
毎年、GWには医王山を歩くのが我家の恒例行事です。
西尾平の駐車場を降りるともう山々の美しさが見渡せます。


とりえずコースは、西尾平→ 覗→ 地蔵峠→ 大沼→ 大池平→ 三色泉→ 覗→ 西尾平
と歩きます。今日は8:50にスタートをして、
鳥見や山菜とりをしながら、5時間歩きました。

足元ではスミレの花が出迎えてくれて
ギフチョウが何頭も飛び回っていました。

春の医王山の魅力は何と言っても新緑の美しさです。
そして、深く深呼吸。

クロサンショウウオの卵嚢がたくさんありました。

そして、今日の目玉はこのソウシチョウ。
最初はキビタキ♂かと思ったのですが
どうも色味と鳴き声が違う。
双眼鏡を除くと前に四国の石鎚山で見たことのある
ソウシチョウでした。石川県で見たのは初めてです。
今日観察した鳥は、16種。
ホオジロ、メジロ、ウグイス、ヤブサメ、ヒヨドリ、
シジュウカラ、ヤマガラ、サンショウクイ、イカル、ヤマドリ、
キビタキ、ソウシチョウ、ツツドリ、アオゲラ、クロツグミ、エナガ でした。