そ~っとのぞいてみてごらん☆グータラ家の日常を

H20年5月生まれの娘「めめ」&H22年10月生まれの息子「青」。2人の育児に奮闘するとある主婦の日々の想いを綴りました

砂遊び初体験☆

2009年09月29日 | 長女(1歳4か月~7か月)
最近、すっかり芝生ライフを満喫しているめめですが・・・

正直言って母ちゃんはもう飽きました

「芝生行っても母ちゃんは何もすることないし~」という訳で、

今週の日曜日は、ちょっと気分転換に今まで行ったことのない公園に行ってみました。


この公園は、唯一我が家から徒歩圏内にある公園なのですが、高速道路の真下に公園があることや、

置かれている遊具がめめよりもう少しお兄さん・お姉さん向けなこと、などの理由で、

今までは散歩に出ても素通りしていました

が、最近、母ちゃんはこの公園の近くにあるパン屋さんのパンにはまっており、

日曜日の日もパン屋に行ったので、「どうせならそのついでに公園に行って、公園でパンを食べようじゃないか

てな感じで公園へと行ったわけです


公園は遠くから見ると、地面に何やら青い植物が茂っている場所があったので、

「芝生があるならハイハイできるかも」(←結局これ)と期待を込めて行ったのですが、

近くに寄ってみると、それは芝生ではなく、ただの雑草でした

それでも諦めずに、めめを雑草へと放牧してみたら・・・

めめが真っ先に目を付けたのは、雑草ではなく、砂場

まさか砂場に興味を示すと思っていなかった母ちゃんは、

雑草には目もくれず、砂場へと突進していくめめに一瞬焦ったものの、

「アームカバーを足に付けてるし、まっ、いっか」なんて暢気にしていたら、

砂場に入っためめの服は一瞬で砂まみれに

・・・砂場恐るべし

しかし、めめはそんなことは全く気にせず、初めて体験する砂の感触にうっとり

20分ほどひたすら砂を触って遊んでおり、その後は、砂場に落ちていた木の棒で何やら真剣に書き物をしていました。
   
こうして、この日は1時間ほど砂場で遊んで帰って来たのですが、

母ちゃんの当初の目的であった「公園でパンを食べる」という行為は、

めめが砂まみれになったため、もちろん中止となりました

今度、砂場に行く時は、絶対に汚れてもいい服を着せていこうと心に誓った母ちゃんです



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将来はキャリアウーマン!?

2009年09月27日 | 長女(1歳4か月~7か月)
子どもって何故か携帯電話が大好きですよね

めめももちろん大好きなんですが、以前は携帯電話のボタンを押すことに夢中だったのに、

最近はいっちょまえに電話をかけるふりをします

でも、何故かいつもケータイが裏表逆なのが笑えるんですが(笑)

いつも電話を耳にあてると、まるで本当に誰か(宇宙人?)と会話しているんじゃないかと思うほど流暢に、

「バッ、バ~イバブバブピ~」などとものすごい勢いでしゃべっております

その姿は、まるでキャリアウーマンの女が電話で部下を怒っているかのようで、

母ちゃんはいつも笑いをこらえるのに必死です

でも、電話をかける真似をしている時には、ものすごく流暢にしゃべるくせに、

実際にばぁばからの電話をめめに渡すと、途端に無言になってしまうのです

まぁ、電話で会話ができる日も近そうですが


そして、先日。

いつものように夕方ベビーカーで散歩に行くと、

何やら肩の部分のベルトを必死で手に持って、「ジュクジュクピ~」と一生懸命しゃべってます

最初は「???」だったのですが、よく観察してみると、

どうやらベルトを電話に見立ててしゃべっているようです

察するに、タクシーの無線ってとこでしょうか


というわけで、今のところ将来は、キャリアウーマンかタクシードライバーになる予定のめめです(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いざっ、浜松へ!!

2009年09月25日 | 長女(1歳4か月~7か月)
昨日は父ちゃんがお休みだったため、静岡県浜松市に遊びに行ってきました

今回の浜松行きの目的は、母ちゃんの友人に会うこと

この友人は、9月の頭に神奈川で結婚式を挙げた友人なのですが、

「結婚式前に1度遊びに行くね~」と言ったきり行けず、

結局昨日行くことになりました

最初は母ちゃんとめめの2人だけで行こうかと思っていたのですが、

母ちゃんは運転が苦手なので、知らない道を1人で運転するのは不安だ・・・ということで父ちゃんに運転係をお願いしましたm(__)m


浜松までは高速を使って2時間程度

まず、最初に向かった先は、友人宅ではなく、「浜松立体花博」。

父ちゃんは、「浜松観光もお友達とすればいいよ」と言ってくれたのですが、

その代わりに出された条件が・・・その間の時間潰しのパチンコ代ちょうだい

・・・1日分のパチンコ代って一体いくらだ

ってことで、悩んだ結果、父ちゃんを丸1日野放しにするのはやめ、

親子3人でこの花博に行ってきました


・・・が、この日の浜松は暑かった

花博の会場は屋外なので、直射日光が厳しく、5分歩くだけでもクタクタ

しかも、父ちゃんには「ここに行きたい」と告げてあっただけで、この花博がどういうものか教えてありませんでした。

なので、父ちゃんの中では会場1面が花で埋め尽くされていると思っていたらしいのですが、

実際には、こういうの↓がいくつも並んでいるだけだったのでガッカリしたらしく、(これもすごいんですが、想像とは違ったみたい)

父ちゃん、最初からテンション低め

さらに追い打ちをかけるように、会場に入って10分ほどで、

めめが芝生スペースを発見し、「ここに私を下ろせ~」と絶叫し始めたため、

展示物を2作品見ただけで、その後は芝生で休憩・・・

10分ほど遊んだ後には、「まだ遊ぶ~」と絶叫するめめを担ぎあげ、

再び歩き出したのですが、数100メートル進んだところに、「富士宮焼きそば」という屋台が見えたため、

「焼きそば食べる」と父ちゃんが言い出し、またすぐに芝生でお昼タイム

めめも、母ちゃんが残した焼きそばをすさまじい勢いで奪って、ちゃっかり食べてました

そして、腹ごしらえをした後は、5~6個の展示を見ただけで再び父ちゃんがダウン

「もう歩きたくない・・・」と言い出し、再び芝生タイム突入

ここで父ちゃんが一言、

「たまにはこういう芝生の上でまったりってのももいいんじゃない

・・・って、こっちはシルバーウィーク中、毎日芝生ライフだったんじゃ~

ここで、父ちゃんとめめに見切りをつけた母ちゃんは、

2人を芝生に残し、1人で展示を見に行くことにしました。

が、与えられた時間はわずか10分で、まだ見ていない展示は30個以上

しかも、敷地は半端ない広さ

・・・もちろん、のんびり見る時間などなく、

炎天下の中、母ちゃんは1人競歩選手並みの速さで会場内を歩き、

結局20分かかって展示物を見たのでした

あぁ、疲れた・・・


そして、見学を終え、2時過ぎに「立体花博」の会場をあとにしためめ一家

次に向かうのは、今回のメインである友人宅

父ちゃんは母ちゃんとめめを送ったあと、やっぱりパチンコへ

でも、パチンコに行ってくれたおかげ(?)で、母ちゃんとめめは5時間近くも友人宅で過ごすことが出来、

母ちゃんも友人と色んな話をし、結局夕食までご馳走になって帰ってきました

人見知りが激しいめめも、珍しく友人宅に着いた直後から普段と変わらぬ様子で動きまくり、

帰る時には、友人に抱っこしてもらうまでに懐いていました

久しぶりのガールズトークも楽しかった

やっぱり女ってのは、しゃべるのが1番のストレス発散ですね


昨日は父ちゃんもパチンコでお金を減らすこともなかったし(増えもしませんでしたが)、

浜松まで運転してくれた父ちゃんに珍しく感謝しつつ、浜松への日帰り旅行は終了しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと終わったシルバーウィーク・・・

2009年09月23日 | 長女(1歳4か月~7か月)
いや~、長かった・・・それにしても長かった

やっと今日で終了です、シルバーウィーク


連休の前半は、芝生探しの旅に出て・・・

連休の後半は、同じく芝生探しの日々・・・

結局5日間ず~っとめめと芝生ライフを送りました
    
そして、最終的に落ち着いたのが、市役所の裏にある芝生スペースです

市役所は、図書館の隣にあるため、お昼を食べたらまず、図書館と同じ敷地内にある地児童センターへ行き、

めめが飽きたら、その次は図書館に行き5分で本を借り(←めめが騒ぐため)、

さらにその後に市役所の芝生でめめのハイハイにお付き合い・・・

というのが後半2日間の行動パターンでした。

これで2時間は稼げます(たった2時間かい、おいおい

そして、今日はこれに加えて、午前中と夕方にそれぞれお散歩を30分&スーパーに買い出しに行ったので・・・

さすがに疲れました

めめも夜7時半にはすでに夢の中でした


てか、明日からも結局は今日までと同じ生活を送るんですけどね

・・・がんばるぞっ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウィークの過ごし方・・・

2009年09月21日 | 長女(1歳4か月~7か月)
世間では「シルバーウィーク」で賑わっているようですが、

我が家では、父ちゃんが5日間とも仕事のため、普段と全く変わらぬ生活を送っております。

・・・う~ん、むしろ普段より冴えない生活かもしれない

というもの、この5連休中は支援センターがお休み

買い物に行きたくても、給料日前で行けず

「じゃあ、いつも行く児童センターに5日間通い続けよう」と思ったら、

めめが2日目で飽きてしまい・・・

母ちゃんは行くところもなく、困り果てております


そんな訳で昨日は、これまで行ったことがない所に行ってみようと思い立ち、

昨日は市内にある公園に行ってきました

地元の情報誌にずいぶん前に「公園特集」が載っていたのを思い出し、

それを見ながら選んで行ったのが、去年出来たばかりだという公園だったのですが・・・

行ってみてガッカリ

公園とは名ばかりで、狭いスペースに数個の遊具があるだけのところでした

情報誌には、芝生のスペースもあると書いてあったので、わざわざレジャーシートを買って行ったのに、

芝生があるのは駐車場の隅っこだけ・・・

一瞬、この公園で遊ぶのはやめて、別の公園に行こうかとも思ったのですが、

「ここまで来るのに30分近くかかったし・・・」と考え直し、

めめを駐車場横の芝生に放置してみました

すると、めめは何故かハイハイを一切せず、

ず~っと正座のままひたすら芝生をむしって母ちゃんに「どうじょ」と言って手渡すのを繰り返していました
  
そのまま30ふんほど芝生の上で過ごして公園を後にしためめと母ちゃんですが、

公園の駐車場を出て、公園の裏の道を通過してビックリ

なんと、母ちゃん達が過ごした場所の真裏に、全面芝生の広~いスペースがあるじゃないですかっ


・・・その時の母ちゃんにはもう1度公園に引き返す元気はなく、

むなしさばかりが残る中、家へと向かったのでした


そして、今日は・・・

もう公園へ行く元気もなく、アパートの通路と駐車場でめめをハイハイさせ、

1日が終わるのを待っています

因みに、めめが足に付けているものは、農作業用のアームカバーです(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歳さん集まれ!!

2009年09月18日 | 長女(1歳4か月~7か月)
昨日の午前中は「乳幼児家庭教育学級」に参加しためめですが、

午後は支援センターの1歳の子対象の集まりに参加してきました

昨日は、1歳1か月~1歳5か月まで約10組の親子が参加していました。

めめはお昼寝から覚めたのがこの集まりの開始時間少し前だったので、

皆より遅れて行ったのですが、支援センターに着くなり、

人の多さにビビって母ちゃんから離れず

大好きなボールプールも4~5人の子が使っていたため、傍に近寄れず、

部屋の中からうらやましそうに眺めているだけでした

そして、終了30分前には部屋の中で皆で円になり、自己紹介をしたりしたのですが、

めめは他の子が静かにママに抱っこされる中、

「今ならボールプールに誰もいない」と気付いてしまい、

母ちゃんが止めるもの聞かずに、1人脱走してボールプールで遊んでいました

最初のうちは、1人でボールプールを占領出来、満足気だっためめですが、

その後めめの遊ぶ姿を見た他の子が続々と集まって来て・・・

結局めめはボールプールを追い出されてしまい(←正確には自分で出たのですが)、

隅の方で恨めしそうにしておりました

という訳で、めめにとっては思うように遊べずフラストレーションの溜まった時間となってしまいましたが、

母ちゃんは月齢の近いママさんの話を聞くことも出来たので、実りある時間となりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分達で企画して・・・

2009年09月18日 | 長女(1歳4か月~7か月)
昨日は、市で行っている「乳幼児家庭教育学級」に参加してきました。

今月は、グループのメンバー7名で、この学級を企画し、

自分達で司会・進行しなければなりませんでした


9月のはじめに1度準備の日があったのですが、その日だけでは全て決めることが出来ず、

結局前日にも集まり、せっせと準備をしました。

と言っても、めめはこの教室の時にはいつも機嫌が悪くほとんど参加出来ないため、

母ちゃんは当日はめめがぐずっても差し支えがないようなどうでもいい役ばかりを引き受けたので、

準備の段階でも形だけ一生懸命やっている振りをしていましたが・・・


そして、当日

自分達で企画した内容は、「ベビーマッサージと大型絵本の読み聞かせと歌に合わせて体を動かそう」というものでした。

その中の母ちゃんの役割は、大型絵本を持つことと、CDの再生ボタンを押すこと・・・のみ

司会進行や絵本を読むことなど大変なことは全て他の人にお任せしました

きっと子どもたちが騒いだり、ぐずったりしてハチャメチャな感じになるだろうな~と思っていたのですが、

実際始ってみると、皆案外イイ子で、全てのことがスムーズに進みました

めめも、今日は何故か眠くならず、母ちゃんが大型絵本を持つという大役を果たしている間、

ボランティアの方に抱っこされても全く泣かず(←いつもなら大泣き)、絵本に夢中になっていました


こうして、無事教室を終えたのですが、嬉しいことが一つ

それは、今回のことで、他のお母さん達とずいぶん仲良くなれたことです

正直言って、最初は「めんどくさいなぁ」なんて思っていたのですが、結果的には参加して良かったと思えるまでになりました

次回の教室の後には打ち上げをすることも決定し、

これまで友達も1人しかおらず、さみしい育児をしていた母ちゃんにとっては、

この上ない幸せだったりします

でも、次回の教室自体は「離乳食の調理実習」なので、全く興味ないのですが

まぁ、育児をする上で楽しみができるというのはいいことですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カサカサさん、いらっしゃ~い!!

2009年09月17日 | 長女(1歳4か月~7か月)
夏の間、全身湿疹やただれだらけだっためめ

最近、ようやく落ち着いてきたと思ったら・・・

今度は全身カサカサ

多分、気候の変化と共にちょっとずつカサカサ注意報が出てたはずなんですが、

全く気付かずにいたら・・・全身粉を吹いてました

今日、慌てて全身にクリームを塗りたくったのですが、

ツルツル肌になれる日はいつになるのやら



そして、母ちゃんがボーっとしている間に1歳4か月になっためめですが、

最近ほんの一瞬だけ1人で立てるようになりました

と言っても、まだ1秒ほどですが・・・

でも、進化する準備が徐々に整ってきたようです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこの父ちゃんも同じ!?

2009年09月16日 | 長女(1歳~1歳3か月)
先週の土日は、いつも通り父ちゃんが仕事だったため、平日と変わらず2日連続で午後児童センターに行きました。

土曜日の児童センターは普段と変わらぬ光景だったのですが、

日曜日はいつになく、1人で子どもを連れて来ているお父さんがたくさんいました

「あぁ、うらやましい」なんて思いながら、

普段、他のお父さんが育児をしている姿は滅多に見る機会がないため、

これはチャンスとばかりにめめと遊びながらチラチラ横目でお父様方を見てみたら・・・

どのお父さんも子どもを連れてくるとすぐに、子どもを勝手に遊ばせ、

自分は部屋の隅の方へ

そして、ドカッと腰を下ろすと、皆持参した本や新聞を取り出し、ず~っと下を向いて熟読していました

子どもをしっかり見ているお父さんはおらず、もちろん子どもと一緒に遊んでいるお父さんは皆無でした

中には、まだ1歳になっていないお子さんを連れて来ているのにも関わらず、

自分だけしっかり横になって熟睡しているお父さんもいたりなんかして・・・

子どもはその間、ボールプールに放置でした

それを見て母ちゃん・・・「な~んだ、どこのお父さんも同じじゃん


よく、他の方のブログを拝見していると、

『今日はパパがお昼もお夕飯も作ってくれました~』とか、

『今日はパパと○○ちゃんは2人でお出掛け』とか、

家の父ちゃんは一生かかってもやってくれそうもないことを当たり前に書いてる方が結構いるので、

「うちの父ちゃんはハズレくじ・・・」なんて思っていたんですが、

この日の児童館での光景を見て、家の父ちゃんは普通(いや、普通よりちょっと下)だということがわかったので、

今後は父ちゃんが休みの日に寝てばかりいても、「どこも一緒」と念仏を唱え、

イライラせずに過ごしたいと思います

・・・って、いつまでもつかな・・・

まぁ、この日児童館に来ていたお父様方は、一人で子どもを連れて来れる時点で
家の父ちゃんより立派ですが

今度は父ちゃんにもチャレンジさせてみようと秘かに企む母ちゃんでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めめの成長☆

2009年09月13日 | 長女(1歳~1歳3か月)
先日、義母から「どこかおかしいんじゃないか」と言われてしまっためめですが、

日々、本人なりのペースでゆっくり成長しております

まずは、体の成長ですが、

最近、ハイハイ→高バイの姿勢をとるようになりました

めめが高バイの姿勢をすると、母ちゃん達が必要以上に褒めるので、

めめはもっと褒めてもらおうと、さらにお尻を高く上げ、つま先立ちでプルプルしています(笑)


そして、食事の時間ですが、かなり上手にスプーンを使えるようになりました

以前は、お皿の上の物をすくうことはできても、それを口に持って行く時に変に手を捻ってしまい、

実際にめめの口に入るのはすくった中の2割程度・・・だったのですが、

今では8割ほど口に入るようになりました

これができるようになったことで、食事の時間は少しだけ手がかからなくなりました

そして、スプーンを上手に使うようになったことで、めめが右利きであることがはっきり分かりました。

我が家は父ちゃんが左利きなので、もしかしたらめめも左利きになるんじゃないかと思っていたのですが・・・

そこは遺伝せずに普通に右利きでした


言葉の方も少しずつ増えており、最近では、「おいしい」と「よいしょ」と言うようになりました

あと、歌に合わせて踊ったり、リズムに合わせて手を叩いたり、合いの手を入れたりするようになりました

例えば、「おもちゃのちゃちゃちゃ」なんかだと、

『ちゃちゃちゃ おもちゃの ちゃ ちゃ ちゃ』の最後の「ちゃ・ちゃ・ちゃ」の部分で、

リズムに合わせて上手に「ちゃ ちゃ ちゃ」と言いながら3回手を叩けるようになりました

歌はかなり好きなようです


ゆっくりペースのめめですが、それでも母ちゃんにとっては日々ものすごい勢いで成長しているように感じられ、

油断しているとその成長の証しを見逃してしまいそうです

これからも、どんな面白いことをやってくれるのか日々楽しみです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする