someday

~ずっと ずっと 一緒さ~
温泉、お酒、ドライブが好きな二人の日々の暮らし

発酵食品で腸活はじめませんか

2023-02-09 20:20:00 | 東洋医学
キャンバで課題提出
お題は発酵食品

6年くらい前から発酵食品に興味を持ち、味噌作りや、塩麹、醤油麹、甘酒などを作るようになり、最近ではさつまいもとおかゆで作る「みき」に興味津々。

甘酒や塩麹にに野菜やにく、魚を漬けるとタンパク質が分解され旨みが増し、ほのかな香りもあり美味しくなる。

今年はまだ2キロしか味噌作りできてなく、時間を作ってやろう。
ぬか漬けのきゅうりも好きなだな🥒













コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ肝を労わろう

2023-01-21 09:59:00 | 東洋医学
冬土用期間だから?
大寒だったから?

ここ数日、メンタルがやられている。
一昨日夜更けにごみ捨てに行ったとき、星を眺めながら「怒り」の感情が沸き立った。

そっか、私は怒っていたんだ。
怒りを抑圧していた。と気づいた。

昨日見た文章の中で「変わらない過去より、変わる未来を」とあった。
確かに過去は変えられない。
テストで0点とっても、100点にはならないし、
電車に乗り遅れても、乗ることはできない。
10分前はすでに過去だし、記憶を書き換えることはできるだろうけど、
10分前にはドラマじゃないんだから戻れない。

さっさと前を向いて行け!ってことですね。
予定の無い土曜日はアラーム無しで目覚めたら起きる。
月に1.2度自分を甘やかす。

Twitterで中庸について書いている方がいて、
良いときもあれば悪い時もある。
気分が落ち込んだときには無理をせず、自分を甘やかしのんびり過ごす。
好きなことをすればとも思うが、何もしたくないのだ。
テレビを見るのもつまらない番組ばかり、寝るには何かもったいない気がする。
寝酒を飲む習慣もないし、わりとまじめなつまらない女なのかもしれない。
かといってYouTube見るのもなんだかなで、雑誌を読むも結局はうたた寝。

疲れたというのが本音で、寒さのせいかな。。。
いつもは決めた通りにガンガン行動するのだが、
そんな自分も私なのだ。

良いも悪いも無い、調子が悪い時は、あとは上がるだけのこと。
怒りがあるというこは肝の養生をしなさいということ。
ほうれんそう、小松菜など緑色の野菜と、酸味のある梅干しや酢の物などを取り、
目を使い過ぎずに筋肉を鍛える。

これ肝の養生です。
3分間ラジオ体操また復活させようっと!


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間もなく冬土用期間

2023-01-14 16:47:46 | 東洋医学
今日は一日日本望診ビューティースクールの講座で座りっぱなしだった。

講義が終わり散歩に出ると、雨だったのですね。
家の中にいると二重サッシのおかげで物音が一切無く、外の天気に気づかない。

歩いていると風が心地よく、昔の私から比べたら明らかに体温が上がったと感じる。
昔は35.5度から動かない水銀の体温計だった。
今は、まだまだ低いが36.2度くらいになった。
目標は脇の下で36.5度、深部体温で37度を目指してます。

間もなく冬土用を迎えます。
土用はうまぎを食べる夏だけでなく一年に4回季節の変わり目にあります。
今回は立春までの1/17-2/3まで
季節の変わり目に当たるため、暖かかったり急に寒かったりと気温の変化が激しいため、体調も崩しく、
特に脾の活動する期間と言えます。

東洋医学でいう脾とは、西洋医学でいう脾臓とは異なり脾臓と膵臓を合わせたものと考えています。
食べたものを気血水に変えて全身に巡らせます。
脂っこいものを食べ過ぎないように気をつけましょう!
早寝遅起き。これは会社員には難しいね💦

※気=エネルギー
血=全身に栄養を与える血液
水=血以外の体液

冬土用期間に食べると良いものは、「ひ」がつくもの・赤色のもの
ヒラメ、ヒラマサ、平茸、人参、ナツメなど
ヒラメは蒸したり、ヒラマサはお刺身で冷たいからよく噛んでね
平茸はさっとバターで焼いて、ちょこっとお醤油かけて、人参はなんでもOKですね。
ナツメは少しトースターで焼いてそのまま食べるのが私は好きですよ。

お散歩中に、にゃーと話しかけてくれた

写真撮ったら後ろからむかれちゃった💦

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月7日は立冬

2022-11-07 07:18:36 | 東洋医学
11月7日は立冬
山の上では紅葉は終わりを迎え、下の方では、これから見ごろを迎え、
朝晩ぐっと冷え込み薄着で出かけると、
日が落ちると寒さで震える季節になりました。
この時期、まだ体が寒さになれてなく体調を崩す方も多いのではないでしょうか。
疲れを溜めないように早めに帰宅し、暖かいお風呂でゆっくり足のマッサージなどして体を暖めてください。
クレイを入れての足浴もおすすめです。

冬の養生は腎を労わること。
あれこれ不安に思わず、後ろばかりを振り向かず「今」に集中し、くよくよしない。
と自分に言い聞かせています。

食材は黒い色の食べ物
黒豆、ひじき、栗、ぶどう、プルーン、ぜんまい、干し椎茸、黒きくらげ
ちょっとしょっぱい感じの味付けをアクセントにすると良いかと思います
中島デコさんのらっきょう美しかったな


ホメオパシーではBerb(バーバリスブイ)メギ科の植物のチンクチャーがおすすめです。
ドロドロした血液がサラサラになると言われております。
チャクラでは第二チャクラに関係し、泌尿器系の問題に関係があります。
チャクラの色であるオレンジの花や小物を持つと良いでしょう。
ハンカチやベルト、バックとか色で元気ももらえますね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒色の食材

2021-08-17 06:42:00 | 東洋医学
東洋医学では黒色の食材は腎に良いとされます。
スーパーで栃木産のキクラゲがあり、モニター様におすすめ食材として、キクラゲを提案したので自分でも調理してみて、佃煮風にしました。



ちょうどお昼に3色丼を作り、具材が余っていたので4色丼にしてみた(写真撮り忘れ💦)

キクラゲの効果として、
血をサラサラにして不正出血や生理痛、貧血、女性のトラブルに対応します。
体質は陰虚、血虚、瘀血の方に
がん予防にも効果があるようです。

なかなか勝っても使いこなせず、棚の奥に追いやられそうですが、トマト、キクラゲ、卵で炒めたり、キクラゲのスープ、天ぷら、定番の野菜炒めとか調べると色々ありました。
また勝ってみよう
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする