当地グルメの販売、熊本県山鹿市保存会によるバナナの叩き売り実演、農産物の青空市や陶器市、プロライダーによるトライアルバイクデモンストレーション、灯明を並べる夜の灯りのイベントなど、様々な企画が実施され、宮崎県内外から多くの人が集まって賑わう。

好隣梅まつり(宮崎県宮崎市・青島自然休養村 梅園「好隣梅」、2月6日(土)~7日(日) 午前10時~午後3時)
好隣梅の梅の見頃にあわせて開催される好隣梅まつりは、地元保育園児や小学生の演奏、郷土芸能の披露をはじめ、ぜんざいや抹茶のふるまい、梅ちぎり招待券などがあたるお楽しみ抽選会が行われる、地元の人々の手作り感あふれたイベント。
10~15時までのまつり開催時間中は、事故防止のため、梅園入口(加江田)から青島・内海方面への車両一方通行の誘導あり。
 

月知梅うめまつり(宮崎県宮崎市・高岡の月知梅[げっちばい]公園、2月6日(土)~21日(日)※イベントは2月11日(木・祝)開催※入園自由 
期間中はお茶などのふるまいや、高岡の特産品の販売が行われる。また、2月11日(木・祝)には、ステージイベント、体験コーナー、ぜんざいのふるまいなどのイベントが開催される予定。

○稲毛地域 特産品・観光フェア in アミュ広場(鹿児島県鹿児島市・アミュ広場、2月6日(土)~7日(日)※2月6日(土) 13:00~16:00/2月7日(日) 10:00~15:00)
熊毛地域特産品コンクールの入賞商品を中心とした、種子島や屋久島の特産品がずらりと並ぶ。「屋久島たんかん酒」「インギー地どりのハム・ウィンナー」「屋久島トロピカルミルクジャム」「ツムブリの燻星(おさかなのくんせい)」「地杉のすのこベンチ」「屋久島くすのきウッドチップセット」など、地元ならでは商品が登場する。また、両日とも先着100名に地元特産品のプレゼントが実施される他、お楽しみ抽選会も行われる。 

川辺二日市鹿児島県南九州市・川辺町商店街、2月6日(土)~7日(日))
町の中心商店街約1.3kmの両側に、露店約400店舗がずらりと並ぶ川辺二日市は、天明年間に始まったと言われ約230年の歴史がある。
商店街の他特設会場ではフリーマーケット・仏壇フェスタ・九州骨董市・安土桃山風の楽市楽座がある。「心の二日市」を目指しており、バナナのたたき売り、猿回し、バルーンアート、チンドン行列などの大道芸もいっぱいで一日中楽しめる。
当日は鹿児島中央駅から臨時直行バスも出る(7時50分から午前中6本運行。帰り便もあり)。
 

○チューリップ展(鹿児島県指宿市・フラワーパークかごしま 屋内庭園、2/6(土)~21(日) 9:00~17:00※入園は16時30分まで)
フラワーパークかごしまではこの時期、チューりップの開花調整を行い、毎年12月から来場者を楽しませている。
チューリップは花色が赤・白・黄・オレンジ・紫これらの混色もあり。花型も一重から八重、花弁に切れ込みのあるもの、ユリのような花弁で咲く花もある。12月から3月まで期間中約5万本の花を見ることができる。 

○久米島紬の日 久米島紬フェア&祝賀交流会(沖縄県久米島町・久米島紬の里 ユイマール館、/6(土)~7(日) 10:00~17:00※6日 10:00~11:00オープニングセレモニー 11:00~14:00着付け教室 15:00~17:00祝賀交流会/7日 9:00~16:30織り体験 9:00~17:00コーディネイトショー&着付け体験))
日本の紬の原点とも言われ、明治初期まで琉球王府へ貢納していたという「久米島紬」は国の重要無形文化財に指定されている。
久米島町では2月6日を久米島紬の日と定め、久米島紬の伝統保存と普及を図っている。今年はユイマール館において、着付け教室や織り体験、コーディネートショーなどを開催。着付け教室で紬を着用し、そのまま祝賀交流会への参加も可能。また、小物商品類や反物の割引販売も開催する。

 センペルビウム(バンダイソウ「万代草]) houseleek

【花言葉】「快活」「陽気な振るまい」「リズミカル」「勤勉」

【概要】
センペルビウム(sempervivum)はベンケイソウ科センペルビウム(クモノスバンダイソウ)属の寒さにたいへん強い、春秋生育型のロゼットタイプの多肉植物。国内では山野草としても流通する。
ヨーロッパ中・南部からコーカサス、中央ロシアにかけての山岳地帯に分布し、約40の原種が知られている。ヨーロッパやアメリカでは古くからセンペルビウムは趣味園芸として楽しまれており、今では数千に及ぶ園芸品種が知られている。落葉性の種類もあり、栽培難易度も種類によって異なる。
属名 Sempervivum は、ラテン語で「semper(常に、永遠に)」+「vivius(生きている)」の合成語が語源となっている。これは、冬に霜が降りようとも、雪が降ろうとも、葉をつけたまま生き続ける姿に由来している。和名も学名の意から、バンダイソウ(万代草)。別名トキワソウ(常盤草)など。
英名のハウスリーク:House leek の “Leek” は 「植物(a plant)」が語源となっている。この植物には火事や雷のような災難を退ける力があると信じられ、屋根に生えると良いとされてきた。 

【特徴】
品種により1芽の直径は1~15cm程度。充実した株からはランナーが伸び、その先に子株をつけ、群生する。
冬は戸外の寒さで赤黒く紅葉するが、春に気温が上がってくると紅葉色がさめ、それぞれの品種独自の発色をしながら生育を始める。
センペルビウムは、種類によって、2~7月に花茎が生長して花を咲かせる。花が咲いている期間は、約3週間~2ヶ月と長いのが特徴である。

【主な原種・園芸品種】

ヤネバンダイソウ(屋根万代草、Sempervivum tectorum、英:common houseleek)
先の尖った紫紅色の葉がロゼットを形成し、夏、30cmほどの茎に星形をした赤紫紅色の花が集まってつく。地理的変異が大きく、多くの名前や異名がある。 
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/e/e8/Sempervivum_tectorum.JPG
・花
http://flora.nhm-wien.ac.at/Bilder-P-Z/Sempervivum-tectorum-1.jpg

センペルビウム‘巻絹’Sempervivum arachnoideum、英名:cobweb houseleek)
和名はクモノスバンダイソウ(蜘蛛巣万代草)。ロゼットが多くの白い毛で覆われ、まさに名前の通りの姿。
http://www.sedumphotos.net/d/3078-2/Sempervivum+arachnoideum+bryoides.jpg
・花
http://media-cache-ec0.pinimg.com/736x/15/cc/ca/15ccca22955eca269076d95de1c7f1f9.jpg

センペルビウム‘コンラン’Sempervivum 'Conran'〕
茶色がかった紫色の葉をした、株が直径15cm以上に育つ大型品種。あまり子吹きはしないが、1株で形よく大きく育つ。 単体でも存在感がある品種。
 

センペルビウム‘ブロンコ’Sempervivum 'Bronco'〕
小型品種だが、紅色と葉先の褐色のバランスがよい。数多く子吹きし、早く群生する。
http://www.sedumphotos.net/d/3159-2/Sempervivum+Bronco.jpg
・花
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/236x/60/05/cd/6005cd52c08d283c046fd376cec999b9.jpg

センペルビウム‘ソフトライン’Sempervivum 'Soft Line'
葉の表面全体に短い毛が生えており、やわらかい印象を与える。明緑色の人気品種。
http://media-cache-ak0.pinimg.com/736x/0c/35/fd/0c35fd3cab44700187ba95d51db94d5a.jpg

センペルビウム‘百恵’Sempervivum 'Oddity'〕
テクトラム系で、葉が棒状に変化したモンスト品種。群生するうちに普通の葉に戻ることもある。
http://www.llifle.com/Encyclopedia/SUCCULENTS/Family/Crassulaceae/19365/photos/Sempervivum_cv._Oddity_11043_m.jpg

センペルビウム‘ライラック・タイム’Sempervivum 'Lilac Time'〕
葉の色は、一年中薄紫色に染まっている中~大型に育つ品種。
http://media-cache-ec0.pinimg.com/736x/27/56/76/2756767acf42922abc391dae930b3380.jpg

センペルビウム‘ガゼル’Sempervium 'Gazelle'〕
巻絹系の園芸品種だが、株全体の毛の白さが際立ち、若干大きく育つ。形よく群生しやすく、性質も強健。
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/016/939/53/N000/000/003/126164953683516101556_DSCF7546.JPG

センペルビウム‘ブラッド・ティップ’Sempervium 'Blood Tip'〕
赤く色づく葉先が特徴の中型品種。オリーブ色の葉色とのコントラストが目を引く。 
http://greenforks.com/asset/greenforks/2009/09/sempervivum-calcareum-Extra-06.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
花茎の整理:春ごろから不定期に花茎を伸ばすが、花を咲かせたロゼットは枯れてしまう。花茎を早めに整理して、子株の生育を促す。

■栽培環境
春秋生育型の多肉植物として栽培する。3月から6月ごろの春から初夏までと、9月から11月の秋に生育期し、その間の暑い夏期と寒い冬期には休眠する。
全般に耐寒性は強く、強い霜に当たっても傷むことはない。その一方高温多湿には弱いため、梅雨から夏にかけては雨の当たらない、風通しのよい半日陰になる場所で夏越しをさせる。
真夏以外の時期は戸外の日当たりのよい場所で管理し、雨に当ててもかまわない。晩秋に気温が下がってくると紅葉し始め、冬を越して春に暖かくなってくると紅葉色がさめ、生育期の美しい発色を見せてくれる。
庭植えにする場合は水はけがよく、夏場に半日陰になる場所がよい。

■水やり
春と秋の生育期には用土の表面が乾いたらたっぷりと与える。梅雨明けから夏の休眠期に用土が湿りすぎていると根腐れを起こすことがあるので水やりは控え、雨も当てないようにする。冬の休眠期は戸外で雨ざらしになってもかまわない。

■肥料
春と秋の生育期には緩効性化成肥料か液体肥料を少量施す。

■用土
水はけのよい用土を用いる。鹿沼土小粒2:赤玉土小粒2:ピートモス2:川砂2:くん炭2などの配合土がよい。

■植えつけ・植え替え
植え替えは2~3年に1回行う。生育期ならいつでもできるが、生育期の直前か初期が適期。このときに群生している株は株分け、茎が伸びてしまった株は剪定やさし木をしてもよい。

■ふやし方
株分け、さし芽、タネまきでふやす。適期はいずれも3月から5月、9月から10月。
株分け:群生している株は、植え替え時に株分けをしてもよい。
さし芽:伸びてしまったランナーの先の子株を剪定し、切った芽でさし木ができる。
タネまき:原種は、タネをまいてふやすこともできる。

■病気と害虫
病気:問題となる病気は特にない。
害虫:カイガラムシ、アブラムシ、ネジラミ
茎や葉にカイガラムシやアブラムシ、根にネジラミ(サボテンネコナカイガラムシ)が発生することがある。 

■まとめ
乾燥にはとても強いので、過湿よりは乾燥気味に育てるのがポイント。 
肥料はほとんど必要としない
耐寒性は強いが、高温多湿に弱い 
https://www.youtube.com/watch?v=fxVx1XLgAfk
https://www.youtube.com/watch?v=vA0r5CpWbsw


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。