goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

So-ya's blog

いとお菓子

岩手さ、あべ!6

2017年08月17日 | 岩手旅行

 

北上では早起きをして、

今回のもう一つの目的の神社に向かいました。

花巻の東和まで。 

丹内山神社(たんないさん神社) 

藤原清衡が、篤く信仰したといわれる神社さん。

創建は約1200年前といわれている神社さんです。

行ってみたくなったのです。

 

鳥居をくぐって、坂道の参道を上がって行きます。

木立の中を細道てくてくと、結構距離もあります。

ひとりだったらドキドキしたかも。

いえ、Soさんと一緒でも、ドキドキしてました(;^ω^)

 

やがて、木立に囲まれるように、鳥居が見えてきました。

手前には摂社の駒形神社。

お馬さん。

牛さん。

コチラは新しそうですね。

 

 樹齢2000年の古木杉の株

2000年って・・・・(^▽^;)

大正時代に火が回ってしまったそうですが、

大正時代が身近に感じられます。

 

こちらは山の斜面にあり、

3段ほど上がった先に本殿があります。

 

 

 

池を渡った先に、本殿が見えてきました。

 

 

 

本殿は、江戸時代に再建されたものだそうです。

小振りですが、ぎゅっと引き締まった感のあるほ本殿に思いました。

それぞれを素晴らしいなぁとおもいつつ、

いえいえ、目的はこちらです。

本殿の後ろには、

おっきなおっきな磐座があります。

前を歩くSoさんの大きさから、この巨石の大きさが伝わりますか?

伝わりにくい?!

写真て難しいですね(;^_^A

 

苔生した磐座、

圧倒されます。

こちらにお会いしたくて、ここまでやって来ました。

建物が建てられたりの創建は1200年前といわれてますが、

その100年前以上前の

1300年前ころから、この巨石は信仰されていたそうです。

なにするわけでもないですが、

ぼやっとゆっくり時間を過ごしました。

 

そしてまた、

坂道下っててくてくと。 

 

のどかな場所にある神社さんでした。

 

気が付けば、神社さんネタが長くなってしまいました(;^ω^)

 

ですので、道すがら

ちょっと気になった建物をここで

おひとつ~

おふたつ~

みっつほど~

可愛い形~♪

この形の建物がいっぱいいっぱいありました。

(ya)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手さ、あべ!5

2017年08月06日 | 岩手旅行

お久しぶりに、

「岩手さ、あべ!」です。

忘れないうちに書かないと・・・(;^_^A

 

一ノ関でお餅でおなかいっぱいになったら、

また平泉に戻ります。

目指すは、

達谷窟毘沙門堂。

鳥居もあって、

神と仏が一体となった神仏習合のお寺です。

厳島神社のような、両部鳥居ですね。

征夷大将軍坂上田村麻呂が

京都の清水寺を模して作ったそうです。

後ろの岩に食い込むように建てられています。

そんな姿が、榛名神社さんを思い出しました。

 

この、岩に彫られた大きなお顔は

陸奥守であった源義家が、

騎乗から射った弓で彫ったそうです・・・

ほんとですか?!

 

ん?なんとなぁ~く、

ポッコリが似てますが・・・

 

どなたでしょう(;^ω^)???

 

・・・

 

 

はい、高速走って

北上市に着きました。

・・・

※注1

 

・・・

 

 

そろそろ お夕飯のお時間ですよ~

郷土料理もいいですが、

たまには変わったお料理も♪

盛岡の老舗ロシア料理屋さん、

トロイカさんへ。

レトロなフォントが可愛いです。

ロシアワインと、キャベツの酢漬け。

酢漬け、おいしい♪

ロシア料理といえば、

壺焼きです。

ホワイトクリームに、シーフードがゴロっと入ってました!

 

ロシア料理といえば、

ピロシキです。

今まで食べたことあるピロシキNo.1です!

(そんなに食べたことないけど・・・(^▽^;))

おいしかったので、

写真いっぱい撮ってます・・・( ̄▽ ̄)

 

ロシア料理といえば、

ビーフストロガノフです。

ビーフストロガノフってこういうんだ!

ボリュームいっぱい、

おいしかったー。

けど、ロシアの方たちがおっきくなるのが理解できるような・・(;´・ω・)

 

まだまだ終わりません。

ここのロシア料理屋さん、

チーズ工房併設してます。

ですので、

チーズケーキなど。

まったりとおいしく。

Soさんは、ロシアンティーを。

いちごジャムいっぱい入れていただきました。

ご馳走様でした。

 

このまま寝たら危険です。

おっきく成長してしまいます。

ちょっとアメリカまで、

散歩でもしながら帰りましょう~

 

 

どうせなら、

ハワイまで行っちゃいましょう~

アロハ~♪

 

呑気な旅は、まだまだはつづきまーす

(ya

 

 

 

注1・・・みんな大好きのアレです

うっかりya がスルーしてしまった、カケタ養鶏場直売所

持ち帰りのから揚げ屋さん

ジュわ~です

車の中が幸福で満たされますよ~

店の前が駐車場ですが、「前進駐車でお願いします」です

 

(So

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手さ、あべ!4

2017年07月03日 | 岩手旅行

岩手の北は南部藩

一方、南の方は伊達藩

言葉や文化も違うそうです

その一つがもち料理

ぜひとも食べてみたいっ!

ワタシはもち膳をお願いします

なんか、わんこそばみたいです

あんこや納豆、大根おろしは珍しくありませんが

じゅうね?、沼えび・・・食べたことないなぁ

まずは、えびちゃんから・・・

あっ・・・

ゴミ入ってますよ!?

と、思ったら

果報もちというのがあるらしいのです・・・

ガレット・デ・ロワっぽい?

 

yaは・・・

ビールと

・・・

おいしそう・・・

何を頼んだかわからないのですが

おいしかったそうです ( ̄▽ ̄)

 

お昼を食べたら

景色のいいところ 

厳美渓へ

天気もいいし

景色もいい

でも、やっぱり

食欲が勝ります

山形で食べたのと同じ糸きりダンゴ

あんこたっぷり

ずんだもオイシイ

くるみもオイシイ

 

一方こちらは

渓谷を渡るカゴ

名物かっこうだんご

お金を入れて合図をするとダンゴが滑降してきます

が、餅系にドーパミンが分泌されなくなったので今回はパスです。

 

さ~次に行きましょう

次はみんな大好きのアレです。。。

 

(So) 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手さ、あべ!3

2017年07月02日 | 岩手旅行

おはようございます。

岩手での朝、2日目です。

また海の方へと、大船渡に泊ったのは

毎月、0と5のつく日に開いている盛朝市が目的でした。

6時からの朝市。

次の予定もあったので、

早めに出かけ6時過ぎには到着。

ちょうど季節の山菜、

わらびや蕗、

しどけなどが並びます。

可愛らしいかごやのおばちゃん。

3つ買ったらおまけいっぱいしてくれました。

ここにも姫クルミ。

ちっちゃいおじちゃんが、丁寧に剥いた姫クルミ。

先月のプチガトーショコラにも、早速使わせていただきました。

おじちゃんやおばちゃん同士、

お店並べておしゃべりしてるのが楽しそうです。

むきホタテ、旨味いっぱいでおいしい!

岩手の林檎

コチラは、青森からきていた林檎やさん。

これらも、先月の出店には早速使わせていただき、

お菓子となりました。

 

さてさて、

今日の目的地、平泉へワタシタチ、内陸へ向かう車は空いていますが、

海の方、陸前高田の方に向かう車は渋滞です。

震災の影響は大きく

まだまだ人の手と、時間がかかるのかな。

 

 

 まずは毛越寺へ。

ガイドさんをお願いしております。

昔はこんなだったのかなぁ~

松尾芭蕉の俳句の石碑

義経堂の近くにあったのが、

川の流れで土地がだんだんと削られで危うくなったので、

コチラに移されたそうです。

 

昔のその時代に、

水をわざわざ引いて、

海や海岸、岩などで三陸のすべてを凝縮した庭を作ったそうです。

建物があった場所には、

その時代の礎石が残ります。

 石が残るのもすごいこと。

伊達藩がかなり守ったそうですね。

神仏習合でお寺でもあり神社でもある。

明治の時に分離させられてないのが・・不思議です。

 

義経堂へ。

とてもちっちゃなお墓でした。

中尊寺へ。

あ!

ありましたよ、Soさん!

ベンケイニナリマスカ?

金色堂は撮れませんので、

金色堂が昔納まっていたお堂など・・・・

 

白山神社

神楽殿の左奥に、茅の輪がみえます。

ここです~

根っこ萌え~

 

泰衡さんの首桶から見つかった蓮の種。

 

800年たった現代に芽ぶかせる。

タネってすごい!!!

みたい!!!

・・・っていっても、花開くのは一年のうちのたったの4日・・・

儚い・・・(;´∀`)

やさしいガイドさんが

写真を見せてくれました。

こんな感じに花開かせるそうです。

 

歴史に興味を持ったきっかけの、

昔読んだ吉川英治の新平家物語にも出てきた平泉。

「なんで、そんな昔の金色堂は今でも残っているのだろう・・・?」

そんな素朴な疑問がありました。

今年のお正月がすぎ時間があり、

ずっと興味のあった東北・蝦夷と呼ばれた人たちの話

「炎立つ」を読み、今年は絶対に足を運びたいと思っていた場所。

 

上下の関係というよりも、

横の繋がりの中、

それぞれが得意なことを生かし、協力する強さに憧れ、

物の豊かさとは違った、

情の豊かさを思いその土地へ。

 

ワタシタチが教えられた歴史なんて、結局は勝者のご都合で残されたもの。

そういうことを鵜呑みにするんじゃなくて、

自分出調べたり、頭で考えたり、感じたりすることで、

これからを進んでいきたいな。

 

 

本日のガイドさん。

砂金探しがお好きなようで・・・

黄金の国、ジパングですね。

 

気になっていたのですよね、

この名前・・・

やっぱり!!!

炎立つにも出てきた 安倍一族でもある金さんの末裔の方でした。

歴史が自分にまでつながっているのが、明確にわかるなんてすごいな。

 

ガッツリと4時間のガイドお願いいたしました。

「長すぎかな(^▽^;)?」なんて予約した時には思いましたが・・・

ぜーんぜん!

やはり、ちゃんと説明いただいての平泉めぐり、

あっという間の4時間でした。

楽しかったー!

 

世界遺産があると街並みも・・・

  

 色あいシックに。

富岡もなるのかな?

 

さてさて、

いっぱい歩き回って腹ペコです。

お昼に向かいまーす

(ya

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手さ、あべ!2

2017年06月28日 | 岩手旅行

 海から内陸へ。

森や林を抜け、

川沿いの道をひたすら走ります。

ちょっと疲れたな、と思ったら道の駅。

 

この名前・・・・

見たことあるなぁ・・・ 

群馬でもちょっとしたスーパーなどでも見かけるこの名前!

そういえば、遠野でしたね!

すーっごくあった種類のプリン(だけでなくお菓子も!)のなかから、

やっぱり一番オーソドックスなものを。

懐かしのしっかり卵のプリン

おいしかったです。

 

さて、

甘さで元気になったので、

河童さんを探しに行きます。

 なにやら、人だかりの人気スポットが!

生命力の象徴とされる河童のお皿には・・・

お賽銭が・・・。

生命力=お賽銭・・・ですか( ̄▽ ̄;)

 案内にいざなわれて

カッパ淵へ

 

カッパさんに引き込まれそうにないワタシタチ、

良かった~

釣り竿のきゅりが、

くくいっと引きこまれていく気がしました・・・

皆さんにもミエマスカ?

・・・

あっ!

Soさんの好きなの、あったよ~

ゆる~(^▽^;)

 

 

 ワタクシも、

本物の

河童2匹発見!!!

 

・・・

まだちょっと早かったので、

来る途中に気になったとこに行ってみました。

山口。

 

デンデラ野

貧しい生活のなか、

食い扶持を減らすために明治まで続いた姥捨ての風習。

年老いたもの同士、

ここで、片寄合い生活をしていたそうです。

姥捨てに、親を背負ってきた子供は、

いずれは、ジブンが背負われてここに来る。

60歳になったら。

60歳・・・

十数年後にはワタシタチも・・・( ̄▽ ̄;)

 

明治なんてほんのちょっと前の事。

今や食べ物あまっての、問題が映画になってしまうこんな時代。

 http://blog.goo.ne.jp/soya-konjaku/e/e6eb95f1300e858be07df9a4cc6abb2c

目指すところを、きちんと見据えなければ。

 

 

 

 

お夕飯は、

牛じゃなくて~

 

羊にしましょー!

 旅で不足しがちな野菜を補給し~

即席ジンギスカン奉行に

焼くのは任せます。

お肉の周りを取り囲むように 野菜たち。

お肉の脂が、野菜の味付けにもなります。

コロッとしたお肉は、

まわりから強火で加熱。

骨付きのラムチョップが

一番ジューシーで好きでした。

タレは、甘・中辛・辛と選べます。

全部試してみて、

甘がラム肉には合うとワタシタチなりの結論。

おいしいおいしい、生のラム肉でした。

ご馳走様でした。

 

いざ、宿泊のためにまた海へ向かいます。

 

海から山へ。

山から海へ。

 

 着きました、大船渡。

 津波の被害にあい、

新たに心機一転、お店をOPENさせた時不知さんへ。

ワタシは・・・

Soは・・・

 

牡蠣の天麩羅

アラ汁。

わが家では、魚のアラは大好物♪

 

お刺身・・・

なんだっけ?( ̄▽ ̄;)

 

珍味三種もり

鮭とばと~、

ホヤの塩辛と~、

めふん・・・ナニ???

*酒の骨に沿って付いている血腸(肝臓)を使っている塩辛だそうです。

おいしい~♪

 

おさかなたっぷり自家製さつま揚げ~

ホヤ~

 

ご馳走様でした。

 

 ホテルに帰って

Soさんはお夜食

おいしぃぃぃぃ( ̄~ ̄)(So)

これまたおいしぃぃぃ(So)

 

 長く盛りだくさんな一日。

 

おやすみなさーい。

 

(ya

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする