『子どもの「10歳の壁」とは何か?』(渡辺弥生 光文社新書)
どの学校でもそうだとは思うが、職員室で学習だけでなく生活のことも含め頻繁に話題になる子はいるだろう。先週は結構そういう話題が多かったなと思いながら、この本を読み始めた。
シングルエイジ教育と特化した研究団体もあるくらいだから、学校に勤める者はある程度発達段階について理解はしているだろう。キャリアを踏んだ教員であれば、その点を把握した授業づくり、学級経営も意識しているはずだ。
しかし、では具体的に「10歳の壁」は、と問われた時、明確な例示を持って答えられる自信はどのくらいの方が持っているだろう。
子どもは様々だから一律に答えられないという方向に逃げて?しまうようなこともあるかもしれない。
この本は、そんな私自身の不安に応えてくれた。多くの研究成果を専門的な知見も交えながら、わかりやすく説明している。また、初めて知ったことも結構ある。
学習用語的に示せば「二次的信念」「入り混じった感情」「他者覚知」「役割取得」…。
これらの区分・段階によって、10歳は大きく変化が見られる歳なのである。教師なら少なくともいくつかの観点をしっかり持ち合わせている(確かめる)必要があると思う。
職員室で話題にされる子は10歳だけではないが、発達段階としてどの面が足りないのか、その原因はどのあたりにあるのか、それを探るために、教示を得られる著だ。
今、おそらく増え続けている未発達な部分が目立つ子の存在に、私たちが適切に対応しどんな働きかけをすべきかを、こうした研究成果や実践提案をもとに行っていくことは、非常に優先度の高い課題と思われる。
本のエッセンスを紹介する形を取りながら,自校でも強調していきたいと感じた。
どの学校でもそうだとは思うが、職員室で学習だけでなく生活のことも含め頻繁に話題になる子はいるだろう。先週は結構そういう話題が多かったなと思いながら、この本を読み始めた。
シングルエイジ教育と特化した研究団体もあるくらいだから、学校に勤める者はある程度発達段階について理解はしているだろう。キャリアを踏んだ教員であれば、その点を把握した授業づくり、学級経営も意識しているはずだ。
しかし、では具体的に「10歳の壁」は、と問われた時、明確な例示を持って答えられる自信はどのくらいの方が持っているだろう。
子どもは様々だから一律に答えられないという方向に逃げて?しまうようなこともあるかもしれない。
この本は、そんな私自身の不安に応えてくれた。多くの研究成果を専門的な知見も交えながら、わかりやすく説明している。また、初めて知ったことも結構ある。
学習用語的に示せば「二次的信念」「入り混じった感情」「他者覚知」「役割取得」…。
これらの区分・段階によって、10歳は大きく変化が見られる歳なのである。教師なら少なくともいくつかの観点をしっかり持ち合わせている(確かめる)必要があると思う。
職員室で話題にされる子は10歳だけではないが、発達段階としてどの面が足りないのか、その原因はどのあたりにあるのか、それを探るために、教示を得られる著だ。
今、おそらく増え続けている未発達な部分が目立つ子の存在に、私たちが適切に対応しどんな働きかけをすべきかを、こうした研究成果や実践提案をもとに行っていくことは、非常に優先度の高い課題と思われる。
本のエッセンスを紹介する形を取りながら,自校でも強調していきたいと感じた。