goo blog サービス終了のお知らせ 
sports-freak.blog
観客席で思ったこと ~200文字限定のスポーツコラム~
 



<スポーツ雑感+ 2025/4/29-2>
今年の「全日本柔道選手権大会」の後半を盛り上げたのは、原沢久喜(長府工産)だった。3回戦、準々決勝で、試合時間(5分間)内に決着がつかない旗判定が多くなり、会場の雰囲気がよどんでいた中、準々決勝では、上林山裕馬を腕ひしぎ十字固めで秒殺(試合時間56秒)し、準決勝では、増山香補を試合終了間際に谷落としでしとめ、2試合続けての一本勝ちで観客を沸かせた。その勢いで、7年ぶりの優勝かと思ったが、原沢には疲労がたまっていたようだ。
香川との決勝戦の序盤、足技をかけたことで右足を攣ってしまい、しばらく動けなかった。また、準決勝までの試合よりも3分間長い、8分間の決勝戦の中盤あたりからは、明らかに疲労の色が濃くなっていた。
この要因として、今年の大会は試合数が多かったことがあるのではないか。今年は、昨年のパリ五輪のメダリスト、世界選手権の優勝者という推薦選手が5人も出場した。よって、出場選手数が昨年の42人から47人になり、大会全体の試合数も5試合増えた。しかし、1日のスケジュールは、昨年と同じで、10時40分ごろから1試合目が始まり、決勝戦は17時30分からだった。決勝戦の開始時間はNHKの中継の都合で動かせないと思われる。
この結果、試合スケジュールが過密になり、特に後半の準々決勝と準決勝、準決勝と決勝の間のインターバル(選手にとっての休憩時間)が昨年よりもかなり短くなっていたのではないか。実際に検証したわけではないが、準決勝、決勝の開始時間のアナウンスを聞いて、2度とも「えっ!」と思ったし、例年だと余裕でトイレや売店に行っていたのに、今年はあまり余裕がなかった。
 推薦選手の出場で大会が盛り上がったのはよかったが、ベテランの原沢には少し不利に働いたかもしれない。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感 2025/4/29>
体重無差別で争う「全日本柔道選手権大会」は、ダークホースともいえる香川大吾(ALSOK)が初優勝を飾った。準々決勝で、4年前の王者、太田彪雅を、準決勝で昨年優勝の中野寛太を、そして、決勝では、過去2度優勝し、昨年準優勝の原沢久喜を破っての堂々の優勝である。しかしながら、大会5試合で「一本勝ち」がなかったのが残念だった。内容でも魅せて欲しかった。さらに技を磨き、より強くなって、連覇を目指して欲しい。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感 2025/4/28>
米国女子ゴルフのメジャー大会「シェブロン選手権」は、5人のプレーオフを制した西郷真央が優勝した。最終日は、選手81人中、アンダーパーが12人という難コース。これほどショットがピンにからまない、パーオン率の低い試合を観た覚えがない。西郷もメジャー最終日の洗礼を受けたものの、最後は、その難しさが味方になった。終盤の展開は、まさに劇的、奇跡的、感動的だった。米国ツアーでの日本勢の躍動に拍車がかかりそうだ。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感 2025/4/25-2>
23日(水)、島根県松江市総合体育館で、Bリーグの島根対京都を観た。すでにCS進出を決めている島根が終始リードしていたが、第4Qに京都が守備の圧力を高め、攻めては3ポイントを重ね、逆転勝ちした。地元の島根は負けたものの、平日なのにほぼ満員の4157人が入った会場の盛り上がりに驚いた。数多いスポンサーのアピアランス方法やひとりでも多くの観客を入れるための立見席や仮設席の作り方に感心した。アリーナが待ち遠しい。







コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感+ 2025/4/25>
東京地方裁判所の第422号法廷で「東京五輪汚職疑惑」の公判を傍聴した。久しぶりに見た高橋治之被告は元気そうで、その振る舞いには、いつものように大物らしい余裕を感じさせた。冒頭、新年度になり裁判官が交代したため、弁護側の要望で、高橋被告による「罪状認否」がおこなわれた。

そのなかで、高橋被告は、
1)東京五輪のマーケティングに関しては森喜朗元組織委会長に一任されていて、自分(高橋被告)にはその職務権限は与えられていなかった。そして、検察側は、森元会長が自分(高橋被告)をマーケティング担当理事と指名したと主張していながら、森元会長を証人として呼んで、証明しようとしないのはおかしいとけん制しつつ、2)自分は、あくまでもコンサル業の一環として動き、その対価を得ていた。1984年のロス五輪以来、67歳で電通を退職するまでスポーツマーケティングの基礎を築き、後輩を育て、多彩な人脈をつくってきた。だから、組織委理事という肩書は、なくても何の影響もない、必要のないものだった、と主張し、新たに着任した裁判長に、公平な審理を求めた。

続いて、証人尋問。この日の証人は、多田俊明ADK元オリ・パラ本部長。すでに、高橋被告への贈賄で、懲役1年(執行猶予3年)が確定しており、執行猶予中の身である。検察側の尋問では、多田元本部長が高橋被告に対して、ADKが、1)販売協力代理店になること、2)東京五輪のスポンサー獲得、3)開・閉会式等のイベント制作、4)ライセンシング業務の獲得、をできるよう、ことあるごとに頼んでいた実態が明らかになった。その見返りとして、コンサル料という賄賂を送ったという見立てだ。ただし、このことは、すでに多田元本部長自身の公判で明らかになっていることで、今さらという内容だった。

対する弁護側の尋問では。ADKと高橋被告が契約していたコンサル業務は、1)ゴルフなどのプロ・スポーツ事業の獲得・拡大、2)国際イベントへの進出、3)(東京五輪が決まったら)東京五輪のマーケティング業務の獲得、に向けたサポートやアドバイスという内容であり、組織委理事としての影響が及ばないものもあった。そして、実績としては、むしろ、東京五輪以外での貢献度が高かったのではないか。よって、みなし公務員である組織委理事への賄賂性は低いのではないか、という方向性を漂わせたところで、本日の公判は終了。弁護側の尋問の続きは、5月7日(水)13時30分からとなった。

2023年12月14日の初公判から1年半が経とうとしているが、いつまで続くのか。森元会長の証言なしに決着をつけることができるのだろうか。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感+ 2025/4/17-2>
先週の女子プロゴルフ観戦記事で書き忘れたことがあった。
9番ホールで観戦していると、最終組の穴井詩のティーショットが、ぼくの近くのコース右側のカート道路に飛んできた。ボールはカート道路上にとまったため、救済措置を受け、道路わきのラフから第2打を打ち、見事にグリーンにのせた。「ナイスオン!」と言って「ターフ跡」を観察していると、打った穴井が、そのままグリーンに向かうのではなく、土の入ったボトルを持って来て、その「ターフ跡」に目土をした。
 フェアウェーで打った後に、削ったターフを拾って、元の位置に戻す光景はよく見かけるが、ラフで目土をしているのを見たのは初めてだ。穴井の前に近くのラフから打った何人かは、何もしていかなかった。ぼくの観戦経験が少ないからかもしれないし、放送にはあまり映らないような場面でもある。しかし、飛ばし屋の穴井の細やかな心配りを見て、穴井への好感度が急上昇したのは確かだ。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感 2025/4/17>
UCL準々決勝、レアル・マドリード対アーセナルの2ndレグ。前日のアストン・ヴィラ、ドルトムントのホームでの勝利を観て、ベルナベウでのレアルなら大逆転があるのでは?と接戦への期待が高まった。しかし、アーセナルは序盤からレアルの猛攻を受けるも、しっかりブロックし続ける。そして、後半、攻めなければならないレアルの隙をついて2得点を挙げた。アーセナルの冷静な勝利。やはり3点のアドバンテージが大きかった。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感 2025/4/16>
UCL準々決勝、アストン・ヴィラ対パリ・サンジェルマンの2ndレグ。ヴィラ・パークの熱狂応援を背に、ヴィラが序盤から積極的に仕掛けた。しかし、前半、パリSGがカウンタ―で、ハキミ、ヌーノ・メンデスが2ゴールを決めた。ともにDFなのに、走るコース、シュートテクニックは、まるで点取り屋だった。それでも、ヴィラは3点を奪い逆転。2試合合計でも4対5と迫った。サポーターの熱量が、まさにイングランドだった。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感 2025/4/14>
ローリー・マキロイがマスターズの優勝者となり、生涯グランドスラムを達成した。タイガー・ウッズ以来の25年ぶり。ぼくが次の達成者を観ることはないだろう。最終日は、1番から4番まではマキロイ対デシャンボー、後半はマキロイ対ローズという展開の中で、様々なシーンで何度もゴルフの神様とオーガスタの魔女が顔をのぞかせた。その激戦をマキロイが見事に耐え抜いた。世界中のゴルフファンが望んだハッピーエンドになった。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感+ 2025/4/13>
本日は雨だったため、外出することなく1日中、テレビでゴルフを観ていた。
 早朝4時30分からTBSテレビでマスターズの3日目。期待していた松山の大不振は予想外であり、とても残念だった。しかし、マキロイとデシャンボーの直接(同組)対決の優勝争いとなったのは大歓迎だ。絶対に見逃せない戦いは、日本時間の明日朝3時30分スタート(最終組)。
マスターズの放送が終わった8時30分からはU-NEXTの配信で、大混戦となった国内女子ゴルフをプレーオフの決着がついた15時すぎまで観ていた。主役となるはずの竹田麗央が予選落ちするも、ツアールーキーの中村心、入谷響が最後まで優勝争いにからみ大会を盛り上げた。結局、難しいコンディションの下での「耐えるゴルフ」を安田祐香が勝ち切った。ただ、誰が勝つか予想がつかないおもしろさはあったものの、3日間を通じて、プロならではの絶品のショットは少なかった大会だった。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感+ 2025/4/11>
昨年に続いて、家から電車&バスで約40分の石坂ゴルフ倶楽部(埼玉県比企郡)で開催される女子プロゴルフ大会、富士フイルム・スタジオアリス女子オープンの初日を観に行った。想定外に、いろんなことに出くわしたので、書き留めておきたい。

まずは、1番ホールの観客席から、8時スタートの第4組から10時10分スタートの第18組までのティーショットを観た。やはり飛ばし屋と言われる、神谷そら、穴井詩、そして米国組の岩井明愛、千怜、竹田麗央のショットの迫力は別格だった。ただ、ショットとは別に、ティーイングエリアに入ってきたときの大会役員・関係者、キャリングボード(スコア速報板)を持つボランティアへのふるまいや、アナウンスで紹介されたときのあいさつの仕草など、選手それぞれの違いを観ることができるのもおもしろい。

アウトスタート組の1番のティーショットを見終えて、9番ホールのグリーン脇に向かっていると友人に遭遇。ちょうど到着したところだったが、主催者の不手際にお怒りの様子。聞くと、招待券に「高坂駅西口からコースまでギャラリーバスを運行します」と記載されていたので、西口で待っていたが、全然バスが来ない。あらためて駅に戻って、東口からバスが出ていることを知ったとのこと。普段の石坂ゴルフ倶楽部のクラブバスが西口から出ているので、間違えてしまったのだろう。とはいえ、主催者としては致命的なミスだ。ぼくはと言うと、大会公式サイトで確認していたので大丈夫だったが、駅の中にいた案内係は、確かにあまり目立たなかった。明日以降は、駅構内の案内をもっと目立つようにする必要がある。

その後、友人と別れて9番ホールの第2打地点(コース右側)に移動。このホールは、コースの左側にクリーク(小川)があるため、それを避け、フェアウェーを外れて右側に飛んでくるボールが多い。だから、第2打を近くで観ることができ、選手とキャディとの会話が聞こえたりもする。ただし、観客の中にボールが飛び込んでくることも多いエリアだ。そして、今日は、竹田麗央のティーショットがぼくから5メートルほど隣にいた高齢婦人の足に当たった。木の枝をかすめ、ショートバウンドしたボールだったので、大事には至らなかった。ほかにも、飛ばし屋の岩井明愛、穴井詩のショットもすぐ近くに着弾するというスリルも味わった。

午後は、16番パー3のグリーン脇のスタンドで観戦。185ヤードで、グリーンが池とバンカーに囲まれた難しいホールだ。ここで、プロの大会で初めて「コールオン」するのを観た。「コールオン」とは、パー3のホールで進行が遅れているときに、グリーンに組全員のボールがのった後、後続組にティーショットを打たせること。後続組がグリーンに移動する間にパットをする。しかし、今日観ていた限りでは、パットにもかなり時間をかけるので、あまり時間短縮の効果はなかったように思えた。

その16番ホールを観戦中の14時に「雷雲接近による中断」を知らせるホーンが鳴り響いた。再開を期待していたが、14時30分にサスペンデッド(翌日に延期)が告げられて、この日の競技は終了。大会初日の最後までを観ることはできなかったが、いろんな出来事に遭遇した貴重なゴルフ観戦となった。





コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感 2025/4/10-2>
UCL準々決勝1stレグ、レアル・マドリード対アーセナル戦、パリ・サンジェルマン対アストン・ヴィラ戦を、2日続けて早朝4時からリアルタイムで観た。録画では観た気にならない習性が悩ましい。アーセナルのフリーキックによる2ゴールも衝撃的だったが、それ以上にパリSGの攻撃時のバランスのとれた変幻自在なポジションチェンジに魅せられた。早起きは三文の徳だ。明日からはマスターズ・ゴルフが始まる。早起きは続く。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感 2025/4/10>
昨日、日本スポーツマンクラブのスポーツサロンに出席した。夕刻から2時間ほど、スポーツ界のお歴々とお酒を飲みながらスポーツ談議に花を咲かせた。ぼくには、現役時代にお世話になった方ばかりだが、引退した今はずうずうしく仲間入りすることにしている。クラブはJOCや中央競技団体が入るビルの3階にあり、再開発中の神宮外苑がよく見える。解体工事が進む神宮第2球場の脇には、その様子を隠すかのように樹木が残されていた。




コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感+ 2025/4/5>
接戦を予想していた女子バスケット、Wリーグのプレーオフ・ファイナル第1戦は、富士通がデンソーに対して攻守に圧倒し、63対49で完勝した。
第1Qこそ16対13と競っていたが、第2Q終了時、42対19と富士通がWスコア以上のリード。第3Qには、最大点差32点まで広がり、勝負あり。攻撃では、PGの町田を中心にテンポ良くパスを回し、内外のシュートを的確に決める。守備では、マンツーマンとゾーンを使い分けながら、ボールにプレッシャーをかけ続け、デンソーの高田を4点に抑え込んだ。デンソーは手も足も出なかった。
 レギュラーシーズンでは、ともに23勝5敗で、直接対決も2勝2敗とまったく互角だったので、まるで予想外の結果となった。ファイナルは3戦先勝方式。デンソーの巻き返しに期待したいところだが、富士通の勢いは止まりそうもない。




コメント ( 0 ) | Trackback (  )