近年多発している、運転中にドライバーが意識を失ったことで起きる事故や、アクセルとブレーキを踏み間違えたことによる事故。
その原因の1つじゃないかと思うことがある。
「G」
事故のほとんどは高齢ドライバーによるものが多い。
単純に年齢からくる反応の遅れや持病がらみと思われがちだけど、俺は「G」が影響してるんじゃないか、と思う。
車を走らせるとドライバーや同乗者の体には前後左右に大小の「G」が加わる。
加齢によって脳が萎縮気味の高齢者の頭蓋内では、脳が「G」変化で動かされて、1種の脳震盪状態になるんじゃないか?と思う。
若い内は脳の萎縮は起こりにくいし、体も丈夫なので「G」に対しても耐えられるだろう。
高齢者がある程度の時間車を運転し、脳震盪状態になっているとしたら、意識は失わないまでも認知や反応、行動に影響が出ることは考えられるんじゃないか。
ブレーキを踏もうと判断したけど脳震盪状態で足に指令がうまく伝わらず、自分ではブレーキに踏み変えたと判断して、より単純な動作の「踏み込み」だけが伝わってしまうのでは?
運転中の意識障害も、トラックドライバーやバスやタクシーの運転手に多いのも、長時間運転をするのでより「G」の影響を受けやすいことで、発症するんじゃないか?
そこに持病が重なれば危険度は増す。
長距離ドライバーや職業ドライバーは長時間運転姿勢でいるから血栓症を患いやすいことも意識障害を起こす要因になってるかも。
GWなどでいきなり長距離をのるサンデードライバーも危険度が増すだろう。
道路が良くなり、車の性能も上がり、基本速度が上がってることも症状が出やすい要因かも。
それを考えたら、F1などのドライバーは老後どうなるのか、心配だ。
その原因の1つじゃないかと思うことがある。
「G」
事故のほとんどは高齢ドライバーによるものが多い。
単純に年齢からくる反応の遅れや持病がらみと思われがちだけど、俺は「G」が影響してるんじゃないか、と思う。
車を走らせるとドライバーや同乗者の体には前後左右に大小の「G」が加わる。
加齢によって脳が萎縮気味の高齢者の頭蓋内では、脳が「G」変化で動かされて、1種の脳震盪状態になるんじゃないか?と思う。
若い内は脳の萎縮は起こりにくいし、体も丈夫なので「G」に対しても耐えられるだろう。
高齢者がある程度の時間車を運転し、脳震盪状態になっているとしたら、意識は失わないまでも認知や反応、行動に影響が出ることは考えられるんじゃないか。
ブレーキを踏もうと判断したけど脳震盪状態で足に指令がうまく伝わらず、自分ではブレーキに踏み変えたと判断して、より単純な動作の「踏み込み」だけが伝わってしまうのでは?
運転中の意識障害も、トラックドライバーやバスやタクシーの運転手に多いのも、長時間運転をするのでより「G」の影響を受けやすいことで、発症するんじゃないか?
そこに持病が重なれば危険度は増す。
長距離ドライバーや職業ドライバーは長時間運転姿勢でいるから血栓症を患いやすいことも意識障害を起こす要因になってるかも。
GWなどでいきなり長距離をのるサンデードライバーも危険度が増すだろう。
道路が良くなり、車の性能も上がり、基本速度が上がってることも症状が出やすい要因かも。
それを考えたら、F1などのドライバーは老後どうなるのか、心配だ。