goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

ホコリタケ発見!(10/9*水)

2019年10月09日 | キノコ


大学のキャンパスの林で見つけたのは
このホコリタケ、キツネノチャブクロとも呼ばれます。
今の状態では食べることも可能、
そのうち中央のくぼみから黒っぽい胞子が吹き出します。
この仲間はネーミングにキツネやタヌキがつくので
何となく愛嬌を感じるキノコです。



そうそう、久しぶりに豆乳を作りました。
部屋の隅っこに眠っていた豆乳メーカーを引っ張り出して
数年使っていなかったのですが、大豆を水に漬けて
ふやかしたもの+水を準備。
あとはスイッチを入れればいいだけ。
今日は友人宅にこの豆乳と出来た「おから」で作った
煮物を持参してランチタイム☆友人も痛く感激してくれました。
中国の人が朝から温かい豆乳を飲んでいるのを
羨ましく思って購入したんだっけ・・。
これから寒くなる季節に温かな豆乳から始まる生活、
いいかもしれませんね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナビラニカワタケ、見〜つけた。(10/7*月)

2019年10月07日 | キノコ


今朝、フィールドで見つけたのは
このハナビラニカワタケ。
シロキクラゲの仲間で食べることもできます。
この秋に、あと何種類のキノコに出会えるのか、楽しみ!



空が高くて空気がひんやりとしていて、
こうしてフィールドに立つと、
いつも気持ちよさでいっぱいになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコの観察会へ。(10/5*土)

2019年10月05日 | キノコ


今日はキノコの観察会が、
夕日寺健民公園であったので参加してきました。



挨拶のあとに、石川キノコの会の講師の方と
裏山を歩きながらキノコを探しました。
参加者は20名くらいでした。



赤いイボのある形のアカイボガサタケ。
面白い形をしていました。



室内に戻って採取したキノコを並べて
名前を紹介していただきました。



食べられるキノコはほとんどなかったし、
やはりたくさんのキノコの名前を覚えるのは難しい!
それでもいくつか会いたいキノコに会えました。



その一つがこのカンゾウタケ。



これは比較的個性的だったので覚えられそう、
毒キノコのオオワライタケ。

たくさんメモを取ったのでこれから図鑑ともう一度にらめっこです。
自分のフィールドでも出会うキノコ、
これからもっと詳しくなりたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの採取、チチアワタケ。(9/27*金)

2019年09月27日 | キノコ


今朝のお散歩で見つけたのは
イグチ科のこのチチアワタケ。



顔を出したばかりで新鮮そう!
ということで少し持ち帰ることにしました。



水に濡らすとぬめりがあって
いかにも美味しそう。
最も人気の高い食タケの一つだそう。



傘裏の管孔は取り除いた方がいいらしいので、
いつも小さなスプーンで取り除きます。



するときれいなイエローが出てきます。
今回は、おすましにして夕食の汁物としました。

こうしてフィールドのキノコを
一つづつ覚えていくのは楽しいものです。
とは言っても食するのはほんの数種類、
キノコは間違えると恐いものね。
眺めるだけが一番いいのかもしれませんが・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白いイボイボ、シロオニタケ。(9/19*木)

2019年09月19日 | キノコ


秋の空です。
雲を見ているだけで気持ちのいい日。



馴染みのキノコ、シロオニタケを見つけました。



イボイボが個性的なので
名前を覚えやすいキノコです。



側面はこんなふうでテングタケの仲間。
猛暑も過ぎて、これからキノコたちに
出会えるのが楽しみな季節。



アオハダの赤い実が初秋を告げています。

今日は金沢市の会議に時間を間違えていて
少し遅刻をしてしまいました、反省。
その後、友人と籾殻を取りに行き、
しばしの休憩ティータイム♪を楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いキノコ、キツネノハナガサ。(9/6*金)

2019年09月06日 | キノコ




久しぶりに見たのは、このキツネノハナガサ。
とても可愛くてきれいなキノコ。



お散歩道で出迎えてくれるコバノギボウシは
まだ咲き続けてくれています。



我家の玄関先、今朝の朝顔は彩りgood!



部屋の中ではジャスミンが咲き始めて
とてもいい香り〜☆
夏から秋へ季節の変わり目、
楽しみを探しながらいきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯れ松にヒトクチタケ。(7/5*金)

2019年07月05日 | キノコ




まだ生きている松にこのキノコが出ていました。
枯れ松に発生するキノコなので、
この松の寿命もあと短いのかもしれません。

触るとコルク質でつるつるとした手触り、
まるで作り物のような感じがするキノコです。

これから下方に小さな穴が開き胞子を放出し、
その匂いは乾魚のような臭気があるらしい。

梅雨時はキノコの発生があちこちで見られるので
これからキノコ観察も楽しみな季節です。
今朝は山の空気が涼やかで、
歩いているだけで気持ちがよかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フサヒメホウキダケを食す。(6/17*月)

2019年06月17日 | キノコ


先日見つけたフサヒメホウキタケ、
今日は少し持ち帰って食べてみることにしました。
採取するとけっこういい香りがしました。



洗ってお皿に置く。
やっぱり食べ方はお豆腐とのすまし汁かな。
遊びに来た友人と我家のランチに提供、
なかなかおつな味わいでした。娘たちにも好評。



今日はいつものフィールドで
珍しくコサメビタキを確認。
近くで繁殖しているのでしょうか。



白いヤマボウシの花が見事に咲いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も会えたフサヒメホウキダケ。(6/14*金)

2019年06月14日 | キノコ


まるでサンゴのような形をしたフサヒメホウキタケ。
今年も出ていたのを確認しました!うれしい再会です。



けっこう大きな塊です。



そばにもう一つ出ていました。
どんな味わいなのか、今年は少し味見したいなぁ。
キノコは現れるのも消えていくのも突然、
しばしの再会を喜ぶとしましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬のキクラゲ。(2/1*金)

2019年02月01日 | キノコ


1/30の水曜、森の中を散策していて見つけたのは
このキクラゲ。「1月は結構キクラゲと出合うんだよ」
そう話していたところで目につきました。
もちろん採集して友人と半分分け合う。



汚れを落としてきれいに洗うと
ピッカピカのキクラゲ。
今夜のモツ鍋に入れたら、一番美味しいのは
キクラゲ!と娘が叫んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする