そ~っとのぞいてみてごらん☆グータラ家の日常を

H20年5月生まれの娘「めめ」&H22年10月生まれの息子「青」。2人の育児に奮闘するとある主婦の日々の想いを綴りました

あぁ・・・地獄の体調不良↓↓

2010年11月30日 | 母ちゃん
昨日は朝から様子がおかしかったんです、母ちゃんの・・・

普段は目覚ましなしでも大体6時~7時の間に目が覚めるのに、昨日は青の泣き声で起こされ、時計を見たらすでに8時

8時出勤の父ちゃんを慌てて起こし、母ちゃんも朝の支度を始めたのですが・・・どうにもこうにも体が重く頭が痛い

「昨日久々に青を腕枕したまま寝たから肩こりが重症化しちゃったかな」と思い、肩こり機を肩に貼り、いつものように家事をこなし午前中には郵便局とドラッグストアにも行きました

そして午後、一向に頭痛が収まらず、足がガクガクし腰が重くなってきたため「・・・これはもしやっ」と思い熱を測ってみると・・・38,8分

どうりで体の節々が痛いはずだわ

そういえば、前日の夜、「なんだか今夜は恐ろしく寒いなぁ」と思ったんだということは、前日からすでに熱が出てたってことか

そのうち悪寒が走り、何をするにもフーフー言いながら動くほど体のダルさはひどくなってきたのですが、同時に無性にお風呂に入りたい衝動にもかられました。

「今風呂になんか入ったら絶対悪化するって」と思いながらも、衝動には勝てず(思考回路がやられていた)フラフラしながら風呂の栓をし、給湯器の「風呂自動」ボタンを押しました

お風呂が沸くのを待つ間「今日はなんだか湧くのが遅いなぁ」なんて思いながらも確認しに行く元気がなく、それでも10分ほどするとピッピッと給湯完了の合図が鳴ったため、めめとお風呂に入ることにしました

そして服を脱いで、風呂の蓋を開けたら・・・お湯が入ってな~~~~い

母ちゃんはその時叫びました、関西人じゃないけど・・・「なんでやね~ん」と・・・

多分ボタンを押し間違えたのだと思うのですが、再びお湯が溜まるのを裸のまま待つことも出来ず、結局シャワーを浴びただけで終了

当たり前ですが、余計に体が冷えました

そして、その後もフラフラしながら子ども達の面倒を見、夜7時には全員で就寝(父ちゃんはまだ仕事中)

夜中も青におっぱいをあげる以外はずっと寝続け、今朝、7時に目覚めたら・・・あら、スッキリ

12時間寝たおかげでしょうか、すっかり治ってました

そういえば、夜中(確か午前2時頃)に無性にのどが渇いたため、まだ帰宅していない父ちゃんにポカリスウェットを買って来てほしいとメールを打ったのですが、

朝になっても枕元にポカリは届かず、父ちゃんも寝室に来ず・・・

そのまま朝リビングに行くと、父ちゃん・・・リビングでエアコンもつけずに大イビキで寝てました

しかも、自分は夜食をたんまり食べジュースも飲み、母ちゃんのポカリはテーブルの上に放置

普通、「熱があるからポカリを買ってきてほしい」ってメールをもらったら、心配してすぐに様子を見に来ませんか

そして、母ちゃんの顔を見て「大丈夫なの?」と聞いてきた父ちゃんに「・・・うん」と母ちゃんが返事をすると、父ちゃんは「俺8時半まで寝るから」と言い残し、一人寝室へと消えたのでした


やっぱり、どんな時でも「母は強し」じゃなきゃいけないのです・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おしゃぶりを考える・・・

2010年11月28日 | 長男:0か月~3カ月
ここ3日間ほど父ちゃんは遅番で深夜帰宅、そしてめめはお昼寝なしで夜7時過ぎに寝てくれるので、その後自分の時間がゆっくり持てるめめ母です

残るは・・・青なのですが、彼は9時頃まではぐずっていることが多いので、それまでは抱っこをしつつ家事をこなしたり、やりたいことを色々やっています

そして、青は夜中はやっと腕枕なしでも寝てくれるようになったのですが、まだ昼間は抱っこをしていないとグズグズ君です

布団の上に寝かせておくともちろんずっと号泣だし、抱っこをしていても眠い時なんかは愚図るし・・・で、母ちゃんは今、青におしゃぶりを与えようかと考えております

おしゃぶりは里帰り中も1回考えたのですが、なんだか抵抗があってその時は「そのうちあんまり愚図らなくなるかな」と思い、止めたのですが、いつまで経っても青は愚図りマンのままでして

青が1人目の子だったら1日中抱っこも可能かもしれませんが、我が家にはまだまだ手のかかるめめもいるためそうもいかず・・・

で、おしゃぶりを改めて検討中な訳ですが・・・いざ与えるとなると、なかなか決断が出来ない訳です


そもそも、何故おしゃぶり1つでこんなにも悩むかって・・・ここがおしゃぶりをあまり良しとしない日本だからなんですけど

元々、母ちゃんはあまりおしゃぶりに抵抗がない人間でした。

それどころかおしゃぶりをしている赤ちゃんを「かわいい」と思っており、「自分の子どもができたらおしゃぶりさせよ~」なんて思っていたのですが

いつだったか、保育士の友人とたまたまおしゃぶりの話題になった時に友人が「おしゃぶりは出来ればさせない方がいいよね~、本当ならしなくていい物だもんね。」と言うため、「そういうもんなんだ」とそれ以来おしゃぶり抵抗派になった訳です。

そして月日は経ち、自分の子どもがものすごく愚図る子だという事実に直面した現在、突如おしゃぶりの存在が浮上してきたのですが・・・これが友人の一言がひっかかって手を出すことができないでいるのです

アメリカなんかでは、外出する際には子どもが騒がないようにおしゃぶりをするのがエチケットらしいのですが・・・奇しくもここは日本

多分おしゃぶりして外に出たら、ばば世代の人なんかにはきっと「あのお母さんおしゃぶりなんかさせて」と思われるんじゃないでしょうか

まぁ、早く言っちゃえば世間体が気になっておしゃぶりに踏み切れないってことなんですが

実は今、家ではめめの相手をする時なんかには青を抱っこしつつ片手で哺乳瓶の乳首を青にくわえさせ、もう片方の空いた手でめめと遊んでいることが多いです

それって・・・おしゃぶりくわえさせてるのと一緒じゃんと自分でも心の中では突っ込みを入れているのですが、それでも本物のおしゃぶりをさせる決断はできなくて・・・

この哺乳瓶作戦は青にはてきめんで、これをくわえさせると途端に大人しくなり寝てしまうことも多いので、ずっと泣かせておくよりかは青の精神安定のためにも母のイライラ防止のためにもおしゃぶりは良いのではないかと思うのですが・・・

1度青に与えてしまったらどこへ行くにも必要になってしまうのではないか、とか止めさせる時に大変なんじゃないか、とか色々考えてしまいます

もう少ししたら自分の手の存在にも気付いて指しゃぶりを始めてくれるかなと期待もしたりして・・・

とりあえずしばらくは哺乳瓶作戦を継続しつつ、お店に行った時なんかにおしゃぶりをリサーチしてみたいと思います

ものすごくかわいいおしゃぶりに巡り会えたら・・・使っちゃおうかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのパズル

2010年11月27日 | 育児(2歳4カ月~7か月)
金曜日は父ちゃんのお給料日でした

青を出産した時に思いがけず入院費などがかさんだため、現在カツカツの我が家

もう、今月のお給料日がどれほど待ち遠しかったことか


そして、金曜日の朝イチで早速お金を下ろしに行った母ちゃん

その後、意気揚々と西松屋へ行きめめと青の服を数点購入しました

めめが生まれた時にはお祝いでサイズ50~70の服を結構頂いたので、今回もそれをあてにして青の服は必要最低限しか購入していなかったのですが・・・

やっぱり2人目と言うこともあってか、今回は誰もくれず

しかも、青は恐ろしく成長が速いため、すでに購入した服は全て股の部分がきつくなってきてしまい、仕方がないので今回2着だけ新調しました(←ケチ母)

