goo blog サービス終了のお知らせ 

陶子の心の窓

今日わたしの心の窓は開いていたかな?あなたはいかがでしたか?

お土産

2015-02-26 | 旅行

昨日、休憩時間が一緒になった仕事仲間からお土産をいただきました。

最初、「これ、どうぞ」といただいたものがお土産だとわからず、駄菓子風な見た目に「かわいらしいお菓子ですね」と言ったら、
「先週、広島に行ってたんです」とのこと。
そういえば、彼女、先週ずっとお休みしてたなぁ・・・。
ほんとは釧路でお母様が暮らしていたのだそうですが、広島県にお住いの妹さんが呼び寄せたそうです。それで、彼女にとっては広島が「実家」のような場所になったそうです。
様子を見に、ちょくちょく広島に行く、とのことでした。

いただいた駄菓子風のお菓子は、お好み焼きの匂いがするけど食べてみると甘いおまんじゅう。それと、ゆずの酸味が効いた柿の種。どれも珍しくて面白くて、美味しかったです。
こういうお土産も話がはずんでいいですね☆

広島、ということで「私も来月尾道に行こうと思ってるんです」 といろいろ話が広がりました。
彼女のお話によると、あちらは島に行くにもフェリーではなく橋を渡ってバスで行けるし、福岡にも新幹線で行けるし、とても便利ですね。 
島に橋を架けられるのは、それだけ瀬戸内海がおだやかだということでしょう^^
広島はもう梅が咲いているそうです。
来月は桜が見られるかなぁ・・ まだ早いかな。
それにしても、紅葉から半年もしないで梅や桜の季節になるとは、なんとカラフルな! 


ANA or JAL?

2015-02-25 | 旅行

先日、航空券の手配はしたものの、もう少し時間の使い方を変えたら現地での移動がラクになるかと、もう一度予約を取り直すことにしました。 

私がメインで使っているのはANAですが、JALも調べてみたところ、なんとなくJのほうが便はたくさんあるようです。時間帯もAより気が利いている感じです。
広島への直行便もAは夜8時過ぎですが、Jだと午後1時台です。羽田で乗り継ぎすると、時間もかかるし、金額も高くなります。往復は時間的に無理ですが、どちらか直行便にすると時間もお金も節約できます^^

と、いうわけで、今回はJALを使うことにしました。
当初はANAで行きは午前の早い便、帰りは夕方の便がとれればよかったんですが。
空席待ちになってしまい”購入不可”ということでした。 

1社に決めたほうがマイレージも貯まりやすいと、今までANAで何とか折り合いをつけようとしていました。
でも、いざマイレージを使おうとしても、1万マイル以上から、とかマイレージが貯まった時期によって無効となる時期も様々で、貯まったはしから 少しずつ消えていってしまいます。
 よほどしょっちゅう海外にいくとか、仕事で出張が多いということでもなければ、有効利用できなさそうです^^;
それなら、購入時に安く買えるほうがいい☆

今回の旅程での比較では、11,000円ほど差がありました。
1泊分の宿泊費くらい違います。

自分にとってのメインは定めつつも、選択肢や選ぶ基準は他にもいろいろあることをわかっていたほうがいいですね。

海外に行くときは、マイルもどーんと貯まりますから、やっぱりANAを使おうかな。


3月は旅に出よう!

2015-02-21 | 旅行

昨年末から、3月にはどこか暖かいところへ旅に出たいと思っていました。できれば島がいい。

今の仕事は暦通りではありませんので、毎月20日前後に翌月の希望の休みを各自提出することになっています。

思い切って、3月は4日間有給休暇を使うことにしました☆

どこに行こうかな。タイやシンガポールを考えてみましたが、今回は国内にしました。

行先は広島県尾道市の因島というところにしました。
いろいろ調べているうちにたどり着きました。見どころはたくさんありそうです。
昨晩は飛行機と宿を決めました。
具体的にどこを観光するかは、これから少しずつ決めていくつもりです。

旅に出ることを考えると、仕事にも張り合いが出ます。メリハリつけて日々楽しく過ごしたいです。 


硫黄山

2014-10-16 | 旅行

宿を出て一等先に訪れたのは硫黄山。

昨夜の雨がウソみたいに晴れ渡った青空です。

少し登っていくと、硫黄の煙がむわんむわん。
硫黄のにおいって独特で、決していい匂いとはいいがたいですが、ここではどこか爽快感を覚えます。

硫黄泉が湧き出ています。

硫黄の温泉は肌がすべすべになりますね。
先月どってん転んで両膝をすりむきましたが、そのかさぶたがきれいにとれました^^

ああ、今度はゆっくり湯治に行きたいです。 

 


川湯温泉の朝

2014-10-15 | 旅行

夕方から夜にかけて雨となり、ゆっくり温泉と食事を楽しみました。
温泉効果なのか、ぐっすり。

朝、目覚めてカーテンを開けると、きれいな青空。さっそく露天風呂へGO!

ラウンジから見た紅葉も朝日に輝いてとてもきれいです。

 

朝食前にちょっと、散歩してみたくなりました。

排水溝からも温泉のけむり。

流れる小川も温泉。
せっかくだから、妹ファミリーにもおしえてあげよう。

ケータイを鳴らして、「ここだよー!」と手を振ると、窓から顔を出して、そのあと妹と小6のふうやんが出てきた。

 

道はふっかふか。どんぐりもたくさん落ちてるね。

ちいさなキノコ発見。

 森の中はちょっとひんやりしていて、気持ちよかった。

 


秋の日のドライブ

2014-10-14 | 旅行

先月、実家で妹ファミリーと一緒に夕食。わが家で温泉にでも行こうかと話していた日程が、ちょうど妹たちとの休みとも一致することがわかり、
「じゃ、一緒にどこか行く?」なんて盛り上がりました。

温泉で美味しいものでも食べよう!ということで、場所は私たちにおまかせするとのこと。
では、わたしの好きな道東に行きましょう☆

朝8:00に妹の家に迎えに行き、2台で出発!

なかなかの青空。ウキウキです♪
紅葉も進んでいてきれいだし。 

これ、高速道路です。一車線ですよ(苦笑)。

サービスエリアで、道内産のフルーツや野菜が売られていて、とっても美味しそう。
余市産の”ブランデー”という洋ナシが気になって、小さなミカンや”あかね”という小ぶりのりんごと一緒に買いました。
”ブランデー”は1個80円。”ラ・フランス”よりもふたまわりくらい小さな洋ナシです。 
あ~~果物ナイフ、持ってくればよかったなぁ。。

トマムのタワー。写真がやたらと白っぽいのは、iso1600に設定されていたから^^;

牛ものんびり草を食んだり、日向ぼっこしたり・・。
今回は、子ども達にいろんな体験をさせてやりたくて、次の日は牧場で乳しぼりをする予定です。

うんと東まで走って、足寄で高速を降り・・。

お昼ご飯の時間です。

足寄にある「真鍋」というお蕎麦屋さんに入りました。
道東に来ると、お昼は必ずここになります。時間帯がそうなるせいもあるけど、何はともあれ、おいしい!
お昼時なのでいい具合に混んでいました。
総勢7名の私たちは、妹ファミリーが1テーブル、私たちはすぐそばのカウンター席に座りました。
そのあとにお客さんが何組も来ましたが、もうほとんど満席。

私が注文したのは、「三笠そば」。カモ肉とシイタケが卵でとじてあります。むかし、三笠宮様がこのお店で召し上がったのにちなんで、そういう名前になったんですって。
画像が・・ない・・。
私、出来上がったらすぐ、「わぁ、おいしそ☆いっただきま~す!」で、食べ始めてしまいますからね。
後になって、撮っておけばよかったかな。。なんて思う次第です。
まあ、とにかく素直に美味しいです。つゆまでぜ~んぶ平らげましたよ。
子ども達も「あのねー、こういうそばがすき」なんて言いながら、完食。
そば茶も香ばしくておいしいし。
ごちそうさまでした。また寄らせていただきます。

さて、道東ドライブは高速を降りてからが長い。
頑張って行きましょう!

下のおちびちゃん2人がうちの車に来ました。

「つぎはどこにいくの?」
「阿寒湖に行くよ」
「あのさー、あかんこって赤いの?」
「赤くないよ」
「ふうん」 

子どもっておもしろい。

7月に来たときは、雨に降られてしまって湖畔まで行かなかったのですが、今回は・・
またしても雨。
それでもトイレタイムを兼ねてアイヌのお土産屋さんをのぞいて歩きました。
ちょうど、小学校でアイヌの学習をしているそうです。よかったね。

ジブリグッズを扱うお店もありました。
妹ファミリー大喜び。
妹はまっくろくろすけの帽子を気に入って、子ども達に「お母さん、これかぶってもヘンじゃない?」とか聞いて、迷いに迷って買っていました^^

それにしても、雨は冷たくてもう少しでみぞれになるかって思うくらいでした。

車に戻り、また出発。

屈斜路湖にも寄ってみました。 

 

ここは足湯ができるくらいの温泉が湧いています。
やっぱり雨で、暗くなってきたことですし、さすがに足湯はしませんでしたが、手を入れて温まりました。手を出すと風に吹かれて手が冷たくなるんですけどね。

「早く温泉に入りたいね」と宿をめざしました。
ということで、この日のドライブはおしまいです。

 

 


日本の車

2014-10-11 | 旅行

ブラチスラバの街で見かけた日本車をのせておきます。

スズキの自動車。

それから・・

トヨタ、レクサス。

イギリスに行ったときは日産の自動車をよく見かけましたが、ここでは見ませんでした。
国によって違うのでしょうね。 

それから、おまけで・・

 

ねこちゃん。


屋台のお土産屋さん

2014-10-09 | 旅行

UFOの塔を降りて、来た道とは反対側の通りに行ってみました。

屋台のお土産屋さんが7~8店あったでしょうか。のぞきながら歩きます。

これはドライハーブにこれまた干したオレンジなどを組み合わせて作った飾り。

いい香りがするなぁ・・・と振り返ったら、このお店だった、という具合。
他の観光客も同じだったようで、目と目が合って思わずスマイル☆
飾りにもミツバチが寄ってくるくらい、ほんとにいい香りでした。
小さなものを3つ、お土産用と自分用に買いました。

これも手作りの刺繍やレース編みを置いているお店。
私の母もレース編みをするので、ちょっと親しみがわきました。

ブラチスラバのお土産は、いわゆるおみやげ・おみやげしたものももちろんありますが、こういった手作りの小物もいいです。
屋台のお店とは別に旧市街には蜂蜜の専門店もあり、ここで蜂蜜と蜜蝋で作られたキャンドルを買いました。 

 


UFOの塔

2014-10-08 | 旅行

ブラチスラバにある、UFOの塔。ちょっと行ってみよう!

ドナウ川に沿って歩いていきます。

川沿いは遊歩道になっていて、犬を散歩させている人もいました。
公園にあるシーソーや滑り台の遊具のように、腹筋台などの筋トレの器具がいくつかありました。
 

もう少し先には学校らしき建物が見えてきました。

こうやって何かを目指して歩いていても、その途中に思いがけない発見があって楽しい。

UFOの塔はドナウ川にかかっている橋の途中から階段を少し降りたところに展望台入口があります。
入場料は大人6.5€。 このとき、うっかりしていたのですが、国際学生証を見せれば4.35€でした。
美術館や博物館なら見せていたと思いますが、こういう施設は学生証は関係ないかと全然気にしていませんでした。
国際学生証は、海外に行くならとっておいたほうがおトクです。1470円かかりますが、けっこういろいろ割引されますから。

さて、入場料を払い、エレベーターに乗り地上80mの展望台に上がります。
エレベーターの中は窓がなく、ただの箱って感じです。 

この日もイマイチの曇天でした。でも、ブラチスラバの街が360度見渡せます。

展望台の中にはカフェもありました。ここにもお茶目な銅像。

このカメラマンがレンズを向けている先に見えたものは、ブラチスラバ城でした。

降りるときは、エレベーターではなく、階段。 
「UFO」から地上にのびている脚の部分が斜めになっているので、階段も斜めになっていて変な感じでした。


写真に撮ってみましたが、あまり変な感じはとらえきれませんでした。 

 


スーパーマーケットでのお買い物

2014-10-03 | 旅行

スロバキア、オーストリアではBILLA とか SPAR といったスーパーマーケットがよく目につきました。
写真はブラチスラバのBILLAです。 

スーパーでのお買い物の仕方は日本とちょっと違います。
店内に入ったら、品物が陳列されていて、好きなものを手に取ったり、かごに入れていくのは同じです。
 例えば、野菜や果物は値段の表示が100gでいくら、という風になっています。

 

そこで、写真↑のようなはかりの上に欲しいものを載せて、画面を操作します。

私は果物が食べたかったので、バナナを1本載せました。
画面上に野菜と果物のボタンがでてきます。果物のボタンをタッチ。
そのあと、いろいろな果物のボタンが出てきます。バナナをタッチ。
すると、はかりの上に載っているバナナの重さを感知してパネルの右側から値段のついたシールが出てきます。
それをバナナにペタリと貼ってレジに持っていきます。

 

欲しいものが必要な分だけ買えるのはうれしいです。
ちなみに、このバナナは売り場に1本とれていた(?)のを買いました。

それから、日本と違う大事なこと。

レジに並んだら、選んだ商品をかごから出してベルトコンベアのような台に載せます。
強調するために太字・デカ字にしてみました(笑)。
知らずに日本と同じようにかごのまま台に載せてしまうと、お店の人に「え?」という顔をされてしまいますので ^^;
かごはベルトコンベアのそばに積み重なってあるので、そこに戻します。
前の人の商品と混ざらないように、三角スケールのような仕切りを置いたり、十分スペースを開けて商品を置きます。

レジの人はバーコードを使って商品の値段を読み取っていきます。
かごがないので支払いを済ませた後、すばやく袋に入れるなりして立ち去らないといけないので、焦ります。
まとめ買いとかする人は大変だろうなぁ。。

あ、袋はラップ状になったレジ袋が台の上に転がっていました。自由に使ってもよいようです。破けやすそうな素材でしたけど。
私は普段から使っているエコバックを持参していましたので、それを使いました。 
もっと丈夫なレジ袋は買うことができます。ベルトコンベアのそばにかかっているので、必要な枚数とって台の上に載せるだけです。

スーパーにはお土産にもなりそうなお菓子のお徳用パックがあったりするので、のぞいてみる価値ありです。 

 


ベンチ

2014-10-02 | 旅行

 

これは、手作りの品物をおいているお土産屋さん。

お店の前に置いてあるベンチには、お店の人の手作りと思われる大きな人形のカップルが座っています。
お散歩していたおじいちゃんと男の子。
男の子が一生懸命、男性の人形の手を女性の人形の方にまわしたりして「ラブラブカップル」にしようとしています(笑)。
おませさんなのか、人間って元来甘えん坊なのか。。

この日は雨が降ったり止んだりでしたが、旧市街では地元の人たちもよくお散歩に来ているようで、乳母車をおしたり、肩車をしている親子もよく見かけました。


本の展示

2014-10-02 | 旅行

ブラチスラバの街を歩いていて、道の真ん中におもしろい展示がありました。

 

  

本が並べてあります。本屋さんのショーウィンドーが出張してきている、という感じでしょうか。
ウィンドーの下の方にみえる”EOROVEA"というのは、ショッピングモールの名称です。 

それにしても、本や著者の紹介もなく、本だけが展示されていて、その展示の方法も斬新な感じですね。

こんな風に先入観や「肩書き」にとらわれずに、素直に本と向き合いたいです。


ブラチスラバでバスツアーに参加・2

2014-09-28 | 旅行

市内の建物の説明を聞きながらブラチスラバ城へ向けてバスは走ります。
こちらの写真は、 お城の入口正面から撮ったもの。
簡単なバスツアーなので中には入りませんでした。

雨天のため、城壁越しに街並みを見てもうっすら白くガスがかかっています。
他の観光客の中には、薄手のダウンを着てマフラーをしているのにガタガタ震えている女性もいました。
住んでいる土地によっては、寒く感じるのでしょうか・・。私は平気でした ^^
旅行の準備をするとき、季節の変わり目で夏から秋に移り変わるのだから、薄っぺらい恰好よりはすこし温かみのある色合いや
着心地の物を用意してきたということもあります。

ブラチスラバ城の説明は英語でしたので、詳しいことはよくわかりませんでした。
でも、いいんです。 例え、日本語だったとしても、その時はわかったつもりでも右から左ですから ^^;
そんなものです。よっぽど興味がないとね。
だから、サラリと行きましょ。

一同バスに戻り、旧市街へ戻りました。 

  こんな銅像があちこちにあります。同じポーズで写真を撮っている人たちもいました。
                                    多分、日本人ツアーの方だろうな。と思うひとたちも。

このバスツアーで案内してくれたガイドのおばさんは、イタリア系の人のようでした。
自分のおじいさんがイタリアに住んでいて、孫が33人いてとか話していましたので。
で、ツアーに参加している人たちを連れて歩いていて、立ち止まって説明するときに「ハーロー!!」と大きな声で注意を促します。
「みなさーん、いいですかぁー!」みたいな感じでしょうか。
そしてあれこれ説明し終わると、「ヒュッ!」と口笛を吹いて歩き始めるんです(笑)。
それが、犬の散歩で「ほら、行くぞ!」みたいな感じなんで、みんな顔を見合わせてクスクス笑い。
ガイドさんが話し終わると、いつも「ヒュッ!」ってやるわけじゃないのに、男の人たちはマネして「ヒュッ!」ってやったりして歩いてました。

このバスツアーは 12時頃解散となりました。
ガイドさんと一緒にランチを食べようと誘っているご夫婦もいらっしゃいました。
私は、コンサートのチケットを探したくてそのまま解散しました。 


ブラチスラバでバスツアーに参加・1

2014-09-28 | 旅行

  

9月11日。ブラチスラバでは前日とは打って変わって雨となりました。
朝食をすませ、市内散策しようとホテルで傘を借りました。
コンパクトな折り畳み傘を持参していたのですが、けっこうな本降りでしたので、大きな傘のほうがよいと思ったのです。

ホテルをでて歩いていると、観光客向けのツアーやちょっとしたお土産屋さんがある建物がありました。
市内の案内板らしきものがあり、それを見ていると「May I help you?」と声をかけられました。
その案内板ははとバスツアーのようなものの案内図でした。
バスツアーは旧市街を回るものと、ブラチスラバ城まで行き、市内を見て回るものとの2パターンがありました。
私が選んだのは後者の方。方向音痴にはありがたいプランと思いましたので^^ 10€。
ちょうど出発の時刻で、すぐにバスに乗りました。参加者はみんな外国人。そういえばウィーン空港を出て以来、日本人には出会っていないなぁ。。

このバスツアーは英語のツアーでした。
バスの中にオーディオガイドがついていて、イヤホンを装着し、
03番にあわせると英語の説明が流れてきます。
バスは車体が赤で天井は透明です。
天気がよければ気持ちよかっただろうな。 

 


はぁ~ショック・・・

2014-09-26 | 旅行

ここのところ、今月9日からの旅行記を綴っております。
写真がちょうどよいサイズでアップできないのが難ですが、なにとぞご勘弁を ^^;

前記事からの続きです。

昼食を終えて、いったんホテルに戻ったかな。
まだ付近の地理に疎いですし、何といっても私は方向音痴。 
ホテルの部屋はカードキーなので、自分で持ち歩きます。いちいちレセプションに立ち寄る必要もなし。
細かいことは忘れましたが、いったん部屋に戻ったかもしれません。

実は、私、旅行に出かけてから風邪の症状が出始めておりました。
旅行前はのどが痛い状態がずーっと続いていましたが、ただそれだけでした。
それが、飛行機に乗ったころから鼻水が出始め、時差ボケのせいなのか、熱っぽかったのかちょっと熱くてだるい感じもありました。 
ともかく、ティッシュは必需品。そして、地図を確認することと鼻をかむことでよく立ち止まってました。

さて、ホテル周辺を散策します。
まだカメラのバッテリーが充電中でしたので、カメラは持たずに。
ちなみに、冒頭の写真は翌日、9月11日に写したものです。この日は天気が良かったのですが、次の日から雨が降ったりやんだりの曇りがちなお天気となりました。

道路を工事しているところは板が渡してあり、その上を歩きます。
近くに公園があり、噴水やベンチもあります。この日はとてもいいお天気で、日差しが強く、どこか日陰に腰か
けようと思ったのですが
思うことはみんな同じのようで、日陰のベンチはどこも誰かが座っていました。

「どこに座ろうかな・・・」
そうだ!ベンチじゃなくてもいいや。噴水のふちにちょうど木陰になるところがあるから、あそこにしよう。
というわけで、そこに腰かけ、地図をチェック。
私がスロバキアのブラチスラバに来たのは、宮崎陽江さんのバイオリンを聴くためでした。12日のコンサート。
まずは、チケットを入手するべく、チケット売り場に行こう。

ホテルの近所の公園から歩いて10分ほどのところに、スロバキア国立劇場などが立ち並ぶ広場があります。
その片隅にチケット売り場がありました。
扉を開けて中に入ると、入口側に男性スタッフ、その奥に女性スタッフがいました。
1人ずつチケットを求めるお客さんがいて、少し待ちましたが、ほどなく私の番になりました。

男性スタッフに、英語で12日の宮崎陽江さんのコンサートチケットが欲しいと伝えると、その男性スタッフは女性スタッフの方を向いて
二人とも顔を見合わせています。
「どうしたのかな・・?」 すこし不安になる私。

「ヨウエ・ミヤザキのチケットはsold outです。」

「え~~!」
なんてことでしょう!今回の旅の第一の目的はそのコンサートだったのに・・(涙)。
一生懸命、このコンサートを聴くためにはるばる日本から来たこと、宮崎陽江さんの奏でるバイオリンが大好きなことなどなどカウンター越しに伝えてみましたが
ないものはない、ですね。←当たり前。
気の毒に思ったのか、インターネットで売りに出している人がいるかもしれないし、当日会場前でチケットを売ってる人がいるかもしれないよ、と教えてくれました。
「わかりました。ありがとうございます。。」 

やっぱり前売りを手配しておくべきでした。
旅行の準備をしているときに、宮崎さんのHPで問い合わせたところ、日本のコンサート企画会社の方を紹介していただいたのですが、その方に連絡をとっておきながら
チケットのお願いをしなかったんです。
自分が悪いです。
でも、もしかしたら他の売り場では残っているかもしれないし、また明日他をあたってみよう。と思い、ホテルへ戻ることにしました。

夕食はBILLAというスーパーマーケットでパン・サラダ・カットフルーツを買って部屋で食べました。約3€。
サラダは量り売りだったのですが、そこの女性店員は英語がわからない人でした。でも、私のつぎに注文をしようと待っていた学生らしき男性が通訳してくれて、
欲しいサラダを50gだけ買うことができました。

一人旅は食事がさみしいですね。でも、スーパーで買い物をすると、その国のありのままが垣間見ることができるという違う楽しみがあります。