太平洋のまんなかで

南の島ハワイの、のほほんな日々

シナリオ

2014-08-21 20:41:41 | 勝手な映画感想
興味深い映画をみた。



「The adjustment bureau」


主人公マット・ディモンは政界に挑戦している若者だ。

選挙活動がうまくいって、いざ投票日の近くになると、酔って暴力事件を起こしたりして

落選を繰り返している。

次の選挙が迫っているときに、ある女性と出会い、二人は強烈に惹かれあう。


複数の、山高帽をかぶった男達が主人公を追っていて、

彼らは主人公をつかまえ、女性の電話番号が書かれている紙を燃やしてしまう。


実は彼らは天使で、主人公が予定通り政治家として成功し、名を成すために奔走しているのだ。

その女性とは、過去生で何度も巡り合う予定でいながら、そうなることはなかった。

ただ今世では、互いに別のシナリオを持って生まれており、巡り合うべきではなかったのが

ちょっとしたアクシデントで出会ってしまったのだった。



映画の中で、反抗しまくる主人公に、ようやく「自由意志」が与えられることになったのもつかのま

すぐにそれが剥奪される。

そのことに猛烈に反論する主人公に天使が言う。

「オレの自由意志はどうなったんだよ!」


「我々は人間に自由意志を与えてきた。そうしたら人間たちはどうした?

万里の長城を創ったり、最初は調子がいいけれど、そのうち殺し合いを始める。侵略しあう。

それで再びわれわれが介入して、軌道修正する。

そして、猿たち(人間)もそろそろ自分たちでやっていけるだろうと、一歩下がってみていると

また戦争を始める、大量虐殺する、自然を破壊しまくる」




天使たちがCIAのようで、天使らしくないのがいい。

また、天使のくせに、罪悪感とか持ってる天使がいるのもいい。




これは小説を映画化したもので、きっと作家は誰か(天使たち?)に書かされたんじゃないだろうか。

見れば見るほど、ほんとうに私たちの人生はこうなっているように思えてくる。




今から9年前、夫は「何の理由も保障もなく」仕事も辞め、家は人に貸し、車を売り、

特大スーツケース2個を持って日本に行った。

日本語を話せず、コネもない。

日本に行かないほうがいい理由なら、腐るほどあったけれど、夫は行動した。

『日本に行けぇ~、日本に行けぇ~~』

あけてもくれても、その言葉が心を占領して、

ずいぶん言い返して反抗していたのだというが、とうとう根負けしたのだった。

「アーッッうるさい!わかったよ、行きゃいいんだろ、行きゃぁ」

ま、そんな感じ。

実際日本に行ってみたら、

仕事を得て、友人を得て、結婚相手まで得て、日本での生活はなにもかもがスムーズに行って怖いぐらいだったという。




「あのとき、きっと天使たちがこんなふうに奔走していたんだろね」




それは正しい道じゃない、という方向に行きそうなとき

主人公が電話をかけたくても繋がらない、タクシーを拾いたくても拾えない。

なんだか物事がうまくいかない、というときには、それは道から外れかけているというサイン。

というのはわかるんだけど・・・・・



この人生での自分の使命とはなんだろう。

わたしは誰だろう。



スピリチュアルなことに顔を突っ込んでいくと、そこに突き当たる。

右も左もわからなかった頃は、何も望まず、流れついたところが私の幸せの場所、と思ったこともあった。

道を外れていたら、ただちに正しい道に戻ってがんばります!という気持ちだってあった。

しかし、今は違う。

使命があるなら、それは尊重するけれど、

生身の私がやりたくないことは、やりたくないと思う。

私がほんとうにやりたいことをやりたいと思う。




この映画では、まさに主人公がそこに行き着く。

いったんはシナリオを受け入れるが、やはり主人公は自分の気持ちをごまかせない。

天使たちはどうするか。

また、天使たちの上司であるチェアマン(神)はどうするか。



自分と重ねながら、つい引き込まれてしまう映画である。







にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村













テクマクマヤコン

2014-04-03 10:24:30 | 勝手な映画感想
テクマクマヤコンと聞いて、すぐにわかる人はどれだけいるだろうかな。

「秘密のアッコちゃん」というアニメ番組があって、

その中で、アッコちゃんが魔法のコンパクトで変身するときの呪文だ。

ちなみに、元に戻るときには

「ラミパス ラミパス ルルルル ルーン」という。



子供の頃、魔法じみたことが大好きだったけれど、「魔法使いサリー」はそれほどでもなくて

「魔女っこメグちゃん」に至っては、ぜーんぜん興味がなかった。

でも「秘密のアッコちゃん」は私の心をわしづかみ。


アッコちゃんが持っているコンパクトを買ってもらったときの、私の喜びといったら・・・・


私はそのコンパクトを開けて、一晩中庭において、星のエネルギーを充電した。

漫画の中で、たしかそういう説明があったんだと思うが覚えていない。

夜中に何度も起きて、コンパクトを確かめて、翌朝、さっそくやってみたのだ。


「テクマクマヤコン テクマクマヤコン 看護婦さんになあれ」


看護婦さんにはなれなかった。

星の魔法の取り込み具合が完全じゃなかったんだと思って(携帯電話の充電じゃあるまいし)

その晩も外に出していた私は、よほどのアホか、純粋かどっちかだ。






昨夜、NETFLIX(ネットで配信型の映画)で HEART AND SOULS を観た。


ロバート ダウニー Jrが若い。(彼の1番の映画だと私は思う)





それぞれに事情を抱えた他人同士が乗り合わせたバスが事故を起こして、全員が死んでしまう。

その瞬間に生まれた男の子に彼らは吸い寄せられ、そのまま何十年も彼のもとを離れることができなくなる。


こういう、死後の世界とか、守護天使とかいった題材の映画がとても好きだ。


パトリック・スウェイジの「ゴースト」はもちろん好きだし、

「ALWAYS」もいい。



晩年のオードリー・ヘプパーンも素敵だ。





死後の世界といえば、これもはずせない。

「WHAT DREAMS MAY COME」

日本語のタイトルは、なんとかの輝きだったような(なんとかって何だよ・・)



わりと最近の映画でいえば、「GHOST TOWN」がいい。




名前は失念したけれど、主役の歯医者をやっているイギリス人の俳優が

頭の固い、自己中心な歯医者にぴったり。



ゴーストが好きなわけじゃない。

だから、ただ恐怖をあおるゴースト映画は絶対に見る気がしない。



アッコちゃんの魔法のコンパクトと同じで

目に見えない世界の話は、永遠に私の心をわしづかみにする。





にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村













「おしん」

2013-10-30 07:30:53 | 勝手な映画感想
友人に誘われて、「おしん」を観てきた。

今、国際フィルムフェスティバルをやっていて、日本映画の中に「おしん」がある。

1983年に、NHKの朝の連続ドラマで放映していたときに見ていたから

暗くて辛い話なのは知っていて、観るつもりはなかったのだが

友人の子供の学校の関係者は無料だというし、夫が「観たい!」というので行ったのだった。



ドラマでは、少女期から老年期までを1年かけて放映した。

それを2時間の映画におさめるのは無理で、少女期だけのストーリーになった。それも駆け足で。




冒頭10分で、もう涙が出てくる。

吹雪の中を小さいおしんが歩く。

これが南国だったら、また違ったんだろな。

主役は、30年前の小林綾子そっくり。

当の小林綾子は、2件目の奉公先の若女将役で出ていて、母親役だった泉ピン子は

やはり奉公先の大女将として出ていた。






「おしん」はアジア諸国でも人気があるようで、

職場にもDVDを探しに来る人がいる。

人の心を打つものは、国境を越えて同じなのだろう。



友人と私は「懐かしいねー」と当時のことを話し、

友人の子供と夫は、

子供「おめぇの飯なんかねえっ!はやぐ、これさ洗ってこい!」

夫「へえッ!」

と『おしんごっこ』をしている。


「あんたたち、感動したの?」

「感動した感動した、泣いたもん、ねえー?」

「へえッ!」


暗いから見たくないんだよねーといいつつ、結局泣きながら見た友人と私。

感動したんだかどうなんだかわからない子供とガイジン。







にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村

「enough said」

2013-10-06 21:08:06 | 勝手な映画感想



いいロマンス映画を観た。

特に恋愛ものは、それを見たときの自分の年齢や、人生の状況によって

心に響いたり、響かなかったりする。



その昔、ジュリア・ロバーツの「プリティ・ウーマン」が話題になった。

当時、こじれにこじれた恋愛をしていた私は、

何回も観た、と感動する人達の中で一人だけ、できすぎたストーリーに醒めていた。

「タイタニック」の時にも、

何度も泣いた、と感動する人達の中で、どうして私は感動しないのか自分で不思議なぐらいだった。

「ギルバート グレイプ」以外の映画での、ディカプリオが、あまり好きじゃないからかもしれないけど。



今回のこの映画が、「よかった」と思うのは、

私がこの年齢で、こういう人生状況だからなのだろう。


主人公の ジュリア・ルイーズ・ドレイファス が、美しすぎず、妙に若すぎないのがいい。

ジェイムズ・ガンドルフィーニも、全然かっこよくないのがいい。

アンジェリーナ・ジョリーが、いくら演技がうまくても、冴えない中年役にはなかなかなれない。


離婚暦があり、成人に近い子供がいて、

恋愛は億劫だと思いながらも、まだ男や女の部分を捨てきれない中年たち。


ジュリアや、ジェイムズの、不器用な感じが、

自信がなくて、でも求めたくて、求められたくて、

嬉しくて、臆病で、かっこ悪いぐらいの感じが、妙に心を揺さぶる。


燃え上がるような激しさも、争いも、有頂天になることもないけれど、

それがまた現実的で、気がつくとすっかり映画の中に入り込んでいる。

日本での公開は、ちょっと先かな。



四十代以上の人におすすめ。


かえすがえすも、ジェイムズ・ガンドルフィーニの急逝が惜しまれる。

少年のようなつぶらな瞳が印象的だ。









にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村








「WE’RE THE MILLERS」

2013-08-10 20:24:23 | 勝手な映画感想



久しぶりに映画館に行った。


最後にみたのは、「TED」だったか。


これはコメディ。

主演のJason Sudeikisは、これまた私が大好きな映画「HORRIBLE BOSSES」にも出ていた。




余談だが、

それまで私はJennifer Anistonがあまり好きではなかった。

いつも同じような役どころをやっているように思えたし、特別演技派でもない。

だけど、この 「HORRIBLE  BOSSES」でのジェニファーは、飛びぬけてよかった。

余談ついでに、「HORRIBLE BOSSES」では、3人の サイアクな上司 が登場するのだが(その一人がジェニファー)

そのサイアクぶりが、最高にいいのだ。



「WE’RE THE MILLERS」に話をもどそう。


ヤクの売人をしている主人公が、強盗にあってすべてを盗まれてしまい、

その穴埋めに、メキシコからヤクを運んでくる、という仕事を言い渡される。

そこで彼は、他人を集めて家族に見せかけ、キャンピングカーで行くことを思いつく。


胸キュンも、恋の賭けひきもない。

安心して笑って楽しめるコメディが大好きだ。

クス・・じゃなくて、アッハハーと笑ってしまう映画ならなおさらだ。


ジェニファー・アニストンは、「HORRIBLE BOSSES」ほどには輝いてなかったものの

まあよしとしよう。

それにしても、若いと思っていた彼女も、

ティーンエイジャーの母親役をやってもしっくりくるような年齢になったのだなあとしみじみ。




にほんブログ村 海外生活ブログ 海外移住へにほんブログ村