1970年代活躍したらしい(マスターズにも出場)男子プロ。
俺が使っている年代物のウッドとアイアンはその「レイ・フロイド・モデル」だ。
もちろん使い始めたときからクラブヘッドに「レイ・フロイド」の銘が刻まれていてたぶん選手の名前だろうことはわかっていたけど、それがどういう選手かは興味なかった。
ゴルフを続けている内に自分のクラブの素性などにも興味が出てきたということか。
みんな俺に言う。
もっといいクラブ(最近のクラブ)を使うべきだ、と。
当然使いやすく、飛距離も楽に出せる。スコアもよくなる。
それは否定しないけど、道具の進化は技術の退化をもたらすと思っている。
例えば俺の仕事の機械。
最新のコンピューター制御の機械しか使えない若い職人(?)が多くて困る、とある先輩から聞くことが多い。
俺から見ればどうってことない加工が、彼等にはできないらしい。
例えば、1から品物を作ることはできるけど、すでに加工された物の手直しはできない人が多いらしい。
そういう仕事が俺や旧い同業者のところによく回ってくる。
今の車もそうだろう。
電子制御の車だらけになって、ちょいと前のアナログな車の修理ができない修理工が増えていると。
直すよりそっくり交換する、と。
道具が進化することは悪いこととは思わないけどそれに頼りきってしまっては、努力する、という部分がだんだん欠如していく気がしてならない。
ゴルフを始めてそう感じることが多い。
いや、テニスをしていた頃に「デカラケ」が出始めたときにもそんな事を口走っていたなぁ。
結局は流されてしまうんだけど。
俺は「修行」とか「練る」とか「できるようになる」ってのが好きだ。
だから俺はまだ、パーシモンと、このレイ・フロイドモデルのオンボロクラブを、使える間は使いたい。
スコアよりテクニック、派手より地味、オッパイより太もも。
結局俺はそういうタイプなんだなぁ。
俺が使っている年代物のウッドとアイアンはその「レイ・フロイド・モデル」だ。
もちろん使い始めたときからクラブヘッドに「レイ・フロイド」の銘が刻まれていてたぶん選手の名前だろうことはわかっていたけど、それがどういう選手かは興味なかった。
ゴルフを続けている内に自分のクラブの素性などにも興味が出てきたということか。
みんな俺に言う。
もっといいクラブ(最近のクラブ)を使うべきだ、と。
当然使いやすく、飛距離も楽に出せる。スコアもよくなる。
それは否定しないけど、道具の進化は技術の退化をもたらすと思っている。
例えば俺の仕事の機械。
最新のコンピューター制御の機械しか使えない若い職人(?)が多くて困る、とある先輩から聞くことが多い。
俺から見ればどうってことない加工が、彼等にはできないらしい。
例えば、1から品物を作ることはできるけど、すでに加工された物の手直しはできない人が多いらしい。
そういう仕事が俺や旧い同業者のところによく回ってくる。
今の車もそうだろう。
電子制御の車だらけになって、ちょいと前のアナログな車の修理ができない修理工が増えていると。
直すよりそっくり交換する、と。
道具が進化することは悪いこととは思わないけどそれに頼りきってしまっては、努力する、という部分がだんだん欠如していく気がしてならない。
ゴルフを始めてそう感じることが多い。
いや、テニスをしていた頃に「デカラケ」が出始めたときにもそんな事を口走っていたなぁ。
結局は流されてしまうんだけど。
俺は「修行」とか「練る」とか「できるようになる」ってのが好きだ。
だから俺はまだ、パーシモンと、このレイ・フロイドモデルのオンボロクラブを、使える間は使いたい。
スコアよりテクニック、派手より地味、オッパイより太もも。
結局俺はそういうタイプなんだなぁ。