sports-freak.blog
観客席で思ったこと ~200文字限定のスポーツコラム~
 



アジアカップ2011 テレビ朝日の中継から


アジアカップ2011の準決勝、日本対韓国と決勝の日本対豪州の試合は、テレビ朝日の中継を見た。

ぼくは、民放地上波とNHKの衛星放送がある場合、NHK衛星方法を見るのが常なのだが、準決勝を池袋のショットバーのテレビで見て、テレビ朝日の中継の面白さに気づいたのである。

その中継の面白さとは、解説の松木安太郎氏の存在である。そもそも解説と言っていいのかどうかが怪しい。試合の実況をするアナウンサーがいて、解説のセルジオ越後氏がいて、グランウンドレベルのレポーターとして名波浩氏がいる。3人で十分なはずだが、そこに松木氏である。

もともとテレビ朝日のスポーツ中継は、解説やらゲストやらなんとかレポーターとか、やたら大勢で試合を引っ掻き回す傾向がある。サッカーも例外ではないのだが、松木氏の発言あるいは声は、いい意味で、サッカー中継に新たな領域をもたらしているように思う。

難しく考える必要はないのだが、視聴者を楽な気持ちにさせて、試合にのめりこませてくれるのが、松木効果ではないか。

解説とは言いながら、理論的なことはほとんど発せず、感情のままに声を発する。スポーツは理屈じゃなくて、見たまま、感じたままを楽しめばいいのだということを、恐れおおくもテレビの中で実践してくれている。本来はゲストと称される人の役目なのだが、解説者で元日本代表の松木氏がすることで、視聴者のハードルを思い切り下げることになる。「そう、たかがサッカー、そんなに深く考えなくてもいいのだと」。しかし、そのボルテージの高まり方は、「されどサッカー」でもある。

つまり、テレビ中継で見聞きできる松木氏の試合へのリアクションは、サッカー観戦の原点なのだ。選手起用や布陣や戦術など、いろいろと考えながら楽しめるのもサッカーだが、あふれかえる情報のために、少し理屈のほうに偏りすぎるきらいがある。もと楽な気持ちで熱狂してもいい。

これからは、テレビのなかの松木氏と一緒に、見たままを、感情のままに楽しむことも、選択肢として考えたい。それにしても、解説者でもなく、ゲストでもない、松木安太郎氏にぴったりくる呼び方はないものだろうか?




コメント ( 0 ) | Trackback (  )




アジアカップ2011
2011年1月 カタール・ドーハ


■早くも2011年のベストゴール
延長後半4分、途中交代出場した李忠成の豪快華麗なボレーシュートが決勝点となり、日本代表がアジアカップ2011を制した。2011年は1月が終わったばかりだが、これ以上の劇的さが考えられない李の決勝ゴールは、2011年の日本サッカーのベストゴールに決まりである。
李の決勝ゴールのほかにも、この大会では、途中交代出場した選手の活躍が目立った。しかも、ただの活躍ではない。岡崎、伊野波、細貝、李は貴重すぎるゴールにからんだ。初戦の吉田の同点ゴールも忘れてはならない。
決定力不足と言われてきた日本を、ベンチの選手が救ったことになる。がまんづよく選手を起用し続ける傾向のあるザック監督のもとでは、ベンチの選手の出場機会は少なくなりがちである。そのなかで、少ないチャンスを活かした選手たちの心理には興味をそそられる。
一方、大会を通じて、選手起用がことごとくうまくいったザック監督だが、その背景には、槙野、松井、香川の負傷があった。とくに松井の怪我で、岡崎を先発で起用したことは、(松井には気の毒だが)日本にとって大きくプラスになったと思う。そういう意味では、ザック監督の起用には、運も味方していたと言えるのではないか。

■縁の下を支えたベテランの存在
新戦力の活躍が目立った大会だったが、それを支えていたのは南アフリカW杯に出場した面々だったことはまちがいない。
攻撃の起点となり大会MVPになった本田、一段とたくましくなったキャプテン長谷部、ベテランらしい落ち着きで試合のテンポをコントロールした遠藤、決勝戦のMVPとも言えるGK川島、全試合フルタイムで走りつづけた長友。個性がチーム力に昇華しているのが、南アフリカのときとの違いだろう。最終ラインをまとめた今野の存在も大きかった。
短い準備期間にもかかわらず、アジアの激闘を勝ち抜いたのだから当然のことなのだが、ベテランと新顔がうまく融合し、持っている力を十二分に発揮できた大会だった。

■ザック・ジャパンの行方
上々の船出となったザック・ジャパン。選手は、いったん各クラブにもどり、それぞれの目標に向かう。日本代表としては、親善試合と南米選手権をへて、今秋からのブラジルW杯アジア予選に臨むことになる。2013年にはコンフェデレーションズカップで、ブラジルW杯の予行練習。そして、2014年の本大会である。
日本代表の役割は、日本サッカーの頂点として世界にアピールし、一方で、国内の模範となり牽引することである。ひとつひとつの試合でその役割を果たしながら、W杯で好成績を残すこと。ブラジルまでの3年と4ヶ月、ザック・ジャパンには、それができるような気がする。
気が早いかもしれないが、南アフリカで掲げた目標が、現実味を帯びてきたようにさえ思う。日本サッカーの夢を広げるアジアカップ2011の戦いぶりだった。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




アジア杯2011
日本 2対1 シリア
(NHK-BS1)

◆第2戦の微妙な判定について
主審の判定は、例えそれが真実でなくても、絶対であり、正解であるというのが、ぼくの考え方である。

日本対シリア戦で、シリアにPKが与えられたプレーを振り返ると……。

主にオフサイドのチェックをする副審はオフサイドと判断しフラッグを上げた。主審は、オフサイドの位置にいたシリアのプレーヤーへ向かったボールの基点を今野と見た。つまり今野のバックパスである。そのバックパスに向かったシリアの選手を防ごうとして川島がファウルを犯した。よって、シリアにPKが与えられ、決定的なチャンスを反則で妨害した川島が退場となった。

主審は、判断の異なっていた副審と確認したうえで、あらためて上記判定を下した。この一連の処置はすべて正しい。

主審が見たことに対して、異議を唱えたい気持ちはわかるが、いちいちそれに対応していたら試合どころではない。それに、サッカーのルールでは、選手が審判に異議を申し立てることは認められていないのではないか。たとえ、キャプテンであろうとも。

◆日本に与えられたPKも微妙
この後、一人少なくなった日本は、岡崎に対するファウルからPKを得て、決勝点を奪うことができた。このPKこそ、PKを与えるほどのものかと思ったのは、ぼくだけだろうか。確かに激しいあたりだったが、ペナルティエリア内とはいえ、ゴールから遠く、ゴールに直結するようなプレーでもなかった。ペナルティエリア内とその外では、反則の基準は違ってくるのは、サッカーの「常識」である。たぶん、シリアに与えたPKがなかったら、このプレーは見逃されていたと思う。審判の心情が表れた判定だった。

日本チームは、判定に対する抗議をするようだが、試合を通してみたら、日本だけが不利になるようなレフェリングではなかったのではないか。たしかに、GK川島が次の試合、あるいは数試合出場停止になるかもしれないのは痛いが……。

それよりも、今度のことで発覚した、日本チームが試合内容に関する正式な抗議を受け付けるのは試合後2時間以内であるというアジア杯の大会規定を知らなかったことのほうが、大きな問題だと思った。




コメント ( 0 ) | Trackback (  )




サッカー・アジア杯2011
日本 1対1 ヨルダン
日本 2対1 シリア
(NHK-BS1で観戦)

◆目だった長谷部と吉田
日本代表の2試合を見て、印象に残った選手は、キャプテンの長谷部誠とセンターバックの吉田麻也だった。よかった点、悪かった点を含めて(だからMVPではない)、第1戦のヨルダン戦は吉田の日だったし、第2戦のシリア戦は長谷部の日だった。

第1戦は、吉田のA代表の本格デビュー戦と言えるもの。中沢、闘莉王に代わって、今野とともに最終ラインに立った。

そのプレーぶりは落ち着きもあり、これからの日本代表の守備の要をまかせるに足る働きだった。前半終了間際、ヨルダンの選手のシュートがブロックしようとした吉田の足にあたりオウンゴール(公式記録はヨルダンのアブデルファタの得点)になってしまったのは不運だった。

1点がなかなか取れない日本代表を救ったのも吉田だった。後半ロスタイム、長谷部のクロスに高い打点でヘディングシュートを決めて同点に追いついた。ヘディングの高さ、迫力は闘莉王の後継者にふさわしい。まさに、吉田デーだった。重要な戦いの中で派手なデビューとなったが、それも、何か「持っている」証ではないか。中沢と闘莉王にまかせきりだった守備陣に、心強い選択肢が増えたと言える。

◆主将らしくなった長谷部
南アフリカW杯で、本大会になってから中沢に代わってゲームキャプテンになった長谷部が、この大会ではいちだんと頼もしくなった。

プレーにおいては、第1戦の決勝点のアシストをし、第2戦では何人もでボールをつないでつくったチャンスに、冷静にゴールを決めた。ボランチの低い位置から、トップを追い越す動きまで、広範囲を精力的に動き回る。

第2戦の後半、自らの中途半端なバックパスから不運なPKを与え、同点ゴールとされたが、チーム全体が判定への怒りで熱くなっていいるなか、抗議をするだけでなく、冷静に、ときに笑みをもって主審とコミュニケーションをとっていた。つい、前々回アジア杯のヨルダン戦のPK戦のときの宮本キャプテンの振る舞いを思い出した。

◆香川は爆発するか
注目の新10番、香川も、イマイチな感じは否めないが、第1戦よりも、2戦目のほうがだいぶよくなっていた。第2戦の先制点もシリアのGKの好守備がなければ、香川のシュートが決まっていたかもしれない。シュートにいたるまでのスピードとシャープな切り替えしは、香川ならではのもので、今後に期待をつなげるものだった。

第2戦では、攻撃的中盤を攻勢する香川、本田、松井の動きもダイナミックになり、それぞれの持ち味が発揮されるようになってきた。決勝トーナメントまで進むことで、試合を重ねながら、チーム力は整っていくことだろう。

ただし、2戦続けて前田遼一をトップとしたが、3戦目は変更すべきではないか。前田はチャンスをつくるものの、なかなかゴールを決められない。GKに阻止される以前に、ゴールの枠にシュートを収められないのが気になって仕方がない。

フォワードとしては、前田、岡崎、李がすでに出場しているが、回りとのコンビネーションやペナルティエリア内での強さという点で、岡崎に一日の長があるように思う。

日本の第3戦は、すでにグループリーグ敗退が決まっているサウジアラビアである。その実力はあなどれないが、モチベーションは下がっているはずだ。決勝トーナメントへのステップとして、第2戦を超えるパフォーマンスを楽しめることを願う。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




サッカー・アジア杯2011
日本 1対1 ヨルダン
日本 2対1 シリア
(NHK-BS1で観戦)

◆実力接近のアジア杯
先週開幕したアジア杯2011が面白い。日本代表が苦戦しているが、そのことで、サッカーの難しさ(それこそが「サッカーの面白さ」だと思っている)をあらためて感じているからだ。

南アフリカW杯では、中東勢がアジア予選で全滅したが、このアジア杯において、W杯に出場した東アジア勢との力の差はあまり感じられない。また、日本と同じ組だったサウジアラビアが2連敗で、早々にグループリーグ敗退が決まってしまうなど、中東の勢力図も変わりつつあるようだ。まだまだ先のことだが、2022年W杯がカタール開催に決まったことも、中東サッカー界の変化にすくなからず影響しているのかもしれない。

◆日本代表が苦戦
初戦のヨルダン戦。不運なオウンゴールで先制点を許し、後半ロスタイムで同点とした。期待された攻撃陣は不発に終わり、不安視された守備では、吉田、今野の新しい中央コンビが安定したプレーを披露した。

攻撃面を強化するためには、布陣の再検討も必要だろうし、コンビネーションを高めるには、もう少し時間も必要だろう。アジア杯を通して構築していくことも十分な可能なはずだ。

2戦目のシリア戦は、初戦よりは格段にスムーズでダイナミックになった攻撃を見ることができた。前半半ばの先制点。基点になった内田の切り替え、本田の強引さ、香川の鋭さ、松井のしたたかさ、キャプテン長谷部の落ち着きがつながり、すばらしいゴールを生んだ。ぼくらは、こういうシーンが見たいのだ。

この後の10分間は、長短のパスがテンポよく展開され、理想的な時間が続いた。アジア杯2試合180分間のなかで、もっともいい時間帯だった。ただし、そのなかで追加点を奪えなかったことはおおいに反省すべき点である。

そして、後半は、なぜか日本のパフォーマンスが落ちる。前半のリズムを維持できなかったのは、気持ちのせいか、コンディションが万全でないからか。しかしながら、いったん同点にされ、退場者を出し数的不利になったにもかかわらず、追加点を奪い2対1で逃げ切ったのはお見事だったと思う。

大会に向けての準備期間が短かかったこともあり、苦戦を強いられている日本代表。だが、それゆえに、日本代表に新たな「強さ」「たくましさ」が生まれていることを確認できた2試合だった。




コメント ( 0 ) | Trackback (  )




鹿島 2対1 清水
2011/1/1 NHK総合

「日本一」と同時にACLの最後の枠を賭けた戦い。このACLの出場権に対する意識に時代の変化を感じてならない。

J1リーグ4位鹿島と6位清水の決勝戦。準決勝でガンバ大阪に大勝した清水とFC東京と延長戦までもつれた鹿島。流れは清水にあるかと予想したが……。

前半は、完全に鹿島のペース。清水の攻撃の要の小野伸二をきっちりマークするのは当然の策ながら、前線から最終ラインまでが連動した守備網が見事だった。最初のCKからヘッドで先制するソツのなさ。準決勝よりもずいぶんと出来がよかった。

清水は、中盤で攻撃を構築できず、最終ラインから最前線を狙うパスが多く、精度を欠いた展開が目立った。守備面でも(テレビのために全体を見ることができないのだが)、前線、中盤、最終ラインと、間延びしている印象を受けた。

前半、鹿島が1点リードしたのは、小笠原が小野に勝った結果と言えよう。

しかし、後半になると、小野のマークがルーズになり、小野を基点にチャンスが生まれる。小野-ヨンセンのコンビネーションが、鹿島の守備を脅かす。そして、ヨンセンが同点弾。

この清水への流れを断ち切ったのは、準決勝でも途中から出場して活躍した鹿島の本山だった。予定された交代とはいえ、鹿島のベンチの力はすばらしかった。

本山の投入でペースを取り戻した鹿島が、今度は、FKを野沢が直接決め、これが決勝点となった。

前半の試合展開からは、点差はともかく、鹿島の一方的な試合になるかと思わせたが、後半、清水が奮起してくれたことで、決勝戦らしい熱く、面白い試合になった。この試合が最後になる顔が、清水に多かったので、勝たせてあげたかった思いもある。しかし、サッカーは、勝負は、そんなに甘くはない。去り行く者たちが、そのことを一番よく知っているはずだ。




コメント ( 0 ) | Trackback (  )