goo blog サービス終了のお知らせ 
sports-freak.blog
観客席で思ったこと ~200文字限定のスポーツコラム~
 



<スポーツ雑感+ 2025/5/20>
終盤にかかってきた東京五輪・贈賄疑惑の角川歴彦被告の公判を傍聴した。今日は、弁護側からの被告人質問がおこなわれた。角川被告本人が回答するためか、先週までの証人尋問とはうって変わって、98席ある東京地裁104号法廷の傍聴席はほぼ満席となった。いつもの15人ほどの顔ぶれ以外は、角川関係者がほとんどのようだった。傍聴席で声を発することはできないが、角川被告の応援団というところか。

はじめに西弁護士からの質問に答えるかたちで、角川被告は、逮捕されて検察の取り調べを受けるまで、
1)KADOKAWAから高橋治之被告(公判中)へ金が流れていたこと
2)組織委理事の高橋治之被告がみなし公務員だったこと
3)間に入っていたコモンズ2という会社の存在
について、いずれも知らなかったと述べた。

東京五輪のスポンサーになることについては、公式ガイドブックの出版ができるという電通からの提案は良いと思ったが、それ以上でも、それ以下でもないと考えていた。スポンサーになることに反対ではなかったが、現場社員の高揚感に危惧を感じ、「夢をいだかないように」「(当初の)協賛金10億円の価値はあるのか」と忠告していたとも述べた。

その後の質問と回答のなかでは、東京五輪のスポンサー選定・交渉プロセスについて、すでに有罪が確定している芳原元担当役員、馬庭元室長らから詳しい報告を受けていなかったことが強調された。角川被告自身は、スポンサーになることとは関係のない東京五輪文化プログラムに参画する企画を進めており、
会社(役員会)として推進することが決まった東京五輪のスポンサーの件は、芳原元担当役員以下の業務だったとも話した。

角川被告の起訴理由は、芳原元担当役員、馬庭元室長と「共謀」して、高橋被告に贈賄をした疑いである。次回は来週27日(火)に、検察側からの被告人質問がおこなわれる。「共謀」性をめぐる攻防の本番だ。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感+ 2025/5/13>
東京五輪・贈賄疑惑の角川歴彦被告の公判を、いつもの東京地裁104号法廷で傍聴した。
本日の証人は2人。1人目は、KADOKAWAと大広に関連した受託収賄罪で起訴されているコモンズ2代表の深見和政被告。なお、以前に「深見被告は公判中」と書いたが、現在、公判前整理手続き中で初公判の日も未定という状況です。ここに訂正します。
深見被告への尋問のテーマは、検察の取り調べ状況の確認だった。まず、主任弁護人の弘中惇一郎氏が尋問。深見被告は、2022年9月に逮捕され、10月に保釈されるまでの1か月弱の間の取り調べは、長時間にわたり、体力的にきつく、普段服用している薬を提供してもらえないなどで10kgほど痩せたとのこと。そして、取り調べをまとめた調書について、自分の証言内容とは反対だったり、まったく別の文章になっている部分の訂正を求めても、ほとんど直してもらえなかったし、削除もしてもらえなかった。しかし、連日の取り調べの恐怖心などから、署名捺印してしまったと証言した。
検察側の反対尋問で、調書の修正に応えた部分もあったことを確認したが、「焼け石に水」で、「人質司法」につながる検察の取り調べの不適切感が強く残った。
2人目は、事件当時、角川被告の秘書3人のうちの1人で、主に角川被告のスケジュール管理、出張、会食の手配、社用車の運行管理を担当していた女性。弁護側、検察側ともに、すでに有罪が確定している吉原元担当役員、馬庭教二元室長らと角川被告との会議の日程、場所等を再三確認していたが、そこから何を引き出したいのか、その意図はよくわからなかった。
今日の公判は、13時30分から16時30分までの3時間で終了。この2人で、すべての証人尋問が終わり、次回(5月20日)からは角川被告本人への質問となる。あらためて「人質司法」の実態が詳らかになることだろう。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感+ 2025/4/25>
東京地方裁判所の第422号法廷で「東京五輪汚職疑惑」の公判を傍聴した。久しぶりに見た高橋治之被告は元気そうで、その振る舞いには、いつものように大物らしい余裕を感じさせた。冒頭、新年度になり裁判官が交代したため、弁護側の要望で、高橋被告による「罪状認否」がおこなわれた。

そのなかで、高橋被告は、
1)東京五輪のマーケティングに関しては森喜朗元組織委会長に一任されていて、自分(高橋被告)にはその職務権限は与えられていなかった。そして、検察側は、森元会長が自分(高橋被告)をマーケティング担当理事と指名したと主張していながら、森元会長を証人として呼んで、証明しようとしないのはおかしいとけん制しつつ、2)自分は、あくまでもコンサル業の一環として動き、その対価を得ていた。1984年のロス五輪以来、67歳で電通を退職するまでスポーツマーケティングの基礎を築き、後輩を育て、多彩な人脈をつくってきた。だから、組織委理事という肩書は、なくても何の影響もない、必要のないものだった、と主張し、新たに着任した裁判長に、公平な審理を求めた。

続いて、証人尋問。この日の証人は、多田俊明ADK元オリ・パラ本部長。すでに、高橋被告への贈賄で、懲役1年(執行猶予3年)が確定しており、執行猶予中の身である。検察側の尋問では、多田元本部長が高橋被告に対して、ADKが、1)販売協力代理店になること、2)東京五輪のスポンサー獲得、3)開・閉会式等のイベント制作、4)ライセンシング業務の獲得、をできるよう、ことあるごとに頼んでいた実態が明らかになった。その見返りとして、コンサル料という賄賂を送ったという見立てだ。ただし、このことは、すでに多田元本部長自身の公判で明らかになっていることで、今さらという内容だった。

対する弁護側の尋問では。ADKと高橋被告が契約していたコンサル業務は、1)ゴルフなどのプロ・スポーツ事業の獲得・拡大、2)国際イベントへの進出、3)(東京五輪が決まったら)東京五輪のマーケティング業務の獲得、に向けたサポートやアドバイスという内容であり、組織委理事としての影響が及ばないものもあった。そして、実績としては、むしろ、東京五輪以外での貢献度が高かったのではないか。よって、みなし公務員である組織委理事への賄賂性は低いのではないか、という方向性を漂わせたところで、本日の公判は終了。弁護側の尋問の続きは、5月7日(水)13時30分からとなった。

2023年12月14日の初公判から1年半が経とうとしているが、いつまで続くのか。森元会長の証言なしに決着をつけることができるのだろうか。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感 2025/4/10>
昨日、日本スポーツマンクラブのスポーツサロンに出席した。夕刻から2時間ほど、スポーツ界のお歴々とお酒を飲みながらスポーツ談議に花を咲かせた。ぼくには、現役時代にお世話になった方ばかりだが、引退した今はずうずうしく仲間入りすることにしている。クラブはJOCや中央競技団体が入るビルの3階にあり、再開発中の神宮外苑がよく見える。解体工事が進む神宮第2球場の脇には、その様子を隠すかのように樹木が残されていた。




コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感 2025/3/21>
東京五輪・談合疑惑の裁判で、博報堂、セレスポ、電通に続いて東急エージェンシーと同社の安田被告にも、求刑どおりの判決が言い渡された(安田被告には執行猶予がついた)。残るセイムトゥー、FCCの公判がどこまで進んでいるのか把握していないが、既述のように、同様に求刑どおりの判決になるだろうし、この一連の結果には不服である。今日は39枚の傍聴券を求めて約110人が並んだ。ぼくは抽選にはずれ、3連敗となった。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感 2025/3/20-2>
IOCの新会長にジンバブエの競泳オリンピアン、カースティー・コベントリー氏が選出された。10代目にして、初の女性、初のアフリカ大陸出身の会長となる。日本から初めて立候補した渡辺守成氏や有力視されていたセバスチャン・コー卿を退けた。彼女の勝因のなかに、「女性」「アフリカ」があったことは容易に想像できる。そして、女性会長の誕生は、6月の日本オリンピック委員会の会長選に少なからず影響を及ぼすことだろう。



コメント ( 1 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感+ 2025/3/18>
東京五輪・贈収賄疑惑の角川歴彦被告の公判を傍聴した。いつもの東京地裁104号法廷で、一般傍聴人の約15人も、だいたい同じ顔ぶれだ。
本日の証人は、事件当時、KADOKAWAの広告局、ビジネスプロデュース局に所属し、その後、東京五輪を担当する2021年室の業務も兼務し、すでに有罪が確定している馬庭教二元室長の部下にあたる人物。公判中の組織委元理事、高橋治之被告とのつなぎ役となった元電通雑誌局長でコモンズ2代表の深見和政被告(公判中)と長い付き合いがあったことで、KADOKAWAと深見被告との窓口・仲介役になっていた。しかし、角川被告とは、直接、話をしたこともなく、「雲の上の人」と証言。この証人から角川被告に関連情報が伝えられることはないだろう、ということだけは明らかになった尋問だった。
検察側の主尋問のなかで、検察官が少しイラつく場面があった。今日の証言内容が、2022年8月から10月にかけておこなわれた取り調べの内容(調書)と違っていたようなのだ。証人は、当時は、逮捕されるかもしれない「被疑者」として呼ばれて緊張していたが、今回、証言するにあたり、あらためて頭を整理した結果だと説明した。確かに、事件は2016年(9年前)のことであり、検察による取り調べは2022年秋(約2年半前)で、今回の証人尋問である。いくらメールなどの書類を見せられても、細かい記憶やニュアンスが違ってくるのも当然だろう。
また、東京五輪の汚職、談合疑惑の一連の公判を傍聴していて、検察官、弁護人、裁判官が、広告代理店の業務やスポーツマーケティングに対する理解度があまり高くないと感じる。実際、業界人でも、幅広く、複雑な代理店業務を十分に理解しているとは思えないが、その検察官や弁護人の尋問に対して、証人は簡潔に答えなければならず、ときにチグハグな証言がなされている。
そんな証言・供述の信用性がカギとなる、この贈収賄案件。先は長そうだが、行方を追っていきたい。

 


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感+ 2025/2/15-2>
昨日2月14日、東京五輪、贈収賄疑惑の角川歴彦被告の公判を傍聴した。東京地裁104号法廷で一般傍聴人は20人ほど。2月5日に続いて、事件当時KADOKAWAの経営企画局局長兼知財法務部部長だった証人への尋問だった。
この裁判の争点は、角川被告が「贈賄」と認識したうえで、すでに有罪が確定している元社員、元役員と共謀して、東京五輪のスポンサーになることを進めていたか。角川被告に、そんな話をした可能性がある関係者が証人として呼ばれている。
知財法務部長として、東京五輪のスポンサード案件を推進していた「2021年室」を法務面でサポートする立場だった証人は、「贈賄リスク」を認識していたものの、事実関係の確認や都度の対処について自ら積極的に進めることはなかったようで、かなり雑に扱っていた印象を受けた。ある段階で、他の関係者から「大丈夫です」と言われて、この件をやり過ごしている。当然のごとく、証人から角川被告に対して、「贈賄リスク」等の話をしたことはなかったということだ。
また、弘中惇一郎弁護士の尋問に対し、証人は、2022年9月6日から28日までの23日間に15回ほど、1回あたり3時間から8時間、「被疑者」として取り調べを受け、その中で、角川会長や松原社長に「贈賄リスクがあることを伝えたことはない」と自信をもって話しても、検察は信じようとせず、厳しく追い詰められたと応えた。いわゆる「人質司法」の片鱗を垣間見た気がした。
次は、3月18日、26日の2回にわたって、別の証人に対する尋問がおこなわれる予定だ。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感 2025/2/2>
日本カーリング選手権大会 横浜2025が今日から2月9日(日)まで、横浜BUNTAIで開催される。1次予選リーグなら直前でも観戦チケットが買えると思っていたが、甘かった。BUNTAIの2,3F席、約2700席はすでに全日程が完売していた(1階は観客席なし)。初の首都圏開催に加え、ミラノ・コルチナ冬季五輪につながる大会で、男女とも混戦模様とあれば、当然か。残念だが、TV中継や配信を楽しむことにしよう。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感 2025/1/30>
東京五輪談合事件で「電通」に求刑通りの罰金3億円、同社の元局長補・逸見被告に懲役2年、執行猶予4年(求刑・懲役2年)の有罪判決が、東京地裁から言い渡された。弁護側は、即日控訴した。有罪判決の内容も、それに対する即日控訴も、まったく予想通りの流れだ。東京地裁422号法廷の公判には、一般傍聴券39枚に対し、200人ほどの希望者が並んだ。そのときの、その場の空気を知りたかったが、残念ながら叶わなかった。



コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感+ 2025/1/17>
13時30分から東京地裁104号法廷でおこなわれた東京五輪汚職(贈収賄)疑惑の角川歴彦被告の公判を、15時からの日本スポーツマンクラブ賀詞交歓会に出席するため、1時間だけ傍聴した。この日は、傍聴券の配布はなく、先着順で傍聴できたのだが、開廷時の傍聴人は、ぼくを含めて15人。ちなみに104号法廷は東京地裁で最も大きく、座席は98ある。
この日の証人は、角川被告の秘書を担当していたことがあり、また、すでに有罪が確定している馬庭教二氏、芳原世幸氏の部下だったこともある高橋秀和氏だった。検察尋問の狙いは、決裁権のなかった角川被告を有罪にするために、角川被告がどれだけ東京五輪のスポンサーになることへの思いが強かったのか、そして、その過程において現場への影響力がどれほど大きかったのかを明らかにすること。そして、いつものように、メリハリのない検察尋問が始まり、その途中だった14時30分に退席した。
次回は、スケジュールを調整し、腰を据えて傍聴するつもりだ。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感+ 2025/1/13-2>
高校サッカー決勝の前に、国立競技場にある「秩父宮記念ギャラリー」に寄ってみた。旧国立競技場の「秩父宮記念スポーツ博物館」にあった「秩父宮御遺品室」を、現国立競技場でリニューアルしたとのこと。目測で約40~50㎡ほどの部屋の片側の壁に、「スポーツの宮様」秩父宮雍人(やすひと)親王にまつわるものが、もう片側に、3月までの企画展として「全国スポーツ写真・スポーツ俳句コンクール2024入賞作品」が展示されていた。入口はわかりにくく、入ってみて、その狭さに驚いてしまった。率直に言って、秩父宮親王への畏敬があまり感じられない、とってつけたスペースのように思えた。
日本唯一の総合スポーツ博物館を謳い、スポーツ専門図書館も併設していた「秩父宮記念スポーツ博物館」は、旧国立競技場から現国立競技場へ移されることなく、現在、長期休館中。日本のスポーツ史を語るお宝は船橋市の倉庫で眠ったままだ。どこかの記事に、建て替えられる(2028年完成?)新秩父宮ラグビー場内に、「秩父宮記念スポーツ博物館」を設置すると書いてあったと記憶しているが、どうなのだろうか。
また、国立競技場は、2025年度からJSC(日本スポーツ振興センター)に替わって、NTTドコモやJリーグなどによる共同事業体が運営することになる。この民営化のなかで、国立競技場の採算性を高めるためのさまざまな活用が検討・実施されるはずだが、博物館はその対象にならないのだろうか。
いずれにしても、日本のスポーツの発展に貢献した先人たちの功績に真摯に向き合い、広く伝える場が、再び、1日でも早くできることを願う。




コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感+ 2024/12/29>
報道によれば、日本オリンピック委員会(JOC)と日本パラリンピック委員会(JPC)は、新たなスポンサー契約期間が始まる2025年から、両委員会へのスポンサーを希望する企業に対して一括協賛を認めるようだ。
この一括協賛の実現には、JOCとJPCだけでなく、JPCを内部組織とする日本パラスポーツ協会(JPSA)との調整も必要であり、非常に難しい作業だったとはずだ。とは言え、東京五輪からJOCとJPCが連携する活動も増えているし、今夏のパリ五輪・パラ大会が共通のエンブレムの下で開催されるなど、国内外でオリンピックとパラリンピックの融合が進んでいる状況下では、当然の流れではある。
また、今期のJOCスポンサー(ゴールドおよびオフィシャルパートナー)10社とJPCのオフィシャルスポンサー8社をみると、アシックス、ENEOS、日本生命、三井不動産、味の素の5社が両委員会のスポンサーになっている。これらの企業が一括協賛を望んでいただろうことは容易に想像できる。東京五輪後に発覚した贈収賄、談合疑惑事件の影響などで、スポンサー獲得が難航するなか、「太客」の意向に沿うことにより、まずは継続契約の可能性を高めたいという思惑もあるのではないか。
そして、この一括協賛が、米国のようなオリ・パラが一体となった「日本オリンピック・パラリンピック委員会(JOPC)」へと進むきっかけにもなることだろう。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感+ 2024/12/19-2>
昨日、東京五輪談合事件で独禁法違反に問われた「セレスポ」に求刑通りの罰金2億8千万円、同社の前専務・鎌田被告に懲役1年10月、執行猶予4年(求刑・懲役1年10月)の有罪判決が、東京地裁から言い渡された。受注者側として、有罪が言い渡されたのは博報堂(控訴中)に続いて2社目。セレスポ、鎌田被告も控訴するようだ。なお、発注者側の元組織委・森次長は有罪が確定している。
セレスポは、この8月に、一連の談合事件を担当している安永裁判長について、公平・客観性のある審判が期待できないとして、忌避を申し立てしたが、却下されている。セレスポにとっては、その予想どおりになったとも言える。年明けには、電通グループ(1月30日)、東急エージェンシー(3月21日)に判決が出る予定だが、個人には執行猶予がつくだろうが、博報堂、セレスポと同様に、罰金、懲役は求刑通りになるのだろう。同じ裁判官の下、個々の事情がくみ取られることはなさそうだ。
昨日の公判では、一般傍聴券42枚に対して、80人以上の希望者が並んだ。残念ながら、抽選に外れてしまって傍聴できなかった。そのこともあり、モヤモヤしたものを感じながら、セレスポ有罪の報道記事を読んだ。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )




<スポーツ雑感+ 2024/11/25>
東京地方裁判所で、東急エージェンシーと安田光夫元執行役員を被告とする東京五輪・談合疑惑の公判を傍聴した。検察による求刑、東急Aに罰金2億円、安田被告に懲役1年6月に対する最終弁論がおこなわれ結審した。東急A側は、テストイベントの計画立案段階の談合は認めたが、その後のテストイベントの実施運営、本大会の運営については談合がなかったとし、あらためて争う姿勢を示した。
東急A側は、特に、組織委との情報共有において、電通、博報堂、セレスポなど他の受注業者ほど密ではなく、競合入札業務に真摯に向き合ったことを強調した。また、安田被告が、検察の取り調べで、その内容を認めなければ、安田被告の部下を逮捕することになると「脅迫」され、やむなく捏造された調書にサイン、押印したという後悔とともに、裁判所には事件の本質をしっかりと見極めてほしいと述べたのが、印象に残った。
この件では、発注側の組織委・森元次長の懲役2年(執行猶予4年)が確定している。また、博報堂に罰金2億円、横溝被告に懲役1年6月(執行猶予3年)が言い渡されたが、博報堂は不服として控訴している。なお、セレスポには、罰金2億8千万円、鎌田被告に懲役1年10月が、電通には罰金3億円、逸見被告に懲役2年が求刑されている。セレスポは12月18日に、電通は2025年1月30日に判決が出る予定だ。
組織委・森元次長、博報堂関係の判決が、検察の求刑通りとなっていることを考えると、同じ裁判長の下、セレスポ、電通、東急A、さらにはFCC、セイムトゥーも同じ流れになるのではないか。ただ、そうだとしたら、明らかな官製談合であるにも関わらず、発注側で罪に問われているのが森元次長という一個人だけで、東京都や組織委(すでに清算してしまっているが)が対象になっていないことに大きな疑問を抱かざるをえない。引き続き、裁判の行方を注視したい。


コメント ( 0 ) | Trackback (  )



« 前ページ