goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

9月30日「クミンの日」 誕生花:シュウメイギク

2015-09-30 00:41:53 | 雑記

 記念日・年中行事

○クミンの日
カレーの香り付けスパイスとして普及しているクミン。
この日を「クミンを使ったスパイスだけでカレーを作る日」にと制定したのはハウス食品株式会社。
日付は9(ク)と30(ミン)の語呂合わせから。スパイス教室などを行う。

○くるみの日
長野県東御市などのくるみ愛好家が制定。
「く(9)るみ(3)はまるい(0)」の語呂合せ。

○奥様の日
長野県小海町でメモリアルホールみつわ、花工房みつわなどを営む「株式会社みつわ」が制定。
同社のある長野県は女性の就業率が全国的にも高く、中でも川上村、南牧村は長野県内1、2を争うほど農業に従事する「働く奥様」が多いことから、働く奥様に日頃の感謝の気持ちを込めて花を贈る日としたもの。
日付は9月を09、30日を30とした「0930」を「奥様(0930)」と読む語呂合わせから。
 

○両親の日
 自分の可能性は「無限」であることに気づき、やりたいことを現実にする「夢限」の力を仲間と創り出すことを掲げる「超」∞大学の松永真樹氏が制定。
両親への感謝の気持ちをあらわす日として、両親の前で「産んでくれてありがとう」と伝えるイベントなどを行う。
日付は9と30を反対から表記すると039となり「お父さん、お母さん(0)、サンキュー(39)」の語呂合わせから。

○交通事故ゼロを目指す日
日本政府が「生活安心プロジェクト」の一環として2008(平成20)年から実施。
1年に3回あり、2月20日と、春・秋の全国交通安全運動の期間中の4月10日・9月30日。
 

○クレーンの日
日本クレーン協会とクレーン・ボイラ安全協会が1980(昭和55)年に制定。
1972(昭和47)年のこの日、現行の「クレーン等安全規則」が公布された。
1967年に日本クレーン協会が旧クレーン等安全規則が1962年に施行された11月1日を「クレーンの日」として制定したのに始まる。
その数年後、これとは別にボイラ・クレーン安全協会が6月6日を「クレーンの日」として制定し、「クレーンの日」が2つある状態になった。
両協会を所管する労働省から統一するよう勧奨されたこともあり、1980年に現在の9月30日の「クレーンの日」として統一された。 

▲世界翻訳の日(International Translation Day)
国際翻訳家連盟が制定。キリスト教の聖職者で、聖書をラテン語訳したことで知られるヒエロニムスが亡くなった日。 

□九月堂御籠り(福島県柳津町大字柳津・会津柳津 福満虚空藏尊圓藏寺 16:00~23:30)
毎年陰暦八月晦日(現在は9月30日)の夜、老若男女の信者が集まり、夜通し参籠しお経や和讃を献じ、或いはかけ歌と称する遊技なども行われ、往時は菊光堂境内に小さな掛茶屋が建ち(山ねこと称した)賑わった行事。
参籠:16時~(圓藏寺会館)、仮装奉納踊り:19時~、大法要:20時~。

○名探偵シャーロック・ホームズと歩く英国東京都豊島区南池袋・西武池袋本店別館8階 池袋コミュニティ・カレッジ 13:00~14:30)
 数多くのホームズ物語で、事件現場に赴いたホームズの足跡を写真でたどる。ロンドンや地方で発生した事件の解決に、冷静沈着に取組ながらも、事件現場へたどり着くまでの間、仕事から離れて旅を楽しむそんな一面もあったホームズの人柄にふれながら、一緒に英国、ロンドンをめぐる。講師:水野雅士(日本シャーロック・ホームズクラブ会員)。シャーロック・ホームズファンにおすすめ。

○木と遊ぶ ー紅葉の寄せ植えで秋を感じるー東京都千代田区東神田・パレットビル1F 19:00~21:00)
植物をくらしに取り入れてみてはいかが? 植物のお医者さん・塩津丈洋さんに教えてもらいながら、小さなモミジの寄せ植えを作る。
種から育てた実生のモミジと迎える秋、土いじりが初めてでも安心のやさしくて深い植物の教室。
 

○物のあはれを知る 松阪経営文化セミナー ~松阪商人と物のあはれ~東京都中央区日本橋蛎殻町・中央区立日本橋公会堂 4Fホール、9/30(水) 18:30~20:30※開場17時30分)
「物のあはれ」は本居宣長が『源氏物語』を味読することで見つけた日本人の美意識。
宣長の学問に共感し育んだのが松阪の商人。そして宣長の発見したこの美意識は、近代になって小津安二郎によって花開く。
宣長もまた安二郎も、実は松阪の豪商「小津党」の末裔。
2人に共通する「家」「家族」の来し方行く末を見つめる静かな想い、諦念を知るセミナー。
 

○展覧会への入口講座Vol.16 木版詩画集『月映』とその背景東京都千代田区日比谷公園・千代田区立日比谷図書文化館 4階 スタジオプラス(小ホール) 19:00~20:30※18:30より受付開始)
珠玉の作品集『月映』は、20代前半の美術学生、田中恭吉、藤森静雄、恩地孝四郎らによる百年前の木版詩画集。
木版画による表現は主流ではない時代、あえて自画・自刻による木版画にこだわり、創作版画史にその名を刻んだ。
今回は、公刊『月映』(洛陽堂)とそれに至るまでの背景などが紹介される。定員:60名(申込順で定員になり次第、受付終了
 

○オリーブオイルのa.b.c東京都新宿区神楽坂・RITZ神楽坂2F 神楽坂+、9/30(水)※1回目13:00~14:30 2回目15:00~16:30)
 オリーブ茶とオリーブオイルを使った簡単なデザートをいただきながら、楽しくオリーブオイルのa.b.cを学ぶ講座。

○ホビークッキングフェア「365日の料理教室」(9月)東京都新宿区新宿・ガーデンキッチン新宿御苑 11:30~14:00)
“食はハートフルメディア”を掲げる体験型料理フェアを毎年4月に開催するホビークッキングフェア実行委員会が、毎月1回開催する料理教室。
9月は「定番ビストロメニュー」をテーマに、パテドカンパーニュや鰯のリエット、アップルパイを紹介する。
作り置きが出来てワインとの相性も抜群のパーティーメニューをベテラン講師が実習も交えて分かりやすくレクチャーする。
 

○国際協力×気候変動 NGO勉強会 SDGsからCOP21パリ会議へ東京都渋谷区神宮前・国連大学ビル1F GEOCセミナースペース 18:30~20:30)
国際協力NGOと気候変動NGO、アプローチはちがっても直面する課題は共通している。
9月の国連サミットで採択される「持続可能な開発目標(SDGs)」、11月末には気候変動対策について話し合うCOP21パリ会議と、国際協力も環境分野も重要な節目を迎える2015年秋。
最新情報と課題共有を行う。気候変動や国際協力に興味がある人はぜひ参加してみては?
 

○MANSAI◎解体新書 その弐拾伍 『解析』~伝統芸能×テクノロジー~東京都世田谷区太子堂・キャロットタワー3階 世田谷パブリックシアター 19:00~)
毎回多彩なゲストを招きし、お互いの専門分野を駆使しながら「表現の本質」を探っていく企画。
今回は、伝統芸能と狂言、つまり萬斎を、現代のテクノロジーで解析するという、刺激的な試みをおくる。
その作業を担うのは、真鍋大度率いるライゾマティクス リサーチ。彼らによる、本邦初公開の“萬斎解析データ”をもとに、菅野薫と森内大輔という二人のクリエーティブ・ディレクターが、伝統芸能の可視化に挑む。
 

○高木亮 きりえ展「ねこにまつわる10のはなし」東京都武蔵野市吉祥寺南町・GALLERY KAI(ギャラリー会・吉祥寺)、9/30(水)~10/6(火) 11:00~18:00)
「吉祥寺ねこ祭り2015」参加企画 としてGALLERY KAIでは、きりえ作家 高木亮(Ryo Takagi)の新作展を行う。
猫がテーマの自作短編をモチーフにした連作を発表。忘れられない猫の思い出、浦島太郎の後日譚など、ホラと涙をおりまぜながら蔵の中で紡がれる10の世界。きりえ原画を10の物語とともに展示。
また、2016年カレンダー原画展示、はがき、新作てぬぐい他各種グッズの販売も行う。
http://gallery-kai.jp/2015-09-30-10-06/
http://kirieya.com/wp2/wp-content/uploads/2016KAIDM.jpg

○まち
の音楽家シリーズコンサート2015 秋を彩る~コントラバスの響き愛知県名古屋市守山区小幡南・アクロス小幡3F 名古屋市守山文化小劇場、9/30(水)※開場:13時00分 ※終了時刻は多少前後する場合あり 未就学児の入場不可 13:30~15:00)
セントラル愛知交響楽団で楽団長を務め、多岐にわたる演奏活動を精力的に行っている榊原利修さん(コントラバス)、チェコの弦楽四重奏団プラジャークカルテットとレコーディング及びコンサートのパートナーとして各地で共演を重ねるなど、国内外で活躍する榊原祐子さん(ピアノ)夫妻が、広く親しまれている名曲の数々を、トークを交えて演奏する。秋の午後、ピアノとともに奏でられるコントラバスの深い音色を楽しもう。

○チャールズ・ファジーノ 来日3Dアート展愛知県名古屋市中区栄・名古屋三越 栄店・6F リビングステーション、9月30日(水)~10月13日(火) 10:00~20:00 最終日は~17:00)
2000年から米国オリンピック委員会公式アーティストを務め、また長年にわたりスーパーボウルやメジャーリーグ・オールスターゲームの公式作品を製作、ディズニー・ライセンスアーティストにも選出された経歴を持つニューヨーク在住の3Dポップアートの第一人者、チャールズ・ファジーノ。多くの著名人がコレクターであることでも知られる彼の作品の数々を展示販売する。
10月10日(土)14:00~17:00は、ファジーノ氏が来場してスペシャルアートサイン会を実施。
購入した作品の裏板に、リクエストに応じて世界の街のアートサインを直接入れてもらえる貴重な機会だ。
 

○第60回記念 大北海道の物産と観光展愛知県名古屋市中村区名駅・名鉄百貨店本店・本館7階催場、9月30日(水)~10月13日(火)
10:00~20:00 10月6日(火)・13日(火)は18:00閉場)
北海道グルメが一堂に揃う人気の物産展。今年は60回を記念した商品として、北海道ミニ弁当(600円)や、プレミアムお楽しみ袋(1000円)が販売される。また、めめの「めめおやき栗チョコ」(250円)が名古屋地区初登場。特製の栗あんとチョコクリームを使用し、栗が丸ごと2個入ったもちもち食感を楽しむことができる。 
 

○秋の楽しみ方 by,glass imeca.大阪府大阪市北区大淀南1-4-20 長谷川ビル3F、9/30(水)~10/12(月)※火曜定休日  12:30~19:30)
 吹きガラスの展示会。透き通ったガラスの中にキラキラと輝く金や銀の柄。
そこにプラスされる水泡の波。作家の本気の気持ちがそこにはある。一度見ると魅了されてしまう、ガラスのアクセサリーや照明、小物などを楽しもう。

○Animation Runs! Vol.1「和田淳監督特集」兵庫県姫路市本町・ブックカフェギャラリーQuiet Holiday、9/30(水)※1回目18:00~、2回目19:30~(各回約1時間の予定) 18:00~20:30)
Animation Runs!(アニメーション・ランズ!)は作家、学校、制作団体を特集する短編アニメーションの上映会。記念すべき第一回目は和田淳監督特集。2012年にベルリン国際映画祭短編部門で銀熊賞を受賞するなど、「間」と「気持ちいい動き」が特徴的なアニメーションは世界の映画祭を魅了している。今回は7作品をピックアップして上映。和田監督の世界をたっぷりと堪能できる。 

 シュウメイギク(秋明菊) Japanese thimbleweed, Japanese anemone

【花言葉】「野心」「自然体」「忍耐」「淡い思い」「「利益」「多感なとき」「耐え忍ぶ恋」

【概要】
シュウメイギク(秋明菊、学名:Anemone hupehensis var. japonica)とは、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。別名、キブネギク(貴船菊)。名前にキクが付くが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間である。
原産地は中国 観賞用に栽培され、また各地に野生化している。
和名の由来は秋に菊に似た花を咲かせるというところからきている。 特に京都の貴船山に多いのでキブネギクの別名がある。 中国名を秋牡丹という。 属名の Anemone はギリシャ語の「anemos(風)」からきている。 種小名の hupehensis は「湖北省産の」という意味である。 変種名の japonica は「日本の」という意味である。
   

【特徴】
草丈50~100cm。葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、根際から生える葉と茎につく葉がある。 根際から生える葉のほうが大きい。 茎につく葉は向かい合って生える(対生)。
開花期は9~11月。花柄の先に菊に似た淡い紅紫色ないし白の花をつける。 ただし、花びらのように見えるのは花片ではなく萼片である。 八重咲きのものは、萼と雄しべが弁化したものである。 花の真ん中には橙色の雄しべと緑色の雌しべがたくさんある。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
http://media-cache-ec0.pinimg.com/736x/16/ce/95/16ce95ae6eb3a08ce2c7cbcfda2a7e08.jpg
・葉
http://www.canadaplants.ca/photos/Anemone%20hupehensis-var-japonica-Pamina.JPG
・花
http://www.coblands.co.uk/files/ecomproducts-img2-1640.jpg 

【主な原種・園芸品種】

アネモネ・ヒブリダ(Anemone x hybrida)
シュウメイギクとネパール原産のアネモネ・ビティフォリア〔A. vitifolia〕を掛け合わせて作られた園芸品種。栽培されているのはこちらの方が主流で、主にヨーロッパで育種された。本来のシュウメイギクより草丈が高く1.5mほどになる。花色は白、濃~淡ピンク、紅などがある。
'White Queen'
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/9/90/Anemone_x_hybrida_White_Queen_ABL.JPG

'September Charm'
https://designinggardens.files.wordpress.com/2010/09/pink-anemone.jpg
'Queen Charlotte'
http://www.duchyofcornwallnursery.co.uk/cpimages/product_zoomimage/PPE-ANEHYQUCH%20.jpg

【詳しい育て方】

■主な作業
 植えつけて根づいてしまえば、ほとんど手がかからない。夏の高温乾燥や、冬期の株の浮き上がりを防ぐため、株元をバークチップなどでマルチングしておくと生育がよくなる。株が込み合ってきたり、周囲に広がるようなら間引きを行う。草丈が大きく伸びすぎて困るようなときには、6月から7月に大きな葉だけを切り取っておくとよい。鉢植えのものは、春は日なたに置き、夏は日陰へ移す。

■栽培環境
耐寒性が強く耐暑性もあり、全国で栽培できるが、どちらかというと夏は冷涼な地域のほうが生長が活発で、株もよくふえる。根は高温や乾燥に弱いので、地温の上昇を防ぐとともに、株元には直射日光が当たらないようにすることが大切。また、水はけが悪いと、根腐れや土壌病害が多くなるので、植え付ける際には腐葉土などを混ぜて水はけをよくしておく。日なたから明るい日陰まで、幅広く適応するが、理想的な植え場所は株元が日陰で葉には日が当たるようなところ。日当たりが悪くなるほど、花つきは少なくなる。

■水やり
庭植えの場合、根がしっかり張れば、ほとんど不要であるが、極端に乾燥するようならたっぷりと水やりをする。鉢植えは、水切れすると葉が枯れやすいので、土の表面が乾き始めたら早めに水やりをする。

■肥料
高温期の多肥は根を傷める。秋と春に施し、5月ごろまでにしっかり株を育てておく。鉢植えでは、肥料が不足すると花つきが悪くなる。
3月~5月の生長期には、月1回の置き肥、または月3回ほど液体肥料を施し、10月~11月にも同様に肥料を施す。

■用土
水はけがよく、かつ保水性のある用土が理想的す。鉢植えでは一例として、赤玉土4:鹿沼土3:腐葉土3の配合用土など。
庭植えでは、腐葉土を混ぜて深さ30cmまでよく耕しておく。 

■植え付け・植え替え
庭植えは3~5年ぐらいはそのままでよく、株が込み合うようなら春か秋に株分けをして植え直す。鉢植えは、根詰まりで生育が悪くなるので、毎年春に古い用土を落として新しい用土で植え替える。 

■ふやし方
株分け、根伏せ:春か秋の株分けのほか、根伏せでもふやせる。根を長さ5cmほどに切り、鉢か育苗箱に横に寝かせて土をかぶせる。
タネまき:タネができる品種は、とりまきにするとたくさんの苗ができる。個体差が出るので変わった花が咲くこともある。

■病気と害虫
病気:白絹病、うどんこ病
水はけが悪いと白絹病などが出やすく、風通しが悪いとうどんこ病がつく。
害虫:アブラムシ、ヨトウムシ、メイガ、根こぶセンチュウ
花茎の地際に近いところには、メイガの幼虫が入るので早めに防除する。

■まとめ
半日陰の場所を好む
花後は花茎を切り戻す
弱酸性の土を好む 
https://www.youtube.com/watch?v=Qra-rNqi-QE


コメントを投稿