goo blog サービス終了のお知らせ 

人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

無我と真我

2025-02-10 06:22:38 | 仏教関連
前回の続きです。
秋月龍珉先生の「誤解された仏教」という本を読んでいて、“無我説“という言葉は、ブッダの教説との関連でよく触れるのですが、“有我説“というのは、浅学ながら私はほとんど聞いたことがありません。
秋月先生は、その著で原始仏教の無我説に対して、その母体とも言えるヒンドゥー教にその有我説を適応させているのです。
様々な流派に分かれ、多様な発展をして来たヒンドゥー教を、その枠で一括してしまうことにも疑問を感じるのですが、私がどうにも受け入れ難く感じたのは、その説明として自我(一個の考える自分?)、相対的な人間がそのまま大我(ブラーマン)に合一するという梵我一如説は、“無自性、非実体を本義とする仏教においては絶対に認められない“、とする観方にあります。
一体、相対的自我が無化、超克されることなく、そのまま絶対なるものに合一されるなどという道が如何なる宗教、霊性の道においてもあり得るでしょうか?
少なくとも、私には、ヒンドゥーの代表的聖典とされる「バカヴァット.ギータ」などを読んでも、近代のヒンドゥーの聖者、ラーマ.クリシュナ、ヴィヴェカーナンダ、あるいはラマナ.マハルシなどの教説に触れても、そういう内容のものはほとんど伝わって来ないのです。
一様に自我性は、超えられなければ大我というものは開かれない!、ということを説いているのは自明なことではありませんか?
これは、自我というものとヒンドゥーで真我とされる“アートマン“とを混同していることが問題と思われます。アートマンこそは、自我性が超えられることで目覚めるものでしょう?
秋月先生によれば、アートマンは実体あるものとされるらしいのです。
私はよく真我という言葉を使いますが、実体論として表現したことは一度もありません。
それは、正に実体として考えられ、感じられている自我が無化されることにより開かれる、ある意識状態において感じられるものとして言い表せるものであり、分別知で実体として捉えられる訳が無いのです。真我とはそう仮称するしかないものでしょう。
このこととブッダの縁起観から導かれる無我に関連して、私は直感的に真我と感じる自己には実体は無く、どうもそうしたつながりによって在らしめられているものを感じています。
この意味で、それは相対観を拭えない有我よりも無我という言葉の方がピッタリするのを感じています。
だから、秋月先生始め、禅仏教でよく言われる“無相の自己“こそが真我と言っても何ら違和感は感じて来ません。
しかし、そうしたヒンドゥー的霊性も形骸化して、自我がそのまま真我、大我に至るとされる“有我説“に迎合してしまう傾向も生まれたりもするでしょう。ブッダの“無我説“とは正に、その“異議申し立て“として表されたものでは無かったでしょうか?
要するに、仏教とかヒンドゥー教がどうとかの問題では無く、真の霊性の道が開かれるか、生きたものとなるかが問題なのです。
又、インドにおいては、無神論(とされている)の仏教は廃れて、元の有神論(とされる)ヒンドゥー的神信仰に追いやられた形になりましたが、この要因は、そもそもブッダは定説となるものを立てなかったことにあると思われます。一つの宗教を立てるにはちょっとユルい、ヨワいものがあったのでしょう?
わが国の仏教の発展も、大日如来や阿弥陀如来といった神的なものに“仮託“してゆく帰依の道の影響があったのもそこに遠因が求められるでしょう。
私はそこに相対観からの、特に宗教的相克からの解脱?という理念が込められているのを感じています。
このブッダの自由な精神は表層からは消えたけど、今もなお生きているし、生かして行かなければならないと通説に思います。
神を信仰しようが、自分以外に神を認めまいが、真我に目覚めようが、自我を空じようが、定説、枠を超えて、あくまで自己実存に即した在り方こそが、本来の宗教、霊性の道を生かして行くことになるのではないでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教の無神論、無我説

2025-02-09 07:00:14 | 仏教関連
今、秋月龍珉先生の「誤解された仏教」(講談社学術文庫)という本を面白く読んでいます。
秋月先生は、その師である鈴木大拙先生と同じく禅仏教に囚われない自由な観点から、宗教哲学を説いていることは、神学者の八木誠一先生との対話などを通じて伺われるのですが、この本からは、どうも仏教、それもブッダに始まる本来からの仏教への護教精神というものがちょっと鼻につかなくもない、という印象を受けてしまうのです。
ブッダは、神の実体、実在性について説かなかった(その語録に、神々について言及しているところは有るが、絶対者という認識は見られない)のだから、本来仏教は「無神論」である。
ブッダは、ヒンドゥー教のアートマン(真我)という固定した実体を説かず、自己存在は、縁起との関係性によって常態性が無いことを説いたのだから、本来仏教は「無我説」である。...
秋月先生は、そういう仏教の本来性を歪曲してしまう、現今、流布されている、神信仰に似た大日如来に対するような仏信仰、自己を高めて行って真我に達することで悟りを得るといった、皮相的な仏教理解と断じて混同してはならない、ブッダ伝来の真実の仏教を守らなければならないのだ、と何度も力説しているのです。
ぶっちゃけたことを言うと、仏教、ブッダの信者でない私には、なるほど本来の仏教はそういう性格のものだ、ということは分かるが、そういうことにあまり重要性を感じて来ないのです。
それを言うと、ミもフタも無い感じになりそうですが、それよりももっと大事なことがこの本には抜け落ちているように感じてなりません。
それはまず、ブッダが「無神論」「無我説」などをを説いたとされる(これはその語録などから伺うことしか出来ないのであるが)当時のヒンドゥー教がその精神、宗教世界を支配していた時代背景への配慮が欠けているのではないか、ということです。
ブッダの教えは、その絶対権威を持った定説となり、囚われの元となっていた、ヒンドゥー教の「有神論」「有我説」(この表現が適切なのかはともかく、これは先の「無神論」「無我説」に対応させているのです)への“穏やかな“プロテストだったのではないでしょうか?
これについて、私が浅学ながら理解していることは、ブッダは神という(ヒンドゥー的には“ブラーマン“か?)絶対的存在や自己の真実の実体としての真我、アートマンについては有るとも無いとも説いておらず、、自説を強調するような「無神論」「無我説」というものは立てなかった、ということなのです。(神のような絶対的な存在や自己の本体である真我についても“特に“説かなかった、という言い回しに気を付けなければなりません)
これはブッダの「無記」として知られているものですが、ブッダは囚われから自由になることを主眼としていた(それが解脱?)のではなかったか?
無神論や無我説などの定説を説いたということであれば、ヒンドゥー教の定説と何ら変わるものでなく、いたずらに固定観念やヒンドゥー教との相対観に囚われることになるだけでしょう。私はそんなブッダなど信じてなどいません!(信じているんだ?)
このことは、仏教への護教精神から離れて、私自身の実存に即して理解されなければならないことでしょう。
前回の単純な神信仰から一転して、ちょっとコ難しいこと書きましたが、私自身の問題であるには違い無いのです。
もっとこの本について触れたい重要なことがあるのですが、続きはこの次で...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真の自由人ブッダ

2024-10-23 09:40:56 | 仏教関連
悟りというと仏教に付きもので、そこからこの概念が広まったようなのですが、ではその宗祖ブッダの悟りがどういうものだったかについては定かではないのです。
そればかりか、前世とか輪廻転生というものも私など長いこと仏教の通念のように思い込んでいたのですが、原始経典に拠っても、ブッダ本人がそういうことを説いたことは無いようです。
悟りは常人を超えた高い境地というイメージがあるようですが、私はブッダが説いたことは、もっと現実的な、普通に生きている個己に即したものであったという気がしてなりません。
このことはブッダ在世当時の、バラモン教が教権を持って支配していた社会を想起すれば分かってくるのではないでしょうか?
実は前世や輪廻の教えというのは、バラモン教から来たもので、それが後年ブッダの教えと混同されてしまったということが定説になっているようなのです。
そして前世のカルマ、輪廻から解脱するにはたゆまぬ苦行をし続けなければならない、という教えも同様なのですが、ご存知のようにブッダは、苦行からは安心を得られないことを“悟られた“のでした。
常人には中々馴染めない苦行、前世とか現実には無い世界を夢想することなど、すべての信じ、従い、行わなければならないという、苦しみを作り出す強迫、威圧的固定観念から自由になること、そこに解脱という響き、含みがあったのではないでしょうか?...これは又カースト制という社会システムの縛りから自由になることにも向けられていたはずです。
これは、極めて現実に即したことですね。悟りというのは、もっと現実世界を超えた高次元の世界に関わることと思われますか?...そういう世界を思い描いて、あなたは本当に現実に心が安まるでしょうか?...有るのか無いのか分からない世界を夢想し、悟りを得られる保証の無い、苦行をし続けていて安心に与ることが出来るでしょうか?
現実とは現に実現していることなのですよ。我々を縛るすべての固定観念から自由になることは直ちに心が安らぎ、生まれ変わったようになることなのですよ。
これは、“今、ここ“に無いものを夢想している人間には絶対に分からないことでしょう!
この現実的な悟りの教えはしかし、誰にも実行が可能な教えなのかというと、それはちょっとズレているでしょう。
元より何もしなくていいほど簡単なことには違いありません。だけど先の例で、あなたは固定観念を捨てねばならない、ということになりそうですが、現実にそんなこと出来るでしょうか?、何かをやらなければならないのならバラモン外道と一緒ではありませんか?
これは、だから自分の思い、力を超えたものに拠って為されるということなのです。
これが抜け落ちると、思い、為す自分を中心に考えなければならなくなるのです。それ無くして何にも始まって来ないにも関わらず...
この超越的ハタラキをブッダは法~ダンマと呼んだのです。神とは呼ばなかった。
これもバラモン教と関わるようですが、一説には神という言葉は、バラモン教以外で使うのは禁じられていたらしいのですが、とにかくバラモンというのは、何でもかんでも神と結びつけ、祭祀の対象とし、そういう形而上的実体として捉え、人々はそれに纏わる観念に縛られていたらしいことが関係しているようです。
ところで、仏教というのは、日本人には代表的な宗教としてみられているようですが、ブッダはそれに付きものの祭祀や儀式などについてはほとんど言及していないのです。
だから、本当はブッダは仏教の宗祖なんかじゃなかったのですよ。仏教でなかったら、宗教でなかったら何だ?...何だっていいだろう!...私は元より何教でも無いですよ。あなたもそうでしょ?...特別な人間でない、一自由人にすぎません。
そう、自由なんだ!、自由こそは悟りだ、救いだ!
その真の自由人を私はブッダに見い出さずにはおれません!...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人は仏教が好き

2024-04-09 09:12:18 | 仏教関連
私は、今でこそ頻繁に仏教書を読むことがあるのですが、この“仏教書“という言葉が普通に使われているほど、わが国では仏教が浸透している割には、私の精神的な道では、ちと馴染むのが遅かったと言わねばなりません。
仏教に開眼したのには、何と言っても霊性に通じた行学一致の仏教学者、玉城康四郎先生との出会いが大きかったのです。
それまで、どうも私には“葬式仏教“などと揶揄されるように形式化し、学問の在り方も観念的になってしまっているという先入観があって(他にも居られたでしょうが)、玉城先生のような仏教者(学者、僧侶などを総称してこう呼びます)は知らなかったという訳です。
ところで、その仏教書ですが、その何冊も出されている著名な著者というと、改めて思うに、もうほとんどが日本人であることに驚きを感じてしまいます。
私は、仏教発祥国のインド人のそういう人物は、浅学ながら一人も知りません。ラーダクリシュナン博士のように、インド教の学者が部分的に仏教に触れている例しか知らないのです。
僅かに名を聞くのは、思い付く限りでは、スリランカ人(インドに含めていいのかも知れないが)のテーラワーダ仏教関係のアルボムッレ.スマラサーラ、チベット仏教関係のダライラマ14世、ナムカイ.ノルブ(欧米では、わが国と異なり、禅仏教に次いで仏教として親しまれているのは、おそらくチベット仏教でしょう?)ぐらいしか知らないのです。
後のほとんどは、各宗派にまたがりキラ星の如く、学問、説話などに著名な日本人仏教者の名が拝されているのです。これは、仏教国と呼ばれる国でも例をみない現象と言えるでしょう。
いや、ホントに古来から日本人は仏教が好きなのだなあ、と感じざるを得ません。
それじゃ、日本は仏教国なのかと言えば...そうじゃないでしょう?
神道?...そうかもしれませんが、先の通り、“神道書?“も“神道者?“も仏教に比べれば問題になりません。
しかし、この仏教の興隆の根底には、形に表れない神道というより、そのかんながら、自然のまにまににゆだねるという精神が働いているように思います。
これは特に、日本仏教でも二大勢力?と思しき、禅宗、浄土真宗にそれが色濃く浸透していると思います。
とにかく、思いを超えたものの前では、かんながら言挙げせずに座り、手を合わせればいい...自然にそうならざるを得ない、という風に...
又、仏教各派の一つに偏ることなく、共存している有り様にも、その我々の精神に古来より息づいている“道“というものが感じられます。
これをもっと広げれば、世界宗教の各派を超える...ということになるのは言うまでもないでしょう。
それにしても、わが国の精神世界は仏教無しにはあり得ないですよ!...な~んてことは、玉城先生を知るまでは考えたこともありませんでしたが...
私はしかし、その先生のパースペクティブな(これが何とも日本的なものを感じてしまう)仏教通史、日本仏教のそれなどを読んで始めてそう感じたのでした。
そういうことを通して、私も当たり前に日本人の精神の中で生きているのだなあ、ということを身に覚えたのでした...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブッダの裏読み②

2023-08-09 09:26:28 | 仏教関連
ブッダのニルヴァーナ(涅槃、悟り)についての教えでよく知られているものは、それは“欲望や渇望、執着といった思いが無い“、ということでしょう。
そして、何と多くの求道者たちは、欲望、執着を無くさなければならない!、という思いに駆り立てられたことでしょうか?!...まるで、執着を無くすことに執着しているようだ...
ブッダは本当にそういうことを言ったかもしれません。
しかし、このことに限らず、誰が何を言ったか、経典に何が書かれているか、ということから離れて、自分の身になってみなければ、何にもならないでしょう?
私には、こういう自分からそのように無くさなければ、捨てなければならないという在り方には、何にもリアリティを感じません。(囚われるな、というのは又別ですが...)
もっと具体的に言えば、そういうことに意識が動かない、ということなのです。“無くさないと!“という思いとは別に...
現実にそうならないということは、どうしようもないことなんですよ!
いや、もしかしたらブッダは、現実にそうすることなんかじゃなくて、ただニルヴァーナというのは、欲望、執着の無い状態のことを言っただけだったかもしれないのです。(言い回しにご注意を!)!)
そう、これがニルヴァーナの現実なのではないか!
私の意識は、自ずからそっちに向けられます。ということはそっちにリアリティを感じてきます!
そして、無くさなければならない、すべてのこうしなければならない、というたぎるような思いから解放されるのを覚えます。
ついでに肝心なことにも触れましょう。ニルヴァーナが渇望、執着の無い状態だとすると、又多くの求道者たちがそれに駆られたであろう、ニルヴァーナを追い求める思いからも解放されるようなのです。
むせ返るような暑気に涼風が吹き込むような爽快さを覚えます。
“自ずと思いから離れるような状態というものがある!“
それは、元よりこの思おう、為そうとする自分には求めることは出来ません!
そういう状態へと向かわせるものがある!...それは全く自分の思いを超えたものでしょう!
自然と意識が動くことには、それにゆだねるしかありません。
それは自分であって、自分でないあるもの...
ブッダは自分自身を拠り所としなさい、と言いました。しかし又同時に形なき命(ダンマ)を拠り所としなさい。とも言ったのです。
命は私だけのものじゃないけど、命あっての私...ブッダは私!
すべての経典も私が語っているのではないか?

どう感じるかはあなた次第です!...
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする