『斬(ざん)』

移転しました。
移転先:http://souryuusei.blog61.fc2.com/

■2005年9月アーカイブ

2005年09月30日 | 目次
■2005年9月アーカイブ

2005年8月← / →2005年10月

★☆☆☆☆ 10日間くらい更新をお休みします 2005.09.26
★★★☆☆ 自ブログの記事をブックマークするのは、意外と便利かも 2005.09.25
★★☆☆☆ スローブログのすすめ 2005.09.23
★★☆☆☆ ネット情報の洪水に飲まれてる 2005.09.18

★★★☆☆ 二段構成の記事によるリアクションの分け方 2005.09.16
★★☆☆☆ あなたの今のWEB界における注目の話題は? 2005.09.11
★★☆☆☆ *** 選挙ぉ~♪ *** 2005.09.11
★★☆☆☆ 悩みというほどでもない場合のいい表現はないだろうか? 2005.09.10
★★★★☆ カテゴリ別のソーシャルブックマークは成り立つのか 2005.09.07



[参考] オレの記事おすすめ度を5段階にしました。

★☆☆☆☆ …たまにツボにハマルかも。
★★☆☆☆ …マニアックにはウケるよ。
★★★☆☆ …おすすめ!
★★★★☆ …超おすすめ!!
★★★★★ …まずは読んで見て!!

自ブログの記事をブックマークするのは、意外と便利かも

2005年09月25日 | ブログの話
はてなブックマーク(以下 はてブ )を利用し始め、1ヶ月余りが経ちました。ここらで一度メンテしようと、tag の整理をしはじめたときに気が付きました。

それは、tag を選別( [ はてな ] とか)していて、そこに関連する自分の記事が無いというのは、実に不便だと思ったのですよ。自分の書いた記事がブックマーク(以下 BM )されていれば、関連した他者の記事に混ざって自分の記事が入る。そうすれば、新たに記事をブログで書いた場合に、リンクしたり関連記事や参考記事として利用するのに便利ですよね。記事の最後に付録として付ける場合にも、自分の記憶の中にある自分が関連してると思う自分の記事を調べなくても良い訳ですよね。

まなめさんの『304 Not Modified: 傑作記事を書き上げてしまったブロガーの悩み』のなかで、
4.自分の記事を自分ではてなブックマークしてみる

YappoLogs: ACCで垣間見た はてなブックマークの効果でも、価値はあるとされています。はてブ常連からしたら自分の記事をはてブで1getする姿はイタイと思われるかもしれませんが、わずかの価値はあると思います。ただし、タイミングが本当に難しいですよ(謎)
と、ありまして、その部分を引用した『趣味のWebデザイン:はてなブックマークで確実に宣伝する方法』を はてブ でクリップした際に、「自分の記事をはてブで1getする姿はイタイ」 大爆笑!! とコメントを入れました。

ただ、これは徳保さんの記事にあるような、はてなでサブアカウントを2つ取って、3つのアカウントとも自分の記事にクリップする必死さを想像した上で、「自分の記事をはてブで1getする姿はイタイ」を読んでの話です。そんな使い方での1getというよりも「注目のエントリー」入りを目論むのは、あまりに空しいんじゃないかなと。チャレンジとしては買いますが、ノーリアクション時のリバウンドも大きいかと…

そして、以前このブログのどこかのコメントでも書いたけど、自分の記事を BM してコメントするという自分を客観視して何かを見つけようって為のクリップというのとは、使い方が異なるわけでして、自分の記事を BM することの全てを非難するつもりは毛頭ありません。

それで、これは goo ブログまたは個人の管理方法にも問題があるのですが、自分の記事に tag を付けて、わかり易く整頓するのが、いいように思いました。

goo ブログの「このブログ内での検索」では、タイトルの文字は検索しないという、しょっぱい仕様ですので、この検索機能は、精度がいいとは個人的には思いません。自分の記事は自分で管理する上で分類するのに はてブ を利用するというのもいいかもしれませんね。ってか、はてなダイアリーなら、記事(ってか小見出しのタイトルにも)に tag を付けられるんだけどね。


ネット上の記事を読んで、その記事内容に対して記事を書くタイプのブロガーには、自分の記事と関連のある記事をまとめることが出来るこの方法を使ってみるのもいいんじゃないでしょうか。


あ、記事書いてたら、tag の整理するの忘れた。


#やばい、だんだん はてな に侵され始めてる。まさにツンデレってるぞ!

って、別記事書いてる途中で関連先調べてたら『むだづかいにっき♂:ソーシャルブックマークに自分のエントリを登録する?』を見つけた。そこに同じようなこと既に書かれてました。  _| ̄|○

ま、忘れてる人もいるでしょうから~

スローブログのすすめ

2005年09月23日 | 思いつき
あ、いけない!

自分の過去記事読み返してて、更新忘れてた!!

まぁ~、今日は更新しないで、自分の記事でもじっくり読み返してみますか!

そんな日があっても良いんじゃないですか?

ねぇ~ブロガーのみなさん!!


[TB:★☆★じゅん吉ブログ!!★☆★:ブログで思うこと★過去ログをもう一度チェックしてみよう!]

#とりあえず遅くなりましたが、有言実行。

ネット情報の洪水に飲まれてる

2005年09月18日 | ぼやき
むだづかいにっき♂:言及したい病

読んだ途端に大爆笑。若干の違いはあるけど、今まさにオレもそんな状態だ。
途中までの記事をつなぎ合せるのって、ある意味最初から書くより難しかったりする。ようは、帳尻合わせがうまくいかないんだよね。

オレも、草稿中の記事が一杯あるんだけど、書いてることがダブってたりします。新しく書く記事にも、同じようなことを書きたくなるんだけど、草稿中の記事に書いてあるので、それ待ちな状態で流れが途切れてしまい、結局その記事も草稿中になっちゃう。

芋ずる式につながっているため、あの記事をアップしないと、この記事が出せない。この記事を出すと、あの記事が出せない。など、妙な繋がりが出来てこんがらがって、まともな記事が書けなくなってます。しかも、草稿中の記事で話題や時事ネタが含まれていると、既に時期を外している場合もあるので、全面見直しを迫られます。そーなると再編集や推敲がたいへんな為さらに遅れてしまいます。

いっその事、ボツにしてしまえばいいのかもしれないけど、タイトルに沿った記事だから、なかなかそれも出来ない。

結局、無関係な記事を妥協してアップすることになる。

そろそろ、ちゃんと整理しないと、と思いながらも、巡回して面白い記事を見つけるとそっちの話題で草稿中な記事を作ってしまう。

まさに悪循環。

いつになったら、納得いくまともな記事が出来上がるんだろうか?

問題解決しない駄記事だけど、この記事も、えーい上げちゃえ!!


[関連]
シナトラ千代子 - ネットの時間を削れないひとは、情報収集の効率化なんて考えるべきではない。

[TB:むだづかいにっき♂:言及したい病]
と、思ったけど実りの無いTBなので自粛。反省!

追記
気が変わった(コメント欄参照)のでTBします!

二段構成の記事によるリアクションの分け方

2005年09月16日 | ブログの文章・書き方を考える
とにかく、勉強になったまなめさんの

304 Not Modified: 武器と防具どちらを先に買いますか?

何がって、この記事読んで気が付きませんでしたか?

二段構成になっていて、
前段は、ドラクエネタでタイトルにあるように「武器と道具」についての話。
後段は、これを発展させてブログ(サイト)論に当て嵌めて展開させた話。


この二つには、それぞれ意味というかターゲットがハッキリしているのです。
それは、前段の話は軽いリアクション向けで、いわば はてブ コメント向け。
はてなブックマーク - 304 Not Modified: 武器と防具どちらを先に買いますか?でも、そのコメントは、やはりドラクエなどの RPG ゲームから連想される「防具派」と「武器派」といった、緩いコミュニケーションならではの回答が多い。そして、二者択一だから気軽に書込みしやすい。

そして、後段の話は、主に記事コメントまたはTB用の濃い絡む為のリアクション向けの記事だと感じました。

いやはや、さすが まなめ さんだ。これ、絶対計算してるでしょ?
構成の仕方がとてもいい。こーゆー記事の書き方を見習いたいトコロです。

早速、今ハヤリのインスパイア(笑)して、自分の記事にも取り入れたいと思います。
いつも、素晴らしいヒントをありがとうございます。
ってか、もしかして、こんな記事がTBされることも計算の上だったりする??
手のひらの上で踊らされてるのかぁ~

こっちが「ぎゃふん」なTBを送ります。


[TB:304 Not Modified: 武器と防具どちらを先に買いますか?]

*** 選挙ぉ~♪ ***

2005年09月11日 | ネタ
今日選挙に行った。
人がいっぱいいて、ちょっとビックリした。
今回はいつもより投票率が高そうだね。

それにしても最高裁判所裁判官の信任投票ってよくわからないな。
一番最初の人ってくじ運悪いよね。

今日はいいTVなさそうだから、レンタルDVDでも借りて、
じっくり映画鑑賞しようっと!


それでは、今回の選挙について書いてあるトコを検索して、トラックバック送りますー

またねー☆



※この文章は全てフィクションです。

#さー、この一般的な「今日の日記」の文章に突っ込め、突っ込め!

悩みというほどでもない場合のいい表現はないだろうか?

2005年09月10日 | つぶやき
よく、悩んでいるって書く場合があるけど、それ程じゃー無いんだよね。
迷ってるとも違うし、戸惑ってるとも違う。

確かに悩んではいるのだろうケド、それ程大げさに「悩み」って程じゃーないんだよ。

軽く悩んでる状態=どうしよっかな?って思ってる状態


これは、どういう単語で表現すれば一番適してるんだろうか?

造語しかないのかなぁ~?

まさに悩ましい、この状態のことを言うのだけれど、悩ましいも意味を読む限り適切で無い気がする。

例えると
Weblogと個人ニュースサイトってどう違うの?
とかね。

あ、これは単なる疑問か。ははははっ

カテゴリ別のソーシャルブックマークは成り立つのか

2005年09月07日 | Weblog
カテゴリ別のソーシャルブックマークは成り立つのか

以前、『記事が取り上げられやすい3つの要素』の中で
もっと読ませる記事に注目を集めるツールやサービスができないか。
と書いたのですが、そのヒントになりそうな面白い記事を見つけたのでご紹介。
uji-oniさんの『-ふーさまの個室2-:もうすぐ始動』の記事の中では
ワタシが発展をみせてもらいたいと思っているのが例えばFPNのような、あるカテゴリについての積極思考層の人々のエントリで成り立つブログコミュニティなんです。ここで無印吉澤さんの言葉を引用すると、SBMは、「Folksonomy(みんなで分類)」と「Search(検索)」という二つの機能に分類できるわけですが、ワタシの勧めているのはまさにこの機能の分離です。
Folksonomyをコミュニティで記事を投下する側、Searchはみんなが使える機能、として。
(中略)
コミュニティに属するブロガーにランキング制を設ける。
トラバやコメント数など何らかの形でそのブログへの支持率やどれだけ注目を集めたかなどを指標にして、そのコミュニティ内でSBMのFolksonomy側にまわるブロガーを決めて差別化するんです。質を評価された人間のモノがどんどん参考にされてゆく。

とあり、オレはそこのコメントにも書きましたが、
カテゴリ別のSBMをすれば、各カテゴリでの質の高い記事の集積が出来、それを検索する。そして、質の高い記事を書く(コメント、TBも参考にして)ブロガーをランク付けすることにより、より質の高い検索が出来る
というシステムだと理解しました。
この発想はとても面白く各カテゴリでそれぞれ質の高いブロガーとクリッパーがいれば必然的に効率よくそのカテゴリの有益情報を入手(検索)できる。

これは、はてなブックマークに代表される人力による「Folksonomy(みんなで分類)」を、さらにカテゴリ別に細分化することでより掘り下げることができるということになるのですが、このアイディアにはまだ問題があります。それは、ユーザー側の問題になると思いますが、はてなブックマークの場合は、“ある種の文化を共有する人たち(=early adopterたち)”がいて、
「Folksonomy機能のユーザとSearch機能のユーザがほとんど一体である」ということが言える

今日の井原 - はてなブックマークをベースにして検索エンジンを作ったら万人向けにはならないよねより

だといえますが、カテゴリ別(またはコミュニティ別)で考えた場合に Folksonomy するユーザーが少ない場合が多いと考えられます。

これは『不倒城: 「ブログブーム」の特殊性』で書かれた
書く人が増えているのが事実だとして、読む人もそれに見合うペースで増えているかというと、どうもそう上手くは行っていない様に思えるのである。ブログの認知度自体は上がっている筈なのだが、読者数が書き手の増加に追いついていない。情報媒体としては実に実に微妙な状態である。メディアというのは「右から左に情報を回す」というのがその役目である筈なのに、全体としてそれが上手くいっていない。
ということからも分かるように(オレもこの意見には同意です)、読者が少ないカテゴリにおいては、必要とする情報集めの検索の質は、人力の Folksonomy するユーザーにかかっているのですから、読者不足による Folksonomy の慢性的不足により、結果魅力的な検索サービスには、なりえない可能性があります。
もしソーシャルブックマークをベースにした検索システムなるものが作られるとして、それは「Folksonomy機能のユーザとSearch機能のユーザが一緒である」限りにおいて面白くて魅力的なものでありうると思います。

今日の井原 - はてなブックマークをベースにして検索エンジンを作ったら万人向けにはならないよねより
に、オレも同感です。だからコミュニティまたはカテゴリ別の SBS と検索の組み合わせは面白くなると思います。

もし、これら人力の Folksonomy 不足の問題を検索数、ブックマーク数、検索単語、投稿時間など多項目にわたって統計をとり、選別されるシステムでフォローされれば質の高い検索サービスになりえるといえるのではないだろうか。それが、 Web2.0 の課題の1つのように思います。


[関連]
今日の井原 - はてなブックマークをベースにして検索エンジンを作ったら万人向けにはならないよね
無印吉澤 - 「良質なコミュニティ」によるソーシャルブックマークの狭さ
-ふーさまの個室2-:blogコミュニティの可能性

[参考]
伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

[TB:-ふーさまの個室2-:もうすぐ始動]
[TB:今日の井原 - はてなブックマークをベースにして検索エンジンを作ったら万人向けにはならないよね]