goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

熊本ラーメンの老舗“桂花ラーメン”倒産!

2010-11-02 19:52:15 | 戯言

今朝の報道によると、熊本市に本社がある熊本ラーメンチェーン店の老舗“桂花ラーメン”が、昨日民事再生法の適用申請を行ったそうです。

【関連記事:http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20101102/ecn1011021625011-n1.htm

 

負債総額は12億6000万円。。。

最近のラーメンブームによる競争の激化により、平成16年には約12億あった売り上げが、去年は9億6000万円に減少するなど売り上げ不振が続いた事、平成9年に建設した工場に費用を掛け過ぎたが主な原因だったそうです。

 

桂花ラーメンといえば、新宿や池袋、渋谷、立川や横浜にも支店を出していた熊本ラーメンの老舗なので、ご存知の方も多いと思います。

桂花ラーメンは、昭和30年に熊本市で創業し、瞬く間に人気店になりました。

昭和43年には熊本ラーメンとしては初めて東京・新宿に出店し、熊本ラーメンが県外に進出する先駆けとなりました。

それまで九州ラーメンの一つに過ぎなかった熊本ラーメンを、広く世に紹介したという点で、桂花ラーメンは熊本ラーメンの歴史に大きな功績を残したといえます。

 

白濁の濃厚スープにマー油(焦がしニンニク油)を加えて豚骨の匂いを消した豚骨スープは、初めて豚骨ラーメンを食べる人にも親しみやすい味で、固めの中太ストレート麺の歯応えと相まって多くのファンを得ていました。

 

まめ八も、子どもの頃から“桂花ラーメン”が大好きで、親によく連れて行ってもらったものでした。最近も、飲み会の後に立ち寄ったりして年に1~2回は立ち寄るお店でした。

ただ、最近気になっていたのは支店の味が以前に比べるとかなり落ちていた事です。本店で食べると昔ながらの味なのですが、支店では従業員の殆どがパートやアルバイトなので、麺の茹で過ぎやスープの味が薄すぎたり濃すぎたりで味にばらつきがありました。特に酷かったのは、熊本市内のデパートの地下にあった支店です。デパートの地下など、一番集客力がある支店で、どうしてこんなにまずい物を出すんだろう?と不思議に感じていました。ですから、まめ八は桂花ラーメンを食べる時には必ず本店に行くようにしていました。

このような状態でしたから、東京は勿論、地元熊本でも激しくなる一方のラーメン競争の中で、以前のような集客力を維持する事が出来なかったのではないでしょうか?

 

今後は、同じ熊本に本拠地を持つ“味千ラーメン”チェーンを経営する重光産業の支援の下、会社再生を行って行くそうです。(ただ、地元に住んでいるまめ八は桂花ラーメンより“味千ラーメン”の方が危ないと見ていたのですが。。。

 

激化するラーメン競争の中で、その時代の流れについていけなかった桂花ラーメンですが、子どもの頃から慣れ親しんできた味は余り変えないで欲しいなぁ。。。なんて勝手な希望を持っています。

 

どちらにせよ、桂花ラーメンは、県外にも名前の知れた熊本ラーメンの老舗ですから、ここは心機一転、初心に戻って美味しいラーメン作りに励み、しっかりと会社を再建してもらいたいと思います。

 

応援の意味も兼ねて、明日にでも桂花ラーメンを食べに行こうかな~

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

yut666 [2010年11月2日 21:14]
こんばんわ。
今朝、ネットのニュースで桂花再建の記事をチラッと見たので、まさかと思っていたのですが、やっそぱりそうだったんですね。
今から20年近く前に新宿の桂花で食べた熊本ラーメンは新鮮で美味しかったです。
でも、昨年新宿の別のお店で食べた桂花のラーメンは期待外れでした。しばらく食べていなかったのもありますが、こんなもんだったけかなー?って感じでした。
お店増やして、質落として客を失望させるのはよくあるパターンですので、拡大も十分注意しないといけませんよね。
いずれにしても、また美味しい桂花らーめん食べたいものです。
おぺ [2010年11月2日 22:39]
こんばんは。
熊本城近くの繁華街にある桂花が本店になるのでしょうか?何度か熊本に遊びに行きましたが飲んだ後にはいつも桂花でしたね。おいしいと思います。本来の味を守ってこれからも頑張ってもらいたいものです。
宮ちゃんNO1 [2010年11月2日 23:03]
こんばんは 宮ちゃんで~す!

まめ八さんのブログで知って・・ビックリ
やはり飲食経営の難しさを痛感します(><)
全国区に成っても有ることですから・・
今後は味千さんがバックアップするようですが
桂花さんのマー油だけはうまく継承してほしいですね~
まめ八 [2010年11月3日 8:40]
yut666さん、おはようございます。
桂花ラーメンの倒産は私にとっても衝撃でした。
人気の老舗ラーメン店でしたから。。。
でも、仰る通り最近は店舗拡大の影響か、質がかなり落ちていた事は事実のようです。
ラーメンというシンプルな食べものだからこそ質を大事にしなければならないのに、質を落としてしまっていてはお客が離れていっても仕方がないと思います。しかも桂花ラーメンは、店舗拡大を地元よりも首都圏で積極的に行っていました。
地元では5店舗しか展開していないのに、首都圏には8店舗も出店しています。これでは技術を持った従業員が育つわけもなく、品質管理もおざなりになっていくのも仕方ありません。
この辺の所をしっかりと反省して、会社再建に取り組んで欲しいと思います。
まめ八 [2010年11月3日 8:46]
おぺさん、おはようございます。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
>熊本城近くの繁華街にある桂花が本店になるのでしょうか?
そうです。そこが本店なんですよ。記事中にも書きましたが、この本店だけは昔ながらの桂花ラーメンの味を何とか維持しています。
桂花ラーメンは、一世を風靡した老舗のラーメン店ですからファンもたくさんいると思います。
初心に帰って桂花ラーメン本来の味を守っていってもらいたいと思います。
まめ八 [2010年11月3日 8:55]
宮ちゃん、おはようございます。
いつもコメントを頂き、有難うございます。

マー油は桂花ラーメンが広げた物らしいですね。
あの香ばしい香りを嗅ぐと無性に桂花ラーメンを食べたくなるんですよ。!(^O^)
今回の倒産、地価の高い首都圏で急速に店舗拡大を狙ったのがいけなかったかもしれませんね。
しかもチェーン店化すれば、スープや麺の大量生産をしなければなりませんからどうしても味が落ちてしまいますよね。しかも客の側からすれば、いつでも食べられる、という安心感から足が遠のいてしまう。。。
会社再生の支援にあたる同じラーメンチェーン店の味千ラーメンは、数年前から質の向上に取り組み、売り上げを回復しています。
やっぱりラーメン店は質で勝負しないと、この過当競争の時代には生き残れないということでしょうか?
EP82-SW20 [2010年11月4日 22:30]
こんばんは。
ありがちなケースですが、企業は大きくなれば大きくなるほど「管理」がずさんになりますね。
このラーメン屋さんの例ではないにしても、とある近隣の自治体の蕎麦屋さんが「おいしい」と評判になりました。
両親が食べに行ってまもなく新聞で取り上げられたらしいのです。
その約一年後、小さなお店は車が止められないくらい繁盛していました。
両親が30分待って食べた蕎麦は「まずい!」
ゆで方が駄目、味も中途半端。
「繁盛しすぎるのも良くないねぇ、がっかり。」と言うのが、帰宅した両親の言葉でしたよ(^^;)
まめ八 [2010年11月5日 19:44]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。

先日、激励の意味も込めて桂花ラーメンに行って来たのですが、味が落ちていて少しガッカリしました。この桂花ラーメンは、熊本市内にある工場で麺とスープを大量生産していて、お店はそれを使ってラーメンを作っているみたいです。これではスーパーで売ってある桂花ラーメンのパックを買ってきて家で作っても同じ味ですから、店までやって来て金払って食べる価値がありません。
昔からのファンとしては、せめて本店位、創業当時の味で手作りのラーメンを食べさせて欲しいと思うのですが。。。
きなこ [2010年11月5日 22:45]
こんばんは、お久しぶりです。
ずっと慣れ親しんだラーメン屋さんがそうやって傾いていくのを
見るとなんだか切なくなりますね。
味千ラーメンは知っていましたが桂花ラーメンは初めて聞きました。
なんとかうまいこと再生してくれるといいですね。
まめ八 [2010年11月7日 10:17]
きなこさん、おはようございます。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
桂花ラーメンは、東京周辺にしか店舗展開していないので、関東地方にお住まいの方には知られているみたいなのですが、その他の地方の方には知名度が低いみたいです。
味千と比較した場合、麺が固めである事と、マー油をたっぷり入れること、それから茎ワカメを初めとしたトッピングが違いです。
私個人の主観で言えば味千より桂花の方が好きですね。
仰る通り、こうした事態に陥ってしまった事をしっかりと分析、研究して以前のような美味しいラーメンを食べさせてくれるお店として再建してもらいたいと思います。
それにしても“上手い”と“旨い”を引っ掛けるなんて。。。きなこさん、遊び心満点ですね。o(^▽^)o
土佐の鯨丸 [2010年11月8日 9:04]
はじめまして、こんにちは。
高知の土佐の鯨丸と言います。
今月の中頃に、紅葉を見に 久住高原コテージに初めて宿泊する為、宿の情報が載ってるブログを検索していたら、ヒットしました。
そしたら、大好きな阿蘇周辺の情報や写真も沢山載ってるし。
グルメ情報や、車の事も!!
丁度友達から、まめ八さんが昔に乗られてた、V6フォードエンジンのMVPを年末に
格安で譲ってもらうようになっているので、燃費や性能が不安だったので 大変参考になりました!!。
桂花ラーメンは、高知には2年前に出来たのですが、突然夏頃になくなってしまいました。
残念に思っていましたが、なるほど そんな訳があったのですね。
まめ八 [2010年11月9日 20:17]
土佐の鯨丸さん、こんばんわ。
そして初めまして!
嬉しいコメントを頂き、とても喜んでいます。
今月の中頃にこちらにお見えになるそうですね。
有難うございます。
今のシーズンの晩秋の九重は本当に綺麗ですよ~。o(^▽^)o
牧の戸峠辺りでは紅葉は終わってしまったみたいですが、瀬の本高原や長者原周辺では見頃だと思います。
ただし、こちらは昨日から少し寒くなっています。九重高原コテージは標高が高く、原野のど真ん中にあって風が強いので防寒対策をされて来られた方が良いかと思います。
MPVは家族で使用する場合は、車内が広々として使い勝手も悪くありません。V6エンジンの割りにはエンジンノイズが少々うるさいとか、車重があるが故に発進や急な坂道などでは力不足を感じてしまう等の欠点はありますが、格安で手に入るのであるならば損はしないと思いますよ。長々と取り留めのないリコメになってしまいましたが、これからも宜しくお願い致します。
気に入った記事があれば、コメントなど頂けるととても嬉しいです。o(^▽^)o
にーなな [2010年12月5日 10:24]
おはようございます。
昔からの馴染みのある味のお店だけに、こういう情報は残念ですよね。。
私もラーメン好きなので、是非とも桂花さんの味を賞味したいので復活を願っています。
まめ八 [2010年12月5日 11:06]
にーななさん、おはようございます。
いつもコメントを頂き、有難うございます。
昔からのなじみのお店(特にB級グルメなどの庶民の味)がこうした状態になってしまうことは、自分の人生を形成しているパーツの一部が無くなってしまうようで寂しい物です。
諸行無常とは言いますが、桂花ラーメンにはもう一頑張りして貰ってかつての味を取り戻してもらいたいと思います。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。