sports-freak.blog
観客席で思ったこと ~200文字限定のスポーツコラム~
 



恒例となったビバ!サッカー講座ネタ。
今日6月25日のゲストは、元朝日新聞記者の中条一雄さんだった。今年79歳の超ベテランスポーツジャナリストにワールドカップの思い出を聞いた。中条さんが現地取材をされた1974年西ドイツ大会から2002年の日韓大会まで。途中、サッカーとはあまり関係ないお色気話など、普段は聞けないような話も。

そのなかで、1990年イタリア大会の思い出が、いきなり「ガエタノ・シレア」の名前から始まったことに、ちょっとびっくりした。

ガエタノ・シレア。元イタリア代表のディフェンダー。1978年アルゼンチン大会、1982年スペイン大会(優勝)、1986年メキシコ大会に出場。ちなみに、優勝したスペイン大会では、サッカーマガジンの大会ベスト11に選ばれている。1985年12月8日、欧州代表のユベントスの主将として、トヨタカップに出場するも、後半20分、肉離れをおこし交代退場。引退後の1989年9月3日、ユベントスのフロントとして訪れていたポーランド・ワルシャワで交通事故のため36歳で死去。

中条さんは、シレアと誕生日が同じということで、親近感をいだいていたそうだ。そして、イタリア大会のプレスセンターのオープニングイベントに訪れたときに、プレスセンターに「ガエタノ・シレア」と大きく書かれていたのに驚いたそうだ。

そう、イタリア大会のプレスセンターの名前は「ガエタノ・シレア・プレス・センター」だった。写真はその正面入り口である(クリックで拡大)。ぼくはというと、アディダス社の知り合いに、プレスセンターに隣接するスポンサービレッジに連れて行ってもらったときに、そのことに気づいた。

なんとも粋なはからい。若くして亡くなった母国のW杯戦士の名を、世界のサッカージャーナリストが集う場所の名前にするなんて。そんなところにも、イタリアらしさを、というか日本とは違うんだなぁと感じたことを、中条さんの話を聞きながら思い出した。

日本は来年のドイツW杯で3大会連続の出場。すでに自国でW杯も開催した。でも、世界のサッカー大国が長年養ってきたサッカー文化に肩を並べるのは、まだまだ先のことのような気がする。コンフェデ杯の試合内容に浮かれるなかで、イタリアW杯を思い出し、あらためてそう思った。

コメント ( 2 ) | Trackback (  )




コンフェデレーションズカップ2005

日本代表はベスト4へ進出できなかったが、その試合内容は高く評価してもいいのではないか。

そもそも日本代表とコンフェデレーションズカップとの相性はいい。2001年の地元では準優勝。2003年フランス大会、今年のドイツ大会とグループリーグ敗退ながらも、フランスやブラジルに善戦した。2001年の地元大会はやや出来すぎの感はあるものの当然といえば当然の結果。しかし、2003年と今年、コンフェデ杯で日本が突然進化したわけは何か。

まず、日本代表の試合スケジュール。コンフェデ杯の前に、日本国内でキリンカップ2試合を戦っている。そのキリンカップは2003年も今年も散々な出来だった。しかし、そこでの経験がコンフェデ杯での連携の熟成につなっがている。
二つ目は、各大陸のチャンピオンチームが集まっているものの、日本と違って特に欧州、南米のチームの顔ぶれはベストメンバーとは言い難い。今の日本のチカラを持ってすれば、列強の2軍なら十二分に戦えるのはあたりまえだ。
三つ目は、大会自体、FIFAの公式大会ではあるものの、ワールドカップほどの真剣さはない。半公式、半親善試合といったところか。そのため、勝負どころでも、互いのプレッシャーにぬるさを感じる。強さはなくても、巧さで勝負できる大会なのだ。

これらの要因によって、試合を重ねて連携が高まった日本代表は、プレッシャーから解放され、ややチカラを落としている列強と、のびのびとした攻め合いができたのだ。
しかし、いい試合はしても、勝ちきれなかったことも事実。ドイツW杯本番への期待をふくらませてもいいが、勝つためには何が必要かを、もう一度確かめる必要がある。

ただ、ぼくとしては、日本が勝てなくても、面白い試合が見れれば、それで十分だけれど……。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




コンフェデ杯・日本対ブラジル(フジTV)

早朝3時40分、がんばって選手入場の直前に起きて見たかいがあった、とっても面白い試合だった。日本対ギリシャの試合は、日本のベストパフォーマンスと言えるものだったが、日本対ブラジルは、双方が持ち味を発揮してつくり上げたベストエンターティメントだった。ブラジルのサポーターは前半を、日本のサポーターは後半を、そして、世界のサッカーファンが前後半90分間に、わくわくしながら見入ってしまっていたのではないか。

その理由は3つ。やはりブラジルのサッカーのスタイルに起因している。
優れた個人技を駆使してボールを保持しながらの、相手ゴールに迫るときの瞬間的なスピードチェンジ。その意表をつくタイミングとスピードの変化は、俯瞰でとらえているはずのテレビカメラをも置き去りにしていた。
誰もがゴールに迫る全員攻撃の姿勢。次から次へと選手が上がってくる様は、まるでマジック。フィールドプレーヤーが15人も20人もいるようだ。
そして、ゆるいディフェンス。まるで、わざと相手に攻めさせるかのように、集中力の欠如を垣間見せる。そこに、ブラジルの攻撃を受けて触発された相手が、まるで自分たちもブラジルになったかのように攻め込む。だから、試合は両者がアグレッシブなものになる。

つまり、ブラジルのサッカーは、自分たちが攻撃的であるだけでなく、相手チームに攻撃の楽しさ、面白さを思い出させ、実際にプレーさせてしまうのだ。そういえば、2002年W杯での準決勝の対トルコ戦、決勝の対ドイツ戦も、そんな感じだった。

ただ巧く、強いだけでない。相手の力も引き出して、試合を面白くする。ブラジル・サッカーのふところの深さを感じた試合だった。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




コンフェデ2005・日本対ギリシャ(TBS)

対戦相手のギリシャはユーロ2004の王者。しかし、今となっては肩書きのみ。サッカージャーナリストの後藤健生氏が言っていた。「ユーロやW杯は強いチームを決める大会ではない。優勝するチームを決める大会なのだ。」まさに、ドイツW杯欧州予選であえいでいる、そして日本に完敗したギリシャのためにあるような言葉だ。

コンフェデ杯2戦目。大黒の得点で、日本が1対0でギリシャを破った。ギリシャのふがいなさを差し引いても、日本のパフォーマンスはとても素晴らしかった。ジーコ監督のもとでは過去最高の出来だったのではないだろうか。これまでは、ただ勝利という結果だけだったが、バーレーン戦からは内容がともなってきている。ヒデ、俊輔、小笠原、福西の中盤の4人の連携。そこに加わる柳沢の効果的な動き出し。さらに、この日のギリシャ線では、加地や玉田の積極的なプレーも見られた。依然としてゴールの枠にいかないという不満は残るが、積極的にシュートを打つ姿勢が、日本の攻撃のエンジンになっていた。こうなると、左サイドのキャステンングが大きな課題のように思えてくる。

さて、勢いを増す日本の次の相手は、2002年W杯王者ブラジル。勝ったほうが、準決勝に進出できる。ブラジルも本気モードで向かってくることだろう。さすがにギリシャのように肩書きだけの王者ではないはずだ。

日本は、ブラジル相手にここ数試合のようなパフォーマンスを展開できるのか。1年後を占う試合になりそうだ。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ラグビー・日本対アイルランド(2005/6/19 14:00 秩父宮ラグビー場)

久しぶりのラグビー観戦。強豪アイルランドとの対戦ということもあり、秩父宮ラグビー場の、メインスタンド、バックスタンドは大観衆で埋まった。そんな観客の熱狂と梅雨時の蒸し暑さが、日本に味方するのかと思われたのだが……。

試合開始3分、8分とアイルランドが2トライをあげる。この光景は、日本が1トライも奪えずに敗れた、大阪での初戦の続きを見ているようだった。しかし、その後は、日本もふんばり、前半に奪われたトライはこの2つだけ。逆に、途中、相手FWとの混戦のなかでうまくボールをつないだ日本の大畑がトライを決め、後半に期待を抱かせた。
そして、後半。その期待は、開始早々に打ち砕かれた。序盤2分、3分、9分とアイルランドが3連続トライをあげる。前半の終盤に疲れが見えたアイルランドは息を吹き返していた。日本は、その後27点差がついた20分、右サイドでルーベン・パーキンスが相手DFを2人引きつけてからのパスを大畑に供給し、この日2つ目のトライを呼び込んだ。

結局、得点18対47、トライ数2対7で、日本が初戦に続いて敗れた。実力差は明らかななかで、初戦は奪えなかったトライを2つあげたことを、明日への希望としたい(大甘だけれど…)。

しかし、本当に希望はあるのだろうか。この日のスターティングメンバー表を見てちょっと驚いた。この日のFW8人の平均年齢は28.7歳。しかし、ハーフとバックスの平均年齢は、なんと31.1歳。ちなみに、一昨年のワールドカップの初戦、対スコットランド戦のそれは、28.8歳と29.3歳だった。さらにハーフとバックスのメンバーを見ると、SHが辻から村田へ、FBが松田から立川に代わっているだけで、あとの5人、SO廣瀬、WTB小野澤、大畑、CTB元木、パーキンソンは一緒だ。平均年齢が2歳上がっているのは、当然の結果である。

2年後のフランス・ワールドカップ。日本はアジア代表として出場することだろう。そのとき、この高齢のバックス集団で、世界の強豪と戦えるのだろうか。いかに、経験や駆け引きがものをいうラグビーとはいえ、一方でスピードやフェイントなど身体の切れ味が重要となるバックスが、ほぼ全員30代で世界に挑むのはあまりに厳し過ぎる。

ラグビーの基本は継続かもしれないが、このような「継続」はいただけない。今こそ若手の台頭を臨む。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




ワールドユース・日本対オーストラリア(TBS)

実況のアナウンサーによれば「勝てば文句なしで決勝トーナメント進出」だったらしいが、「引き分けでの進出」なので文句のひとつも言いたくなる。

正直なところ、この試合の、特に前半のような消極的なサッカーしかしないのであれば(あるいはできないのであれば)、日本には決勝トーナメントに進んで欲しくなかった。決勝トーナメントの1発勝負の場に、凡戦を一つ増やすのがおちだからだ。ぼくとしては、この組を3勝で勝ち抜けたオランダと内容的に互角の試合をした(と言われている)オーストラリアを、もう少し見てみたかった。まぁ、なかなか思うような結果にはならないものだ。

日本の目標は、前回の実績であるベスト8を超えることらしい。ということは、16強で争う決勝トーナメントの1回戦もまた負けないための戦法で試合をスタートさせるのだろうか。この世代の個々の選手にとっては、16強も、8強も、4強もたいした違いではないような気がする。そんなことを気にしているのは、日本サッカー協会の幹部や監督やスタッフなどの大人たちだけだろう。手堅く勝ちを狙うよりも、スーパーサブと呼ばれている水野のような、積極的に攻め込んでいく選手をスターティングメンバーで使って、勢いのある、若々しいサッカーを世界にアピールしてもらいたいと思う。

同じ日本の代表だからといって、A代表の悪いところまでをまねする必要はない。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




コンフェデ杯2005・日本対メキシコ(フジTV)

1対2で敗れた日本だったが、そのパフォーマンスは悪くなかった。

日本は10日ほど前のバーレーン戦と同じ3・6・1という布陣だった。バーレーン戦では、攻撃面で、その新しい布陣が功を奏した。トップの柳沢の動き出し、俊輔、ヒデ、小笠原の連携。福西の広範囲に及ぶカバーリング。その結果が、小笠原の決勝点を生んだ。1対0の最小得点差だったが、快勝だった。メキシコ戦では、攻撃面よりも守備で、布陣の効果が表れていた。人数の多い中盤で、個人技の高いメキシコから巧くボールを奪うことができていた。しかし、その後の攻撃は貧弱だった。チームとしての勢いがない。日本チームの目的は、ゴールを奪うことではなく、ボールを奪うことのようだった。

格下のバーレーンには勝ち、格上のメキシコには負けた。まさに実力どおり。日本の現状でのチカラが確認できたわけだ。しかし、世界の一線級が集うコンフェデ杯を、チーム力の確認の場だけにしていいのか。もっとチームとしてチャレンジすべきことがあるのではないか。海外組みにとっても、普段は海外の補欠なわけだから、世界標準と真剣勝負する機会はそう多くない。

日本のパフォーマンスは、現状のチカラが出せていたという意味では悪くなかったと思う。しかし、個人としても、チームとしても、チャレンジする姿勢があまり感じられなかったことが残念だった。

来年のドイツ大会を見据えてチャレンジしていたのは、何度か見られたヒデから前線への鋭いパスだけだった。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




3日前の6月9日(木)、W杯ドイツ大会のチケット事務局からメールが届いた。割り当てられたドイツ大会のチケット代の振込みの案内だった。

実を言うと、W杯のチケットの申し込みはまったくの失敗に終わったのだが、一応、どんな手続きをするのか知りたいと思って、北朝鮮を追いかけるTST6を申し込んでみたのだ。申し込みの時点では、出場の可能性がないわけではなかったし。銀行振り込みの方法と一緒に、ドイツ大会のステッカーでも送られてくるといいなぁなんて思ったりもしていた。確か、ユーロ2004のときは、カード決済だったが、申し込み確認書とともにステッカーが郵送されてきたと記憶している。

そして、6月8日(水)、運命の日。北朝鮮は、日本に破れ、本大会出場の夢が消えた。当然、ぼくのTST6も権利がなくなった。なにしろ、対象の国が出場しないのだから。なのに、翌日、振り込めメールが届いたのである。郵送ではなかった。そして、チケット代の振込み期限は6月30日となっていた。組織委員会もとくに悪気はなかったのだろう。おそらく機械的にメールを発信しているだけだろう。でも、すでに負けてしまったチームのTSTの代金を払い込めと言うのはいかがなものか。ちょっと振り込めサギ入ってませんか。

先日、大学でドイツ語を教えている先生からドイツ人の気質の話を聞いた。特徴的な気質の一つは、「合理的で、徹底的」なことだった。これは、裏を返すと「不器用で、理屈っぽい」ということになるそうだ。今回の振り込めメールも、決められたとおりに、申込者全員に送ったにちがいない。日本人ならば、もう少し気をきかせていたのではないだろうか。

なにはともあれ、日本が勝ったおかげで、無駄な手数料を巻き上げられずにすんだ。日本代表に感謝します。それとともに、来年のドイツW杯本大会の運営は、あまり厳格にしないようにドイツ人にお願いしたい。ダフ屋から買ったチケットでもスタジアムに入場できるように。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




8月17日のアジア地区最終予選の最後の試合、日本対イランは横浜の日産スタジアムで開催されることになった。B組1位通過のためにはイランに負けられない日本。過去2試合は、勝利を呼び寄せるために、サポーターとの距離が近い埼玉スタジアム2002にこだわってきたジーコ監督だったが、最終戦の会場はどこでもよかったようだ。イラン戦への意気込みはその程度。

それを受けて、日本サッカー協会は、日産スタジアムを会場に選んだ。「日産」は日本サッカー協会のサポーティングカンパニーだし、12月のクラブ選手権・トヨタカップのときには、「日産スタジアム」という名称は使えない。日本サッカー協会が、日産への配慮の姿勢をしめすチャンスではある。イラン戦は、試合内容は期待できないが、祝勝会的な演出があるはずで、きっとスタジアムは満員になるだろう。日産も悪い気はしない。そして、その祝勝セレモニーに出席するVIPの世話などを考えると、やはり東京近郊でとなってしまうのだろう。

でも、どうせなら。どうせ、ジーコがどこでもいいと言っているのならば、宮城や広島とは言わないまでも、大阪で試合をしたらどうだろうか。宮本や大黒といった今回の最終予選を支えたJリーガーたちの地元で、凱旋試合を組んであげてもよかったのではないか。大阪(関西方面)での代表戦もしばらくおこなわれていない。きっと大阪のファンは喜ぶだろうし、盛り上がりも格別なものになるにちがいない。

日本サッカー協会は、まさか日本代表のサポーターが関東ばかりに集中していると思っているのではないだろうね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




サッカー日本代表が、来年のドイツ大会出場を決めた日、多少の時差はあったものの、イラン、韓国、サウジアラビア、そしてアルゼンチンが同じく本大会への切符を手にした。なんとアジア地区は、プレーオフに進出する国以外があっさりと決まってしまった。アジア地区の予選のあり方は、やはり再考されるべきだろう。

さて、日本代表のアジア地区予選の戦いぶりを、日本サッカー協会・技術委員長の田嶋幸三氏が分析していた(6/9付読売新聞朝刊)。ポイントは5つで、自由、ファミリー、情熱、自信、信頼だそうだ。ジーコ監督を中心とした日本代表の精神的な強さ、絆の強さを強調している。しかし、だからこそ、アジア地区の予選ごときで、こんなに苦戦をしてしまったのではないか。ひどい試合内容をさらけだしてしまったのではないか。日本代表は、このまま精神力だけで本大会に臨むつもりなのだろうか。

世界の強豪が終結する2006年W杯本大会で実りある結果を残すためには、ズバリ「監督力」がものをいうはずだ。2002年日韓W杯で、韓国を4強に導いたヒディンク監督がいい例だ。そして、ヒディンクの例からもわかるように、現代のサッカーの監督に必要な「監督力」とは、確固たる戦略に基づいた、編成、戦術、采配である。精神論よりも具体的に選手をどう動かすかが問われるのである。

今のサッカー日本代表の監督に、その力は備わっているのだろうか?

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




北朝鮮対日本(NHK BS1)

おめでとう、日本代表。そして日本代表のサポーターのみなさん。
ぼくはというと、バーレーンに勝った時点で、ドイツW杯本大会への出場は決まったと思っていたので、柳沢の先制点のときも、大黒の追加点のときも、試合終了のホイッスルのときも、まったく高揚感はなかった。深夜の試合でもないのに、眠気をこらえなければならなかったことに、むしろ、そちらのほうに驚きがあった。

B組がほぼ決着したところで、アジア地区最終予選を振り返ってみたい。まず、緊迫感があり、面白かったと言える試合の記憶がないのが残念だった。イラン対日本戦ぐらいか。この原因は、アジア地区1次予選で、最終予選進出国を絞り込みすぎたことにあると思う。フランス大会のときの最終予選は、アジア地区3.5枠を10カ国が争った。それに対して、今度は、4.5枠に対して8カ国である。中国やUAEなどが、可能性を残しながらも1次予選で敗退してしまった。最終予選を戦うことによる伸びしろに期待する意味でも、10カ国を2グループに分けて最終予選をおこなうほうが面白くなるのではないか。

もう一つ残念だったのが、各チームのパフォーマンスのレベルがかなり低かったということ。日本についていえば、まともだったのはアウェーのバーレーン戦だけだった。同じ組のバーレーン、北朝鮮も最終予選を戦うアジアのベスト8にしては、かなり寂しかった。

日本がダメだった原因は、ジーコ監督の指導力のなさに尽きる。日本代表の監督になって2年と9ヶ月。やっているのは、一昔、二昔前の時代のサッカーのようだし、召集メンバーが固定している割には、試合ごとの出来・不出来の差が大きい。今や、トルシエ時代のメンバーが、トルシエ時代のパフォーマンスを展開しているだけの状態である。

ドイツ大会の開幕までちょうど1年。世界で最初に予選を突破した国のアドバンテージは、本大会までの準備期間が一番長いことにある。1年あれば十分チームの再建に足りるはずだ。

ジーコにやめていただくのは、今しかない!

(とはいえ、これといった代案もないのだが……。)

コメント ( 0 ) | Trackback (  )




バーレーン対日本(NHK BS1)

前回のブログの内容(それほどのものではないが)どおりとなった。ちょっとうれしい。バーレーン対日本戦。小笠原のゴールで勝った日本が、W杯ドイツ大会出場に王手をかけた。しかし、実際には、「ドイツ行きが決定した」と言っていいだろう。

次の北朝鮮戦。たとえ日本が負けたとしても、最後のイラン戦で引き分ければいい。そして、これはイランにとっても同じ。次のバーレーン戦に負けても日本と引き分ければいい。また、日本、イランとも次の試合で勝ち点をあげたら、最後の試合に負けてもいい。つまり、8月17日に日本でおこなわれる日本対イラン戦は、勝ち点が必要なチーム(両方かどちらか)が、順当に勝ち点をあげる試合になるということ。「談合」とか「八百長」ということではない。ただ、互いの気持ちがそうさせるはずだ。ある意味、とても「サッカー的な」試合になるだろう。サッカーの面白味は期待できないが、興味のある試合になる。

さて、バーレーン対日本戦。
「要の『中』3人」は期待通りの活躍だった。「中」が3枚揃うと強くなるなんて、ちょっと麻雀のようだなんて思ったり…。それにしても、中田英寿の存在は、やはり特別だった。ヒデ一人でチームががらりと変わってしまう。それに、試合後のインタビューでも、インタビュアーとの微妙な間合いを楽しませてくれるしね。次の試合で見ることができないのが、とても残念!

コメント ( 5 ) | Trackback (  )