goo blog サービス終了のお知らせ 

創・遊・粋人

コミュニケーションと創造の輪を広げるをテーマに
陶芸・各種手作り作品や講座・展示会・頑張っている人達を紹介します。

農家のご苦労に感謝。ハサ掛け天日乾燥のお米

2006-10-16 19:00:04 | 徒然日記

10月も中旬に入り県内の稲刈りもほぼ終わりに近づいた感じがする。春の田植えから農家が丹精を込めて作った稲、我々一般消費者にはコンバインで刈り取られ乾燥機にかけられたお米がご飯として美味しく食べられている。写真に見られるようなハサ掛けされ天日で自然乾燥されたお米は農家の皆さんのご苦労に対する自然からの贈物として家族団らんの中で美味しく食されることでしょう。

年齢を重ねた今、小中学時代を思い返すと農繁期には繁忙休暇あり、親戚の農家で田植えを手伝い、夏休み頃にはすずめ追い、そして秋には稲のハサ掛けを手伝った頃が思い出される。また農家の皆さんが手を掛け一生懸命に作くりハサ掛けで乾燥させたお米を、釜で炊いて楽しい夕餉の家族団らんのひと時を過ごしたいものです。

写真は由利本荘市東由利の田んぼで撮影


感動を受けた 皆川さんの作品を再度紹介

2006-10-15 20:59:10 | 粋人

過日10月8日に紹介しましたが、秋田公立美術短期大学 皆川嘉博 助教授の作品の素晴しさが、今だに脳裏から離れません。展示会に行った際に作品紹介のパンフレットを頂いたのを時折拝見しております。皆さんにも是非一度機会がありましたら、作品を見に行って欲しいと思います。パンフレットの中から作品を紹介します。

 

皆川嘉博作品 テラコッタ (籾殻焼・素焼)


芸術の秋 何か芸術に触れてみませんか

2006-10-14 18:42:40 | 粋人

今日14日は早朝大分気温が下がり肌寒く感じました。それでも日中は気温が上がり過ごしやすく、紅葉前線のニュースが伝わる秋真っ盛りの時期となりました。食欲の秋・芸術の秋と言われますが、貴方も何かこの秋始めてみませんか。いま絵手紙が人気となっています、オリジナルの絵に素敵な言葉を添えて送っては如何でしょうか。

手作り工房 創遊舎で絵手紙講座を指導している

舘岡豊林さんの作品です


「秋田ほらふきまんじゅう」が秋田の名産に…!

2006-10-13 16:01:49 | 粋人

過日10月8・9日に、06秋田市産業フェアに出店した佐藤さんは関係機関との共同開発で秋田蕗から、ふきの粉を作りこの蕗粉を活用した ほらふきまんじゅう等を商品化し頑張っています。また新聞等でも開発のご苦労や商品について紹介されたり、秋田のためになればと孤軍奮闘中であります。来年の秋田国体の頃には秋田の名産として県外の人達のお土産になればと応援して行きたいと思います。

イベントで  秋田ほらふきまんじゅう  を紹介中

 


写真展の見学から

2006-10-12 16:12:28 | 展示会

過日アトリオンで小原清幸さんと3人の写真家達が10余年を懸けて撮影した鳥海山を中心とした写真展がありました。ご案内を頂き見学に行って来ました。永年かけた集大成の作品が展示され、どれも素晴しい作品でした。紹介の写真は会場でデジカメで撮影しましたが、写真家の大作を撮るのに手が震えて上手く撮影できませんでした。作家の方には非常に申し訳ありませんが、私が撮影した中から一番良く撮影出来た作品を掲載いたしました。

昨日紹介した文章でTV・新聞の取材があり記事に載るのかなあ~と書きましたが、今日12日魁新聞朝刊紙面に掲載されました。

 


秋田労働局等が主催する 人材マッチングフェア参加

2006-10-11 21:02:59 | 催事

10月11日午後1時~ 秋田労働局等が主催する 人材マッチングフェアに[創業企業等出会いの場]にブース参加する。フェアには500名近くの参加者があり盛況であった。会場では新聞・TVの取材があったがニュース放送の際外出中で見られず残念!…明日の新聞記事を注意して見ようと思います。

ブース参加のスナップ


展示会に出品した自分の作品を紹介

2006-10-09 07:04:49 | 展示会

陶芸を始めて2年半になります。週1回の教室に通い6カ月ごとの更新で6回目の更新となり10月18日からの教室が楽しみです。作品作りの回数は150日前後ですが今は作陶する日が楽しみです。

9月29日~10月1日まで地域の公民館祭りに出品した作品です。 馬はテラコッタで作り野焼きで焼成しました。


今日8日は展示会・イベント等を見に行きます。

2006-10-08 07:10:06 | 粋人

昨日来の雨も霧雨状態となり気温の方も昨日よりは高くなるとの予報。案内のいただいた展示会等を見に行きます。どんな作品や人々に会えのか楽しみです。行ってきましたら写真等で紹介します。

 紹介の作品は秋田美術工芸短大の皆川嘉博助教授の野焼きで焼成したテラコッタの作品です。