記念日
◇人日[じんじつ](七日正月)
人日とは、五節句の一つ。1月7日。七種粥を食べることから七草の節句ともいう。また、霊辰[れいしん]、元七[がんしち]、人勝節ともいう。
古来中国では、正月の1日を鶏の日、2日を狗(犬)の日、3日を猪(豚)の日、4日を羊の日、5日を牛の日、6日を馬の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さないようにしていた。そして、7日目を人の日(人日)とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていた。
◇七種[ななくさ]、七種粥
中国では、人日に7種類の野菜を入れた羹を食べる習慣があり、これが日本に伝わって七草粥となった。日本では平安時代から始められ、江戸時代より一般に定着した。
春の七種を刻んで入れた七種粥を作って、万病を除くおまじないとして食べる。七種は、前日の夜、俎に乗せ、囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。呪術的な意味ばかりでなく、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能がある。
「春の七種」とは以下の7種類である。
名前 | 現在の名前 | 科名 |
---|---|---|
芹[せり] | 芹 | セリ科 |
薺[なずな] | なずな(別名・ぺんぺん草) | アブラナ科 |
御形[ごぎょう] | 母子草[ははこぐさ] | キク科 |
繁縷[はこべら] | 繁縷[はこべ] | ナデシコ科 |
仏の座 | 田平子(シソ科のホトケノザとは別のもの) | キク科 |
菘[すずな] | 蕪[かぶ] | アブラナ科 |
蘿蔔[すずしろ] | 大根 | アブラナ科 |
○爪切りの日
新年になって初めて爪を切る日。
七種を浸した水に爪をつけ、柔かくして切ると、その年は風邪をひかないと言われている。
○千円札の日
1950年のこの日、1946年の新円切替後初の千円紙幣が発行された。肖像画は聖徳太子であった。
初の千円札は1945年8月に流通開始した日本武尊の肖像のものであったが新円切替により1946年に失効していた。聖徳太子の千円札は、1965年に伊藤博文の千円札が発行されるまで15年に渡り使用された。
○消救車の日
消防機能と救急機能を併せ持つ世界初の消救車。2005年1月7日に、その第1号車が千葉県松戸市に配備されたことから、開発をした株式会社モリタホールディングスが制定。
※夕霧忌
大坂・新町の扇屋の遊女・夕霧の1678(延宝6)年の忌日。
名妓として知られ、大坂中がその死を悼んだという。死後、夕霧と愛人・藤屋伊左衛門を主人公とする浄瑠璃・歌舞伎などが多く作られ「夕霧伊左衛門」または「夕霧」と総称された。
誕生花 ヒマラヤユキノシタ(喜馬拉耶雪の下) Himalayan creeping saxifrage
花言葉 「深い愛情」 「情愛」 「秘めた感情」 「順応する」 「忍耐」 「切実な愛情」
【概要】
ヒマラヤユキノシタ(学名:Bergenia stracheyi)はユキノシタ科ヒマラヤユキノシタ属(ベルゲニア属)の常緑多年草である。原産地は中国からアフガニスタンにかけてのヒマラヤ山脈周辺の地域で、林の中や岩場に生える。中国ではこの仲間を『岩白菜「ヤンパイツァイ(ガンハクサイ)」』属と呼び、薬として利用している。
日本へは明治時代の初期に渡来した。和名は、肉厚でつやのある葉が冬でも雪の下からのぞかせていることから「ヒマラヤユキノシタ(ヒマラヤ雪の下)」。属名のベルゲニアの名でも流通している。またこの葉が、丸い光沢のあるうちわのような大きな葉の形状から、別名「オオイワウチワ(大岩団扇)」。耐寒性が高いことから「Winter begonia(ウインター ベゴニア)」とも呼ばれる。
英名は「Himalayan creeping saxifrage(ヒマラヤン クリーピング サクシフラガ)」。
【特徴】
雪の下(ユキノシタ)と同じ仲間だが、類似点はほとんどない。
草丈は15cmから40cm程。
根際から生える葉は大きくて丸く、ロゼット状(茎から葉が重なり合って出て地に接し、円座形になったもの)となる。葉は革質で固く、葉や茎にはタンニンを含み赤みを帯びる。
開花時期は1月から4月である。茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、花径1センチくらいのピンクの花をたくさんつける。花弁数は5枚で、花の色には白や濃い紅色のものもある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Bergenia はドイツの植物学者「ベルゲン(K. A. von Bergen)さん」の名からきている。
種小名の stracheyi はイギリス人の採集者「ストレイチ(R. Strachey)さんの」という意味である。
http://kin36.sakura.ne.jp/hanazukan/h-211.jpg
http://imgc.allpostersimages.com/images/P-473-488-90/74/7463/GIFQ100Z/posters/archie-young-bergenia-stracheyi.jpg
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/f/ff/Bergenia_stracheyi_4.jpg
年中行事・歳時記
□七日堂裸詣り(福島県河沼郡柳津町柳津寺家町・圓蔵寺菊光堂、2017/1/7(土)20:30〜21:30頃)
柳津町では、毎年1月7日の夜を迎えると、赤々と揺れるかがり火の中で、奇祭・「七日堂裸詣り」が行われる。場所は、福満虚空蔵菩薩を祀る圓蔵寺。大鐘の音が鳴り響くと、褌姿の男衆が極寒の中、雄々しくも競い合い、菊光堂(本堂)目指して、113段の石段を駆け上がる。菊光堂に至るや、男衆は、大鰐口(おおわにぐち/金鼓)から垂れる頑丈な麻縄を、次から次へとよじのぼっていく。この男たちの勇壮な姿を一目見ようと、例年多くの観光客が訪れる。一年の幸せと無病息災を祈る「七日堂裸詣り」。一般客の参加も可能で、着替えの場所も用意されている。吾こそはという男衆よ、勇みてご参集あれ。
□世様神事(よだめし)(愛知県名古屋市熱田区・熱田神宮、1/7(土)14:00~)
境内末社の大幸田神社(おおさきだじんじゃ)の社頭で行われる農業神事。その年の雨量、干ばつの有無を占う神秘的な神事である。
○近江神宮かるた祭(滋賀県大津市神宮町・近江神宮、近江勧学館 1/7(土)~9(月・祝)午前9時集合 9時30分近江神宮参拝 午前10時開会式 10時40分競技開始)
競技かるた名人位・クイン位決定戦(初日開催)。翌日には奉行・取姫・読師らが王朝装束で古式ゆかしい「かるた開きの儀」を執り行い、その後「第66回高松宮記念杯・近江神宮全国歌かるた大会」が開催される。
□追儺会[ついなえ](鬼追い)(兵庫県神戸市西区伊川谷町・太山寺[たいさんじ]、1/7(土)13:30~16:00頃)
太山寺の国宝の本堂内で、1月1日から7日まで執り行われる修正会の結願として、追儺会が行われる。走り鬼と3匹の太郎鬼、次郎鬼、婆々鬼が松明を持ち、大太鼓の音に合わせて踊り、悪霊を退治する、安土・桃山時代より伝わる伝統行事である。
□力餅競技(大会陽[だいえよう])(香川県さぬき市長尾西・長尾寺、1/7(土)13:00~16:00)
150kgの鏡餅をどこまで運べるかを競う(当日参加可能)。もともとは若者の体力向上を目的として始められた祭りとされている。長尾寺は四国霊場87番札所となっている。
□うそ替え神事(福岡県太宰府市宰府・太宰府天満宮 楼門前広場、1/7(土)18時~)
鬼すべ神事と同日に行われる迎春の神事。18時~。木うそを手にした人々が、互いに木うそを取り替える。知らず知らずについた嘘を御神前で天神さまの誠心に変えて幸運をいただき、新しい気持ちで過ごすための神事。
□鬼すべ神事(福岡県太宰府市宰府・太宰府天満宮鬼すべ堂、1/7(土)21時~)
迎春の火除け神事。21時ごろから斎火が点火される。天満宮の氏子約300人がすべ手と鬼警固に分かれ、鬼すべ堂の中に立てこもる鬼をいぶし出す。
□大善寺玉垂宮の鬼夜(福岡県久留米市大善寺町・大善寺玉垂宮[たまたれぐう]、1/7(土)21時~)
国の重要無形民俗文化財に指定されている1600年余りの伝統ある追儺[ついな]の火祭り。21時頃から始まる大松明廻しは、直径1m余り、全長約13mの日本一といわれる大松明6本を、数百人の裸の氏子若衆たちがカリマタで支え、火の粉を散らしながら境内を廻るもので、紅蓮の炎を上げて燃え盛る様はまさに圧巻。この大松明の火の粉を浴びると無病息災といわれ、家内安全、災難消除、開運招福を祈願する人々で賑わう。有料の桟敷スタンドあり。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます