goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ソニカ不具合 その1

2009-02-14 22:32:36 | ソニカについて

先週の日曜日、ソニカの室内清掃をしていた際に運転席側のAピラー(フロントピラー)の内張りにかなりガタつきがあることを発見しました。

助手席側の同じ箇所も多少のガタつきはあるのですが黙認できる範囲内です。

そこでディーラーに連絡を取り、見てもらうことにしました。

ところが整備工場の都合で今日、見てもらうことになっていたのです。

 

約束の時間に営業所に到着しました。

出迎えた営業氏に鍵を預けて、ソニカは整備工場へ・・・

営業所の店内で、出されたコーヒーを飲みながら待つこと30分。

整備士さんが鍵を持ってやってきました。

 

整備士:「終わりましたので、確認をお願いします」

私:「わかりました」

 

ソニカの運転席に私が座ると、整備士さんが説明を始めました。

 

整備士:「運転席側の三角窓前のダッシュボードを見てみたのですが余りガタつきはありませんでした。一応締め付けはしておきましたけどプラスチック部品なのできっちり締め付け過ぎると破損の危険性もあります。ですから・・・」

 

んん~!ちょっと話が違うぞぉ~・・・誰もそんなとこ見てくれなんて言ってないぞ!

 

私:「いやぁ~営業さんから話が上手く伝わっていないようですね。私はAピラーの内張りのガタつき修理をお願いしたのですが・・・ほら、こうやって手で押しただけでこんなにガタつくでしょう?」

 

件の箇所をガタガタ押してみせます。

Aピラーの内張りは、安物のプラスチックカバーのようにガタガタしました。

 

整備士さん、ちょっと面倒臭そうな表情を見せて

 

整備士:「そうだったんですか?すみません。でも、その部分はパーツの接合部分なのでガタつきはある程度仕方が無いと思いますよ。ダッシュボードを外してみたのですがビスなどの折れも無かったし・・・。」

 

いや、だからダッシュボードじゃないって・・・。

こりゃ、この整備士、内心で「うるせ~クレーマーだな!それくらいの事でガタガタ言うな!こちとら忙しいんじゃい!」と考えているみたいです。

ここはちょいとやる気が出るお薬を投与しなければならんでしょう!

 

私:「でも、助手席側のAピラーは、ほら!余りガタつかないでしょう?ちょっと、差が大きいんじゃないかって・・・。まぁ、軽自動車ってこんなもんですよって言われるなら仕方ないですけどね」

 

少し意地悪な言い方をしてみました。!(^O^)

整備士ならお客に向かって、自社の車を下げずむような事は口が裂けても言えない筈です。

 

整備士:「お時間を頂く事が出来るならもう一度見てみますが・・・どうされますか?」

 

そら、薬が効いてきたみたいです。o(^▽^)o

 

私:「時間は大丈夫です。せっかくこちらに伺ったのだからお願いします」

整備士:「わかりました」

 

それから待つこと20分。

さっきまで座っていた席はすっかり片付けてあったので、新型ムーブ、新型タント等を見て回って時間を過ごしました。

担当の営業氏は、接客に忙しく今日は1回挨拶に来ただけでした。

 

整備士さんがやってきました。

 

整備士:「確認をお願いします」

 

ソニカに乗り込みAピラーを押してみましたが、ガタつきは完全に治っていました。やった~!! o(^▽^)o

 

整備士:「先程も説明しましたが、プラスチック部品のつなぎの部分なので多少のガタつきは仕方がありません。私なりにベストを尽くしてみましたが如何ですか?」

 

ちょっと薬がきつかったかな?

 

私:「OKです。何も問題ありません。小さい事でここまでして頂いて感謝します。有難うございました!」

 

私の回答に若い整備士さんも安堵と満足の喜びからでしょう。表情がパッと明るくなりました。

 

「有難うございましたぁ!」

 

頭を下げて見送ってくれる整備士さんに再度お礼を言って帰路に着きました。

めでたし、めでたし・・・

 

ところで、このところ熊本では黄砂が降った上に、昨日は“春一番”の強風と雨でまめ八のソニカは悲惨な状態でした。

車内に掃除機も掛けたかったので、洗車しようと行きつけの洗車場に出かけました。

そこでびっくり!

暖かかったせいもあるのでしょうが、同じく黄砂で汚れた車が行列をつくっています。

洗車くらいで行列に並びたくなかったので、夕方に出直してみたのですが結果は同じ・・・。

黄砂が降って洗車場が儲かる・・・。

結局、今日は洗車を諦めました。

 

明日こそはきれいにしてやるからな!

それまで我慢してくれ、ソニカ。

 

 

天の声・・・エスティマ君も汚れてるんですけど・・・o(^▽^)o

 

お詫び・・・1月19日にコメントを送って頂いた“ゆたか”さん。コメントに気がつくのが大変遅くなってしまって本当に申し訳ございませんでした。

2月10日に返事をアップしておきました。同じソニカのオーナーとして、情報交換していきたいとのお申し出、とても嬉しく思います。こちらこそ、今後とも宜しくお願い致します。

もし、この記事をご覧頂いたなら遅くなりましたがまずはお詫びまで・・・m(。_。;))m ペコペコ…

 

 

 

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

W650 [2009年2月14日 23:21]
こんばんわ!
新車だけにちょっとした音でも気になりますよね。
私も新車の時は神経質で、何度かディーラーにお世話になりましたが、5年も経った今は諦めてます。(笑)
まだこちらはそれほど黄砂の影響がないので、
今のうちにワックスを掛けておきます。
おぺ [2009年2月15日 10:14]
こんにちは、おぺです。
本来あってほしくない不具合ですが、大なり小なりは発生するのも現実で、不快な思いや心配をするものです。でもこういうときこそディーラーやメーカーの真価が問われますね。対応ひとつで、災い転じて福となすことも何度か経験しています。
この若いメカニックの方、今回のまめ八さんとのやりとりで何かを学んだかも知れませんね。
LUXEL [2009年2月15日 12:28]
こんにちは。
家のクルマ、新車当初から内装部品にあちこちと不具合があり、助手席側フロントドアアームレスト、センタークラスター、時計、そしてオートライト用センサーを取り換えた経歴があります。
いつもお世話になっているディーラーのサービスは、今、乗っているクルマを買う前に前もってチェックしていて、対応の仕方が良かったので、アフターも大丈夫だと私はそのように感じたので、今のクルマにしようと決めました。
こちらは黄砂が降っておらず、来月辺りにこちらでも黄砂が観測されるかもしれませんね。
さんじ18 [2009年2月15日 22:16]
自分も車にはウルサイ客で、支払いは早い
自らディーラーで言ってます。 
(支払いが遅いとクレーム言いにくいから)


自分は、同じような不具合を見つけた時にセールス・フロント・整備工場の中へ入って実際に整備するサービスマンに同じ説明をしてます。

整備フロントとサービスマンには「暇だから何時間掛かってもかまわない、修理代金は、すぐに払うからとにかく治して」と言っております。

そんな時って30分程度で「治りました。保障で治したので料金無料です」と言われてます。


まめ八 [2009年2月16日 21:22]
W650さん、こんばんわ。
新車でしかも凄く気に入っている車なら小さな所にもついつい目が行ってしまいます。
まめ八は、車に関しては余り神経質な方ではなかったのですが、マツダMPVに乗っていた時に保証期間過ぎであることを理由にかなり嫌な思いをしたことがあります。
それからは、ちょっとした不具合についても必ずディーラーに持っていくようにしています。
まめ八 [2009年2月16日 21:29]
おぺさん、こんばんわ。
まめ八は、車も工業製品である以上、ある程度の初期不良は付物だと思っています。
今回の内張りのガタつき等は許容範囲だと思いますが、問題はこうしたクレームが来た時にディーラーがどう対応してくれるかだと思います。
せっかく気に入った車でも、車自体の事(これは自分で選んだ車なので仕方ありません)以外で嫌な思いをしたくありませんよね。
まめ八 [2009年2月16日 21:37]
LUXELさん、こんばんわ。
LUXELさんはいいディーラーさんとめぐり合われたようですね。
まめ八もこれまで色々な営業さんや整備士さんと車を通じて接してきました。
ただ、それらを通じて学習した事は“言うべき事はきちんと伝えないといけない。要求すべきはきちんと要求する”ということです。
車は買ってしまってハイさよなら!と言うわけにはいかないので営業さんや整備士さんといい関係を維持していかなければならないわけですが、良い関係を維持するためにも上記の二つは守っています。
まめ八 [2009年2月16日 21:42]
さんじ18さん、こんばんわ。
さんじ18さんのやり方はある意味正解だと思います。
まめ八は、それをしなかったばかりにひどい目に遭ったことがあります。(その時は陸運事務所に直訴しようかとも思いました・・・)
ディーラーとのトラブルの大部分は、ユーザー側にも責任があると思います。
ディーラー任せにするのではなく、ユーザーがしっかりと監督しておけば防げるトラブルもあることを南九州マツダさんから教えて頂きました。!(^O^)
一生 島原人 [2009年2月17日 20:02]
こんばんわー

いかにもカーディラーとの対処ですね 彼らは事 細かに言わないと治しませんからね 理由は二つあります ① 自社の範囲で修理補修が可能なのか ②メーカーリコールなどの情報でメーカーに保障を求められる範囲なのか

今回の場合は 自社で出来る範囲ですが もし そっくり部品交換でも工賃入れても数千円と部品は取り寄せだと思います だから出来る限り言われた事のみしかやらないが理由ですね
以前も先輩のお客でフロントガラスのゴムパッキンから雨水が漏れるとのクレームが同じ客で発生していました しかし対処はどうしたのか補修のみでゴム自体は交換していなかった為に毎年発生し その度に引き取りと間に合わせをしていたのが事実です

今回の件も気に成るなら徹底的に治させる必要があります 不具合な箇所は一度調整したのみでは再び発生する事もあるからです

先ず担当営業に行って 埒が明かないなら所長へ言われたら良いと
思います 特に昔からダイハツは当りはずれが多い車が多かったですから
一生 島原人 [2009年2月17日 20:10]
又 今回「所詮 軽自動車ですからね」は逆に感情を逆撫でする結果に成りますから 辞めた方が良いと思います
営業と違って彼らは安い給料で働いています つまり営業とサービスは絶えず仲が悪いのが現状です

言い方として 「良い車を買ったと思って乗っていたが この箇所が気に成るんですよね 好きな車とメーカーなので次も買い換えたいと思っているんですよ 私の気のせいかも知れませんが詳しく見てもらえないですかね」
こう言うとメカニックも人間ですから自社の車を褒められて整備がよければ礼も言われる
そしたら次回からの対応も180度変わりますよ
試しにやってみてください
また整備して貰い 相性の良い人間もいるはずですから次回から名指しで指名したら益々 良くしてくれますよ
時折 安い差し入れなんかしたら工賃も 部品代も安くしてくれます
私は何時も こうしていますよ 人間ですから仕事とは言え「買ってやった」この態度が少しでも態度に出たら、、、余り良い関係とはいえませんね
まめ八 [2009年2月17日 20:59]
一生島原人さん、こんばんわ。
2回に渡って詳しくアドバイスを頂きまして感謝申し上げます。 
ただせっかく頂いたご意見ですが、一言言わせて頂きます。
まず、「所詮 軽自動車ですからね」とは言っていません。
>まぁ、軽自動車ってこんなもんですよって言われるなら仕方ないですけどね
これは、整備士さんが軽自動車だから仕方がない、なんて逃げ口上を打たないための布石のつもりだったのですが・・・
それから「買ってやった」態度などはとった覚えはありません。
また、ディーラーと私が良い関係か否かは当事者が判断する事で第三者が判定するべきものではないと思いますよ。
いずれも私の表現が舌足らずだったことが原因のようです。
せっかくアドバイスを頂いたのにこんな回答で申し訳ないのですが御理解下さい。

さんじ18 [2009年2月17日 22:03]
小さな部品でも作っているのは人間
取り付けや交換も人間なので、ヒューマンエラーを少しでも減らす為に

フロントには、「忙しい時に急いだら不具合が生じる。1回で治して欲しいんだから 暇な時でいいんだよ。」

以前に言った事がありました。
フロントには、しっかり治して欲しいから無理は言いません。
一生 島原人 [2009年2月17日 22:39]
私も 久振りにお邪魔しましたので 以前に読んでいた内容だったなーと言う感覚で書き込みさせて頂きました
大変に失礼しました 心よりお詫び申し上げます

また今後 益々 ご活躍されます事をお祈り致します
お世話に成りました 有難うございます
まめ八 [2009年2月17日 23:33]
さんじ18さん、こんばんわ。
正直なところ私の表現不足だったような気がします。
決して無理は言ったつもりはないのですが・・・。
それでもつもりはこちらの言い分ですからこれからは十分に注意して行きたいと思います。
御心配かけて本当に申し訳ありませんでした。
ちい [2009年2月17日 23:36]
まめ八さん今晩は!
不具合のお題にどうかされたのかな?と心配しましたが内張りの不具合で安心しました(^^)
走りや安全性に問題があったら大変ですものね。
うちのソニさんも購入してすぐダッシュボード側
からカタカタ音が鳴り出し、すぐに見てもらいました。
初回は応急手当だけだったので音が軽減されたくらいでしたが1ヶ月点検の際詳しく再度申し出たら営業さんも整備士さんも気持ちよく対応してくださってかなり感じが良かったです。

黄砂には困りものですね。
私も今日たまらず洗車しましたよ(笑)

まめ八 [2009年2月18日 0:03]
一生島原人さん、こんばんわ。
私の一言がとても不愉快な気持ちにさせてしまったようですね。
心からお詫び申し上げます。
ただ私としては、一生島原人さんに誤解されたままで終わりたくないと言う気持ちで書き込ませていただきました。
それが結果的にはせっかくアドバイスを送って頂いた一生島原人さんに嫌な思いをさせてしまいましたね。本当に申し訳なく思います。

私としては今後ともお付き合い願いたいのですが・・・。そういう訳にもいきませんよね。

これからの一生島原人さんの御活躍を祈念申し上げております。
こちらこそ短い間でしたが本当に有難うございました。(T△T)

一生 島原人 [2009年2月18日 14:53]
こんにちは

ここの書き込み内容がどうのはこうのは「大人」ですから気にはしていません 正式に謝意を示させて貰っています

ただネットは顔の見えない文字のみの会話ですから私も出来る限り自己のサイトでは回りに配慮して激高はしない様に気を付けています 

今回の件での ご挨拶の

理由は他にあります 詳しくは 機会があれば私の所を覗いて頂けたら良くご理解頂けると思います

それでは失礼します
まめ八 [2009年2月18日 20:58]
ちいさん、こんばんわ。
御心配頂きまして本当に有難うございます。
ちいさんのソニカも初期不良があったのですね。
無事異音も取れたということで安心しました。!(^O^)

まめ八のソニカもパールホワイトなので暗色系の車に比べるとまだいいのですが、やはり余り気持ちのいいものではありませんよね。
黄砂が止むまで何回洗車しなければならないことやら・・・
まめ八 [2009年2月18日 21:02]
一生島原人さん、こんばんわ。
事情は良く判りました。
これからの御活躍をお祈り申し上げております。
ナカタ [2009年3月2日 22:42]
まめ八さん

こんばんは。ご無沙汰してます。

記事と関係ないことで申し訳ありませんが、まめ八さんが模型を趣味にしておられるということでお聞きしたいことがあります。

ナカタはナカタ・ソニカにカーボンシートをはり、アクリルシリコンスプレーで強化しています。目的でないボディ板金部分に不意に着いたアクリルシリコンスプレーは「ラッカー薄め液」で簡単に拭きとれます。

では、プライマースプレー、あるいはウレタンスプレーのボディーに不意に付着したものは「ラッカー薄め液」で簡単に拭きとれますか?あくまでも吹きつけたい箇所はカーボンシートの所だけなんです。

自分なりに調べたのですが、いまいちはっきりしません。お分かりでしたら、ぜひご教授下さい。
まめ八 [2009年3月3日 20:25]
ナカタさん、こんばんわ。
御無沙汰しております。
まめ八は、2月下旬から仕事が極めて忙しくもう休みも無いほどで死にかけています。(T△T)
お尋ねの件はナカタさんのブログに直接書き込ませていただきますね。
ナカタ [2009年3月3日 20:59]
まめ八さん

こんばんは。

ありがとうございます。
お暇なときに結構です。年度末で忙しい時期、お身体に十分注意してお過ごしください。
ゆたか [2009年3月5日 21:52]
ご返信ありがとうございます。
しばらく返信いただけなかったので、アクセスしてなかったのですが、久しぶりにアクセスしたら丁寧な返信を頂いていることに気付きました。
これからもよろしくお願いします。

私もみんカラにソニカでブログを始めました。
ニックネームはyut666なんですけど、良かったら覗いてみてください。

Aピラー内張りのガタツキ、私も明日チェックしてみます。

Myソニカ紹介 その2

2008-12-21 17:23:46 | ソニカについて

前回に引き続き、愛車ソニカの紹介です。

 

まず、リアヴューから・・・。まめ八はこの角度から見るソニカが一番カッコいいと思います。

 

 

次にエンジンルーム。

660ccの3気筒エンジンにインタークーラーターボがついていますのでかなりタイトです。(往年のホンダ車を思い出します)

ボンネットがかなり小さく軽いのは軽自動車の宿命でしょうか?

 

 

リアシート。身長180㎝のまめ八が座ってもレッグスペースは十分です。ただし乗り込む際には頭をかなり下げないとドアゲートに頭をぶつけてしまいます。乗り込んでしまえば、広いとはいえませんが頭上空間も十分です。

ビニール袋はゴミ入れです。軽自動車の場合、どうしても空間的な制約からゴミ箱の置き場所に困ります。そこでヘッドレストの基部にフックをかけてゴミ袋を下げる事にしました。

リアドアの内側も外側に膨らむ曲線デザインにして広さを演出してあります。

リアドアのウィンドウ操作パネルもイルミネーションつきです。

 

 

ラゲッジスペースです。キャビンを出来るだけ長くとった関係上、ここはかなり狭いです。ほとんど何も入れることは出来ません。ソニカの大きな欠点です。

 

 

リアシートを倒してフラットにしてみました。こうすれば比較的大きな荷物も積む事が出来ますが、背もたれの強度の関係から重量物を載せるには勇気が要りそうです。

背もたれは、6・4分割式ですが、これはRS-リミテッドのグレードにしか設定がありません。ダイハツが何故他のグレードにも採用しなかったのか?

まめ八は理解に苦しみます。

 

 

ラゲッジトレーを外すとスペアタイヤがあります。ここまですればラゲッジスペースも少し余裕ができます。

 

 

フロントタイヤ(POTENZA 165/55R15)と純正のアルミホイールです。

 

 

ドアミラーウインカーです。なかなかカッコいいです。

 

 

シートアンダートレイです。運転席と助手席の両方にオプションでつけることが出来ます。まめ八は運転席側だけに付けました。かなりの容量でA4サイズまでの車やナビ取扱説明書等が余裕で入ります。

ソニカ購入を検討されている方には是非お勧めのオプションです。

 

 

センタークラスター下の小物入れとドリンクホルダー。

まめ八は芳香剤とサングラス置きに使っています。

その右側にはフットレストが写っていますが、フロア部分をプレスして成型した、しっかりした作りになっています。

 

 

助手席の収納式カップホルダーです。運転席側にもついていますが、まめ八は灰皿を置いています。!(^O^)

夜間は、中央のカップマークがオレンジ色に点灯します。

 

 

カップホルダーを開けたところ。ダッシュボードと同様、ゆっくりと開きます。

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年12月21日 21:24]
こんばんは。
ソニカは、ダイハツで開発されたCVTを搭載され、このミッションは特許を取得されているという話を聞きました。
このCVT、ドライバビリティはなかなかいい感じだと思いますね。
ラゲッジルームの使い勝手ですが、6:4分割可倒リアシートは、FFモデルのRSリミテッドのみのようで、私もこの辺の設定の仕方に理解できませんね。
逆に考えると、恐らく、価格上昇を抑えたいというメーカーの考えが存在すると思いますね。
フロアもフラットになり、この部分の使い勝手が良さそうな印象を受けました(*^^)v
おぺ [2008年12月21日 22:30]
こんばんは、おぺです。
う~ん!今どきの軽の装備や質感はスゴいなぁ!
コンパクトカークラスの上をいっていますよね、コレってw。
まめ八 [2008年12月22日 18:22]
LUXELさん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き有難うございます。
ソニカのCVT&低圧ターボの組み合わせは成功だと思います。
動き出しこそトロいですが、低速からでも十分なトルクが得られエンジンを回さないで済む分静粛性も高くなっています。
まめ八も久しぶりに乗っていてワクワクする車です。
まめ八 [2008年12月22日 18:28]
おぺさん、こんばんわ。
装備や質感だけでなく、走りや静粛性もリッターカーを凌駕していると思いました。
まめ八は、ホンダ・フィット1300cc、トヨタ・ヴィッツ1000ccと1300ccにも試乗しましたが、広さと安全性以外はソニカの方が上、もしくは互角でした。
おぺさんも冷やかしでもいいですから、一回試乗されてみて下さい。!(^O^)
さんじ18 [2008年12月22日 18:39]
なかなか 良いですね。
早くて3年後ですが、時期購入車は軽にしようと思ってます(4WD駆動が最低条件)

自分ならドアにオフションのモールを必ず付けます。

まめ八 [2008年12月22日 18:55]
さんじ18さん、こんばんわ。
いつもコメントを有難うございます。
ソニカにも4WDの設定がありますよ。
オプションでドアモールもあります。
でも一番の難関は、ソニカが超不人気車で全く売れていないことから3年後には販売されていないかも・・・言う事です。o(^▽^)o
W650 [2008年12月22日 18:56]
こんばんわ!
お写真を見る限りうちのキャロル(現行)と室内が同じような広さに感じます。 でも、質感はソニカの方が上質ですね。 走りもまめ八さんのインプレッションからするとスポーティなようですし。 キャロルは普通のおばさん車ですね。
買い物に行くだけに使うという感じで、足もかなりソフトです。 なので、コーナリングは怖いです。(笑)  チョイ乗りでは小回りが利くのでお袋の車ですが、よく拝借してます。
まめ八 [2008年12月22日 19:06]
W650さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き有難うございます。
マツダ・キャロルは確かスズキ・アルトのコンポーネンツを使った車でしたよね。
確かに一般的な軽自動車は、妙に背が高く足が柔らかくコーナーや高速道路で恐怖を感じる車が多いですね。おまけに煩いし、パワーないし・・・o(^▽^)o
でも、日本の軽自動車メーカーは素晴らしい技術を持っています。車さえ選べば軽自動車は、日本の道路事情にあった維持費の安い、いい買い物になりますよ。o(^▽^)o

一生 島原人 [2008年12月22日 23:22]
やはり軽で一番良く作っているのはダイハツですね某社の軽などは本当に高級車の部類しか本当に雑な作りをしていますから
昔 ミラの4ナンバーが主力の頃は5ナンバーは同じ車体でクオーレとして販売していてました あの頃には珍しく軽自動車なのに四輪独立サスペーションを採用していたのはダイハツのみでした
やはり昔からの伝統を良く引き継いでいると感心しました
新入社員の頃に研修した本社工場の大阪 池田市を思い出しました
まめ八 [2008年12月23日 19:11]
一生島原人さん、こんばんわ。
寒い日が続いていますねぇ~。
ミラ・クオーレ・・・覚えていますよ。!(^O^)
その頃、ダイハツからアプローズという、とても造りのいい車が出ていました。
でもたった一回の火災事故で、朝○新聞から徹底的に叩かれて消えてしまった事を思い出します。
昔からダイハツはいい車造りをしているのですが、マツダ同様、宣伝や販売戦略が下手でした。
トヨタ傘下に入り、宣伝や販売戦略が改善された結果が“軽No1”になったのでしょうね。
ただ、生真面目な位の車作りに対する方針は替えて欲しくないですね。
汐音 [2008年12月30日 1:13]
後ろ姿はMAXのにおいが残りつつ
デミオにも似つつ、アルファロメオっぽい
匂いもしますにゃぁ~
まめ八 [2008年12月30日 23:13]
汐音さん、こんばんわ。
お久しぶりです。!(^O^)
まめ八のソニカ。如何でしたか?
ソニカが納車されて2ヶ月が過ぎましたが、乗れば乗る程その良さが体感できます。!(^O^)
最近、ガソリン代が下がったのでマニュアルモードを積極的に使ってますが、エンジン回転数を上げるとこの車は別の車に豹変します。
とにかく速い。
ただ、足回りはしっかりしていますが、アンダーがきついのでコーナーを攻める車ではありませんね。
ゆたか [2009年1月19日 22:08]
はじめまして。
私も先月ソニカのRSリミテッドを購入しました。その前はムーブSR-XXの5速に乗ってましたが、やはり静粛性は数段向上している感じがしますね。
とても気に入っていますが、先日雨漏りが発覚して1週間の入院となりました。原因はフロントガラスのシール不良で、CPUや濡れた部分すべて交換してもらいました。
新車だけにこの手の不具合はガッカリです。
同じソニカのオーナーとして今後、情報交換させて頂ければ幸いです。
まめ八 [2009年2月10日 19:28]
ゆたかさん、はじめまして。
そしてお返事が大変遅くなってしまった事を心よりお詫び申し上げます。ヾ(_ _*)ハンセイ・・
ソニカ、いい車ですねぇ~。
でも、せっかく購入されたソニカがそのような状態になってしまって本当に残念でしたね。
心中お察し致します。
実を言うとまめ八のソニカも先日車内清掃をしていて気が付いたのですが、Aピラーの内張りの取り付けが悪く、少し押しただけでガタガタする事に気が付きました。
昨日、ディーラーに連絡を取り、土曜日に見てもらうことになりました。
車の基本性能はとてもいいのだから、こんなつまらないところでがっかりさせて欲しくは無いですよね。
EP82-SW20 [2009年5月23日 20:08]
こんばんは。
Keiワークスは運転席の前後長は短いですが、その分ラゲッジスペースが大きい。
でも、後席のヒップポイントは高いので、164cmの私なら十分足を伸ばして座れますw
ヴィッツの後席を最後部にした状態とほぼ同じラゲッジの前後長がありますよ。
まめ八 [2009年5月23日 21:03]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き、有難うございます。

Keiワークスのラゲッジは実用に十分耐えられるくらいの広さがあるみたいですね。
使うことが殆ど無いので不自由はありませんが、ソニカのラゲッジは本当におまけ程度です。!(^O^)
反面、セルボを試乗した時に後席にも座ってみたのですが、絶対に後ろには座りたくないな、と思いました。
ソニカはかなり余裕があり座り心地も良くて、それも購入のポイントになっています。
結局、限られたスペースの中で何処を長くするのかってことなので、一長一短ですよね。!(^O^)

コッカーマム [2009年5月29日 18:40]
はじめまして。コッカーマムと申します。
北関東在住のワンコ2頭飼いです。はじめての軽購入を決意しセレクトに悪戦苦闘中です。犬つれて山間部の温泉も行きたいから長距離、高速のれる必要最低限サイズ。
それって、ソニカかも…と悩んでいます。
ダイハツ、スバル、スズキをいくつか試乗し、どれがいいか迷い、調べているうちまめ八さんのブログにたどりつきました。
私が試乗した中では、まめ八さんのコメントに同感!ソニカが一番走行性操作のフィーリングがよかったです。
見た目のコンパクトさに魅かれています。日に日に減って行く未使用車。RSリミ、真珠でH20.12月登録で130万発見、キープ。金額は関東相場相応のようですが、我が家には中型犬のコッカースパニエルが2頭を乗車させたいので、リアシートを倒してフラットにした時の広さが心配でなりません。
大人1(時々2)+犬2=ソニカ、どう思われます?
よろしければ、アドバイスお願いします。
まめ八 [2009年5月30日 7:49]
コッカーマムさん、おはようございます。
それから、初めまして!o(^▽^)o

御質問の件ですが、まめ八が犬に詳しくないので中型犬がどれくらいの大きさなのか、また犬をケージに入れてからの広さなのか、それとも入れずにフリー状態なのかがわかりません。
そこで、リアシートを倒した際の広さの実測値を挙げておきますね。
長さ135cm、幅130㎝、高さ75㎝です。(実測ですから多少の誤差は勘弁して下さい)
ですから、中型犬2匹位なら大丈夫ではないかと思われます。
それとRSリミを考えておられるようなのでご存知だとは思うのですが、リアシートが分割可倒出来るのはRSリミだけですから御注意を!
一番良いのはお近くの中古屋さんで現物をご覧になることですが、何分希少な車なのでお住まいによってはそれも叶わぬことなのかもしれませんね。(;^_^A

H20,12登録なら、まめ八のソニカよりも新しいではないですか!
値段的にも“買い”だと思いますよ。
もし、契約されたならぜひお知らせ下さい。
商談が上手く行くといいですね。
コッカーマム [2009年5月31日 3:40]
まめ八さん、アドバイスありがとうございます。感謝いたします。いや~広いですね。最高!問題なしです。でも、ごめんなさい。緊急事態!ソニカオーナーなれずです。(失恋に近い痛みが…)
私がやっと見つけたまめ八さんと同じ真珠色のリミテッドは、車で1時間ちょっと隣の県のダイハツUカー。本日の午前中に見いく予定でした。住民票ももって。買う気満々で。
しかしです、家族(昭和一桁生まれの両親)が県外で購入すること、軽自動車であるこに難色をしめし、出発直前に却下されてしまいました。とほほ…。で、かくかく然々急きょ、近所のディーラーでIQを購入する方向に進路変更。悪くはないですが、高いし狭いし…維持費かかるし。犬とのツーリング1匹なら可、2匹無謀。でも、我慢します。母は余命いくばくもないので、今回はソニカくんあきらめます。未練たらたら…。たらたら…。母は軽アレルギーのようです。
ソニカ&軽一色の1週間、寝不足で毎日眠いです。
あらためて、ソニカファンの方々のこだわり、大好きです。
また、遊び見きますので、ソニカもってませんが、宜しくお願いいたします。 長くなってすみません。
まめ八 [2009年6月1日 14:47]
コッカーマムさん、こんにちわ。

そうですか・・・ソニカは断念されたのですね。
でもIQに決定されたなら良かったじゃないですか。摂り合えず、契約成立おめでとうございます。!(^O^)
まめ八の親も昭和一桁世代ですが、やはり軽自動車=危ない、というイメージを持ってます。
御両親からすれば危ない軽自動車に乗せて、もしものことがあったら・・・とお考えになったのでしょう。
そして、その御両親の心配を理解されているコッカーマムさんの下した決断は子として自然な成り行きだと思います。

ソニカは確かにいい車ですが、不世出の名車というわけではありません。軽自動車としては非常に良く出来た車、ということです。
ひょっとするとIQの方が色々な面で楽しい車になるかもしれませんよ。実際、私もIQのコンパクトなサイズと遊び心には心惹かれるものがあります!(^O^)
IQが納車になった暁には是非お知らせ下さい。

うちなーソニカ [2009年11月23日 22:21]
はじめまして!
先月、ずっと念願だったソニカをGETしました!もちろん新車では買えなかったのですが、大変満足しています。
年式は初期型のH18年型でグレードはRです。
本当はRSがほしかったのですが、沖縄県内ではほとんど流通しておらず、やっとの思いで見つけました。(汗)
グレードの差による装備の違いもあまり気にならず(HIDはほしかったですが・・)最高の走りを毎日満足しながら乗っています。
現状、純正オプションのスポーツマフラーと15インチアルミ、RS-Rのローダウンサスを装着しており、足回り・音質ともに大満足しています。
最近、バックドア上部あたりからの水漏れが見つかったのでディーラーに持っていこうかと思っていますが、これ以外では不満点は今のところ見当たりません。
これから大切に乗って行こうと思います

MYソニカ紹介 その1

2008-12-20 23:37:37 | ソニカについて

これまでソニカ購入記やソニカでのドライブについては記事にしてきましたが、肝心の愛車ソニカについての紹介が何も無い事に気がつきました。

そこで、今回は愛車ソニカRS-リミテッドを紹介します。

 

まず、フロントヴュー・・・このフロントマスクについては賛否両論・・・と言うか“カピバラ顔”等と悪評が多いのですが、まめ八は同じダイハツのミラや、ホンダのLifeに似た軽自動車の一般的な(悪く言えば没個性的な)フェイスだと思っています。

 

 

次に運転席周り・・・MOMOのステアリングは太さ的にもまめ八の手のひらにフィットしてとても握りやすいです。フラッシュのせいでオレンジの光が潰れていますがステアリングスイッチがついています。右がエアコン、左がナビです。まめ八は純正のナビをつけていませんので左のステアリングスイッチは死んでいます。

メーカー純正のオーディオ&ナビでないと、このステアリングスイッチは使えません。(ただし、自分で工作するなら配線キットがネットで販売されているようです)

 

 

メーターは自光式です。左からタコメーター、中央がセンターメーター、右が燃料計、給油警告灯、シフト表示です。センターメーターには、速度計のほか、オドメーター、各種警告灯、マルチインフォメーションディスプレイが表示されます。

マルチインフォメーションディスプレイには、Mモードに入れた際のギアポジション、瞬間燃費計、平均燃費計、車外温度、残走行距離、ディスチャージヘッドランプの角度が表示されます。派手さは無いのですが表示項目はエスティマと変わりません。

 

 

センタークラスターです。上がエアコン吹き出し口とナビ、左下がオートエアコン表示部(モノクロ液晶)&操作スイッチ、エアコン温度設定&風量ダイヤル、右下がシフトゲートになります。

エアコンは花粉除去モード付きオートエアコンになります。

シフトゲートは上からP→R→N→Dで、Dレンジに入れている時に右にスライドさせるとMレンジに入ります。レンジの表示は右側のメーターに、ギアポジションはセンターメーターのマルチインフォメーションディスプレイにそれぞれ表示されます。

ソニカには水温計がありません。冷却水の異常は、低水温、高水温をそれぞれ警告灯で表示するようになっています。

 

 

これが、社外品のHDDナビです。PanasonicのストラーダCN-HDS700TDでまめ八は12万4000円(工賃込み)で買いました。ナビの精度自体は時々?があるのですが、フルセグでTVが観られるし、何よりHDD録音が便利で重宝しています。

ちなみソニカRS-リミテッドには6スピーカー(ツィーター含)が純正で装備されています。音質は個人の好みがありますが、まめ八はまぁまぁ満足しています。

 

 

助手席側のコンソールボックスです。上下に分かれているのは最近の流行ですか・・・。大きさについては、ユニセームと比べて下さい。

フロントのエアコン吹き出し口はハニカム構造になっています。

 

 

フロントシートと助手席はセパレートのベンチシートタイプですから、幅的にはリッターカーよりもやや余裕があります。このフロントシートが実に良く出来ていて、硬すぎず軟過ぎず座り心地はリッターカーを軽く超越し2500cc以上の上級車並です。

長時間のドライブでも尻や腰が痛くなる事がありません。ベンチシートタイプですからホールド性は余り良くありませんが、日常用途では何ら問題ありません。

 

 

運転席と助手席の背もたれの間には、肘掛と兼用になったコンソールボックスがあります。

おろして蓋を開けたところです。結構、容量があります。

 

 

 

小さな子どもがいるので、メーカー純正のシートカバーをつけています。背もたれには“SONICA”のロゴの刺繍入り。

でもこのシートカバー高すぎ!!

 

 

運転席右下には少し小ぶりのコンソールが・・・プリペードカードと大きさを比べて下さい。

 

 

運転席側のドアパネル。上(前)から、右、収納ドアミラースイッチ、左、電動ミラーコントロールつまみ、一段下がってパワーウインドーのロックスイッチ、もう一段下がってパワーウインドウスイッチとなります。フロントドアの内側は滑らかな曲線で構成され少しでも横の広さを確保しようとしたダイハツデザイナーの努力が見られます。またこのデザインも気に入ってます。この部分は、ピアノ調をあしらいつつもプラスチキーで無骨なスズキ・セルボより格段に評価できます。

 

 

暗がりでもしっかりイルミネーション表示してくれます。ただし、昼間でもここは点灯しています。     o(^▽^)o

 

 

バイザーのスライド蓋つきバニティミラー。運転席と助手席に標準装備。女性には便利かも・・・。おじさんには余り必要のないものです。(;^_^A

MC前のタイプには照明がついていたそうですが、現行タイプでは廃止されています。

 

 

ソニカの美点のひとつ。運転席以外の全席のサイドに、格納式のアシストグリップが標準装備されています。

 

 

意外と目立たない(カタログにも載っていない)ソニカの隠れた特徴であるワイパー。右と左では大きさが違います。運転席側が長、助手席側が短。

ウインドウォッシャーもエスティマと同じシャワータイプです。またノズルがボンネット上に無く、ブラックアウトされたワイパー基部に設置されるなど目立たないようにしてあります。(ワックスかける時に助かります!(^O^))

 

 

まめ八ソニカのお守り。娘が作ってくれました。

マーチに乗っていた時からのものなので形がマーチです。!(^O^)

 

 

もう一つのお守り。ソニカと言えばやっぱり“カピバラ”君です。

これも娘がくれました。

カピバラ君の左は、ソニカに標準装備されていない時計をカバーするために買った車内用時計です。

 

 

今回は、ソニカの車内を中心にメーカーのカタログに載っていない所を紹介させていただきました。

ほとんどノーマル仕様のまめ八ソニカですが、本当にいい車です。

大切に乗って、長く付き合っていきたいと思います。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ナカタ [2008年12月21日 9:55]
まめ八さん

おはようございます。

インテリアの解説読ませていただきました。

屋根付き車庫に駐車されているみたいですね。よごれにくく、なにしろ直射日光からの劣化防止になり良いですね。

ナカタは一応屋根(ベランダ下)は、あるのですが、シャッター等はなくフロントは、雨・日ざらしです。この車庫の高さが、ソニカのルーフアンテナを倒してギリギリ数センチを残した位で、まるでソニカのための車庫みたいになっています。よって、ナカタ・ソニカのルーフアンテナはいつも倒れた状態です。
LUXEL [2008年12月21日 12:57]
こんにちは。
ソニカのRSリミデッドの装備類、小物入れが豊富みたいで、上下のグローブボックスをはじめ、運転席側に取り付けられているロアボックスなど、形状が適切のようですね。

このクルマについているパワーウインドゥ照明、うちのクルマにも付いていて、夜間に他のウインドゥの閉め忘れをした時に、ルームランプを付けずにスイッチの位置を確かめる事が出来るので、これは凄く便利です。

フロントシートのアームレスト内に組み込まれているボックス、これは、ダイハツの軽の良さの1つだと思いますね。

まめ八さんのソニカ、良い相棒になることを応援していますね(*^^)v
一生 島原人 [2008年12月21日 16:19]
やはりダイハツの伝統ですね、昔から価格の割には装備は良かったですから シャレードを主力に売っていた頃もシャレード デトマソと言うホイール、タイヤ ステアリング、あの頃は珍しかったエアロを標準しているのを売ってましたよ、私達でも欲しいと思った車でした ミラも本当に某軽の会社よりは全然作りは良かったです
まめ八 [2008年12月21日 19:51]
ナカタさん、こんばんわ。
ソニカの駐車場は写真ではよさげに見えるのですが、入れるのが極めて難しいのです。
マーチに乗っていた時には左のタイヤハウスやバンパーに相当キズを入れてしまいました。
もともと頭から突っ込む形の駐車場でした。
その頃は1500ccを入れていました。
しかし、最近、家の前の道が抜け道として使われるようになり、朝の通勤時にバックで車庫出しが出来なくなり仕方なくバックで車庫入れしなければならない羽目になってしまいました。
リッターカーの車幅が昔の1500ccクラスと同じになり、バックで入れられる許容範囲は軽自動車が精一杯となってしまいました。
横からの衝突安全性の問題もあるのでしょうが、自動車メーカーも、日本の住宅事情にあった車のサイズについてもう少し考えて欲しいものです。
まめ八 [2008年12月21日 19:59]
LUXELさん、こんばんわ。
軽自動車は車体のサイズの制約から収納スペースについて涙ぐましいほどよく考えてあると思います。
また、女性ユーザーが多い事も収納スペースの確保に力を入れている理由でしょう。
でも、どうして女性は何でもかんでも車に載せたがるんですかねぇ~。燃費も悪くなるのに・・・おじさんにはさっぱりわかりません!(^O^)
まめ八 [2008年12月21日 20:11]
一生島原人さん、こんばんわ。
デトマソ・シャレード、覚えていますよ!(^O^)
確か80~90年代だったような・・・
ソニカを決めるにあたってス○キやホ○ダの車にも試乗したのですが、“軽No1のダイハツ”というのは誇大広告ではありませんでした。!(^O^)
内装や装備だけでなく、走りの面でも軽自動車という範疇ならばNo1かもしれません。
この自動車不況の中、ダイハツだけが人減らししないで済んでいるのも売れているからでしょう。
ただ、トヨタの傘下に入って車作りの方向性がトヨタ的になっていることが残念です。
今度のムーブなどトヨタの軽自動車みたいです。!(^O^)
せっかく素晴らしい技術を持っているのだから、ダイハツはダイハツらしい車作りをして欲しいと思うのですが・・・。
汐音 [2008年12月30日 1:10]
やっぱMAXより格段に良くなってる

そして、ウチのムーヴと同じ部品も
ちらちら見受けられますにゃぁ・・・

あーー 欲しくなってくる(笑)
まめ八 [2008年12月30日 23:18]
汐音さん、こんばんわ。
ソニカの装備、いいでしょう?!(^O^)
車内長も先代マーチと変わりません。
身長180㎝のまめ八が後席に乗っても膝前に余裕があります。
しかも3気筒だから燃費もいいですよ。(まめ八ソニカはイマイチですが・・・!(^O^)

EP82-SW20 [2009年5月19日 23:06]
こんばんは。
ソニカも候補でしたがいかんせんCVTしかないし値が張る(笑)
値が張る理由が少しわかりましたよ。
ステアリングスイッチは、私は「不要論者」です。
手元で操作できるメリットはあるものの、ナビやオーディオ・ヒーター類の操作を手元でしたところで、結局視線はその動作表示のディスプレイを見なくてはならない。
車によっては、例えば現行ヴィッツのエアコン操作を手元で出来たところで、それを確認するディスプレイはかなり低い位置に有るので、ヴィッツにこのステアリングスイッチをつけたところで意味が無い(^^;)
このメカを無くして、その分価格を下げて欲しい、と言うのが個人的な感想ですね(苦笑)
まめ八 [2009年5月19日 23:44]
EP82-SW20さん、こんばんわ。

う~ん・・・
確かにソニカは軽自動車にしては値段が高かったですね。(過去形なのが悲しい・・)
ステアリングスィッチに対してはまめ八も同意見でした。
しかし、実際に使ってみると意外と便利なもので、エスティマ(こちらには付いていません)を運転している時にステアリングを探していたりします。
ただし、実際に使っているスィッチはエアコンのon,off位で温度の設定、オーディオの選択等はご指摘の通り、使えないと思います。
ソニカの場合、他にもタイヤのグレードを落とすとか、ステアリングを普通のものにするとかでRS-LTDの値段をさげる努力をすればもう少し売れたのではないかと思います。(おまけに値引きも巷で言われるほど良くは無かったです)
通りすがり [2013年2月12日 23:17]
>ソニカに標準装備されていない時計
純正オーディオには時計ついていますよ~
ストラーダを付けられているようですが、左上に時計出ますよね
まめ八 [2013年2月13日 11:47]
通りすがりさん、こんにちわ。
この度は当ブログにお立ち寄り頂き、有難うございます。

はい、確かに純正オーディオには時計表示がありますね。(マイソニカは、オーディオレスで購入したので付いていませんでしたが。。。(^_^;) )
勿論、ナビの時計も使ってますよ~。
私としては、メーターパネルに付いていないという事で書いたのですが、表現が不味かったみたいですね。(^_^;)
まぁ、ナビしてもオーディオにしても、所詮時計ですから、一個でも付いていれば問題無いですけどね。!(^O^)

ソニカの燃費 その3

2008-12-04 20:29:47 | ソニカについて

今日はソニカに4回目の給油をしました。

走行距離311.6㎞、給油量27.82ℓ、メーターでの平均燃費が11.8㎞/ℓ、実燃費11.2㎞/ℓでした。

渋滞路の通勤での使用がほとんどだったので、前回と余り変わらない数値です。

全く同様の使い方をしていた日産マーチ・コレット1.0ℓが5~8㎞/ℓでしたから、それに比べれば良いのですが、軽自動車の燃費はこんなものなのかなぁ・・・と思います。

 

ところで、本日のガソリン料金は1ℓ=111円!

1ヶ月前に比べると1ℓあたり15円も安くなっています。

前回も書きましたが、一時1ℓ=180円だったものが、半年も経たないうちにここまで下がるとは・・・

大変嬉しい事ではありますが、生活必需品であるガソリンが投機の対象になって価格が乱高下している状況は、手放しには喜べません・・・。

 

まめ八の通勤路はかなり渋滞がひどいことが、燃費が伸びない一番の理由かもしれません。

でも、一度でいいから他のソニカオーナーのように20㎞/ℓ以上で給油してみたいものです。

えっ、無理ですか?(;^_^A


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年12月4日 20:41]
こんばんは。
ソニカの燃費。。。リッター12kmのようで、走行距離がまだまだ少ない事を考えたら、まずまずの成績だと思います。
通勤路では、渋滞パターンが多いようで、通勤路の環境も燃費の低下に繋がっている事があるかもしれませんね。。。
さんじ18 [2008年12月4日 21:54]
渋滞の無い道を走って給油すると 実際の燃費が解かりますよ。
まめ八 [2008年12月4日 22:12]
LUXELさん、こんばんわ。

走行距離が伸びればもう少し燃費も良くなってくれるかとは思います。(1万kmが目安と聞きました)
北海道は明日まで暖かいのですね。
こちらでは寒冷前線の影響で、今、雷がひどくなり続けています。
まめ八 [2008年12月4日 22:17]
さんじ18さん、こんばんわ。
留萌に無事戻られたようですね。
まめ八の場合、ソニカは日常生活用途として使用していますので渋滞のない道を次の給油まで走り続ける場面は時間的にも用途的にも考えられません。
しかし、実際の燃費も知りたいので何か言い方法を考えてチャレンジしてみたいと思います。
何かいい方法ありませんかね?
一生 島原人 [2008年12月4日 23:18]
ソニカって言うのはダイハツの軽自動車だったんですね 初めて知りました(⌒▽⌒)私達の頃はミラと、ハイゼットアトレー、クオーレとかしか無かったですからね 最近ですよ、タントとかムーブが人気なのは、、、(⌒▽⌒)
元ダイハツの社員としては嬉しい限りです
W650 [2008年12月5日 6:09]
おはようございます。
確かにマーチは燃費が悪かったですね。
以前母がK11の1300に乗ってましたが、街乗りだとまめ八さんと同じくらいでした。
長距離だと15km以上走りましたが・・・。
燃費のいい車だともっと沢山走らないかと余計にエコな運転になりますね。
しかし、ターボ車は回してナンボという感じなので、ついつい踏んでしまいます。(笑)
さんじ18 [2008年12月5日 19:03]
土曜日は、朝8時に出発してサロベツ原野に着いたのが10時頃 すぐに戻って途中で買い物したりして留萌に着いたのが午後2時頃でした。
まめ八 [2008年12月5日 22:32]
一生 島原人さん、こんばんわ。
今晩は冷えますね。
博多は雪が降っているのではないですか?
一生 島原人さんが、元ダイハツ社員とは思いもよりませんでした。o(^▽^)o
ダイハツのソニカはとってもいい車ですよ。
まめ八は、初めて軽自動車を購入したのですが、まめ八の「軽なんて・・・」という先入観をものの見事にひっくり返してくれました。
とにかく凄い軽自動車です。
これで、マーチやヴィッツの3分の1の税金で済むということは、日本の政治家は「贅沢な車=大きな車」という古い考え方から脱しきれていない証明だと思います。(走りや静粛性、装備など勝るとも劣らない実力ですよ!)
でも、このソニカ。全く売れていません。次期、モデルチェンジはないのでは!・・・というもっぱらの噂です(-。-;)

いい車=売れる車にはならないんですね・・・
皆さん、一回でいいからソニカに試乗されてみるとその良さが解ってもらえると思うのですが・・・。
まめ八 [2008年12月5日 22:40]
W650さん、こんばんわ。
そうなんですよ!
ソニカがターボ車でよく走る車なのでついついアクセルを踏んでしまうのですよねぇ。
ムーブとかタントとか、フィットとかデミオにあおられたりすると、つい実力を見せてしまいたくなるんですよね。
走りがいい車は、カタログ上燃費が良くても、結局のところドライバーのせいで燃費が悪くなってしまうんですよね。(;^_^A
まめ八 [2008年12月5日 22:45]
さんじ18さん、こんばんわ。
そしてお帰りなさい。o(^▽^)o
いつもコメント有難うございます。

サロベツまで日帰りだったのですねぇ。
一体どれくらいの距離をその短時間?で往復されたのでしょう?(あまり効かない方がいいかも・・・!(^O^))
九州では、今晩からかなり冷え込んでいます。(もちろん北海道の比ではありませんが・・・)
天気予報では、北海道の日本海側では吹雪になるそうです。
いよいよ冬本番ですね!

ちい [2008年12月6日 16:24]
まめ八さんこんにちは!

ソニカ1000キロ超えましたねえ。
燃費11.2㎞/Lですか、もう少し伸びてもいい気がしますが、
徐々に伸びてくるのかもしれませんね。
Mモードは面倒だなあと思っていましたが慣れたら
結構楽しいですね。
基本仕事帰りで疲れている時はDモードですが・・
エアコン付けだしましたがうちは16㎞/Lくらいで走ってくれています。

まめ八さんの
「ムーブとかタントとか、フィットとかデミオにあおられたりすると、つい実力を見せてしまいたくなるんですよね。」
というお気持ち・・
すごーく分かります!!軽だからって甘く見ないでよ!って(笑)

一生 島原人 [2008年12月6日 20:05]
ガソリンも一時期の狂った単価から安く成りましたね私の給油しているSSは全部で店頭価格から13円/L引いてくれますから、恐らく105/Lで給油しています ここは出光興産でクレジットカードを使っての給油のみなんですが、、本当に安いですよ しかし難点も燃費が悪くなりました 以前はエネオスのみでしたから歴然の差が出ますね三菱系統と出光では100kmは走行距離が短くなりましたよ 以前は満タンで600km以上は走ってましたが今は100kmは少なくなりました、、車はカローラフィルだーの1500ccですから長距離なんか行くと14/Lは走った記憶が在りますよ
まめ八 [2008年12月6日 20:11]
ちいさん、こんばんわ。
寒いですねぇ~。
まめ八は、このくそ寒い中、ソニカの洗車をしましたよ!(もうアホとしか言いようがないですね)
まめ八のソニカが燃費の伸びない理由は、一つは通勤時の渋滞のひどさから来るものだと諦めています。
先日、給油した時にはガソリンスタンドからの帰り道が空いていた事もあって23.5㎞/lという数字が出ていました。
ソニカのポテンシャル恐るべし、です。!(^O^)
まめ八 [2008年12月6日 20:18]
一生島原人さん、こんばんわ。
めちゃくちゃ冷えてきましたねぇ~。
元売会社によってガソリンの燃費が違うのですか?(はじめて知りました!!)
何故なんでしょう?

まめ八のもう一台の所有車であるエスティマは条件さえ良ければ13㎞/lは走ってくれます。
結局、燃費って排気量には余り関係ないのですね。(2.4lと660CCが余り変わらないなんて不思議な気がします)

一生 島原人 [2008年12月8日 16:52]
こんにちは

昔は三菱が燃焼のオクタン化が優れていたといわれていました これの最高な油がハイオクなんですが、 レギューラーでも等級を付けたら やはりエネオス、シェルが良いと聞きます 余り評判が良く無かったのが太陽、九州石油などですねーこれは給油して走っていたら判ります エンジンの調子とか燃費で直ぐ良し悪るしが判ります、結局シリンダー内でカーボンが付着せずに綺麗に燃えるのが良いガソリンです 昔の安いのは石油を混ぜていたりしていましたから本当にエンジンは回らない燃費は悪い、、軽自動車ならハイオクを試しに入れたら判りますよ上り坂などは本当に何時もより勢い良く上りますから
EP82-SW20 [2009年5月18日 22:01]
こんばんは。
まめ八さんの通勤距離ってどのくらいですか?
この時期ですとコールドスタートでかなり燃費が落ちる時期ですよね。
最近の私のKeiワークス、通勤距離の帰りが上り坂なので燃費が悪いのですが、それでも先日20.7km/Lでしたよ。
真冬に対してかなり暖かいので、エンジンすぐ温まりますからw
まめ八 [2009年5月19日 20:11]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
続けてコメントを頂き有難うございます。

私の通勤距離は、片道5㎞位でその大部分が渋滞です。通勤時間の半分位は停車しています。
仕事柄、車でちょこちょこ出かける事が多いのですが、それも燃費を落としている原因なのかもしれません。
ただ、休日の平坦地での100㎞程度のドライブでも16~18km/lなので、前の車との車間を空けたがらないドライバー(私の事です!)の性格も原因のような気がします。!(^O^)
EP82-SW20 [2009年5月19日 22:39]
こんばんは。
それでは燃費が良い部類だと思われますw
私は片道16km、巡航速度60km/h、平均速度35km/h程度の好条件ですからw
まめ八 [2009年5月19日 23:30]
EP82-SW20さん、こんばんわ。

そうなんですねぇ。
安心しました。!(^O^)
燃費が気になる時には、これからは、まめ八自身がエコ運転に挑戦してみます。
EP82-SW20さんのアドバイスに従い、燃費計は「平均燃費」から「瞬間燃費」に表示を切り替えました。それだけでもアクセルを踏み込む事が減っています。!(^O^)

ソニカ やっと1000㎞超えました!o(^▽^)o

2008-12-03 19:13:43 | ソニカについて

今日仕事からの帰り道、ODOメーターを見ると、985km。

あと15㎞で念願の1000㎞です。

こうなると、まっすぐ家には帰れません。!(^O^)

 

空港までちょっとしたドライブです。

第二空港線に道をとり、一路空港を目指します。

この道は、馴らし運転にはもってこいの道です。

緩やかな登りと片側2車線の広い道路、制限速度は60km/hで、途中からは車の通行量がぐっと減ります。

ところが、今日は時間帯が早かったせいかいつもより車が多いようです。

 

空港まであとわずかのところで1000㎞になりました。

でも後続車両が多く、車を止める場所がありません。

あせる気持ちを抑えつつ、この辺で車を止められそうなところを頭の中で探しました。次の交差点を右に曲がった所に確か車を止める場所があったような・・・

交差点を右折、ありました!車を止められそうな場所が・・・

ODOメーターを見ると1000㎞。まだ大丈夫!

ウインカーを出して道路わきの駐車スペースに車を止めました。

その瞬間・・・

ODOメーターーのデジタル数字が1001に変わっているではありませんか!(T△T)

 

 

仕方がないので、1001㎞で記念写真!

携帯のカメラだったので写真もイマイチ!

 

でも、これからは我慢せずにエンジンまわせます。o(^▽^)o

それにしてもまめ八のソニカ、燃費悪すぎ・・・


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年12月3日 19:23]
こんばんは。
初めてご訪問します。
これから、まめ八さんのブログにお邪魔をしたいと考えていますので、宜しくお願いします。
そして、今週のお勧めブログのご推薦、おめでとうございます。
コミュニティのトップページにまめ八さんのブログがご紹介されています。
さて、ソニカの走行距離が1000kmを突破し、その瞬間を撮ろうとした時、1kmオーバーになられたようで非常に残念です。。。
まめ八 [2008年12月3日 19:47]
LUXELさん、はじめまして。

こちらこそ、宜しくお願い致します。
また、今週のお勧めブログに、拙いmyブログが載っている事を教えて頂きまして本当に有難うございます。o(^▽^)o
教えて頂かなかったら多分気が付かなかったでしょう。(;^_^A

1001㎞の一件で今日はツイてないから風呂入って焼酎飲んで寝ようか・・・と思っていたのですがLUXELさんのお陰で安らかに眠れそうです。
でも焼酎は飲みますよ!o(^▽^)o
さんじ18 [2008年12月4日 21:53]
シートベルト警告ランプが気になった(笑)
まめ八 [2008年12月4日 22:22]
さんじ18さん、こんばんわ。

シートベルトの警告灯に目をつけるとは鋭い! !(^O^)
ただ、ソニカの場合、メーターの写真を撮ろうとするとシートベルトをはずさないとアップで写真が撮れないんですよ。

もちろん、車は駐車状態で走行していません。o(^▽^)o
一生 島原人 [2008年12月8日 16:55]
今の新車は1000kでのエンジンオイル交換が無いから楽ですよね 昔のは必ず交換しないとエンジン内に、始めの金属片が残ってましたから、、それと我が家も驚いたのは結構 走行していても汚れが少ない事には驚きました軽く一万以上は走ってましたが、、交換して貰って聞いたら、、大して汚れてませんよと言われましたね
EP82-SW20 [2009年5月18日 21:46]
こんばんは。
私の場合、トリップ表示にしていたので、このタイミングを完全に逃しました(苦笑)
まめ八 [2009年5月19日 20:03]
EP82-SW20さん、こんばんわ。
いつもコメントを頂き有難うございます。

まめ八も、普通はトリップメーターAにしてあるのですが、この日はたまたまオドメーターを確認したのが幸運だったようです。
でも、その幸運も生かすことが出来ませんでした。(T△T)

まめ八の人生って、結構こういうことが多いんです。(;^_^A