goo blog サービス終了のお知らせ 

陶子の心の窓

今日わたしの心の窓は開いていたかな?あなたはいかがでしたか?

脳にスマホが埋められた

2017-07-15 | テレビ
世事に疎い私。それでもほぼ毎朝、新聞は読みます。
テレビ欄の解説に、伊藤淳史さん主演のドラマ「脳にスマホが埋められた」を見つけ、面白そう☆と思い、録画しました。

私は夜更かしは苦手なもので。

先ほど、第1話を見ました。
いまだガラケーの私にとっては、スマホの世界はかなり辛辣でした。
一般人はあんな風にLINEしてるのーー?!
いつの時代も人のうわさ話が好きな人たちはいるものです。
それにしても、本人の目の前で何食わぬ顔で言いたいこと言ってる(正確には打ってる)わけですから、すごいですねぇ。。

そんな使い方してる人は大人にはいないと思いますが(←そう願いたい)。

このドラマには林屋ペーさん&パー子さんが出ています。本筋とは関係ないようですが、ちょっとしたスパイスです。

それにしても、私はいつまでガラケーなんだろう・・?われながら呆れながらも、やっぱり切り替える気にはならないのです。

だって、十分なんですもん。

会いたい人、連絡を取りたい人とはメールでも十分やりとりで来ています。
バッテリーも1週間はもちます。(←頻繁に使わないから)

まぁ、要するに世事に疎い、ということですね。
けれども、それが私にとってはちょうどよいペースということなんです。はい。

テレビ体操と名曲アルバム

2017-05-19 | テレビ
朝起きたら、まずはお湯を沸かして、お米をとぎます。
研いだお米を炊飯器にセットするころ、お湯が沸いてくるので白湯を呑みます。
そして、テレビで録画していた「テレビ体操」を再生。
10分バージョンと5分バージョンをやります。
手のひらを閉じたり開いたり、肩を上げたり下ろしたり。簡単な準備運動をして、おなじみのラジオ体操をやると、体が温まってくるのがわかります。
その後、クラシックを5分で楽しめる「名曲アルバム」を見ながら簡単に筋トレやストレッチをしておしまい。
「名曲アルバム」にはヨーロッパの街並みや田園風景が見られて、ひととき旅人気分が味わえます。
ウィーン、また行きたいなぁ。
NHKの5分番組、けっこう使えます。

ソフトバンクの利益1兆円超えのニュースで思う「社長」とは

2017-05-11 | テレビ
ソフトバンクが1.4兆円利益を出した、と朝のニュースで知りました。
利益が1兆円を超えるって、天文学的な感じです。

ここまで利益を出すっていうことは売り上げはもっと大きな数字になっているはず。
それだけ需要があるサービスを生み出しているということですね。

広く、社長という肩書を持つ人たちが仕事をする原動力って何なのでしょう。
社員とは違うものでしょうね。
自分はこの分野・業種で世の中に役に立ちたいということでしょうか。
最初から、富や名声ではないでしょう。
ちょっと美化しすぎかな?
「オレは社長になるぞ!そのためにはこれで儲けるんだ!」という人もいるかもしれません。

社長は大変な役職ですよ。
社員なら、オン・オフの切り替えが可能ですが(そうでない方もいらっしゃるでしょうが)、社長は24時間365日会社のことが気になるでしょう。例えば、自動車メーカーがトランプのツイートに振り回されるように。
政府が「プレミアムフライデー」を推奨、働き方改革を掲げれば、社員の労働時間を見直さなければなりませんしね。大きな会社なら総務課の仕事でしょうか。

社長になる人は、富や名声を得られたとしても、それにかかわる人・時間・お金を大きく動かせるだけの器の大きさが求められるんだろうな~

朝からへヴィーなお題でした。ちょっと消化不良な感じですが、ひとまずこれでおしまい。
よい1日を☆

ドイツオクトーバーフェストのビスケット

2015-09-19 | テレビ
世界のニュースでドイツのお菓子メーカーがオクトーバーフェストで売り出す名物ビスケットを作っていました。
ハートの形をした大きなビスケットに色とりどりのアイシングで飾っていきます。真ん中には毎年愛を意味する言葉が書かれるそうなのですが、
今年は”寛容”でした。シリアからの難民を寛容の心をもって受け入れていきましょうということです。
すごいね。ドイツ。ドイツはかつてユダヤ人を迫害した負の歴史があることを悔いて、今難民をできるだけ受け入れていく姿勢を世界に発信しています。
日本は・・。安保法案が成立。
なんだか、時期を同じくして、先の大戦の敗戦国の違いが顕著になっているように思います。
日本はいつまで同じ歴史を繰り返そうとしているんだろう。

ドイツはいつか訪れてみたい国となりました。難民を受け入れ、その後何年もたって、宗教や生活習慣、考え方の違う人たちが一緒に暮らしていく過程では
なにか衝突が起きるかもしれません。でも、寛容の心をもって乗り越えてほしいなと思います。

安倍首相が日テレによく出てますね。

2015-09-07 | テレビ
安保法案を国民によく理解してもらおうという趣旨なのか、よく安倍首相がテレビ番組に生出演しています。
私としては、国民が安保法案を理解していないから、反対なのではなく、安保法案成立はイヤだ!ということなのに・・と思います。
国会での野党議員の方とのやりとりを見ていても、このあたりがちょっと違和感を感じる点です。
どんなに説明を尽くされても、戦争に巻き込まれるような法案を通されるのはイヤなのです。
私はデモには参加しませんが、安保法案は反対です。
デモに参加することは反対の意思表示の一つではありますが、それだけがすべてではありません。

WBSメーンキャスター小谷さん

2015-07-12 | テレビ
時間の使い方が変わって、以前見ていたWBS(ワールドビジネスサテライト)を見なくなりました。テレビ東京系のビジネスニュース番組です。
この番組を見始めるようになったのは、2000年頃だったと思います。私が経済に目覚めたころ。経済の動きが面白くて、いろんな視点からアプローチしてくれるこの番組が毎日楽しみでした。
でも、それ以上にメーンキャスターでいらした小谷真生子さんの存在も大きかったです。小谷さんはおカタいニュースから巷の旬な話題までうまく取り上げまとめていらっしゃいました。リポーターやコメンテーターとのやりとりも軽妙でしたし、いつも女性らしいやわらかいオーラがあって尊敬していました。
たまにWBSを見たりして、小谷さんを見かけるとなぜか安心したものです。

ところが!

先日も何気なく、WBSを見てみたところ、メーンキャスターを大江アナが務めていました。
わ~~ん!小谷さんはどうしちゃったんだろう???
大江アナは、私が以前よくWBSを見ていたころは、トレンドたまごというコーナーのレポートをしていて、女の子なイメージがありました。
その後、もやもやさまーずに出演したり、ニューヨークに転勤したりと様々な経験をされてメーンキャスターに抜擢されたんですね。

小谷さんの雰囲気を受け継ぎつつも少しずつ大江色に染まっていくことでしょう。
そんな意味でもこれからのWBSはたのしみです。

ギリシャ問題、上海ショックと経済も転換点ですから、ニュースはこまめに見ておかないと、ですしね。

BSアンテナ不調

2015-02-27 | テレビ

今朝は荒れ模様のせいか、我が家のテレビはBSが映りません。
共同アンテナなので、このあたりの世帯は多分同じことになっていると思います。 

マッサンが録画できない!と、うちの人が地上波のほうで録画準備をしておりました。

やっぱりまだ2月ですから、油断できません。


ブルカアベンジャー

2014-10-29 | テレビ

パキスタンのアニメで「ブルカアベンジャー」というアニメがあるそうです。

女性教師が正義のためにブルカに身を包み悪と戦う、というストーリー。

絵のタッチがディズニーっぽいですね。

パキスタンではいまだにポリオがはびこっているため、このアニメでは子供たちに「ポリオワクチンをうけるように」と勧めているお話しもありました。

子供向けの番組は何が大切なことなのか、デフォルメされていたり、ユーモアを交えてわかりやすく作られていて、その国のお国柄が見えて興味深いです。


季節を楽しみましょう♪

2014-10-05 | テレビ

これは、スロバキアのテレビ番組です。

スイカで何かしようとしています。

スイカやメロン、キウイフルーツなどをスライス。型でくりぬいて・・・

 

竹串にさして、スイカにさす。

カラフルですね~☆

 

10月末はハロウィンですね。かぼちゃをくりぬいてかぼちゃのおばけをつくりましょうか。


朝ドラ効果、恐るべし

2014-09-27 | テレビ

うちのだんな様は、NHKの朝ドラをよく見ています。
花子とアンも大好きです。

最近、私が録画しているアニメ、世界名作劇場の赤毛のアンを見つけて、見るようになりました。
この赤毛のアンは宮崎駿アニメで、私が子供のころ放送していたものです。
懐かしくて録画していました。
アンのセリフが朝ドラの中にも出てくるのが、だんな様にとっては驚きのようです(笑)。
「ほんとに想像の翼を広げてる!」と見入っております。

通勤電車の中で読む本も実は「赤毛のアン」。
読みたがるので貸してあげました。
村岡花子さんの訳ではありませんけどね。
アニメと同時進行で読むんですって。

大の男が赤毛のアンとはねー☆

 


フランスとドイツ

2014-08-04 | テレビ

ワールドニュースでフランスとドイツの首相が抱き合っている場面を見ました。

その昔、ドイツがフランスに宣戦布告して戦争になりました。両国ともたくさんの血を流しました。
もう二度と同じことは繰り返さない、とお互いに誓いの言葉を述べていました。

「平和は当たり前に人々に与えられるものではない」 

「平和はこわれやすいものである」

・・・断片的にしか思い出せませんが、そんな言葉が耳に残りました。

日本も隣国と同じ目線で語り合えるようにならなければ、平和は保てないでしょう。

今、平和とか保つとかいう単語を打ち込んでいて、ふと思ったのですけれど。

安全保障という言葉はあっても、平和保障という言葉はありませんね。

安全保障の考え方だと、今の日本と中国の関係がそうであるように、「このままでは危険だから、軍備を増強しなくては」と、いつしか戦争になりそうな状況になってしまいます。

それよりも、平和保障→平和主義を貫けば、何より危険で悲惨な戦争を味わうことはないのに、と思います。

稚拙な考え方ですけどね。


サッカー観戦、私の場合。

2014-06-25 | テレビ

今朝、うちの人は4:45に起きだしてサッカー観戦。

私は興味がないのでzzz・・・。その後、6:00に起きて朝食の支度にかかりました。
日本、苦戦の様子。うちの人は2点差がついたところで「こりゃだめだ」と新聞を見たり、台所へ行ってみたり。
朝食をとっていた私は、天気予報が見たくなってチャンネルを変えてみました。
すると、偶然 ギリシャvsコートジボワール戦が映って。「チャンネル変えたって、気がつくかな☆」とそのままにしておきました。

ほどなくして、やっぱり試合運びが気になるのかテレビを見に戻ってきましたよ。

「あれ?あっ!いたずらしたべ」

すぐ気が付かれてしまいました~ 


柏原芳恵

2014-05-26 | テレビ

昨夜、たまたまテレビの歌番組を見ていたうちの人が「すごい!大変だ、大変だ!見てみ!」と騒いでいます。
夕食の後片付けを中断したくない私は、「どしたの~?」
「柏原芳恵が出てる!」
「あれ、めずらしいね」

で、ちらとテレビを見てみると、アイドル当時とそう変わらずに(髪型までも)『春なのに』を歌ってました。
うちの人は「太ってなくてよかったー」と感激しておりました^^;

特別ファンではなかったけれど、彼女もよい楽曲に恵まれていましたよね。
こうして時を隔てて変わらぬ歌声を披露できるってことも、素敵に年を重ねている証拠かもしれません。 


海棠の花

2014-05-08 | テレビ

NHK「美の壺」で鎌倉についてとりあげていました。

4月に放送されたものを録画していてようやく見ました。

4月8日の花祭りの様子、桜も見事でしたが、他の小さな可憐な花々も素敵でした。

以前、川端康成の「再婚者」という小説に海棠の花がよく出てきて、どんな花だろうと気になっていたのですが、この番組を通じてやっと知ることができました。インターネットで調べればすぐにわかったでしょうに、横着ものですね。
でも、予期せず見られると嬉しさも倍増です。

沖縄で見たピンク色の桜みたいで、実がなっているようにも見えました。
写真家の原田寛さんは鎌倉の花をよく撮られているそうです。番組中では雨の中海棠を撮影していました。
下向きに咲いている花やつぼみが雨にしたたって、よりみずみずしく見えるのだそうです。
たしかに、つぼみはさくらんぼのようです^^。

旅行に出かけて雨に降られるとちょっとつまらない気分になりがちですが、視点をかえると案外ラッキーかもしれません。
写真がきれいに撮れると思います。
少々の雨なら、植物にとっては恵みの雨。あまりにも晴天だと写真の色が白っぽく写ってしまったり。

むかーし読んだ中谷彰宏さんの本にホテルについてつづられたものがあったのですが、雨の日はフロントで傘を借りて街を散歩しよう とありました。
雨の日は普段の街の表情がみられるから、と。
私はそれに加えて、朝の散歩が街と仲良くなる方法のひとつと思っています。

よりたくさん観光名所をめぐるのも楽しみですが、時間に限りがありますので、こういった番組で行った気になり、自分ではのんびりオリジナルの目線での旅もよいかと思います。


想像力

2014-04-05 | テレビ

録画していた「アンと花子」を見ました。間抜けな私は和菓子屋さんのお話かと思ってあまり気にしていなかったのですが、アンとは餡ではなく、赤毛のアンのことで、花子とは村岡花子さんのことだったのですね^^;
新ドラマの番宣で知って、録画しておいたのでした。

初めのシーンは東京大空襲。かなりの迫力で撮られていました。ああいう状況って見せられないとわからないものです。早乙女勝元さんの絵本で知っているつもりになっていましたが、窓ガラスが粉々に割れたり、逃げまどう人たちの間に爆弾が落ちてきたり、火の手が方々から上がる様子を目の当たりにして、凄絶さを思い知らされました。

そんな中、花子がおびえる子供たちを勇気づけて防空壕まで逃げるように言い聞かせるのです。

「見てごらん、花火みたい。あの花火をくぐって防空壕まで走るんだよ。怖くないよね」

実際のセリフとは違いますが、こんな感じでした。
あんな阿鼻叫喚のなか、そんな風に思えるなんて。
私は真逆の発想をしたことがあります。花火大会のフィナーレ、どんどん花火が打ち上げられますよね。そのとき、「空襲みたい・・」と。
戦争体験者でもないのに、本の影響なのか、そんなことふと思ってしまうんですよね。

ドラマの映像は甲府の葡萄畑や川の風景がとてもきれいです。作り手の意気込みも伝わってくるようです。