2023/5/14_花壇 シリーズ
5/14 エリア7W
5/14 エリア7E
今朝の作業で、夏花壇の準備をしました。

花壇の奥の方に ピンクと赤の小さな薔薇(バラ)の蕾

めも:2023/05/14 PowerShot SX730 HS で撮影
旧:庭には花へのリンク ガウラ
2023/5/14_花壇 シリーズ
5/14 作業後のエリア5
ホタルブクロが咲いています。

新しい鉢が増えましたよ。
葉が茂らないうちに、名札をパ・チ・リ。
コンパクトノリウツギ「モンブラン」

こんな花が咲くようです。

アメリカあじさい「ピンクのアナベル」(アナベル )

蕾がついています。


めも:2023/05/14 PowerShot SX730 HS で撮影
旧:庭には花へのリンク アナベル
5/14
冬から春まできれいな花が咲いた
Myガーデンのストックは、終わりました。
鉢を整理して採ってきた野草などを挿し木しました。
寄せ植え鉢-W
ウエストリンギア 紫色の花

スイカズラ 黄色い花 挿し木

ヒナキキョウソウ 紫色の花

これから楽しみ!

◆ スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)
こちらも見てね
⇒ スイカズラ(吸葛) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
◆ ヒナキキョウソウ
ヒナキキョウソウ(雛桔梗草) 学名は、Triodanis biflora キキョウ科 キキョウソウ属
別名 ヒメダンダンギキョウ
頂部の花以外はほとんど閉鎖花になる。
こちらも見てね
⇒ ヒナキキョウソウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
◆ ウエストリンギア
紫色の花 細い葉 挿し木
学名は Westringiafruticosa シソ科・ウエストリンギア属
別名:オーストラリアンローズマリー
こちらも見てね
⇒ ウエストリンギア ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
おまけ 植え替える前の鉢のこと ⇒ Myブログ:5/2 ストックの花を切って花瓶に
冬から春まできれいな花が咲いた
Myガーデンのストックは、終わりました。
鉢を整理して採ってきた野草などを挿し木しました。
寄せ植え鉢-W
ウエストリンギア 紫色の花

スイカズラ 黄色い花 挿し木

ヒナキキョウソウ 紫色の花

これから楽しみ!

めも:2023/05/14 PowerShot SX730 HS で撮影
◆ スイカズラ(吸い葛、学名:Lonicera japonica)は スイカズラ科スイカズラ属の常緑つる性木本。
別名、ニンドウ(忍冬)、キンギンカ(金銀花)
こちらも見てね
⇒ スイカズラ(吸葛) ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
◆ ヒナキキョウソウ
ヒナキキョウソウ(雛桔梗草) 学名は、Triodanis biflora キキョウ科 キキョウソウ属
別名 ヒメダンダンギキョウ
頂部の花以外はほとんど閉鎖花になる。
こちらも見てね
⇒ ヒナキキョウソウ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
◆ ウエストリンギア
紫色の花 細い葉 挿し木
学名は Westringiafruticosa シソ科・ウエストリンギア属
別名:オーストラリアンローズマリー
こちらも見てね
⇒ ウエストリンギア ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
おまけ 植え替える前の鉢のこと ⇒ Myブログ:5/2 ストックの花を切って花瓶に
5/11
寄せ植え鉢-F

ペラルゴニウムのシベが、微妙に変化しています。

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
寄せ植え鉢-H
ペラルゴニウムが咲きました。

ビオラは相変わらず元気、アルメリアはそろそろ終わり。


寄せ植え鉢-B
ミリオンベル と ロータス・ヒルスタス【ブリムストーン】 の鉢


めも:2023/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
5/5
寄せ植え鉢-F
挿して育てたペラルゴニウムが咲きました。

ハボタンも咲きましたよ。

黄色の花と優しい緑色の葉

寄せ植え鉢-F

めも:2023/05/05 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
5/3
寄せ植え鉢-F
MyGシクラメン2022 相変わらずの美しさ

背後のハボタンが大きくなっています。
左のペラルゴニウムは蕾。

寄せ植え鉢-H
寄せ植え鉢-B ミリオンベルの黄色い花

寄せ植え鉢-SB ミリオンベル と ハクチョウゲの鉢 (茶色の鉢)
めも:2023/05/03 PowerShot SX730 HS で撮影
2023/4/29 <== 5/11 ==> 6月
ユキノシタ(雪ノ下) と トキワツユクサ
小さめの鉢に植えたユキノシタ

~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
寄せ植え鉢-L
ユキノシタと トキワツユクサ など。

トキワツユクサの白い花。(普通のツユクサより小さいです)


めも:2023/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影
ユキノシタ(雪の下・虎耳草・鴨脚草・鴨足草・金糸荷)学名: Saxifraga stolonifera)
ユキノシタ科ユキノシタ属の植物。
別名、イドクサ、コジソウ。
2023年4月 <== 5月前半 ==> 5月後半
2018/8/19にやってきたラズベリー、毎月の日記です。
◆ これまでの 5月の様子と比べてみよう!
2022年 ⇒ 2022年5月後半のラズベリー:5/18 ~5/21~5/29 花から実へ
2022年 ⇒ 2022年5月前半のラズベリー:5/4 開花1つめ、次々と咲く~5/14
2021年 ⇒ Myブログ:2021年5月のラズベリー:5/5 花、5/16 実、5/25 赤くなる、5/27~29収穫 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2020年 ⇒ 2020年5月のラズベリー:5/6花咲く、5/17~5/23花から実へ、5/29真っ赤な実、5/30初収穫 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2019年(1年目) ⇒ 2019年5月のラズベリー:5/3花いっぱい 、5/16~5/26赤い実 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
2023/5/8
毎日、花が増えています。 (*^_^*)♪

枝の上の方に咲いています。


下の方でも咲き始めましたよ。

花びらが、きれい!

咲いたら、すぐ実になる準備が始まってる。
(毎朝、梵天で受粉させています)


わぉ 全部 赤い実になるんだ! (*^_^*)♪

下の方の古い枝に、新葉が!

全体を 見下ろすと。

横から眺めます。 枝が伸びすぎずまとまった形。

めも:2023/05/08 PowerShot SX730 HS で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
2023/5/2
真っ白の花、シベが多い。 花びらは散ったみたいね。

梵天で受粉させています。
これはうまくいったみたい!

花びらがついています。

花をズームで見てみましょう!

全部で6箇所の枝先に 花と蕾が固まっています。

めも:2023/05/02 PowerShot SX730 HS で撮影
今年 2023年 Myガーデンの ラズベリー
2022年 Myガーデンの ラズベリー
2021年 Myガーデンの ラズベリー
2020年 Myガーデンの ラズベリー
2019年 Myガーデンの ラズベリー
2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
ラズベリーの育て方を調べよう。
みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)
★ ラズベリーの育て方 | 栽培方法 ~ 零製作所ブログ
★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】
5/8 なんと一日で 花はほとんど白くなり・・・萎れてしまいました。
花瓶に挿してずっとみていたからこそ、変化を楽しむことができました。
調べると 『ニオイバンマツリは花が紫から白へ花色が変化し、さわやかな芳香があります。』
・・・なるほど・・・ 香りは 室内ではさわやかというより~かなり強いですけど。(*^_^*)♪
花壇や植え込みで見かける ニオイバンマツリは、溢れんばかりに花が咲いています。
夜に通りかかると、その香りに 足を止めて近づくほど~。
もらった枝を挿し木したので、育ってくれるといいなぁ。
5/7 花の色が、薄紫に変わっています。

爽やかというより 少し強い香り~。

めも:2023/05/07 PowerShot SX730 HS で撮影
5/5 蕾だった花が、全部開きました。


めも:2023/05/05 PowerShot SX730 HS で撮影
花壇のニオイバンマツリの花 2021/05/07 エリア1N

◆ 以前は、「バンマツリ」と書いていましたが、正しくは 「ニオイバンマツリ」です。(修正中)
⇒ バンマツリ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉) 学名:Brunfelsia latifolia
ナス科 バンマツリ属(ブルンフェルシア属)の常緑広葉樹の低木。
別名は、ブルンフェルシア
初夏から夏にかけて花が咲く。
漏斗状の花弁で5弁に開く。花は咲き始め濃い紫色で、次に薄い紫色、最後は白色になる。強い芳香がある。
参考
・ ニオイバンマツリとは - 植物図鑑 - みんなの趣味の園芸
・ ニオイバンマツリの育て方!育てる前に知っておくべき6つの基本知識をご紹介!
花壇のボタンは、シャクヤクに接ぎ木した苗を育てたものだそうです。
2013年にシャクヤクが咲いたので、毎年牡丹の花が終わったら チェックしています!
2023年4~5月に小さな蕾を1つ見つけたけれど、けっきょく大きくならず、消滅しました。
⇒ シャクヤクが咲きました。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
5/6 エリア7W
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの経緯
4/24、これ? 隣の花と比べてもかなり小さいです。

4/23、ガーデニングクラブのメンバーから「丸い蕾を見つけた!」とお知らせが届きました。
ボタンの接ぎ木にしている シャクヤクかもしれません。
ちなみに、
2013年、2014年には、4月にボタン、5月にシャクヤクがきれいに咲いてます。
2013年のシャクヤク → 「 2013/05/09 咲きました」
2013年のボタン → 「2013年 4月16日:蕾と花がみごと」
2013年にシャクヤクが咲いたので、毎年牡丹の花が終わったら チェックしています!
2023年4~5月に小さな蕾を1つ見つけたけれど、けっきょく大きくならず、消滅しました。
⇒ シャクヤクが咲きました。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
5/6 エリア7W
めも:2023/05/06 Xperia10Ⅳ で撮影
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
これまでの経緯
4/24、これ? 隣の花と比べてもかなり小さいです。

4/23、ガーデニングクラブのメンバーから「丸い蕾を見つけた!」とお知らせが届きました。
ボタンの接ぎ木にしている シャクヤクかもしれません。
ちなみに、
2013年、2014年には、4月にボタン、5月にシャクヤクがきれいに咲いてます。
2013年のシャクヤク → 「 2013/05/09 咲きました」
2013年のボタン → 「2013年 4月16日:蕾と花がみごと」
旧:庭には花へのリンク :シャクヤク
キーワード : バス通りの花壇
散歩道のバス通りに面した花壇は、道行く人の目を楽しませてくれます。
季節ごとに植え替えられる花たち、ずっとこのブログに載せています。
Myガーデンのお気に入り、「アルメリア」
⇒ アルメリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」
2023/1/21 <== 5/4 ==> 10/3
5/4 バス通りに面したマンションの花壇

こちら側には、Myガーデンで今咲いている アルメリア がたくさん!
濃いピンクと 薄いピンクのアルメリアの花。
Myガーデン以外では、初めて見ました!

なんだか嬉しい!
花をズームで見てみましょう!
シベの色が、黄色いのと青いのがありますよ。o(*'o'*)o

黄色い花が花壇のアクセントですね。

「ニューレモンシンフォニー」の名札がありました。

ツートンの花、これは? Google レンズで調べました。
パンジーゼラニウム


ツートンの花がパンジーみたいだけど、ゼラニウムの仲間

シルバーリーフも チャームポイントだそうです。

花壇では、ノースポールの白い花も際立ちます。


めも:2023/01/21 SW001SH で撮影
◆ アルメリア 学名:Armeria
イソマツ科ハマカンザシ属(アルメリア属)
こちらもみてね。 Myガーデンのアルメリア
⇒ アルメリア ~ Myブログ「花とおしゃべり」
◆ パンジーゼラニウム 学名:Pelargonium ‘Splendide’
フウロソウ科 テンジクアオイ属 (ペラルゴニウム属)
ゼラニウムの仲間です。
◆ ニューレモンシンフォニー キク科オステオスペルマム属
参考
・ オステオスペルマムってどんな植物なの? 育て方・主な品種など徹底解説
オステオスペルマム・シンフォニーシリーズ
オステオスペルマムと近縁種のディモルフォセカとの交雑によって誕生したシリーズ。
両者の長所を併せ持ち、丈夫で開花期間が長く、より豊富な花色が展開されています。
シリーズには黄色の‘レモンシンフォニー’、白の‘ミルクシンフォニー’、橙の‘オレンジシンフォニー’、ペールオレンジの‘メロンシンフォニー’があります。
散歩道の野草と風 と同じ記事です。
旧:庭には花へのリンクバス通りの花壇
2023/5/3_花壇 シリーズ
アヤメ(菖蒲、文目、綾目)学名:Iris sanguinea
アヤメ科アヤメ属の多年草
山野の草地(乾燥地)に生える、網目模様有り
~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~
めも:2023/05/03 PowerShot SX730 HS で撮影