オレが無知なだけかもしれないが、
「 RSS リーダーで購読する」
とか
「はてブで購読する」
とか
「メルマガを購読する」
ってよく見かけるけど、「購読」って買って読むことだよね。
参考:こうどく【購読】 - goo 辞書
どーも、この購読って表現を見るたびに引っ掛かるのですよ。
「別にそれ買ってないよね?」
ってね。確かにそれに代わる適切な言葉ってのが、あまり見当たらない気もするけど。
実際、こーゆー使い方は、合ってんですかね。取得とか登録なんでないかい?
ただ、読むってことを表現したいんだと思うんですが。
で、「購」の字の「購う」(はじめて使ったよ「あがなう」だそうな)を調べてみた。その結果、「(1)買い求める。」と「(2)ある物と引き換えに別の物を得る。」とあるので、やっぱり RSS にしろ、メルマガにしろ、ちと表現としてどうか?って感じます。
じゃーどんな表現が適切かってのが気になったので、それらしいのをピックアップ。
【愛読】、【閲読】、【看読】、【拝読】あたりを選べばいいように思うんですが、いかがなものでしょうかね。個人的には【閲読】が、一番適してるじゃないかと思いますが。
「購読」を使うのが好きな方、反論願います。ちゅーか、何でそれが広まってるのかが謎なんですよね。メルマガ購読 - Google 検索とか観ると、AllAbout も出て来るし。その道のプロも購読してんだろうね。CNET や楽天でも使ってるしなぁ。
購読は無料ってのも見かけるけど、それじゃ購読っていわなくねぇ?
メルマガ大手の「まぐまぐ!」では、無料の場合は読者登録で、有料で初めて購読という表現がされているようです。これが適切かと。
参照:ヘルプ:メールマガジンを登録するのにお金はかかりませんか
もう一つ大手の「melma! [メルマ!]」では、購読って書いていますね。いかにも、運営会社らしい表現かな。
RSS もはてブもアンテナもほとんどは無料登録で読むことが出来るので、購読はないんじゃないでしょうかね。RSS による全文配信を有料でやるようなサービスもあるようですから、その場合はいいのでしょうけどね。
あ!「受読」ってどうですか?オレが今、思いついて作ったんだけど、受信して読むってことで。ダメ?
同じような事感じた方がいたっぽい。すべてのクリエイターのために【日刊デジタルクリエイターズ】 | melma!「■笑わない魚 110」の下のほうにありますね。
なんだか「購読」を根付かせて、今後 RSS は有料配信にしてビジネスで儲けるんだ、という刷り込み戦略が見え隠れしてるように思えるのは、オレの穿った見方なのかなぁ。無料と有料とは、はっきりと区別して、差別化しないと誤解を生みやすいんじゃないでしょうかね。
「 RSS リーダーで購読する」
とか
「はてブで購読する」
とか
「メルマガを購読する」
ってよく見かけるけど、「購読」って買って読むことだよね。
参考:こうどく【購読】 - goo 辞書
どーも、この購読って表現を見るたびに引っ掛かるのですよ。
「別にそれ買ってないよね?」
ってね。確かにそれに代わる適切な言葉ってのが、あまり見当たらない気もするけど。
実際、こーゆー使い方は、合ってんですかね。取得とか登録なんでないかい?
ただ、読むってことを表現したいんだと思うんですが。
で、「購」の字の「購う」(はじめて使ったよ「あがなう」だそうな)を調べてみた。その結果、「(1)買い求める。」と「(2)ある物と引き換えに別の物を得る。」とあるので、やっぱり RSS にしろ、メルマガにしろ、ちと表現としてどうか?って感じます。
じゃーどんな表現が適切かってのが気になったので、それらしいのをピックアップ。
【愛読】、【閲読】、【看読】、【拝読】あたりを選べばいいように思うんですが、いかがなものでしょうかね。個人的には【閲読】が、一番適してるじゃないかと思いますが。
「購読」を使うのが好きな方、反論願います。ちゅーか、何でそれが広まってるのかが謎なんですよね。メルマガ購読 - Google 検索とか観ると、AllAbout も出て来るし。その道のプロも購読してんだろうね。CNET や楽天でも使ってるしなぁ。
購読は無料ってのも見かけるけど、それじゃ購読っていわなくねぇ?
メルマガ大手の「まぐまぐ!」では、無料の場合は読者登録で、有料で初めて購読という表現がされているようです。これが適切かと。
参照:ヘルプ:メールマガジンを登録するのにお金はかかりませんか
もう一つ大手の「melma! [メルマ!]」では、購読って書いていますね。いかにも、運営会社らしい表現かな。
RSS もはてブもアンテナもほとんどは無料登録で読むことが出来るので、購読はないんじゃないでしょうかね。RSS による全文配信を有料でやるようなサービスもあるようですから、その場合はいいのでしょうけどね。
あ!「受読」ってどうですか?オレが今、思いついて作ったんだけど、受信して読むってことで。ダメ?
同じような事感じた方がいたっぽい。すべてのクリエイターのために【日刊デジタルクリエイターズ】 | melma!「■笑わない魚 110」の下のほうにありますね。
なんだか「購読」を根付かせて、今後 RSS は有料配信にしてビジネスで儲けるんだ、という刷り込み戦略が見え隠れしてるように思えるのは、オレの穿った見方なのかなぁ。無料と有料とは、はっきりと区別して、差別化しないと誤解を生みやすいんじゃないでしょうかね。
http://b.hatena.ne.jp/entry/http://sekai.bblog.jp/entry/316740/
のzoniaさんのコメントを見て、「講読」という表現に書き換えました。
# これを見るまでその違いを意識してなかった、とも言いますが……
やはり多くの方々が、「購読」には、違和感を感じていたんですね。オレは「講読」のほうは、知らなかったです。何で抜けてたんだろう?
そうですね。「講読」なら、本来の意味からすると若干大げさな気もしますが、「購読」よりは、全然いいですね。オレも今後はそっちを使います。ただ、読み方が同じなので、ちとややこしいかな。
実は自分も購読って読むのに金かかるのか!?・・・・止めとこ。
てな具合で読みたくても金かかるかもって思って中々登録できない事が多かったりしました。
しかも説明も無いから余計不安…。
マジで紛らわしいので【受読】でいいです☆