goo blog サービス終了のお知らせ 

陶子の心の窓

今日わたしの心の窓は開いていたかな?あなたはいかがでしたか?

日本のお土産準備~その2

2017-09-21 | 旅行
不特定多数の、ちょっとしたご愛敬で配るお菓子を買いました。



日本のお菓子は個別包装なのでこういう時便利ですよね。

どういうときにあげることになるかな。楽しみです。

日本のお土産準備

2017-08-30 | 旅行
またロシアに行く予定があります。
昨年も行ったノボシビルスク。今年も交流センターの方にはお世話になるでしょうから、なにかお礼になるような小さなものを持っていこうと思っています。
まずは、きなこ。毎朝ヨーグルトにはちみつときなこを入れて食べています。ヨーグルトはロシア人も食べるから、取り入れやすいかと思いました。
いつも買っている坂口製粉さんのきなこ。スーパーで一袋175gで100円くらいです。


でも、お土産で持っていくなら、このパッケージの方がいいかな。



北海道らしくていいでしょう?こちらは一袋70gで100円ほど。毎日食べるにはちょっと割高なのです。でも軽いから数を持っていきたいお土産にはぴったりかなと思います。

これから少しずつスーパーや100円ショップなどを見て回って、喜んでもらえそうな品物を探していきます。
いつもと違った視点で買い物するのは楽しいですね。

感動!富士山

2017-07-13 | 旅行
富士山に登ったことはありません。
でも、見たときは「やっぱりきれいだな~」と感動しました。

スカイツリーと並んでいる富士山でした。
小さくしか見えませんでしたが、形が整っている。山の黄金比とでもいうのでしょうか。

全国に「○○富士」というのがありますね。たとえば、利尻岳は利尻富士ともいいます。富士山に似ているくらいカッコイイ山。だけど完璧に富士山ではない。逆にいえば、そこが愛嬌で好きなんですけどね。

昨年11月に山梨に行ったとき、早朝散歩で撮ったものです。
「あれ、たぶん富士山じゃないかな」って。



ちょっと東山魁夷みたいでしょう?

コルサコフの港を見下ろして

2017-06-28 | 旅行
ユジノサハリンスクから、コルサコフへドライブしました。
ドライブ、といってもタクシーですけどね。

ロシアの場合、タクシーは日本のように流しでつかまえるよりは、ホテルなどで行きたい場所や人数を告げて呼んでもらった方がいいです。
そのほうが安いし、確実です。
フロントでお願いして、ロビーで待っていると5分くらいでタクシーが来ます。フロントの人がタクシーのナンバーをおしえてくれるので、外に出てそのナンバーの車に行くだけ。
運転手さんは私服で、Tシャツにジーンズみたいなラフな格好の人が多いです。

パイエハーリ!(ロシア語でLet's go!の意味)

ユジノサハリンスクの街を抜けて、コルサコフに向かう大きな道路に出ました。

だだっ広い。。



北海道の風景とおんなじ。道東に来たみたいです。

女性3人で行きまして、私が助手席に座りました。写真を撮っていると、不意にドライブインのような建物のあたりに車を停めました。
「おや?」と思っていると、運転手さん、車を降りてガラスを拭いています。
もしかして、写真を撮るのできれいにしてくれたのかな?
コワモテだけど、優しいですね。

再び出発!

そして・・





港を見おろす広場に到着!
小高い場所で、駐車スペースもあり、ベンチもありました。ちょっとドライブに来た人もいるかもしれないし、近所の人かもしれない、地元のロシア人もいておしゃべりしていました。



これは、追悼の碑のようでした。昔、ここが樺太だったころ在日本韓国人(朝鮮人)が連れられてきていて、戦争で命を落としたのかもしれません。石碑に刻まれている文字はロシア語とハングル文字で、詳細がよくわかりませんでした。

広場から道を渡ったところに、コンビニ発見!



セブンイレブン?それともミニストップ?(7の上に書いているのはロシア語でミニストップ)

飲み物を買いに入ってみました。
中はちょっと薄暗くて、お菓子やパン、ジュース、アイスクリームなどがうられていました。
昔の個人商店みたいな感じ。
ここでみんなの、運転手さんの分も飲み物を買って、ベンチで飲みました。

港町。多くの若い人たちは学校を卒業したらここを出て行ってしまうのだそう。
時間がゆっくり流れる、少しさびしさも入り混じっている町でした。

サハリン紀行~ディナー編

2017-06-27 | 旅行
2017年6月17日から4泊5日でサハリンへ旅した記録です。
ロシアは近くて遠い国。もっとロシアを知ってもらうためと自分の記録としてブログにアップしていきます。

ホテルのすぐそばにあるタジキスタン料理のレストランに行きました。

入店時刻は19時過ぎ。

ちなみに、日本とサハリンの時差は2時間。サハリンが19時ということは、日本は17時です。
地図をイメージしてみて下さい。おかしいと思いませんか?稚内からほぼ真北に位置するサハリンで2時間も時差があるなんて。
でも、時差があります。
そう決めたんですって。ロシアが(苦笑)。
世界の国々はグリニッジ天文台を基準に時間が決められていますが、ロシアはそれに従わなかったのでしょうか。わが道を行ってます。
このあたり、調べてみると面白そうですね。



異国情緒なエントランス。

ビールで乾杯!飲んじゃった後に写真を撮ってます。

ちなみに、赤い飲み物はお昼にも飲んだ「モルス」です。アルコールを飲まない人がオーダーしたものです。日本だと、ドリンクはウーロン茶でもジュースでも一人ひとりグラスで提供されますが、ロシアは4~5杯分入ったピッチャーのようなもので提供されます。ここのお店ではグラスも人数分持ってきてくれて、注いでくれました。だから、ビールを頼んだ私もいただいちゃいました。

で、飲んでから気が付いてグラスの正面からパシャ。

コーゼルというビールです。
これは、ロシアのビールではないけど、お店の人がおすすめしてくれました。
ビールの種類はそれほど多くはありませんでした。これはこれで美味しかったですよ。

料理の数々。。




タジキスタン料理ということで、ラム肉料理をオーダーしましたが、思っていたより柔らかくて臭みがなく、とっても美味しかったです。



食後の紅茶。ティーポットも素敵です。

ユジノサハリンスクに住んでいる女性を囲んでのディナー、初対面でしたがいろいろなお話ができて楽しかったです。

ユジノサハリンスク ショッピング①

2017-06-26 | 旅行
レーニン広場を後にし歩いていくと、市場のような、めいめいが好きなものを広げて売っているところがありました。



行者ニンニクなど、新鮮でおいしそうな地元野菜。

なかには・・



かわいい子猫!
ちっちゃくて、ほわっほわで、とっても人懐っこい。

お菓子屋さん、果物屋さん、おもちゃ屋さん、服屋さん。薬局もありました。

市場みたいな場所からさらに歩いていくと、地上4階建てのショッピングセンターがあり、その4階にあるフードコートでお昼にしました。
SAB WAYとか韓国料理、ラーメン屋さんもありましたが、私たちはロシア料理をバイキング形式で取れるお店にしました。

私のチョイスしたもの。


赤いジュースはモルス。カップに入っているのがボルシチ。スミターナというサワークリームをのせました。
ピロシキは中にキャベツとお肉が入っているもの。サラダのように見えるのはニシンの酢漬け。
典型的なロシア料理です。
これで600円くらいです。

旅先のお買い物はどんなものがどんなふうに売られているか、いくらで売られているか、などとても面白いです。
ただ、こういうところは現金のやり取りが多く、ロシアではだいたい高額紙幣は嫌がられるんですよね。
両替の時は、大きくても1000ルーブルまでにしておくのがよいです。

サハリン ユジノサハリンスク街歩き②

2017-06-25 | 旅行
2017年6月17日から4泊5日でサハリンへ旅した記録です。
ロシアは近くて遠い国。もっとロシアを知ってもらうためと自分の記録としてブログにアップしていきます。

ユジノサハリンスクの街並みは、見晴らしがとてもいい。高層ビルが無いせいですね。建物自体は大きくてもだいたい4~5階建てです。
そして、車道が広い。そうは言っても3車線ずつです。ガードレールが少ないことも広く見せている理由の一つかもしれません。
普段から「部屋を広く見せるためには・・」とか「スッキリさせるためには・・」と考えているので、こういうところでもいろいろ理由を探してしまいます。同行者たちにも「また言ってるよ」なんて言われてしまった。

街路樹や公園などの緑もきれい。チューリップや水仙がいまごろ盛りでした。北国にやっと訪れた遅い春。といったところですね。
木の下の方が白く塗られています。どうしてなのか、ガイドをしてくれた地元の大学生に聞いてみました。



すると、たどたどしい日本語で「虫が上がってこないように」だと教えてくれました。

ロシアでも日本語を勉強している学生はたくさんいます。ガイドをしてくれた大学生のマリアさんは、すらりと背が高い美人さんでしたよ☆

時々、移動販売しているカフェもあったりしました。

ロシアならではのジュース、「モルス」があれば飲みたかったのですが、ここではコーヒーなどのカフェメニューでしたので私はパス。
カフェイン摂るとトイレが近くなっちゃいます。このときは少し肌寒かったのです。

でも、エスプレッソは本格的なマシーンで一つ一つ作っていましたので、美味しそうでしたよ。時間かかってましたけど^^;
グループ行動していると、自分はやらないけどほかの人がやっているのを見て楽しめるところがいいですね。

レーニン広場までバスに乗りました。



乗る時に20ルーブル支払って切符のような小さな紙切れを渡されます。
ちなみに、2017年6月時点で1ルーブルはだいたい2円で換算してます。だから40円。安いですね~。ほんと、日本の交通機関は料金が高すぎます!

レーニン広場が近くなって、下車。
あいかわらずだだっ広い通りは歩道も広くて、キオスクがあったりします。


レーニン像。でっかいね。
空も広ーい。高層ビルも電線も、さえぎるものがありません。


レーニン像の奥に鉄道の駅があります。

サハリン紀行~トイレ編

2017-06-24 | 旅行
海外旅行でトイレ問題って大事ですよね。
必ずお世話になる場所ですもん。

日本は水洗トイレ、トイレットペーパーは水に溶けるのが普通だから使用後はそのまま流すのが当たり前。
でも、先進国でもトイレットペーパーは流しちゃダメな国は意外とあります。
ロシアも流しちゃダメな国の一つです。

女性用トイレにあるサニタリーボックス。ロシアは各トイレにけっこうな大きさのものがあります。
トイレットペーパーは硬くて水には溶けません。使い終わったらこの専用ごみ箱に捨てます。
いつもの習慣で、ついつい便器の中に捨ててしまった時は、そのまま流しちゃいましたけどね。ちょっとくらいなら大丈夫です。
この「いつもの習慣」を封印するのがちょっと大変でした。

帰国してみると、トイレットペーパーの三角折りが話題になっていて、日本人の潔癖症を物語るなぁ・・と妙に感心してしまいました。

三角折りは、掃除終りました、の合図だから、一般人はやらないほうがいいと思っていましたし、三角折りしている部分は使っていませんでした。

ともあれ、水に流せるソフトな肌触りのトイレットペーパーっていいですよ。
日本は紙製品の品質は最高水準と思います。紙製品だけではないですけどね。何につけ行き届いています。

サハリン ユジノサハリンスクの街歩き①

2017-06-24 | 旅行
2017年6月17日から4泊5日でサハリンへ旅した記録です。
ロシアは近くて遠い国。もっとロシアを知ってもらうためと自分の記録としてブログにアップしていきます。

ユジノサハリンスクは碁盤の目の街です。通りの名前を地図で見つけて、目印になる建物を確認しながら歩けば分かりやすく、道行く地元の道行く人たちは、いかにも!なヨーロッパ系の人もいれば、私たち日本人と見た目もあまり変わらないアジア系の人もおり、ヘンに観光客だからと狙われることもありません。治安は良いと感じました。それでも、隙を見せないことは大事です。

道行く人、この方は・・

もしかして・・・


「犬を連れた奥さん」です。

おや?こちらは・・

思わず吹き出しをつけたくなる銅像。
何の場面でしょうか。

もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、こちらはチェーホフ広場です。


すぐ近くにはチェーホフ劇場もあり、「桜の園」「三人姉妹」などなど、毎日違う演劇が見られます。ロシアは文化・芸術に関してとてもすそ野の広い国です。サハリンって、「昔樺太だったところ」とか「寒いところ」というイメージです。ロシアにおいても、サハリンは流刑地という時代もありました。でも、現在に至っては、ロシアはあんなに広い国土を持っていても、なんにつけしっかりいきわたっていますよ。

今回の旅では、残念ながら観劇できませんでしたが、いつか再来することがあればぜひぜひ行きたいところです。
それまでにロシア語も上達していなくては☆


サハリン紀行~ホテル・朝食編

2017-06-23 | 旅行
2017年6月17日から4泊5日でサハリンへ旅した記録です。
ロシアは近くて遠い国。もっとロシアを知ってもらうためと自分の記録としてブログにアップしていきます。

ユジノサハリンスク、ツーリストホテルには4泊しました。
街の中心、駅やレーニン広場からは少し離れていますが、歩けないことはない距離です。15分くらいでしょうか。
ホテルの近くには中規模のスーパーマーケットや、小さな食料品店(コンビニではない)などがあり、ちょっとした買い物にも便利です。

ロシア料理はとってもおいしいので、朝食も楽しみの一つです。
朝食会場は、1Fロビーの突き当りにあるレストランでした。

照明は控えめ。
でも。ミュージックビデオが流れているんですが、雰囲気は夜☆ですよ。朝からヘヴィーです・・。お願い、朝はそっとしておいて。

インテリアはちょっと和風?な雰囲気。

ひととおり料理をとりました。


左手にあるのは、カーシャというロシアのおかゆです。ちょっと甘い味付けで、苦手な人もいます。日本人のおなじみのおかゆと比較すると、おかゆが甘いのはちょっと・・と敬遠してしまいますが、別物!と割り切れば美味しいですよ。
ここの朝食は、カーシャ、卵料理、肉料理が日替わりでした。

朝食の時に部屋での出来事(シャワーが使いづらかった、Wi-fiがつながらなかったなど)や、その日の動きなどを確認。そこから派生して、いろんな話がでてくるのも楽しいです。

サハリン紀行~出発編

2017-06-22 | 旅行
2017年6月17日から4泊5日でサハリンへ旅した記録です。
ロシアは近くて遠い国。もっとロシアを知ってもらうためと自分の記録としてブログにアップしていきます。

サハリンは北海道の最北端、稚内から約42㎞離れたところにある、南北に細長~い島。42㎞といえば、フルマラソンの距離ですよ。なんて近いのでしょう!飛行機では新千歳空港から約1時間20分で到着です。東京に行くより近い!

国際線だ!と心躍りますが、ゲートをくぐり抜けてのるべき飛行機は・・なんとプロペラ機!

オーロラ航空です。

天候は快晴でしたので良かったですが、空港のこじんまりした出口を出て、プロペラ機まですたこら歩きました。プロペラ機に乗るのは初めてだったので、気分も上がります。

席は窓側でした。ちょうどプロペラがブンブン回るのが見えます。
シートベルトを締めて、18時20分、さあテイクオフ!

飛行時間が1時間20分ですので、機内食はなし。飲み物が出ました。
ミネラルウォーター、オレンジジュース、リンゴジュース、トマトジュースなど好きな飲み物をいただきます。
写真は撮りませんでしたが、コップはけっこう大きめでした。そのコップに7~8分目まで注いでくれるので、結構飲みごたえがあります(苦笑)。友人は水を飲みましたが、残しちゃったそうです。私はオレンジジュースでしたが、飲み干しました。

そろそろ着陸してもよいのでは?と思い始めたころ、パイロットからのアナウンスが入りました。
ロシア語に続き、英語でしたが要約すると「霧が深く立ち込めています。着陸できないと判断した場合は、新千歳空港に戻ります」。
なんと!確かに、窓の外はモクモクです。


となりの友人であり、旅行会社経営者に「戻るのかなぁ・・?」とたずねると、「どうかなぁ・・」という返事。そうよね、わからないわ~~
しばらくモクモクの中を飛び続け、私はもう祈る気持ちでした。
すると、「客室乗務員が座ってシートベルトを締めたから降りるよ」と友人。
よかったー!!
窓の外を見ると、モクモクの霧は途切れ、小さな灯りが見え始めています。
着陸した瞬間、乗客みんな心からの拍手ですよ。
よかった、よかった☆

到着したら、空港の階段を上って入国手続きです。


ちょっと意外だったのは、預け荷物の受け取りチェックが厳しかったこと。
たいてい、スーツケースを受け取ったら、そのまま出口へ向かいますが、サハリンでは行きの空港でもらった荷物預かり証とスーツケースの預かりテープの番号をチェックし、さらにスーツケースも手荷物もベルトコンベアの機械にくぐらせる、という厳戒態勢でした。
ほぼ、行きの逆順です。

あとで聞いた話ですが、モスクワはそんなことはないそうです。小さい空港ほどチェックが厳しいようです。

空港を出てから、あらかじめ手配されていたタクシーに乗り、ホテルへ向かいました。
霧でスムーズに着陸態勢に入られず、また入国審査・荷物検査で時間がかかり、ホテルに着いたのは23時近かった・・。

4日間お世話になるホテルは「ツーリストホテル」。
お部屋に入ってほっとしました。


イスラム女子ですか!私の東京ジャーミィの思い出

2017-04-29 | 旅行
昨日、ニュースで「イスラム女子」についての特集がありました。
東京都渋谷区の東京ジャーミィは見学ツアーで連日にぎわっているそうです。
館長らしき男性が「イスラム原理主義のテロで来館者は減るのではと思っていましたが、反対に増えています。」と言っていました。
見学にきていた女性は「イスラムはこわいイメージがありましたが、見学してみてマイナスのイメージがなくなりました」とたのしそうでした。
知らないと怖い、なんとなく好きになれないって人間の自然な心の動きと思いますが、知れば興味がわいて好きにつながることも多々ありますよね。

私も4,5年前になりますが行ったことがあります。
平日の午前中だったせいか、来館者は私ひとりでした。
建物からしてイスラムの世界を切り取ったようですが、内装も装飾品もすべて日本人の私にとっては珍しいものばかりでした。
受付で見学したいと伝えると、長いスカートを貸してくれます。ウエストはゴム仕様です。
トイレの場所を教えてもらってそこでちゃっちゃと着替えました。
ちなみに、トイレは日本の和式トイレと似ていますが、前にある半円形のものがないので「どっちが前だろう・・?」と人知れず戸惑います。
まあ、たぶん普通の感覚で入って前方が前ということだろうと、ことを済ませましたが。
でもこういうトイレ問題も大事な文化ですから、日本にあるからといって日本式にする必要はないと思いますね。たぶん、費用のことを考えれば、日本式にしてしまったほうが安くつくのかもしれませんが。

実際、この東京ジャーミィは見学もできるけれど、本当は日本に住んでいるイスラムの人たちがきちんとお祈りをできるようにつくられたものなんでしょう。
本当の目的を果たせるようにつくられなければ、ね。
見学者のわたしたちも本当を知りたい。

さて、スカートを身に着け、持参したストールも「こんな感じかな?」という風に頭から巻いて受付に戻ると、受付の女性は「あら?」と言って「まぁ、似合いますね~」と言ってくれました。
そう。私はけっこうそんな雰囲気があるのです。うふ♪

受付のあった建物からお祈りをする大きな部屋へは一度外に出たような気がします。
とても天気の良い日でした。
ドアを開けて中を見ると、やっぱり誰もいない。
絨毯も、部屋の中にある小さな部屋に続く階段や手すり、柱の装飾もやっぱりイスラムの香り。天井画が見事で誰もいないのをいいことにあおむけに寝転がって写真を撮りました。
本当はお祈りをする神聖な場所。撮影はほどほどに、この感じを忘れないようにとしっかりと見てきました。
とは言っても、やっぱり大部分は忘れちゃってますけどね!

またトイレに行って、着替えて受付にスカートを返しました。
受付のあるフロアにはちょっとした小物や壺みたいな陶器も置いてありました。
記念に、と冷蔵庫に着けておけそうなアラビア文字が書いてある小さなマグネットを買って帰りました。

このマグネットは、あまり付きがよくないです。
紙を留めておこうとしても、滑って落ちてしまうんです。
使い勝手がよくないから、捨てようかとおもいましたが、すんでのところでやめました。
やっぱり手放せませんでした。
今でもわが家の冷蔵庫の片隅に張り付いています。

歯のあら探し

2017-03-03 | 旅行
今月、3泊4日の旅に出ます。
旅、といっても今回はクラシックコンサートを聴きに行くという目的を果たすため。
観光とは違います。
でも、非日常的な時間を過ごすのでトラブルは未然に防ぎたいもの。

だから歯の状態を念入りに見て、ちょっとでもおかしいところがあれば、なければ歯石取りのためだけにでも歯医者に行きます。
実は、先週くらいから舌先で右上の奥歯を触るとザラザラ感がありまして。かぶせている銀歯に穴が空いているみたいです。
痛みはありませんが、歯医者は早ければ早いほど良い。
というわけで、会社帰り早速行ってきました。

結果は、やっぱり銀歯に穴が空いていて、少し虫歯になっていました。
新たに作り直すことになりまして、今の銀歯を外して虫歯になっているところを削り、型をとりました。
今は仮の詰め物をしています。
それにしても、あのキーンキーンという削る音はいつ聞いてもいやなものですねえ。
治療の痛みは麻酔をするからどうということはありませんが、歯医者が苦手なのは、あの音のせいかしら。

旅行前は歯医者に行くことをおすすめします。
治療期間を考えて、出発前の2~3週間前には行っておくと良いですよ!

成田空港

2015-08-06 | 旅行
先日、新聞で成田空港がもっと便利な空港を目指している、といった内容の記事を読みました。
羽田空港がリニューアルしてかなり優位な印象ですからね。
旅程で、成田が乗り継ぎになっているとちょっと地味な感じがします(笑)。でも、時間的に待ち時間がちょうどよかったり、大きすぎなくて迷うこともないので嫌ではありません。
都内に住んでいる方にとっては、空港までのアクセスが問題かもしれませんね。羽田よりも時間がかかりますからね。

10月に東京に行くのですが、今回はLCCにチャレンジしてみることにしました。成田空港着です。どうやって都内まで行こうかと調べてみましたら、急行やバスなどアクセスしていて便利ですね。時間の正確さを求めるなら、急行でしょうか。

今回は、時間的に余裕があるので、高速バスを利用するつもりです。平和交通さんで運行している高速バス。1000円です。たまたま行先が一致したのでラッキーなのですが、平和交通のバス料金が一番安かった。利用者のわがままですが、やっぱり空港から都内までは1000円以内でいきたいですもん。
特に、乗り継ぎで成田~羽田間の移動があるときはなおさらです。移動するのも慣れない旅行者にとっては大変なのに、いい金額もかかってしまうのは納得いたしかねます。そんなわけで、私は成田~羽田の乗り継ぎがある旅程はパスしています。そうすると、航空券の合計金額も高くなってしまうんですが。

この先、成田空港がどんなふうに変わっていくのか興味がありますが、設備を立派にするとか、離発着を増やすための拡張工事など、お金をかけて利用者の負担も増す・・というのは御免だなぁ。特に拡張工事は、周辺住民への負担も大きいでしょうしね。
やっぱり、安心で確実・便利なアクセスを確立していただきたいです。

旅支度、開始!

2015-08-01 | 旅行
ANAでブリュッセルまでの直行便が新たに就航することになりました。その記念として7月31日までお得運賃が出されていたのを知り、ずーっと迷っていたのですが・・
これを機会に、ベルギーに行ってみることにしました!
テレビでベルギー、ゲントの居酒屋を見て、ベルギービールが飲みたくなったのをきっかけに、ちょっと気になっていたのです。
ただ、お得運賃が適用になる期間は向こうではサマータイムが終わってからの年内なので、ちょっと旅行に行くには淋しい季節。それでちょっと躊躇していたのですが、マイペースで見るにはちょうどいいかもしれないし、飾らない街の雰囲気が楽しめるかもしれない☆と前向きに考え、実行に移すことにしました。

とりあえず、飛行機は確保したので、これからは日程とホテルを同時進行で決めていきます。まあ、これは追々でいいでしょう。
ベルギーについてもいろいろ知りたいし。
ゆっくりじっくり準備していこう。準備開始が旅の始まりです。