晴耕雨読を心がけていたが最近HP作りには待ってしまい、運動・畑の方はご無沙汰でしたが昨日・今日と天気が良かったので畑にででみました。例年であればとっくに終わっているトマトがまだ完熟状態で収穫できました。早速記念に証拠写真をとりました。トマトは好物なので収穫に感謝しつつ一杯飲む時のおかづになりました。
時期はづれ露地植えの完熟トマト
晴耕雨読を心がけていたが最近HP作りには待ってしまい、運動・畑の方はご無沙汰でしたが昨日・今日と天気が良かったので畑にででみました。例年であればとっくに終わっているトマトがまだ完熟状態で収穫できました。早速記念に証拠写真をとりました。トマトは好物なので収穫に感謝しつつ一杯飲む時のおかづになりました。
時期はづれ露地植えの完熟トマト
今日は朝から青空の見える良い天気となりました。昨日は遠出したのでパソコンの勉強中。妻は6時から陶芸の窯焚きをしています。パソコンで写真切り抜き加工し合成写真を作りました。花瓶は自分のデザイン作陶したものです。如何ですか?
自分が作った花瓶を切抜き加工したイメージ写真
今日29日鹿角市花輪に行って来ました。参加していた展示会が最終日となり作品の搬出に伺ったのですが、搬出まで時間がありましたので商店街を散策。今回で商店街周辺を歩くのは4回目ですが、今まで気がつきませんでしたが所々に子供の彫刻がありました。台座周辺を見ても製作者や説明等は見つけることは出来ませんでしたが心が和み、この様な良い環境の中で花輪の子供達が健やかに育まれている事は素晴しい事と思いました。子供たちのこれからの感性豊かな人生に幸多かれ…。
鹿角市花輪で心和む彫刻
今日28日は昼近くから小雨となる。自分は朝からHP作りに挑戦、3日間の講習が実を結ぶのか試練である。4時近くまでかかり10ページ近くをまとめてリンクの手配まで終わる。4時半近くから市内へ出かけ陶芸の展示会2会場を見学する。帰りに刺身用の魚を買い自分で刺身にする。夕食時に刺身で水割りを飲む。水は故郷ボツメキの名水…心和む夕餉のひと時である。
写真はボツメキ水源地
陶恵窯を主宰する石塚恵美子さんは陶芸教室で作陶の指導をしている。自分も時折指導を受けているが、受講している多くの人達も一度は灯り取りを制作しています。作る形はそれぞれ違いますが仄かにもれる灯りの素晴しさが気に入っているようです。今日も窯出しをし、一作一作心を込めた器を点検する様子は作り手の喜ぶ姿を思い描いている様です。
石塚恵美子さんの灯り取り作品
大館市で陶芸の窯元(大炎窯)を主宰する芳賀さんの教室の作陶展が過日開催され見学に行って来ました。会場は昭和8年に建てられた和風住宅で、その雰囲気に合わせた作品は座敷に以前から展示されていたかのごとく畳・壁・襖等に調和し、一際引立ち素晴しい展示会でした。
桜櫓館(おうろかん)[旧桜場文蔵邸]
大炎窯・教室受講生の作品
秋、何変と無く物思う時…人恋しくなる時…こんな時貴方はどうされますか?。絵手紙がこんな時に心を和ましてくれます。下手な絵でも文字を書き込むと絵葉書となります。下手はへたなり、上手はじょうずなり…に心込めて描いた絵葉書は相手の心に伝わります。こんな絵葉書の講座が創遊舎で開かれており、講師の指導のもと芸術の秋を満喫しオンリ-ワンの作品作りに励んでいます。
絵手紙講座の受講の様子
松韻窯・松本健司 [秋を写す 陶と出羽和紙」作陶展が明日25日~30日まで秋田市のアトリオン2F展示室で開催されます。松本先生は秋田市雄和椿川に工房があり、創作活動をしております。また、秋田シルバーエリア内の陶芸教室でも多くの人達に指導をしており、自分も松本先生の指導を受けております。毎回展示会には見学に行きますが今回も必ず見学に行こうと思っております。展示会が盛況であります様ご祈念申し上げるとともに、皆様にも是非見学をお薦め致します。
紹介の写真は 松韻窯 作陶展案内状より
鹿角市花輪・旧関善酒店は明治時代の商家としては日本最大級の吹き抜け木造架構の建物で、関善賑わい屋敷として展示会やコンサート会場など色んな催事等に活用されている。この歴史ある会場で鹿角陶芸普及協会主催の秋の陶芸作品展が22日~29日まで開催される。手作り工房創遊舎も、誘いを受け展示参加している。文化庁の登録有形文化財に指定された築百年の展示会場にどの様に作品が映えるのか楽しみです。是非皆さんも見学しては如何ですか。
座敷内に展示された鹿角陶芸協会会員の作品です
百年の歴史ある旧関善酒店
昨日21日には創遊舎・陶恵窯での受講の人達は鉢カバー・灯り等の作品作りや釉薬掛け等をしておりました。また地域のコミュニテイセンターでの催事に作品の展示をしました。この時期各種の展示会に出品し、受講している皆さんの作品を多くの方々に見ていただきたいと思っています。今日22日には鹿角陶芸作品展に展示参加するため作品を持参し展示します。鹿角陶芸作品展の展示会場は旧関善酒店の古い建造物で文化庁の登録有形文化財に指定されています。建物の前では花輪朝市等も開かれる賑わいの場所でもあります。展示会の様子は帰ってから報告いたします。
外旭川コミセンでの作品展示
20日に陶恵釜陶芸グループで鍋っこを企画し、由利本荘市東由利に車2台で行って来ました。出発前には雷雨もありましたが、目的地に近づくにつれ天気も上がり八塩いこいのダム湖周辺の紅葉はまだ早く、ボツメキ水源地で名水を汲み湯楽里・ぷれっそで買い物をし山小屋・四季の家に到着。四季の家では囲炉裏を囲み魚を串刺で焼き・ハサ掛けし天日自然乾燥した新米でご飯を炊き美味しく贅沢な一日を過ごしました。
四季の家からの紅葉
四季の家で囲炉裏でイカ焼き
八塩工芸の佐々木日出夫さんは桐タンス・桐小タンス・桐茶筒などの桐製品を作っており、自分も八塩工芸の製品を何点か持っております。特に毎日使っている桐の茶筒は使いこなすほど色・艶が桐製品独特の風合いを醸し出してくれます。一作一作、手作りで丹精を込めて制作した品々は自分にとっては正にお宝です。
八塩工芸の桐中タンス
秋田市外旭川にある、手作り工房[創遊舎]では陶芸教室を中心に各種手作り講座を開らいています。講座数は月12講座前後ですが住宅地の中にあり、コミュニケションと創造の輪を広げるをテーマに掲げ地域の皆さんにご利用頂き大変喜ばれております。布小物の講座は畠山俊江さんを講師に月2回の講座で、楽しく和やかや雰囲気の中での2時間の制作講座です。貴方も何か和装小物作りに挑戦してみませんか。
布小物講座の制作風景
今日18日は寒い朝でしたが、日中には青空の見える好天気となりました。20日土曜日には、陶芸教室のグループで郷里にある山小屋[四季の家]で鍋っこを行う予定。393mの頂上付近にある眺望のよい山小屋は佐々木日出夫さんが管理している建物です。山小屋からは天気の良い時には遠くに鳥海山が望め、雨の時には眼窩に霞の中に棚田が見えます。また、同じ町内にある八塩いこいの森にはダム湖があり、名水・ぼつめき水源地もあります。[四季の家]に行った際には八塩いこいの森まで足を伸ばしてみようと思っています。20日の天気予報はあんまり芳しくありませんが、当日四季の家からはどんな景色が見られるのか楽しみです。
紹介の写真は一昨年にダム湖の岸の紅葉を撮ったものです。