gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

8月24日「バニラヨーグルトの日」 誕生花:宿根フロックス

2015-08-24 00:49:55 | 雑記

 記念日・年中行事

○バニラヨーグルトの日
はっ酵乳・乳酸菌飲料の専門メーカーである京都府八幡市に本社を置く日本ルナ株式会社が制定。
1993年から発売し、アイスクリームのような味わいと大好評のバニラヨーグルトのPRが目的。
日付は8と24で「バニラヨーグルト」と読む語呂合わせから。また、暑さが厳しい時期に栄養価の高いヨーグルトを食べて、元気に過ごして欲しいとの願いも込められている。
 

○歯ブラシの日
歯ブラシをはじめとする予防歯科のための口腔ケア商品の開発、販売などを行う株式会社オーラルケアが制定。
歯ブラシでの歯みがきをもっと普及させて、口腔ケアへの関心を高めてもらうことが目的。
日付は8と24で「歯(8)ブ(2)ラシ(4)」の語呂合わせから。
 

○レンタルユニフォームの日
ユニフォームのレンタル、クリーニングを含むメンテナンスなどを手がける丸紅メイト株式会社が制定。
レンタルユニフォームのさらなる普及と発展が目的。レンタルユニフォームは補修、クリーニングなど3R(リデュース・リユース・リサイクル)を行い、無駄なく環境への配慮がなされたものとして注目を集めている。
日付は8は末広がりで縁起が良く、横にすると∞(無限=リユース・リサイクル)になり、24は「ユニ(2)フォー(4)ム」を表しすことから。
 

○愛酒の日
酒をこよなく愛した歌人・若山牧水の1885年の誕生日。
「白玉の歯にしみとほる秋の夜の 酒はしづかに飲むべかりけり」と詠んだ。
 

□月遅れ地蔵盆
毎月24日は地蔵の縁日で、お盆に一番近い旧暦7月24日の地蔵の縁日を地蔵盆といい、特に盛大に祝われる。 
明治の改暦以降は月遅れで8月24日に行う地方もある。 

○ハモニカ横丁の日
武蔵野市吉祥寺にある商店街・ハモニカ横丁では活性化のため、8(ハモ)2(ニカ)4(横丁)にかけて、近年、毎年この日前後にイベントが行われる。 

○ポンペイ最後の日
西暦79年のこの日、イタリアのヴェスビアス火山が突然噴火し、麓のポンペイの市街が約8メートルの火山灰により埋没した。
1738年に農夫がこの遺跡を発見し、発掘により当時の町の様子がそのまま出現した。歴史小説家リットンの『ポンペイ最後の日』は、この大噴火を題材にしたものである。
 

○ラグビーの日
1823年、イングランドのパブリックスクール・ラグビー校で開かれたフットボールの試合中に、興奮した生徒・ウィリアム・エリスがルールを無視してボールを抱えて相手チームのゴールへ突進した(ランニングインの反則)。これがラグビーの発祥であるとされている。  

○新庄まつり山形県新庄市沖の町・新庄駅前交流広場「アビエス」、新庄駅前通りほか、8/24〈月〉~26〈水〉 9:00~21:00※8/24:宵まつり(夜間山車行列19:00頃)8/25:本まつり(神輿渡御行列9:45頃、260年記念山車行列19:00頃)8/26:後まつり(萩野・仁田山鹿子踊10:00~最上公園、飾り山車15:00~駅前通り他)※カッコ内は新庄駅前通過時刻)
今年260年を迎える、圧倒的なスケールで見るものを魅了する「新庄まつり」。国重要無形民俗文化財、ユネスコ無形文化遺産候補。歌舞伎や歴史物語の名場面を見事に表現した絢爛豪華な20台の山車行列に、古式ゆかしい神輿渡御行列、新庄城址で踊られる風雅な萩野・仁田山鹿子踊…。藩政時代をしのばせる歴史絵巻が次々と繰り広げられる。勇壮にして華麗、幻想と興奮の3日間。まつり囃子の響きに包まれる街へ是非訪れてみては。

○姥の懐ドッグプール茨城県ひたちなか市殿山町・姥の懐マリンプール、8/24〈月〉~30〈日〉 8:00~16:00※今年は8月下旬の期間中のみ開催)
夏は家族連れで賑わう海水プール「姥の懐マリンプール」が、海水浴場閉設後はドッグプールに大変身! ワンちゃんと一緒に、プールで気持ちよく楽しもう。 

□つくばみらいの綱火(小張松下流)(茨城県つくばみらい市高岡 愛宕神社)
つくばみらい市に伝わる国指定重要無形民俗文化財の『伊奈の綱火』には2流派がある。ひとつが小張地区の愛宕神社例祭で奉納される小張松下流綱火である。
空中に綱を張り、その上で花火を仕掛けた人形や船を操り、芝居を演じさせ、最後に花火に点火する。松下流はよりストーリー性を重視するといわれている。
流派の名前である松下は、綱火を考案した戦国時代の小張城主松下石見守の名に由来するものである。「三本綱からくり花火」とも呼ばれる。 

○日比谷カレッジ 世界の音楽 ~モンゴルの暮らしからみえるもの~「馬頭琴の音の魅力」(東京都千代田区日比谷公園・千代田区立日比谷図書文化館 スタジオプラス(小ホール)18:30~受付開始 19:00~20:30)
モンゴルで生まれた楽器、馬頭琴。モンゴルを何度も訪れ、旅してきた講師が、写真や馬頭琴の音色と共に、モンゴルの自然、暮らし、現在のモンゴルについて紹介する。伝統的なモンゴル民謡だけでなく、様々なジャンルの曲の演奏を通じて、馬頭琴の持つ可能性を体感できる夕べ。(事前申込制) 協力:東京音楽大学民族音楽研究所

○湯河原温泉 盆踊り大会神奈川県湯河原町宮上・湯河原観光会館前広場、8/24〈月〉~25〈火〉 19:00~21:00※荒天中止
昔懐かしい「盆踊り大会」が湯河原のきれいどころ、芸妓屋組合の主催で復活。定番の炭坑節や東京音頭、湯河原音頭にやっさ踊りと懐かしいと思う人も、初めての人も、芸子さんの踊りを見ながらいっしょに踊ろう。

○2015 ハワイアンフェスティバルin吉良ワイキキビーチ愛知県西尾市吉良町・吉良ワイキキビーチ(宮崎海水浴場) 特設ステージ、8/24〈月〉~29〈土〉 15:00~19:30※8月29日〈土〉は16:00からの開催。小雨決行(ただし、荒天の場合は中止))
前半は、県内外から参加したフラダンス愛好家によるホイケ(発表会)や誰でも参加して踊れるメレフラタイムが行われる。後半はポリネシアンダンスチームによる、迫力あるダンスが披露され、宮崎にいながらにして、本場のフラダンスを楽しめる。また、フラ関連のショップも多数出店。開催期間中、ハワイアングッズなどが当たる抽選もあり。夏の西尾市吉良町でハワイを堪能しよう! 

□地蔵祭り愛知県知多市大草東屋敷・地蔵寺※毎年2月と8月の24日に開催) 
「大草のお地蔵さん」と呼ばれる地蔵寺。本堂裏には、井戸から引き上げられたとされる延命水掛地蔵尊がまつられ、自分の痛いところと同じ場所をさすると治ると言われている。縁日は露店と参拝者でにぎわいをみせる。

□久多花笠踊(京都市左京区久多[くた]中の町・志古淵[しこぶち]神社など 19:30~22:30)
五穀豊穣の成就に感謝して、上の宮神社から大川神社を巡り、志古淵神社境内で奉納される。

□広河原松上げ(京都市左京区広河原 20:30頃~※小雨決行) 
 先祖の供養も兼ね、愛宕神社への献灯により、火災予防、五穀豊穣、家内安全を祈願します。約1000本の松明に火がともされ、高さ約20メートルの大傘へ松明を投げ上げ、火をつける。

□雲ケ畑松上げ(京都市北区雲ケ畑[くもがはた]・高雲寺・福蔵院 20:00頃~※小雨決行)
愛宕明神に火災予防と五穀豊穣を祈願する行事。雲ヶ畑出谷町と中畑町の2か所で行われ、約4m四方の櫓を組み、松明を文字の形に取付けて点火する。その文字は毎年異なり、点火されるまで秘密にされている。

○がんがら火祭り 大一文字点灯・大文字献灯大阪府池田市 五月山中腹~池田市役所周辺 19:30~22:00) 
大阪を代表する伝統の火祭りが、毎年8月24日に池田市中心部で行われる。正保元年(1644年)から続く、家内安全と火難厄除けを願うお祭りで、五月山に「大一文字」と「大文字」が灯され、重さ100kg長さ4mの大松明が2本1組で繰り出して、市役所周辺などを練り歩く。

○第15回四国四県味と技めぐり大阪府大阪市阿倍野区阿倍野筋・あべのハルカス近鉄本店・ウイング館9F催会場、8/24〈月〉~9/1〈火〉 10:00~20:00※最終日は~17:00)
 四国四県の味と技を堪能できる毎年恒例の物産展。
うどんの本場、讃岐から老舗有名店、うどん本陣・山田家がイートインブースに出店。
愛媛県で人気のジェラート専門店 、ジェラテリア・UNOの宇和島ブラッドオレンジを使用したジェラート(401円)など、四国の人気グルメが勢揃い。
また会場では、四国在住の若手作家の作品や、四国の特産品を使った雑貨なども販売される。
さらに初企画の「四国四県ご飯のおかずグランプリ」では、白ご飯と一緒に、対象店舗のエントリー商品10品を会場で食べ比べできる。チケットは4枚セットに白ご飯が付いて1200円。好きなおかずを選んでチケットと交換し、美味しかったおかずに投票。最終日に投票数でグランプリが決定する。さらに1位のおかずに投票した人の中から抽選で10人に四国四県の名産品詰め合わせがプレゼントされる。

ふるさと丹波ひかみの夏まつり「愛宕祭」兵庫県丹波市氷上町加古川河川敷、8/24〈月〉 19:30~20:10※荒天時は中止)
江戸時代中期から300年以上続く伝統ある祭りで、鎮火や五穀豊穣、家内安全を祈願するもの。護摩供養や造りもの奉納など、多数のイベントが開催され、フィナーレをダイナミックな仕掛け花火が華々しく飾る。 

湯村の火祭り(兵庫県新温泉町・湯村温泉街 春来[がるき]川沿い 19:30~20:30)
湯村温泉街の春来川沿いで、諸悪を焼き払い五穀豊穣、無病息災を祈願する「湯村の火祭り」が行われる。子どもたちが「ジーロンボ、ターロンボ、麦の中のクーロンボ」とはやし立てながら松明を回す。一般の人も松明を持って参加できる(人数制限あり)。

○松江しんじ湖温泉お湯かけ地蔵まつり(島根県松江市・松江しんじ湖温泉中央通り 20:00~20:20※雨天決行)
お湯かけ地蔵法要や花火大会。湖面を渡る涼風を感じながら華やかに打ち上げられる花火は、宍道湖目前にしての大迫力だ。夏の終わり、花火の見納めとして楽しもう。

□三成愛宕神社祭典島根県奥出雲町三成[みなり]、8/24〈月〉~25〈火〉※8月24日〈月〉 13:00~24:00、8月25日〈火〉 18:00~23:00)
300年余の歴史を持つ、雲南屈指ともいわれる三成愛宕祭り。今もしきたりを尊重し、商店街持ち回りの当家制で行われている。仁多乃炎太鼓による迫力の演奏や仁輪加と呼ばれるパレード、夜店などで賑わう。布製の不夜城が山頂に現出する「幻の一夜城」も有名だ。 

○三成愛宕祭り(打ち上げ花火)(島根県奥出雲町三成地内 20:00~21:00※荒天時、翌日に順延
 花火大会では約2000発の花火が夜空を飾り、仁輪加などの催し物で祭りは最高潮に。

□天神笹祭り(香川県観音寺市大野原町・大野原八幡神社 境内広場)
子どもの健やかな成長を祈った笹飾りを奉納し、その中で神楽や舞、武道の演武、太鼓の演奏、よさこい踊など多彩な催しものが繰り広げられる。最後に笹御守が授与される。 

志那袮祭[しなねさい](高知県高知市一宮しなね・土佐神社、8/24〈月〉~25〈火〉)
古式神事が厳かに行われる土佐神社の大祭。24日夜間は神楽や太鼓の奉納のほか、300mにおよぶ参道に露天商の夜店が立ち並び、多くの参拝者で賑わう。25日は神事が中心となり、10時に大祭、15時に神幸祭、17時30分に還幸祭で終了となる。16時の神輿渡御に際しての神輿くぐりは、無病息災の御利益が得られるとして有名。特別授与品の「お松明」は災い除けとして信仰がある。24日17~22時高知県交通の臨時循環バス運行。※注意25日は露天商の出店はない。 

○PUAMELIA RIBBONLEI FUKUOKA作品展(福岡県福岡市中央区天神・アクロス福岡2階 メッセージホワイエ、8/24〈月〉~30〈日〉 10:00~18:00※最終日は16:00まで)
ハワイアンリボンレイは、色々な種類のリボンや毛糸を縫ったり、編んだりして生花そっくりに表現したもの。色鮮やかな作品を30点展示する。「夏休み子ども企画 手作り体験」として、ストラップ作り体験、ヘアゴム作り体験、リボン飾り作り体験も開催する。受付/11:00~17:00(最終日15:00まで)。

○彫ウッド和田 木彫個展福岡県福岡市中央区天神・アクロス福岡2階 匠ギャラリー、8/24〈月〉~30〈日〉 10:00~18:00※初日12:00から、最終日は16:00まで)
木は自然からの贈り物。その木に息を吹き込み、自分の思い通りの形になっていく過程は楽しいもの。季節感のある置物や壁掛け、小物、家具など、丁寧に一彫り一彫り仕上げた木彫作品が楽しめる。「夏休み子ども手作り体験」として、マイ箸作り体験も開催(10:00~15:00)。
 

○氷川町花火大会(熊本県氷川町・国道3号線氷川橋上流約300m付近 20:00~20:30※小雨決行(荒天時は中止))
熊本県八代郡氷川町で開催される花火大会。スターマインや最大3号玉などが披露される。当日は、商店街に造り物が展示され、造り物スタンプラリーが開催される。会場近くではビアガーデンやステージイベントも行われるので、夏の夜を楽しめる。 

 オイランソウ(花魁草) phlox, wild sweet William

【花言葉】「不活発」「温和」「あなたに同意」

【概要】
オイランソウ(花魁草、学名:Phlox paniculataはハナシノブ科クサキョウチクトウ属の多年草である。
原産地は北アメリカで、草地に生える。
和名の由来は、華やかに咲く様子を花魁の姿に見たてたもの、あるいは花の香りが花魁の白粉に似ていることによる。別名を草夾竹桃(クサキョウチクトウ)ともいう。これは花が夾竹桃(キョウチクトウ)に似ていることからきている。また、宿根フロックス、フロックス・パニキュラータの名でも流通している。 
属名の Phlox はギリシャ語の「phlogos(火炎)」からきている。リクニス属の古名であったものが転用された。種小名の paniculata は「円錐花序の」という意味である。 

【特徴】
草丈60~100cm。葉は細長い卵形で、向かい合って生える(対生)。 時に3枚が輪生することもある。 葉の柄は短く、茎の上部では茎を抱く。 葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない(全縁)。
開花期は6~10月。茎先にやや丸い円錐花序を出し(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)、ピラミッド状に固まって花径2~3cmの花をたくさんつける。 花冠は筒部が長く、先が5つに深く裂けて横に開く。 花冠の裂片は襞状に互いに重なる。 萼片は5枚で緑色である。 雄しべは5本である。 花の色は赤紫色や白が中心だが、改良が進んでピンクや紅色など多くの園芸品種が作出されている。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
 
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5a/Phlox_Paniculata.jpg
・葉
https://pbmgarden.files.wordpress.com/2013/05/phlox-paniculata-garden-phlox.jpg
・花
http://www.aphotoflora.com/images/polemoniaceae/phlox_paniculata_phlox_flower_17-08-05_1.jpg

【主な原種・園芸品種】

フロックス・マキュラータ 〔Phlox maculata
草丈が高く、草姿はやや野性的。最近は鉢物や花壇苗の矮性のものも出回るようになった。また、パニキュラータとの交配種も生まれている。開花期は、パニキュラータと比べてやや早い。
http://nr-01.de/media/images/info/Phlox-Maculata-Hybrid-Rosalinde1.jpg

フロックス・パニキュラータ‘フロステッド・エレガンス’ 〔Phlox paniculata 'Frosted Elegance'〕
葉にクリーム色の覆輪が入る美しい品種。
http://1.bp.blogspot.com/_e312hsqcty0/TInULcGE5QI/AAAAAAAAKo4/LOZBZYOMSnc/s1600/IMG_3201.JPG

フロックス・パニキュラータ 'ミスペッパー' 〔Phlox paniculata 'Miss Pepper'〕 
ピンク色のグラデーションが美しいフロックス。花茎に房状になった小花が付く。花はボリューム感がある。花期が長い。
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/1/16/Phlox_paniculata_Miss_Pepper5.JPG

宿根フロックス‘フジヤマ’ 〔Phlox paniculata 'Fujiyama'〕
白花の高性種。
http://www.crocus.co.uk/images/products2/PL/20/00/00/47/PL2000004774_card2_lg.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
摘心春先に10~15cmらいのところで一度摘芯をしてやると、にぎやかに咲かせることができる。また、花後、切り戻しておけば、もう一度花を楽しむこともできる。
切り戻し:冬は地上部が枯れてしまうので、冬が来る前に地際から切り戻しておく。耐寒性が強く、戸外で冬を越す。

■栽培環境
日当たりと水はけのよい場所に植え付ける。暖地の場合は、西日の当たるようなところは避けたほうが無難。 

■水やり
用土の表面が乾きはじめたら、水を与える。 
どの花に対してもそうであるが、花にかからないように株元にかけるのがポイント。 

■肥料
肥料を好むので一般の宿根草花よりやや多めに肥料を施す。
1ヶ月1回程度、規定に薄めた液体肥料を与える。 

■用土
水はけと水もちのよい土を好む。赤玉土中粒5:腐葉土3:酸度調整済みピートモス2の配合土に、適量のリン酸分を含む緩効性化成肥料を混ぜて使用する。 

■植え付け・植え替え
植え付け:春、秋どちらでも可能であるが、園芸店などでは春に苗が出ていることが多い。草丈が高くなるので、できれば、花壇に群植したいところであるが、プランターでも十分に花を楽しめる。プランターなどの用土は、市販の草花用の培養土で差し支えない。
30cmほどの株間を取って植え込む。あまり詰めて植えすぎると、風通しが悪くなって、ウドンコ病が発生しやすくなるので、注意する。
植え替え: 2~3年で株が混みあってくるので、株分けし、植え替える。秋でも、春でも可能であるが、暖地では秋の方がよい。鉢植えの場合は毎年植え替えたほうが良い花が咲き、葉も枯れ上がらない。

■ふやし方
株分け:パニキュラタ種は、植えつけて2
~3年すると株が混み合ってくるので、3月~4月に株を掘り上げて植え替えを兼ねて株分けし、ふやすことができる。春は芽が動きだしたときに掘り起こし、5芽くらいを1株として分ける。
根伏せ:パニキュラタ種は、3月~4月に根伏せでふやせる。
タネまき:パニキュラタ種は10月~11月にタネまきをしてふやせる。

■病気と害虫
病気:うどんこ病
 たまに、ウドンコ病が発生することがある。窒素分を控えるとうどんこ病が発生が大分少なくなる。あとは通風を考えて植えることと早めの殺菌予防を心がける。
害虫:アブラムシ、ハダニ 
 アブラムシ、ハダニも発生しやすいので注意する。

■まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=1crO8NnwsFo


コメントを投稿