人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

個と普遍

2016-02-21 13:21:29 | 哲学・思想
現代に生きる多くの文化人を自認する人から観て、今の北朝鮮という国の在り方は不可解でなりませんね。
我々日本人だってかつては”神国日本のために…”と一人一人の内心はともかく、命を捧げることを信じ込まされ、実際にそう生きるように仕向けられていたのです。
このような個人の自由が、全体的なものに飲まれ、支配されてしまうようなことは、ご存知のように規模は違っても狂信的な組織宗教でも観られるものです。
これを”オカシイ…狂っている…”と感じるのは、あくまでそうした機構から離れている者の視点からなのであって、例えば洗脳的宗教の信者の中ではホントにその教団に心身とも隷属してしまっていても、当たり前のようにまるでロボットのように生きる事を疑わない者もいるのです。
所謂常識人たちが、それらをオカシイと感じるのは、個人というものが有って、自由に判断し、生きて行くことが当たり前である、という認識が有るからでしょう。
個的なものが、国家であれ教団であれ全体的なものに消えてしまう、というこの魔術めいた事象は何時我々の周りで起きるか分かりません。
例えば”個人なんて無くて、全体的なものだけ有る…”と、説きまわっている、非二元教も今のところ組織的猛威は振るわれていないようですが、システムとかプログラムが確立しだすと、いつ忌まわしき洗脳集団に化ける要素も無いではありません。
個というのは分離であるという、しかし私が何よりも強烈に、そして忌まわしく感じる分離現象は、個なるものが全体的なものの部品と化した超個我ともいえるそれらの集合体です…
個なるものが無い、ということは私やあなたが、私やあなたでいられなくなるという事です。
それは、泣いたり笑ったりできる、具体的な人間である私やあなたの死を意味します。
近代ヨーロッパ文明において、そしてその洗礼を受けた日本人も戦後は、個人の尊重を叫ばれるようになりました。
そしてこの文明社会では個人主義が蔓延してて、そのひずみも現れてきていると言われます。
でも私はあらゆる人類の歴史を通じて、この個なるものはかつて一度たりとも、この現実社会で生かされた、日の目を見たことは無かった…と言っていいと思います。
如何なる時代でも支配していたのは、ローマ教会なり、資本主義なり、共産主義なり、国家社会主義なりといった何らかの全体主義的機構でしょう。
個人主義なるものがあったとしても(ホントはそんなものあったらオカシイ!)、イデオロギーに感染した個人などもはや生きられやしませんよ!
個人主義というものこそは幻想と言えるでしょう。
個人というものは、その見えたままの個人である限り、決して生きられないと思います。
ここにポツンと一個人というものが、それだけで存在している訳では無いのです。
表面的な個人の裏面には普遍的人間ともいうべきものがある! 個的なものは普遍的なものと結びついているのです。
普遍といいますが、私はそれを全体とは呼びません。何故ならば全体と言った場合、そこには全体像というもので表せるように壁、輪郭があり、形あるものを想起させるからです。
遍くというのは限定出来る何ものも無い、ということです。
これまでの人類の歴史は限られた個的なものが、その局面においてもっとも強力なものとされる全体的なものの力を掌握する事で、権力構図を形成してきたとも言えるかと思います。
この全体と思えるものこそは、普遍的なものの歪んだ影に他ならないでしょう。
普遍的なものと共にある時、他から力を取り込む、という発想は生まれ得ません。
そのままで充足しているからです。
そして”私が私で居られる”ということは、この普遍的なものとつながっているからです。
個的なものが普遍的なものに飲まれてしまうという事もありません。
個が個である源から切り離されては、ホントの個的人間など現れ出ることなど無かったのです。
こうしたことを聞かされても、現実離れしていると感じるかも知れません。
でも何も、ワンネス体験のことなど持ち出すことも有りません。
”私が私で居られる”と感じられるほどリアルなものは無いです。
そしてそれが自分だけでなく、他者との関係の中で感じられたら…
たとえ二、三人の関係であったとしても…
それは個的なものが現実世界に歩み出た芽生えと言えるでしょう。
その場は個にして普遍的なものの音信が奏でられる事でしょう…。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識とハタラキ

2016-02-20 16:37:38 | 意識、照明
私がいつも”ハタラキ”と呼んでいるものは、世間で認知されている訳でも、科学的に解明されている訳でも無く、決まった呼び名など無いようです。
気、波動、聖霊、ダンマ…と古来より宗教や精神的な道などでそれらしきものは言い伝えられて来ました。
これらは果たして同じものなのか、違うものなのかどうかは私にはわかりません。
流派によっては、”これこそはホンモノなのであって、他のヘンな霊だの気だのと一緒にされちゃあ困る!”などと誰が決めたのか、自派の専売特許みたいなことを本来形なき、見えない物にラベルを張り付けるような向きもあります。
こうした関わりで、ヘンな事になる例も無いわけではありませんが、それについては、”どの世界でもおかしな扱い方をしたら、おかしな結果を招くこともある”という理解さえあればいいと思います。
私見では例えば”気”と呼ばれるものは本来ニュートラルなもので、最初から邪気のようなものが有る訳では無く、邪な意識状態に応じたものが現出したまでと捉えています。
(私自身はいくつかの異なる流派に関わったもの、私自身に発動?したものを通じ、ヘンな事態になったことは一度も有りません。)
それぞれの違いについて言えば、確かにその異なる流派によって、その受けた感じ、現象面でも微妙に違うところがあるのも確かです。
あるものは非常にダイナミックに、それを受けた者を法悦の歓喜に導くものもあれば、より微妙に、静寂の内に存在に染み透っていく感のあるものもあります。
いずれにしても、それらに共通して言える事は、形なきものであり、人智を以ては捉えられないものであり、我々の肉体、精神にまでもどこまでも浸透するものであり、そのハタラキは全てのものを活性化させてやまない生命力、又分裂したものに調和をもたらす愛の力を伴うものである、という事です。
これらが微妙に異なった有り様を示すのは、先の例と同じくそれぞれの異なった意識の有り様に応じたものと思われます。
実に意識とハタラキ的なものはつながり合っているものなのです。

多くの宗教や精神的な道において導師と呼ばれる存在の必要性が語られてきましたが、その理由の一つは、その導師を通して、その見えないハタラキが弟子の存在へと流れ、伝わっていくためだと思います。所謂イニシエーションです。
もっともそれは私の経験から言っても、奇異に感じられるかもしれませんが、生身の肉体を持った存在でなければならない、という訳ではありません。ラマナ・マハルシの場合はインドの聖山だったし、そのような例は沢山あります。
私はD会のM女史のような存在に巡り合えたのをとても幸運に思います。
そのハタラキの中で私は自他の無い一如、調和世界に引き込まれてしまう事が幾度もありました。
又小池辰雄先生も全身から漲るような霊的息吹きが伝わってくるものがありました。…
このように初めにハタラキを感受されるにあたっては、伝えるもの(これは人間とは限らない)と受けるものとの二者が向き合わなければならないのです。
そこでは、ハタラキなるものを介した二元性というものが前提になるのです。
”最初から悟っている”などと非二元的言説を自分で分かろうとしたって、生きたハタラキを介さなければ、ずっとそんな空論を観念し続けるだけです。
私の場合、最初は、それそれの場面でハタラキ的なものを与えられていても、その場限りのものだと感じていたものでしたが、ある時”身に覚え”始めてから、特定のハタラキの場に関わっていなくとも、自分に固有にハタラく感じになってきました。
それはあくまで私が修行したとかで開発されたものでなく、自ずからそうなったのです。
外から受けるというよりも、自動的に起きてくる感じです。
前述したようなこのハタラキ的なものの流派による違いなどについても、どっちでもよい感じになりました。
ハタラキはハタラキ…どこでどうだろうと、愛と命に包まれるだけ…
顕れは様々…でも源は一つ。
それも私の意識の変化と連動してそう感じられて来たのです…。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身に覚える

2016-02-18 19:11:32 | スピリチュアル
”あなたはこれに身に覚えあるだろう?”…
何ていきなり問われたらビクッとしますよね。こういう事は何故か”やましいこと”と結び付けられて語られるようですが、ハテ、何でこういう言い方するんでしょうかね? 体はウソをつかないってことなんでしょうか?
私は自分に都合の悪いことはすぐ忘れる質なので、そういう身に覚えなど頭の記憶にも有りません。
でも一生懸命記憶をなぞろうとする努力とか、意志的な働きかけをしなくとも、自ずから心身にある種の感覚が芽生え、それが何か身体的なものに記憶されていて、何か微妙な意識のハタラキでふと蘇ってくる事はあります。
それはやましいことなどではなく、無条件に喜ばしきものです。
そして本当になんか身も心もジワジワと、時には爆発しそうに喜びに満ち溢れる感じがします。
やはり体はウソはつかないということなんでしょうか?
このようなことを私は時折”身に覚える”と表現しています。
これは謎の秘教団体”D会”でよく使われていた表現なのですが、そこでは何かとても哲学的で深遠な説明がなされていたようでしたが、私はごく単純にそのような感じを受けるものとして、勝手に使わせてもらっているのです。
宗教やスピ系などでは、何かを信じるとか観念的な受け取り方で溢れかえっている感があるので、区別したいという意味も含んでいます。
何時までも蜃気楼みたいな信仰に捉われていてもちっともに付きませんからね…
”ジンジンしてくる”とか”自己を超えたものの観照”といった表現も、そして祈りや瞑想のことも、この事と関連しているのです。
これはほとんど巷の常識の世界では語られることが無いので、どう言い表していいか分からないのですが、誰だって絶対!…経験あるでしょ?
否、身に覚えあるでしょ?  
覚えが無いという場合、我々の普段の日常の意識(表面意識)が”意志的、随意的な働きかけを通してのものであるのに対し、意識のより根っこの部分の不随意的なハタラキと関係しているためか、自覚されない場合が多いものと思われます。
表面意識では通常自分という主体があって、対象となる客体が有る、と捉えられているものですが、この”身に覚える”と私が勝手にそう呼んでいる有り様というのは、この自他の境界が実に曖昧なのです。
主体という捉え方も通常とは違って主客がハッキリしません。主客ともどもひっくるめたものが主体という感じでしょうか…
”身に覚える”などと言ってますが、それは純然たる身体感覚とも違います。意識と結びついているのは確かなことで、ホントは心身一如的な感じです。
私にこういう感覚が何時頃芽生えたのかはハッキリ分からないのですが、”おお、こういうことだったのか!”と何か頭の付近から体全体の方にストンと落ちたように感じたのは、平成10年の夏頃でした。
それまでは以前にあった”あの目覚め体験の歓喜をもう一度…”などと、アレコレ模索していたのですが、その時分”ああいうのは”得よう、とかそうなろう”としたってそうなるもんでも無く、この誰ソレという個人に起きる事でも無いんだ”、ということを”身が覚めた”感じになって、そうした思いを手放してからそうなったようです。そこでかつての爆発的な歓喜というものは無かったですが、ジワジワとあるハタラキが心身に染み込んでくる感じに包まれたのです。
別の言い方をすれば、個的なものが引っ込んで、個を超えたものが顕わになるという感じです。
こうした事は”現象学”と呼ばれる哲学の分野で、語られていることと関連が有るのかも知れませんが、私にはどうも難しくて…やたらと哲学的表現が多くて…”心身一如”とか”主客未分”などのことは知的認識ばかりでなく、一如的なものの生きた現象による認識とも言うべきものによって明らかになることでしょう…
ただ…私の表現力が拙いのは如何ともし難いようです…
私はしかし断言しちゃいます。今後この身に覚えるという事態は、ジワジワと蜘蛛の巣のように、人類の全てに張り巡らされていく事でしょう…
詳しくは見えないウエブで…














コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M女史の生きた形見

2016-02-14 13:29:12 | 人生の教師
私は既述した通り実に約20年もの間、大学卒業、就職という人生の節目を機に、関西に移転しました。
それが表向きはこの就職のためであったのですが、裏では別の目的が有った…というかそれは探究心が高じた結果そういう事になったのでした。
これを又私の表面的に去来する思いから観れば、あまりにも度を超した私の気まぐれが招いたものとも捉えられますが、私の意識の底に息づいている何かに照らすと、私はただ避けられない運命に従っただけのようにも思えるのです。
具体的に言えば、それは36年前謎の秘教団体D会におけるM女史との出会いが契機となっています。
D会というものが如何なる団体なのかという事は、分からないながらもその会主M師の書き物などを通じ、私も端倪出来ないものをそこに感じていました。しかしそのM女史との出会いを通し、確かに私に言葉を超えた生きたハタラキというものがもたらされたのです。
もっともそれは、D会そのものの中身、内実を伝えるものなのか、M女史と私との関係にあるものなのかは今でも分かりません。
それはもとよりどちらでもあるし、又そうでないとも言えるのでしょう…ただハッキリ感じるのはM女史とのその個人的な触れ合いにおいて私の意識に根付かされたものが大きかった、という事です。その後の私とD会との関わりはそれ抜きでは考えることが出来ません。
私はこれまでの精神的な歩みで様々な人と出会いました。しかし、M女史とのその時の出会い以降何度かの触れ合いというものは特筆すべきものが有ります
それは殆どマンツーマンの触れ合いの場合に限られる、と言っていいかも知れないですが、こうした出会いの中ではそういう事自体得難いものがあります。
私とD会との関係というのは微妙なもので、正式の会員というより、客員みたいなものでおそらくその形がお互いにとって、最良の在り方であったと思います。そしてそうした空気は何よりも又M女史が敏感に察知している事で、自然とそういう形になったのです。
M女史は本当に、私以上に私のことを理解している人でした。
私の見かけからは想像つかないような、ずっとフタをし続けている活火山的揮発性、又鉄のように硬い意志、妥協の無さ(毛筋ほどのズレさえも認められやしないんです!)…こういう事は全てお見通しだったのです。
そして又私の逆鱗に触れるようなことも…
女史はしかし、そういう事を自身の口から語ることはほとんどありません。あくまで語らされるのは…私自身の口からです。
考えてみれば、そんなことは当たり前のことです。他ならぬ私自身の事なんですから…
その交流の主導権はどこまでも私にあるのです。女史はというと”聞くこと”に徹しておられました。
私は女史との交流を通してこれほどまでに主体的に関わる、という事がどういうことかを学ばされたことはありません。
誰にとっての問題なのか…あなた自身はどうなのか、どうあったらいいのか…
これは世の頼みもしないのに自説の押し売りをしたり、くどくどと人の事情も気持ちも考えないような教えたがりの教師などとは随分違うと思います。
私は女史から何かの教えを授かった、というようなことは殆どありません。
女史は私に”本当の自分自身に出会わせる”ことをされていたのです。
女史は産婆役のようになって私自身にものを語ることを促すのです。
それはお互い何かに従属した関係に基づくものでなく、自由な居り場での一対一の交流でした。
D会の集まりを通しての交流というのもあったのですが、それは又少し印象が違います。
そういう奇遇を受けたのは実に有難かったのですが、我々の関係は溝が出来たまま突然の女史の訃報と共に潰えてしまいました。
おそらく私の人生で最大の後悔だったでしょう。
私はたとえそこで果ててもいいから、その溝が修復するのか、いよいよ断絶してしまうのかに依らず、女史とありったけの思いをぶつけて交流したいと思っていたのです。
そして今、女史が私に語っていたことはハッキリ思い出せないことも多々ありますが、女史との交流を通じて消えずに残されているものはハッキリとあります。
ジワリと私の全存在に染み込んでいるのです。
あの生きたハタラキの息伝…
今も身に覚えています…生きた形見として…





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい啓蒙主義

2016-02-13 19:37:17 | 意識、照明
精神的な探究に関わる方なら、例えば”人間本来神と一つ”といった教説をもとに、自分で懸命にそう信じようとしたり、自己認識というか、何とか気付こうとした事が有ることと思います。
私はそうやって気付きを得たことなどただの一度もありません(笑)
自我と真我とを見分けようなどと試みようとして、止めども無く思考が働き出して却って混線するだけになってしまったり…
まず気付くべきことは、こうした事というのは、自我が自我に働きかけるようなもので、堂々巡りなのだということではないですか?(笑)
私が元来が自意識過剰で、考えすぎる質なので、すぐに”こりゃあ土台ムリ!”と思えるのかもしれません。
そのように考えすぎる質だからこそ、考えることの限界に気付ける?のかもしれません。
欠点や弱点が有っても,そのことを自覚出来ることは逆に大変な強みでもあると思います。

私はいつも(生噛りですが)哲学的な事ばかり書いていて、いつも熟慮を重ねるような事ばかりしているのかと言ったらちと違います。
ホントは思考を論理的に構築したりする事が苦手、というより全く出来ないのです。すぐ飛躍ばかりして…
頭悪いもんで…それでいてエラそうに”学びのすすめ”などと宣うのはご愛敬という他有りません。
勿論、頭のいいこと、知識が豊富なこと、教養の有ることなどが精神的な道に直結する訳ではありません。
むしろ小賢しい知恵なんぞ要らん場合も有るかも知れません。
しかし、私が”学ぶこと”と言っているのは通常思われている意味で述べているのではありません。
こういう言い方は逆説的な事にも触れ、実に言い表すのが難しいのですが、”自分自身でよく考える事”と言ったら、いくら考えたって分からんものは分からんし、多分どこにも行きつかなずに頭の中で堂々巡りするのがオチでしょう。
ではどういう事かと言うと…
思考をめぐらしながらも”に照らすこと、照らされること”と言ったらいいでしょうか? また例によって飛躍的な話かも知れませんが…こういう感じというものが私にいつの間にか芽生えたのです。
先の思考の限界というのはここで明らかになるのです。この光というのは、自己を超えたところから照らすもののことを象徴的に言い表しているのですが、このものが気付きをもたらすのです。
それは正しく闇(自己の限界に昏いことなど)を照らす光です。
啓蒙と言う言葉が有りますね。あまり深い意味など知らずに使われているみたいですけど…”蒙を啓く”とはそういう意味です。
私はこの場合、”啓く”ものじゃ無くて”啓かれる”ものだと思いますが…
それは限界ある自己が直接光を求める事でなく、自己を超えた光により、蒙が啓かれることです。
蒙が啓かれることが光に預かることと直結するのです。これは二つのことではありません。
西欧哲学で啓蒙主義と言われているものが有りますが、そこで蒙を”啓く”ものは人間の理性です。
でも元来は”自己を超えた光”のことであって蒙を啓く主体が入れ替わってしまったのです。
哲学というものも本来は直観的な宗教的な道と切り離せないものだったのですが、人間理性ばかりが発達して観念に浮くか、実用に流れるばかりになってしまった感が有ります。
これは近世の所謂ヒューマニズムの台頭が、人間の内なる神性を押し込めてしまったことを如実に物語っています。
人間は新たに学び直さないと、いよいよ蒙昧は破滅まで達しようとしています。
新たな啓蒙主義の台頭を待ち望むばかりです。
それにより考えることの限界を学ばされるのです。

今日の東京は一時気温の上昇とともに、日差しが何時に無く全身に差し込むように強く感じました。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする