goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

たい焼き形のお皿。 (11/9*火)

2021年11月09日 | アート&ものづくり


5年生の授業に支援している生徒と一緒に参加しています。
今日は図工の時間の器作りの続きでした。
前回、形は完成させたので今日は仕上げの作業、
焼いた時に粘土が割れないように隙間を
水に溶いた粘土で埋める作業。



支援の生徒は手を汚したくないようで
やりたくないと意思表示するので私の方で補助作業。
隙間を埋めて割れないように仕上げました。
生徒たちはそれぞれ思い想いの器などを作っていました。

陶芸はこれまで何回か挑戦したことがありますが、
本当に使いたいもの、飾りたいものを
アイデア出ししながら作るのが楽しいですよね。

大学などで行なっている私の授業では、
この「アイデア出し」を一番大切にしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の音楽会。 (11/8*月)

2021年11月08日 | 私の仕事


秋は多くのイベントがありますが
勤務している小学校でも音楽会がありました。
毎日練習してきた曲を大きなホールで学年ごとに披露しました。

各学年の曲は
1年 パプリカ
2年 カントリーロード
3年 waになっておどろう
4年 スーパーカリフラジリスティックエクスピアドーシャス
5年 COSMOS
6年 いつかこの海を越えて
でした。音楽の授業に出ていたので
みんなの今までの頑張りが伝わってきました。
担当生徒も今までで一番良い出来でした!
今日は音楽会で終わった秋の一日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の親子絵画教室。 (11/7*日)

2021年11月07日 | 絵画教室


今月の親子絵画教室のテーマは「自分の名前の絵」。
自分の名前一文字一文字から連想する生き物を書き出して、
文字の数数の生き物を画用紙に描くというもの。
親子でしりとりのように頭をひねって考える頭の体操です。
子どもたちの方が発想が豊かだったりして:笑
それぞれ個性的な絵が出来上がりました〜!

イメージできないものはスマホで探す、今どきの若者や親たち。
リアルでいいのかもしれませんが、思い浮かぶイメージのままに
描いてみる方が絵に面白味があるような気がします。



来月はクリスマスの工作をするので
帰り道に材料のどんぐり拾いをしました。
参加者は私が想像していたより年齢が低いので
小さな子どもでも親と一緒に楽しめる内容にしています。
このドングリの実はシラカシのようですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガモの飛来。 (11/6*土)

2021年11月06日 | 野鳥


今日は午後からガイヘルの仕事で
いつもの神社に行きました。



森の中で休んでいたアマガエル。



今日選んだ私のランチはこれ!
ほうれん草の胡麻和え、アスパラガスのお浸し、
ベーコンと野菜のサラダです。
同行者はハンバーグ弁当を選んでいました。





先週は姿がなかったマガモの姿がありました。
数えると♂7羽+♀3羽 でした。
陽があたると輝くような
グリーンの羽色がとてもキレイでした。



友人宅のお庭でもパイナップルセージが
満開でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い花が見事!パイナップルセージ。 (11/5*金)

2021年11月05日 | 植物




葉はパイナップルの香り、
花が赤いシャワーのように咲いているのは
パイナップルセージ。

引越し先の実家に、育てていた花鉢をたくさん持ってきました。
新しい場所が気に入ったのか、次々に花を咲かせています。
気がつけば自分好みのお花たちでいっぱい、
そばではチェリーセージも咲いています。
そうか、今はセージたちの季節なんだ。



今日のデザートは新種の?キィウィフルーツ。
興味をそそられて生協で頼んでみました、
真ん中の部分が赤くて甘いです。
キィウィも品種が増えましたね。思い出も絡まって
ゴールデンキィウィがお気に入りでしたが
このキィウィもなかなかいいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤモリの赤ちゃん。 (11/4*木)

2021年11月04日 | 爬虫類


今朝、台所のシンクに黒い小さな影、
よく見るとヤモリの赤ちゃんがよたよたと歩いていました。
窓の隙間から入ってきたようですが
ヤモリは家の守り神とも言われているので
また家の周りを守ってもらいましょう!
玄関先の植木に置くとノソノソと歩いて行きました。
手に足の吸盤がくっついてかわいかったです。





今日は小学校のマラソン本番日。
秋晴れの気持ちのいい陽差しの下で、父兄が見守る中
子どもたちはそれぞれ頑張って走っていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月のキゴ山散策。 (11/3*水)

2021年11月03日 | 風景


秋晴れの11月、こんな日があと何日過ごせるでしょうか。
ということで、今日はキゴ山を歩くことにしました。
初めて546mの頂上まで歩きました。頂上に着くと、
草原が広がっていてとても気持ちのいい場所でした。
キゴ山はよく来てい流のですが頂上への道は
何故か歩いたことがなかったのです。





少しづつ紅葉が進んでいました。
冬場はここはスキー場になるのでススキは全て刈られていて
冬鳥たちのいい隠れ場だったのに残念!





秋の雲がとてもキレイでした。



そしてミヤマホオジロの群れを観察、
キレイな♂が7羽♀が3羽ほどいました。
コゲラやシシュウカラ、ヤマガラ、
エナガの群れもいて賑やかでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図工:たい焼き皿。 (11/2*火)

2021年11月02日 | 私の仕事


今日は5年生の図工の時間に入りました。
もう一人の支援員さんと交代で授業に入っているので
進行状況がイマイチ把握しきれていないのですが、
臨機応変にその場を乗り越えるしかありません。

今日は粘土でお皿やコップなどの焼き物作りの時間でした。
前の時間に描いたというスケッチを参考にして、
配られた粘土を使ってたい焼きのお皿を一緒に作りました。



粘土を綿棒で伸ばして広げて、
魚の形に切って模様をつけました。
粘土を伸ばす、模様を描く、粘土でヒモを作る、
の作業を担当生徒の隣で説明をしながら進めました。
粘土はどんどん硬くなってしまうので、
今日の時間で形を仕上げました。
楽しそうに作業をする生徒たちを見ているのは
こちらも楽しくなります。
私自身も一緒に課題をこなす日々です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インコも大好きネコじゃらし。 (11/1*月)

2021年11月01日 | 植物


実家に引っ越しましたが、裏は空き地。
よく見るとネコじゃらしとも言われるエノコログサがたくさ〜ん!



今日は穂を摘み取りました。
エノコログサは粟の原種で食べてみるとなかなか美味しいらしい。
これは我が家のインコたちも大好物!



さっそく与えると、「うまうまピィ〜♫」と大喜び。
いつか私も味見をしたいけれど、細かい実を集めるのは
なかなか大変そうです。と言っているうちに実が
風に吹かれてこぼれ落ちていきます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする