そ~っとのぞいてみてごらん☆グータラ家の日常を

H20年5月生まれの娘「めめ」&H22年10月生まれの息子「青」。2人の育児に奮闘するとある主婦の日々の想いを綴りました

お年玉で買った物、その2☆

2011年01月21日 | 育児(2歳4カ月~7か月)
先日、お年玉で青にバンボを買った・・・という記事を書きましたが、めめにもちゃんと本人が喜びそうな物を買ってました

それは、「ままごと電子レンジ」

我が家は父ちゃんの帰りが遅いため夕飯はいつもレンジでチンして食べたりと、レンジは家電の中でも1位2位を争う大活躍ぶりなのですが、めめもそれをよく見ているようで、おままごとの時には必ず「チンするか」と言い、カラーボックスをレンジに見立てて遊んでいました

それを見ていてぜひともままごと用のレンジを買ってあげたいと思い、買ったのがこれ↓

これ、ボタンを押すと「ブーン」と音がし、しかも本物のように中が光るんです

これにはめめも大喜びで、これを手に入れて以来、1日の大半料理を作って遊んでいます

料理法は専ら食材を切ってレンジでチンで出来あがり・・・ですが


そして、ままごとグッズが結構増えたので、ホームセンターで折りたたみテーブルを購入し、キッチンスペースを作りました

今流行りのアイランドキッチンのつもりだったのですが、テーブルが小さすぎてはみ出てしまいなんだかみすぼらしくなってしまいました

でも、これまでは全ての道具を床に広げて遊んでいてそれはそれは邪魔だったので、キッチンコーナー(?)を作ったことでちょっとは部屋の散らかりがマシになりました

次に狙うは・・・本物のオーブンレンジです(ヘルシオあたりが欲しいです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初のヤマハ☆

2011年01月18日 | 育児(2歳4カ月~7か月)
17日(月)はめめの今年初めてのヤマハがありました

めめは先月風邪を引いたので、レッスンは約1ヶ月ぶり。

「嫌がるかな」と若干心配したのですが、教室に着くとちゃんと先生に挨拶をし、他のお友達が来るまで教室を一人で走り回っていました

そして、この日は5人中3人しか来ずレッスンが始まったのですが、めめは部屋の隅に置いてあるエレクトーンが気になるようでレッスンの途中に何度も椅子によじ登ってエレクトーンを弾こうとし、その度に母ちゃんに引きずり降ろされ・・・40分のレッスン終了

まぁ、本人がかなり楽しそうにしているのでいいですけど・・・欲を言えばもう少しいい子にレッスンを受けてほしい

最初のうちはメンバーの中でめめが1番大人しくいつも隅っこの方でじっとしていたのに、今では一番動き回ってます

この日も最後の方には一人で部屋を走り回って壁に激突、おまけにおでこを打ち先生に心配されてたし

こんなのも毎日のことなので、母ちゃんにとっては心配に値しないくらいになってますが

ぜひ、先生に「元気でいいね」と褒めてもらえる程度で止めておいてほしいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったね!!初成功☆

2011年01月14日 | 育児(2歳4カ月~7か月)
毎日お風呂の前にトイレに行ってみる・・・というかなりゆる~いトイトレを実施中のめめですが、今日、なんと初めてトイレで用を足すことができました

と言っても、出たのはおしっこがほんのちょっとで、その後お風呂に入った際に洗い場でジャーっと残りのおしっこを出していましたが

でも、「トイレで用を足す」という感覚が少しながらもつかめたと思うので、これを機に次のステップに進めればいいなぁと母ちゃんは思っています

それにしても・・・ここまで長かった

トイトレを初めて早5ヶ月。

5か月かかってようやく初めてトイレでおしっこが出来たってことは・・・これから完了までどんだけかかるんだって話ですが、でも、正直母ちゃんの予想ではトイレで初おしっこをするまでにまだまだ時間を要すると思っていたので、めめにしては上出来と言えます

まぁ、これまでも全てのことがスローペースだっためめなので、トイトレも彼女なりのペースでゆっくり時間をかけてやって行きたいと思います

目標はずばり「3歳までに脱オムツ」・・・ってよく考えたらあと残り4カ月しかないじゃん

やっぱり・・・「今年の夏までに脱オムツ」に・・・しようかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンパンマンに会いに行く

2011年01月11日 | 育児(2歳4カ月~7か月)
日曜日は父ちゃんが夕方まであいていたので、朝9時半に家を出て高速で1時間弱かけ実家の隣の市にある住宅展示場に行ってきました

えっ、めめ母さん。いよいよマイホーム購入ですか(←・・・誰?)

いえいえ、今の我が家にはそんな余裕ありませんよ

じゃあ、何故わざわざ1時間弱もかけ住宅展示場に足を運んだかと言うと・・・アンパンマンショーを見るためです

ショーは11時から始まるのですが、展示場に着いたのはショー開始10分前

結構たくさんの親子が集まっていたのですが、それでも見られる場所をなんとか確保し、アンパンマンが登場するのを待ちました

そして、11時になり、まず最初に司会のお姉さん登場。

次に待ちに待ったアンパンマンが登場したのですが・・・アンパンマン、衣装がパッツパツ

おまけにカレーパンマンは演技が中途半端だし(恥ずかしがってるのまるわかり)、ジャムおじさんに入っている人は明らかに女の人だし(動きがオカマみたいだった)・・・なんだか興ざめでした

しかも、この日はとてつもなく寒かったので母ちゃんは途中で見るのが嫌になってしまい、表情一つ変えずに見ているめめに「もう見るのやめよっか」と何度か聞いたのですが、めめは「見る」と言い張るため、結局ブルブル震えながら最後まで見ました

めめはショーの最中は楽しんでるんだかつまらないんだかわからない顔をして見ていたのですが、どうやら楽しかったらしく、アンパンマン一味が去った後に「アンパンマン見に行く」と言い出し、父ちゃんを困らせていました

子どもにとっては衣装がパツパツでも、演技が下手でも、「アンパンマン」は「アンパンマン」なんですね

とりあえず、あんなショボイショーでもめめが満足してくれたので、行って良かったです

そして、ショーを見終わった後は、何軒かの住宅を見学し展示場を後にしました。

めめも父ちゃんも、もちろん青も家にはあまり興味がないようでしたが、母ちゃんはインテリアとか家づくりの本とかをわざわざ買って読むほどの人間なので展示場の見学はかなり楽しかったです

また暖かくなったら今度はばぁばを引き連れ展示場巡りでもしようかと思います


話は戻って、展示場を出た後は父ちゃんの実家へ行き、お米を頂戴し、その後母ちゃんの実家へ行きました

そして、母ちゃんと子ども達はそのまま1泊母ちゃんの実家へ泊まり、父ちゃんは夕方から本社で仕事があったため少し休憩すると再び出掛けて行きました



この日住宅展示場を見てマイホームへと夢も膨らんだし、今年の目標は「節約」にしてマイホーム資金を少しでも貯めようかな(←これ、毎年思うんだけどなかなか実行できません)

って、その前に転勤族の我が家・・・今年1年この土地に住むかどうかすらわからないのに「マイホーム」って何浮かれたこと言ってんだ、母ちゃん

まずは己の生活を安定させてから・・・ですよねぇ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トイレトレーニング、ゆる~く再開中

2011年01月06日 | 育児(2歳4カ月~7か月)
昨日は夜子ども達を寝かしつけた際にうっかり自分も寝てしまい、起きたら夜中の2時半でした

そのまま朝まで寝てしまおうかとも思ったのですが、寝ぼけ眼で考えたらまだ歯も磨いていないし、コンタクトも外していないし・・・仕方なく布団から抜け出しリビングへ行くと、父ちゃんがリビングで普通に録画したテレビを見ていました

こういう時に夜更かししてるから生活のリズムが狂うんだよ~

昨日は久しぶりに父ちゃんに夜外出を許可したのですが、まさかその後夜中3時まで起きてるとは・・・一体彼はいつになったらまともな生活を送るのでしょうか


と、そんなことはさておき、去年の年末あたりからめめのトイレトレーニングを再開しています

青を出産後、トイトレを再開するタイミングを失っていたのですが、12月に入ってからふとあることに気が付きました。

それは、めめがいつもお風呂に入るとすぐに洗い場でおしっこをするということ。

だいたいその時間帯がめめのおしっこタイムなんだということに気付いた母ちゃんは、ある日お風呂の前にそれとなくめめに「トイレ行く?」と聞いてみました。

すると、それまでは「トイレ行かない」と言い続けていためめが、あっさり「行く」と言い、ノリノリでトイレに向かいました

で、その日は補助便座にまたがることに成功

そして、その日以来お風呂の前にトイレに立ち寄ることがめめの日課となりました

残念ながらまだトイレでおしっこやウンチを出来たことはなく、以前と同じようにお風呂でおしっこをしてしまうのですが、きっと1回成功すればめめもコツを掴めると思うのでこれからも気長に付き合おうと思っています

そして、1回でもトイレで成功したらトイレに誘う回数を増やしていこうかなぁ・・・と

今すぐ回数を増やさないのはただ単に面倒くさいからなんですが・・・

でも、めめのトイトレはいつもこの「便座に座る」ところから次のステップに進めないので、今回はぜひもう1歩前進したいものです

そのためには母ちゃんも面倒くさいなんて言っていられませんね

子ども2人分のおむつ代は結構かかりますし、めめ、ここは一発頑張るぞ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さようなら、虎年!!

2010年12月31日 | 育児(2歳4カ月~7か月)

皆様、よいお年を~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3日遅れでサンタさんがやってきた!?

2010年12月29日 | 育児(2歳4カ月~7か月)
24日、25日は風邪で1歩も外に出られなかった母ちゃんとめめ

そんな状態だったので残念ながら今年は我が家にはサンタさんは来なかったのですが・・・

風邪もほぼ治った頃にめめのところにようやくサンタさんが来てくれました

きっとサンタさんも風邪を移されるのが嫌だったのね(笑)


そして、サンタさんからめめへのプレゼントはというと・・・

これです↓

えっ?トランク

見た目は完全にトランクなんですが、開けると・・・

じゃじゃん

なんと、中はままごとキッチンなのでした~


前々からままごとキッチンが欲しいと思っており、最近夜な夜なネットで検索していたのですが、本格的なのは高いし場所取って邪魔だし、ミニキッチンだとイマイチだし、となかなか決めかねていたのですが・・・

この「トランク型ままごとキッチン」を見つけた瞬間、即決

かわいいし、持ち運び出来るし、かさばらないし

転勤族の我が家にはピッタリです

めめも見た瞬間から大喜びで、毎日このトランクキッチンで熱心に料理を作っております

これからキッチングッズもチマチマ集めようかと思っており、母子の夢は膨らみます

サンタさん、ありがとうございました

買ったのはこちら↓
オプト+プラス http://www.opto-shop.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の中までホワイトクリスマス!?

2010年12月26日 | 育児(2歳4カ月~7か月)
昨日はクリスマスでしたね

各地を寒波が襲ったようですが、ここ信州も雪が降りました

初雪は先週に降ったので、今年2回目?3回目の雪だったのですが、積もったのは初めてでした

まぁ、積もったと言っても数ミリですけどね


そして、相変わらず家族全員風邪引きの我が家

最初に風邪菌をもらってきた青はだいぶ良くなったものの、母ちゃん&めめは咳・鼻水がひどくて

そんな状態では外に出られるはずもなく、でも、もう引きこもり生活も4日目を迎えたため、めめの退屈さもMAXで

風邪さえ引いていなければ今年初の雪遊びでも出来たんですが・・・

ということで「じゃあ、家の中で雪遊びが出来ないだろうか」と母ちゃんは考えました。

そして、思いついたのが・・・これ↓

部屋の中に綿を撒いてみました(笑)

しかし、思ったより綿が少なかったので、風船も10個ほど膨らましてみました

さて、母ちゃん思い切ったことをしましたが、肝心のめめの反応はと言うと・・・

最初は「わぁ、雪だっ」と言って大喜びでした

綿にダイブしたり、雪合戦ならぬ綿合戦をしたり・・・としばらく楽しんだのですが、その後急に「雪、おしまい」と言い、結局30分遊んだだけで我が家の雪は撤収されました



綿の雪・・・良いのですが、思わぬところに盲点がありました

それは・・・綿のかす(?)がすごいということ

綿を出した瞬間からなんとな~く部屋が埃っぽくなり、咳も心なしか増えました

しかも、めめは鼻水に綿がついてしまい、それが気になるようで後半はずっと鼻の下を触っていて集中して遊べないようでした

あっ、でも風船を一緒に置くと、静電気で風船に綿のカスがくっつくので多少マシでした(そんな情報いらないか)

という訳で、この綿の雪・・・風邪っぴきにはお勧めしません

・・・って誰もやらないか

そして、使用済みの綿がゴミ袋1杯分これもどうしましょ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの発想力

2010年12月19日 | 育児(2歳4カ月~7か月)
最初に・・・これ↓何に見えますか?(めめの答えはのちほど)



今日、母ちゃんが掃除をしようとクローゼットにしまってある掃除機を出すと、めめもいつものように「めめもコロコロやる」と言い、クローゼットの中の掃除道具入れをあさり始めました

いつもはすぐにコロコロを出し床や壁をコロコロし始めるのですが、今日は「おっ」と言い、奥にある何かを取り出しました。

見てみるとそれは「ハンディモップの柄」だったのですが、「どうせ振り回して遊ぶのだろう」と思っていたら、めめ、その柄を見つめ「カエルさんカエルさん」と大騒ぎ

「・・・はぁカエル???」と疑問に思い、母ちゃんもその柄をじっくり見てみると、母ちゃんにはどう見ても柄にしか見えないのですが・・・

めめには先端の部分がカエルさんに見えるようです

かなり無理やり見れば・・・そう見えなくもないような

その後、めめがあまりにも「カエルさん」と喜んでいるため、少しでもカエルに見えるようにセロテープでくっつけてあげた母ちゃんです

めめは相当嬉しかったらしく、夜はこの柄を枕元に置いて寝ました・・・



それにしても、子どもの発想力ってすごいですね

このゴミ同然のハンディモップの柄の先端が自分の大好きなカエルに見えてしまうのだから、子ども達の瞳に映る世界は大人には想像できないような宝物がいっぱいでしょうね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手伝い

2010年12月18日 | 育児(2歳4カ月~7か月)
最近母ちゃんのお手伝いがしたくてしょうがないめめ

母ちゃんが掃除機をかければ、「めめもコロコロする」と言い、自らコロコロを持ち出しフローリングをコロコロ

母ちゃんが料理を始めれば「めめも混ぜ混ぜする」と言い、卵をお箸で混ぜ混ぜ

今のところ、まともにできるお手伝いはこのくらいなのですが(これすらまともに出来てないか)、めめがお手伝いをする気になってくれるのはとても嬉しいことです

・・・が、本音の本音を言うと「・・・邪魔くさい

コロコロをやってくれているはずがいつの間にか掃除機のコードを縄跳び代わりにして遊んでいるし、洗濯物を1つ干すだけでもいちいちベランダに出てこようとするし、トイレ掃除をすれば「めめもやる」と言って、ブラシを振り回すし・・・

特に忙しい時なんかは急ぎ足で部屋を移動しているので、母ちゃんのあとを追って来ためめと振り向き様にぶつかることも多くて

その度に動きの流れが止まってしまうので母ちゃんはイライラし、めめに「邪魔っ」と怒鳴ってしまうこともしばしばです

そして、怒ってしまった後には深く後悔するのですが、次の日にはまた同じことの繰り返し

それでも、めめはめげずに毎日母ちゃんの後をついてきて「めめもやる~」と張り切っています

でも、今は邪魔くさいだけのめめのお手伝いも、数年後にはきっと「めめ、じゃあ、あとはお願いね」なんて言って母ちゃんはグータラ寝ていられる日が来る・・・かもしれないから今はぐっと堪えてめめにお手伝いをしてもらうのです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする