ここ秋葉原の夜景を上空から見下ろすと面白い。ちょっと写真的な表現をすると「彩度が密集している」感じがする。ここまで彩り溢れた建物が一箇所に集中しているのも日本でこの場所くらいでしょうね(^^)って誰も興味ないと思うので深夜に投稿w pic.twitter.com/mVxUTGf4yd
最近は、家電は安いというのが当たり前になってるけど、自分が小学生のころは、テレビや電子レンジだって、ずいぶん高かった。それでも欲しい人は買ってた。Oculusにしたって、良いコンテンツがあれば、高くても売れるはずなんだよね。
まあでも日本でOculus CV1を売ってくれるだけでもありがたいと思わなければ…
今年度から授業の出席にカードリーダーを導入したところ、三分の一ぐらいの学生が、教室に入ってきてピッとしてすぐに出て行くという事態になった。なんだか自動改札みたいで見てて面白いのでそのままにしてるが、わざわざそのために大学まで来てるのは申し訳ない。教室が折り返し地点になってる。
@GOROman Rift CV1のOculus Home外での商用利用(弊社のようなイベント展示/常設アトラクション利用)は可能なのかが知りたいです。
Live2D をそのままVR空間に出すと立体感がないペラペラになってしまうけど、敢えて空間スクリーンに半透明で登場 という設定にすれば違和感無いのでは無いだろうか?
去年の札幌楽しかったし、また行きてぇなぁ。またミクライブやってくれ…
FaceRig SDKとかAPIで顔の値取れないのかな?? 顔の表情をコントローラーにして遊ぶシューティングゲームとか。口でメガ粒子砲発射とか。
顔(ガン)シューティング
あーそっか、FaceRigの技術を使えばプレイヤーの表情をゲーム内の自キャラに反映させるとかも出来るのか…NPCが「何こっち見てニヤニヤしてんだ市民!膝に矢刺すぞ!」とかいって殴りかかってきたらちょっと楽しそうだな
1番怖いのが,CV1プレオーダーの伝達ミス?(価格設定ミス?コンセプトミス?)でFBが黙ってられなくなってマーケに関してFBが指揮を取るようになって,サービスにも口を挟むようになって…みたいな動き.これだけは本当にヤバさしかない.
Unityエキスパート養成読本[ゲーム開発の現場で役立つノウハウ満載!] 佐藤圭明 amazon.co.jp/dp/B01A4X6RZO/… Unityの効率的な扱い方についての本で、かなり良い感じ。Unityのゲーム作りの流れと用語が概ね分かった人が次に読む本。初心者向けではない感