それにしても、めめの時は通販の雑誌を何冊も購入し、1枚1000円とかする肌着を買ったりしていたのに・・・青は全て西松屋

しかも、防寒着に至ってはフリーマーケットで10円で購入した物を着せているし

・・・我が家の2人目ってかわいそ過ぎる



そして、服意外に今回購入した物は・・・めめのパズル

めめが愛して止まない「アンパンマン」のパズルです

最近、家にあるおもちゃでめめと遊ぶことに飽きてしまった母ちゃん(めめは毎日飽きずに遊んでいますが)

でも、新しいおもちゃを購入するお金もないし・・・ってことで、時間が潰せそう&お手頃価格のパズルを買ってみました。

ピース数は散々悩んだ末に8ピースのものすごく大きい物にしたので「これならめめも出来るだろう」と早速家に帰ってやってみたのですが・・・

めめ、残念ながら出来ず

それどころか、あまり興味がなかったようで、3分ほどやると放り出し、結局いつものブロックで延々遊んでいました(=母ちゃんも延々付き合わされました)

アンパンマンなのに・・・

ということで、めめの初めてのパズルは失敗に終わりました

・・・今度は何に挑戦しようかな・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人見知りから・・・

2010年11月26日 | 育児(2歳4カ月~7か月)
岐阜に住んでいる時は極度の人見知りだっためめ

母ちゃん以外の人はダメで、話しかけられると固まるか、泣くか、相手を睨むかだったのですが、長野に越してきて以来すっかり人見知りがなくなりました

ここ数カ月は誰に対しても愛想を振りまいており、母ちゃんも内心ホッとしていたのですが・・・

最近、これがエスカレートしてきまして・・・母ちゃんは若干困っております

一昨日はケーキ屋へ行ったのですが、そこにいためめより少し大きな女の子のところへ寄って行き、服か何かに触ったらしくその子に「やめてっ」とめめ怒られました

そして、昨日はコンビニに行ったのですが、そこでも幼稚園の女の子の肩を突然ポンポンと叩いていたため、母ちゃんは慌ててめめを引きはがしました

肩を叩かれた女の子は、迷惑そうにしていました

また、昨日は母ちゃんの友人2人が遊びに来てくれたのですが、めめは剥いたミカンを友人に無理やり渡したり(←友人に食べさせてもらいたかった?)、友人の赤ちゃんを何度も触ろうとしたり・・・

これまでにはこんな行動をするなんて全く考えられなかったのですが、なんだか急に「人大好き」になってしまったようです

まぁ、いいことなのでいいのですが・・・いつか他人に迷惑をかけてしまうのではないかと母ちゃんはヒヤヒヤしながらめめの行動を見守っています

お願いだから、変なことだけはしないでね・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人それぞれ

2010年11月25日 | 育児(2歳4カ月~7か月)
月曜日はヤマハの日でした

この日もめめは40分間楽しそうにレッスンを受けることが出来ました

そして、レッスンも終わり帰り支度をしていたら、めめの隣に座っていた男の子が突然「この後豆乳を買って、魔女の宅急便を見て、ばぁばんとこ行くの。」という内容の事をペラペラと喋り出しました。

この発言を聞いてその子のお母さんは照れ臭そうに笑って「朝、『今日はヤマハの後にスーパーで豆乳を買って、家に帰ったら魔女の宅急便のDⅤDを見て、その後ばぁばんとこ行く』って約束したんだよね」と言っていたのですが、母ちゃんはそれを聞いてビックリ

まず、普段はとても大人しいその子がかなり長い文章をスラスラとしゃべっていたことにもビックリだし(めめはまだそこまでしゃべれない)、それ以上にそんな約束をしっかり守れるなんて・・・これまたビックリ

もし、めめだったら・・・「ヤマハの後に豆乳買おうか」なんて言った日には、「これから行く」と言って、実際に豆乳を手にするまでず~っと豆乳、豆乳と言ってる気がします

DⅤDだって、その場ですぐに見ないと納得しないだろうなぁ

う~ん、どうやって育てたらそんなに聞きわけのいい子になるのか、ぜひとも教えてほしい


そして、そんなビックリがあったあとに、今度は11月の初めに第2子を出産したお母さんと話をしました。

このお母さんの第1子はめめより半年ほど誕生日の遅い女の子なのですが、この子もすでにめめよりしっかりしており、めめよりおしゃべりも上手です

母ちゃんは「きっとこの子はしっかりしたお姉ちゃんになるんだろうなぁ」と思っていたのですが、意外や意外、赤ちゃん返りがひどくて困っているそうです

例えば、赤ちゃんを沐浴させていると、自分で服を脱いでしまい無理やりベビーバスに入ってきたり、わざとヨダレを垂らして「拭いてくれ」と言ってきたり・・・

きっと赤ちゃん返りするだろうと思われていためめには「赤ちゃん返り」らしい行動はあまり見られなかったので、その子の行動を聞いてこれまたビックリ


子どもって・・・大人しくて幼そうに見える子が実はかなり長い文章を喋れたり、しっかりしている子が赤ちゃんひどい赤ちゃん返りをしたり、約束は全く守れない自由奔放な子が下の子の面倒はよく見たり(←めめのこと)と本当に一人一人違うんですね当たり前ですが

とこんな風にこの日はたくさんのビックリと発見があったヤマハでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃぼん玉飛んだ、屋根まで飛んだ?

2010年11月24日 | 育児(2歳4カ月~7か月)
ここ数カ月全くと言っていいほど昼寝をしなくなっていためめ

今、久しぶりに昼寝をしています。しかも午後4時から寝てしまったので・・・多分夜はなかなか寝ないでしょう

そして、乳児のくせにあまり寝ない青も今珍しく布団で寝てくれています

こんな奇跡、初めて


そして、今朝は朝9時からめめがベランダで遊ぶと言って愚図ったため、仕方なく2人で寒い中シャボン玉をしました

めめはしゃぼん玉に大喜びで、30分以上やっていました。

この日は風がなかったのでシャボン玉は全て洗濯物へ当たって割れ、めめが何度もシャボン液をこぼしたのでベランダはべチャべチャになってしまいましたが、ベランダで虹色に光るシャボン玉を見ていたら、「こんな朝もたまにはいいか」と思った母ちゃんです

因みにその時の青は・・・お前は大仏かと思わず突っ込みを入れたくなるような格好で寝てました(笑)



そして、朝はそんな穏やかな気持ちになっていたのです・・・が、この日めめはスーパーへ行ってもカートから降りてそこら中を走りまわり、家へ帰ってからも外へ行くと言っては大騒ぎをし、母ちゃんは結局めめを怒鳴ってしまったのでした

・・・やっぱりあたしってダメ母だな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授乳間隔

2010年11月22日 | 長男:0か月~3カ月
土曜日の日に風邪を引き病院へ行っためめですが、どうやら1日で落ち着いたようです

まだ鼻水はダラダラ出るものの、それ以外は普段と全く変わらず正直言って・・・うるさいです


そして、そんなお姉ちゃんにも負けずにマイペースに過ごしている青ですが、最近になってようやく授乳間隔があいてきました

里帰り中は昼間も夜中も2時間おきだったのが、最近は3~4時間はあげなくても平気になってきました

これで体重増加が落ち着いてくれるといいのですが・・・見た感じでは相変わらず毎日着々と太っていってる気がします

そして、授乳間隔はあいてきたものの、相変わらず昼間はあまり寝ない青

特に午前中は全くと言っていいほど寝ずぐずってばかりいるので、母ちゃんはいつもスリングで青を抱っこしながら家事をこなしています

もうそれが当たり前になりつつあり、肩の方も限界を通り越して腕が上がらないいわゆる「40肩」になりつつあるのですが・・・

昨日はそんな母ちゃんの状態を察してか、青、初めて長時間布団で寝ました

確か、午前10時半にスリングの中で寝たため布団に置いて、昼に起きたから抱っこしたらまたすぐ寝て、2時に起きて授乳したらまた寝て、最終的に午後4時に起きました

こんなに寝てくれたのは初めてだったので母ちゃんは久しぶりに部屋の大掃除ができました

この日、青の布団スペースに胎内音のするメリーと授乳クッションを置いたので、それが青には効果があったのかもしれません

このメリーと授乳クッションはどちらもめめが生まれる時に買ったのですが、残念ながらめめにはほとんど役に立たずお蔵入りになりそうだったのですが今回は活躍できそうで良かったです
(いや、メリーの方はめめも喜んでいました。正確に言うと、役に立たなかったのは胎内音の方です)

そういえば、今回大活躍のスリングも、本当はめめが生まれる時に知り合いから譲り受けた物なのですが、結局めめの時には1度も使いませんでした

こんな風にめめの時に全く役に立たなかった物が今回大活躍したり、逆にめめの時にたくさん使った物が今回は使えなかったり・・・育児も育児グッズも人それぞれですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪を移さないで!!

2010年11月21日 | 育児(2歳4カ月~7か月)
アパートで親子4人での生活を始めてから父ちゃんは割と育児に協力的になっていました(家事は全くですが)

帰ってきたら寝るまでめめと遊んでくれたり、これまでめめの寝かしつけには無関心だったのにめめと一緒に寝ようとしてくれたり(まだ母ちゃんじゃなきゃダメなのですが)、青を抱っこしてくれたり、オムツを替えてくれたり・・・

これら全て岐阜にいた2年間には考えられなかったことで、めめも今は遊ぶ時は母ちゃんより父ちゃんって感じだったのですが・・・

この「イクメン」父ちゃんもわずか1週間で終了しました

それは何故かというと、父ちゃん・・・数日前から風邪を引いているからです

父ちゃんは季節の変わり目には必ずと言っていいほど風邪を引くのですが、今季も例外ではなく、毎日しんどそうにゴホゴホしています

そして、父ちゃんの風邪が治っていないにも関わらず一昨日皆でお出かけしてしまったもんだから・・・父ちゃんの風邪、めめに移りました

一昨日の日、父ちゃんに「風邪の具合はどうなの?」と尋ねたところ「だいぶいい」と言うため、その言葉を鵜呑みにしてお出かけしたら、この日の夜中にめめ38、5分の発熱

翌朝も38、8分と下がらず、元気はあり食欲もあるものの、青に移されたら困るので午前中に病院へ行き、薬をもらってきました

ドクター曰く「インフルエンザとかではなく、ただの風邪だろう」とのことなので、ちょっと安心ですが・・・

それにしても父ちゃんっ風邪引くなよ~

風邪を引いた原因がただの不摂生だから余計に許せません

確か父ちゃんが「風邪引いた」と言い出した前日、奴は夜中に風呂に入って風呂の中でうたた寝したとか言ってたような・・・

インフルエンザの予防接種もめめと母ちゃんは打ったものの、父ちゃんは打っていないので意味ないし

風邪が治ったら一刻も早く打たせに行かねばなりません

めめはこの日1日いつものように過ごしましたが、やはりいつものような元気はなく夜も7時半にコテっと寝てしまいました

あぁ、かわいそうなめめ

こうして株が上がったと思ったら毎回マイナスに突き落とされる父ちゃん

彼が本当のイクメンになれる日はくるのでしょうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即席動物園へ☆

2010年11月20日 | Weblog
昨日は父ちゃんが休みだったので、午後に隣町の大型スーパーに行ってきました

昨日は特に買い物の予定もなかったのですが、じゃあ何故わざわざ隣の町まで行ったのかと言うと・・・大型スーパーの敷地内に動物園ができたからです

「できた」と言ってもそれは期間限定の即席動物園で、動物たちはサファリパークから出張してきたようです


大型スーパーに着いて早速お金を払って動物園に入ってみると、入口付近には「動物ふれあいコーナー」があり、奥へ進むと「猿コーナー」「猛獣コーナー」「草食動物コーナー」がありました

「猛獣コーナー」では、柵と檻を隔てたすぐ向こう(1mくらいの距離)にトラやライオンがおり、「もし今この檻が壊れたら・・・」と想像するととてつもなく恐ろしかったです

そして、トラとライオンのでかさにもビックリ

こんな風に母ちゃんと父ちゃんが興奮している中、めめはと言うと「ホワイトヒグマ」に1番興味を示し、何度もヒグマを眺めていました(ヒグマは・・・正直臭かったです)


そして、めめが「ホワイトヒグマ」以上に興味を示した物は・・・「ふれあいコーナー」にいたウサギでした

途中で芸をする猿のステージショーなんかもあったのですが、めめは一切見ようとせず、この動物園にいた時間のうちの半分以上をウサギと戯れて過ごしておりました

「ふれあいコーナー」には他にもヒヨコとモルモットがいたのですが、1番はやっぱりウサギだったようです

あまりも長い時間ウサギ小屋にいるのでいっそのこと来年の年賀状用の写真でも撮ってやれと母ちゃんは必死でカメラを構えたのですが・・・ウサギもめめもすばしっこすぎて結局良い写真は1枚も撮れませんでした

最後に・・・めめ、「草食動物」には一切興味を示しませんでした

こんなやる気のないラクダさんとかいたのにな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2歳半☆

2010年11月19日 | 育児(2歳4カ月~7か月)
めめ、一昨日で無事2歳半になりました

おかげ様で立派なひげも生えてきまして・・・(笑)(ひげの正体はチョコレートアイスです)



青が生まれて以来、我慢させられることが多くなってしまっためめ

かわいそうだとは思うのですが、今の母ちゃんには余裕がなく・・・青が泣いている時にめめがいたずらをしたり、やってほしくないことをするとついつい爆発し、怒鳴ってしまうことも多々あります

あぁ、ダメ母・・・

そして、青が生まれる前は一人遊びができるようになっていためめですが、青が生まれて以来誰かが付き合わないと遊べなくなってしまい、母ちゃんは1日に何度もブロックを組み立てたり、ままごとに付き合ったりしているのですが、最近それにも嫌気がさしてきてしまい、最近は1日に1回は外に出るようにしています

青はまだ生後1ヶ月半しか経っていないので、本当ならまだあまり外に連れ出したりはしない方がいいと思うのですが、めめと母ちゃんにとって1日中家の中で過ごすことはお互いのストレスを溜めるばかりなので

昨日は天気が良かったので午後に往復1時間かけて近所のコンビニへおやつを買いに行きました

その前の日は夕方スーパーへ行き、2人でアイスを食べました(最初の写真がそれです)。

その前の日は散歩、先週の日曜日はデパートの有料広場で1時間ほど遊ぶ・・・と言う具合に青に負担がかからない程度にボチボチお出かけしています

確か1ヶ月検診の時に「そろそろ外気浴を始めていいですよ」と言われたのですが、それをはるかに超えたレベルのお出かけをしているので、青には相当な負担なのかもしれませんが、母ちゃんとめめがお出かけ中、青はいつもスリングに包まれいい子に寝ていてくれることが多いです

家にいるときは全然寝ないのに、いつもスリングで抱っこをして歩き始め途端スーッと寝てくれるから不思議。

母ちゃんと体が密着しているのと歩く揺れが気持ちいいのかな

その代わり、母ちゃんはただでさえ極度の肩こり症なのに、毎日青を抱っこしているおかげで左の肩が瀕死状態ですが

両肩に均等に負担がかかるタイプの抱っこひもを新たに購入しようかと只今検討中です

そろそろ支援センター通いも再開しようかと思ったのですが、さすがにまだたくさんの子どもがいる場所に青を連れて行くのはダメだと思うので、これはあと1~2カ月我慢

それまでは、なるべく人が少ないところを選びつつ、めめが満足できるようひっそりとお出かけしたいと思います


そして、毎日なんだかんだと母ちゃんに怒られかわいそうなめめですが、それでもひねくれず熱心に青をかわいがってくれています

時々熱心すぎて寝ている青を起こしてしまい、それでまた母ちゃんに怒られることもありますが・・・

このまま仲良し兄弟になってくれるといいなぁ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする