すぷりんぐぶろぐ

桜と絵本と豆乳と

「秋の一日」皮肉な解釈

2013年10月31日 | 雑記帳
 担任が不在なので2年生国語の補充を頼まれた。「きせつのことば・秋の一日」だという。「はあぁ」とその2ページを見て、結局低学年であれば言葉集めが主になるかなと考える。それにしても、モノの準備である。教材研究とはモノの準備と言ったのは、かの大森修先生ではなかったか。急げ!百円ショップへ。


 季節モノと言えば、百円ショップは宝庫である。今だと一番目につくのがハローウィングッズか。もう明日からはクリスマスだろうか?ともあれ、もみじとどんぐりと柿を仕入れて、あとはどう書かせるか考えた。単発なのでシートを準備しよう。季節のつながりも意識させたい。付箋も使おう。と構想は固まった。



 黒板に小さな丸三つと大きな丸一つを書く。それをつなげる。「なんだと思う」と問いかけても、当然ピンとこない。「じゃあヒント」と一番下の小さな丸に、ゆっくり「冬」を書くと、もう「わかった」の大合唱。春、夏、秋と空書きで確かめ、秋を一番大きな丸の中に書く。「どうして秋だけ大きいかわかる?」


 「今だから」とつぶやく声がする。「そう、今でしょ!では、ご一緒に、はいっ」「今でしょ!」…ノリのいい子たちである。ということで今日は秋の言葉集めをすることを言い、例として秋のモノを複数の言葉の中から選ぶことにする。「バナナ・みかん・かき」と板書し確かめる。当然百円モノの登場である。


 そんな導入で言葉集めと分類(食べ物、動植物…)をしたが、なかなか季節感というのは難しいと改めて思う。この頃「春」と「秋」が体感的にかなり短く、衣服関係などはまったくと言っていいほど出てこない。季節ごとの振り分けも結構困難だ。ははぁ、だから「秋の一日」か。皮肉めいた題名解釈をしてしまう。

コメントを投稿