goo blog サービス終了のお知らせ 

しらの風景2

自然の中には学びがいっぱい。
野鳥や生きもの、植物が大好き。
五感を育み、楽しく生きる智慧を探します。

変わった形のキノコ、ツチグリ。(11/22*木)

2018年11月22日 | キノコ


いつものフィールド、足下に見つけたのはこのツチグリ。
形が印象的なので図鑑で見ただけでも覚えてしまうキノコ。
茶色く変色したものはよく見かけますが
お花のようにきれいに開いたものには
なかなか会えなかったような気がする。



一つ見つけると、それがきっかけで
周辺のあちこちでも見つかるので探すのが面白い!



一つ指でつまんで押すと、
中から魔法の粉のような茶色い胞子が煙のように出てくる。
チチンプイプイと、このまま童話の世界に入っていくのも
面白いかもしれない。
地中の若いキノコを甘辛煮とすれば珍味らしい。
いつか試してみたい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌメリイグチ。(11/8*木)

2018年11月08日 | キノコ


お散歩道で時々見かけるヌメリイグチ。
人気の高い食タケです。
今日はきれいなものを見つけたので
久しぶりに持ち帰りました。



きれいに洗うと表面は粘性があり
ぬるぬるしています。



スプーンで管孔(未消化部分)をきれいに取り除くと、
きれいなレモンイエローの肉が見えます。



これを切って、昆布だしの
お吸い物にすることにしました。

本物を見ながらキノコ図鑑をよく調べると
キノコの世界はほんとに面白い!



傍らでは、十月桜が美しく咲いているのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌメリスギタケ2。(10/27*金)

2018年10月26日 | キノコ


今日は気温が高いせいか、
ヌメリスギタケが一気に大きくなっていました。
昨年採取したヌメリスギタケはもっとかさが広がっていたのですが
少し持ち帰ってみました。
朽ちていく姿を観察したいのと
来年も楽しみたいので全部は採取しないことにしています。



きれいに洗うとこんな感じ。



お豆腐の味噌汁にしました。



出来上がり〜!
とても美味な味噌汁となって
お昼ご飯のお供になったのでした。
秋の味覚、ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌメリスギタケ。(10/26*木)

2018年10月25日 | キノコ


23日に見つけたヌメリスギタケ



今日は少し大きくなっていました。
毎年同じ場所で見かけるこのヌメリスギタケ、
なめこより美味だと図鑑に書いてあるので
昨年、試しに食してみましたが、
なめこよりもシャキシャキとしていて
キノコのだしがよく出て美味しかったです。

私のキノコ図鑑では「スギタケ属の優れた味と手応えのある
ボリュームを一手に代表する名菌のひとつ」とあります。
もう少し育ったら今年も少しいただこうかな。

ちなみに自分で採取したキノコを食べる時は、
図鑑などを数冊調べて類似のキノコもしっかりと調べて
確認することが必須です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナラタケの味わい。(10/15*月)

2018年10月15日 | キノコ


13日の自然観察会でスタッフが見つけたのは
このキノコ、ナラタケです。



裏側のひだはこんな感じ。



家に持ち帰って眺める、匂いを嗅ぐ。
今回は二本だけいただいて味噌汁に入れましたが
香りのいいダシが出ました。

キノコの図鑑を調べると、吹きこぼしてから食する、とか
たくさん食べないように、生で食べると中毒を起こす、
などと書いてありました。そんなことを考えると、
マーケットに並んでいるキノコたちは
なかなかの優れものたちですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見事なムラサキナギナタタケ。(9/28*金)

2018年09月28日 | キノコ


今朝見つけたのはムラサキナギナタタケ。



昨年見つけたのは、こことは違う場所でした。
そのときは少し収穫して味噌汁に入れました。



また少し移動した場所ではこのキノコ、
ナギナタタケの仲間だと思いましたが
先が裂けているので違う種類?



こちらはまだ調べていませんが
キノコらしい美しい表情のキノコ。
この秋に、どんなキノコに会えるのか
まだまだ楽しみな日々が続きますね。



私のフィールドではもう色づき始めた樹木。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も出たフサヒメホウキタケ。(9/21*金)

2018年09月21日 | キノコ


フィールドで見つけたフサヒメホウキダケ、
毎年同じ場所に出ているようですが
まるでサンゴのような形をしていて
見つけるとうれしい。



キノコはあっという間に現れて
あっという間に朽ちていきます。
フィールドをこまめに歩いていないと
気づかないまま、会えないことになります。
このキノコは食べられるみたいですが
まだ味見はしていません。
キノコは見ているだけで楽しい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤で美しいタマゴタケ。(9/19*水)

2018年09月19日 | キノコ


茅葺き屋根の農家に宿泊した9/16翌朝は、
近くの裏山でキノコ探しをしたのですが
その時に見つけたのがこのタマゴタケ。
このキノコの美しさは一度見たら忘れられないと思います。
私もこれまで何度か遭遇していますが
ため息が出るほど美しい!



タマゴタケと言われるように
このキノコはテングタケの仲間で白い卵のような形の中から
出てきます。またこれが食べても美味しいキノコなので
山梨の直売所では売られているタマゴタケも見かけました。

今年もこの美しい姿に会えてうれしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アートな姿、シロオニタケ。(9/14*金)

2018年09月14日 | キノコ


猛暑のあとの雨でフィールドでは
キノコがあちこちに出てきました。
その中でも目を引くのはこのシロオニタケ。

テングタケの仲間で純白、トゲだらけ。
でもこのトゲ、触るとポロポロとれるので
ちっとも痛くはありません。
私のイラストにも時々登場してもらう
このシロオニタケは、アートな雰囲気を醸し出している
個性的なキノコで、見つけるとうれしい☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コテングタケモドキ。(9/5*水)

2018年09月05日 | キノコ


いつものフィールドで見つけたのはこのキノコ。
高さは持っていたボールペンくらいで14cmくらい。
テングタケの仲間だとわかったので
キノコ図鑑で調べてみると「コテングタケモドキ」のようです。
毒キノコのようですが、キノコ類は毒があろうとなかろうと
見つけて楽しい森の仲間!



つばの裏側は白色のひだがあり、
その下にはささくれが見られます。



根元は白色袋状のツボがあります。

キノコは種類が多いのですが
一つづつ名前を覚えていきたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする