そ~っとのぞいてみてごらん☆グータラ家の日常を

H20年5月生まれの娘「めめ」&H22年10月生まれの息子「青」。2人の育児に奮闘するとある主婦の日々の想いを綴りました

いざ、姪っ子のお宮参りへ

2009年01月16日 | 長女(7か月)
実家に帰省しためめ一家。


父ちゃんの実家へと向かいます。

しかし、足取りはとても重いです・・・

なぜなら、父ちゃんと母ちゃんは2人とも父ちゃんの実家が苦手なんです


父ちゃんと母ちゃんの故郷は、かなりの田舎町です。

周りは見渡す限り山、山、山。

そんな田舎町の中でも群を抜いて田舎の地域にある父ちゃんの実家

今だにお風呂は薪で焚き、トイレは汲み取りです。

でも、家の造りが古いことなんてどうでもいいんです。

問題なのは、建物以上に考え方が古いこと

今でも当たり前のように、長男が大事にされます。


父ちゃんは次男。
家族の中でも、なんだか少し蚊帳の外・・・

1年前に義兄さんが実家の隣に家を新築した時にも、我が家の父ちゃんには一切連絡なし。

知らないうちに家が建たっていました


そして、サービス業で転勤族の父ちゃん。

実家に帰る度に「そんな仕事早くやめて地元に帰って来い」と怒られます・・・

父ちゃん、仕事がんばってるんですよ



ということで、行きたくない気持ちを抑えつつ、父ちゃんの実家へ

中へ入ると、すでに全員勢ぞろい

義父、義母、義兄、義姉、姪2人、義姉の両親、義母の姉妹達とその夫・・・という
総勢12人でお出迎え


お祝いの挨拶もそこそこに、待ちくたびれましたといわんばかりにさっそくお宮へ参ります。(ちゃんと時間通りに行ったんですが

めめは休む暇もありません (先にミルク飲ませといて良かった)

「お宮参り」と意気込んでいるものの、実際はお宮に行くのは本当に形だけ。

メインはその後の宴会です


でも、とりあえずお宮へ向かいます。

しかも、そこまで行くのに足場の悪い急な上り坂を上らなければなりません・・・

しかも、雪のせいで道はぐちゃぐちゃ

めめを父ちゃんに託し、ひたすら上ります


で、苦労して上った先には、「えっ、これ」と言いたくなるくらい
小さな小さなお宮がポツリ・・・

お賽銭を投げ、「○子(主役の姪っ子)がすくすく育ちますように」とお祈りし、
写真を2~3枚撮って、お宮参り終了


そして、メインの宴会会場へ


席に着くなり、早速お酒を注ぎ、義兄の挨拶

「え~、今日は足もとの悪い中お集まりいただきましてありがとうございます。・・・」

30歳そこそこの青年の挨拶とは思えないような、貫禄のある挨拶

何かあるごとに宴会ばっかりしているんです、この一族は


こうして、お宮参りという名の宴会は延々と続くのでした・・・

めめはというと・・・途中で疲れて眠ってしまいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰省

2009年01月16日 | 長女(7か月)
めめと母ちゃん、1月10日から15日まで実家に帰省しておりました

父ちゃんは休みが取れず、日帰り


父ちゃんと母ちゃんは同郷で、実家同士は車で5分の距離です

帰省するときは1度に両方の実家に帰れるので楽です


しかし、今回の帰省は、ただの帰省じゃないんです。

メインは「姪っ子のお宮参り」


数ヶ月前、父ちゃんの兄夫婦に2人目の子どもが生まれました


お宮参りは本来、生後1か月頃に行うもののようですが、
少し小さく生まれた姪っ子「○子ちゃん」。


落ち着くまで様子を見たい兄夫婦と、1日も早くお宮参りをしたいじじ・ばばの間で
何やらもめたようで、この日まで延び延びになっていました。

ここまで延ばしたのなら、いっそのこともう少し暖かかくなってからやればいいのに・・・
と言いたいのですが、私たちにそんなことを言う権利はもちろんありません


ということで、10日の朝8時半にアパートを出発
父ちゃんの実家へは11時半までに行けばいいことになっています。

実家までは、高速を使って約2時間。

途中でお土産を購入し、あとはひたすら走り続けます

出発して1時間もすると、周りの山は雪化粧、故郷に着く頃には、あたり一面銀世界です

めめはその間ずっと夢の中


故郷に着いたのは10時半過ぎ。

まずは母ちゃんの実家へ立ち寄ります

めめのオムツを替え、ミルクを飲ませ、休む暇なく、いざ、父ちゃんの実家へ


続く・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめての夜泣き

2009年01月08日 | 長女(7か月)
めめが昨晩、初めて夜泣きをしました

昨夜は夜10時過ぎにねんねをしためめ
寝かしつけていた母ちゃんも、一緒にうとうと・・・
焼肉を食べる夢を見ていました
すると・・・

突然、ものすごい大号泣が
慌てて飛び起きた母ちゃん、
寝ぼけているため何が起こったかわかりません

暗闇の中、必死でメガネを探し、めめを見ると、
今までに見たことのないような大号泣

めめ、普段からあまり泣かないんです。

「これが俗に言う夜泣きというやつかぁ」なんてボケーっと思っているうちに
泣き声はますます大きくなります

めめ、あまり泣かないけど、泣く時は鼓膜が破れそうなほど
大きな声で泣きます。

抱っこしてみても全く泣きやみません
時刻は夜11時。
アパートだと隣にまで泣き声が響いてしまうので、
それが一番気になるところ
「ドライブにでも連れて行かないとダメかな」と父ちゃんと話していましたが、
5分後には泣きやみ、10分後には再びスヤスヤ夢の中
一体何だったのでしょうか

今日は父ちゃんは夜中まで仕事で帰りが深夜0時をすぎる予定
どうか夜泣きはしませんように・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援センター

2009年01月07日 | 長女(7か月)
毎週水曜日はお友達と一緒に市の支援センターへ行っています
午後1時半から3時までここで過ごします。

めめはまだハイハイができないので
「遊ぶ」ということはまだあまりできませんが、
それでも良い刺激になるようで、いつもニコニコ
支援センターから帰ったあとは
しっかりお昼寝してくれます

いつも一緒に行っているお友達は、めめと誕生日が3日違いの男の子
4か月検診で知り合いました

実はめめ母、今住んでいる土地でのママ友は
まだ1人しかいません・・・
4か月検診の時にS君ママが話しかけてくれなかったら
きっと今でも一人ぼっちだったでしょう

ということで、今年の目標はママ友を1人でも増やすこと
もう少し外に出てみようと思っております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞食べちゃった(ー_ー)!!

2009年01月05日 | 長女(7か月)
今日は待ちに待った一週間ぶりの燃えるゴミの日
家中のゴミをかき集めたところ3袋分もありました
そのうちまるまる1袋はめめのおむつ。
子どもがいるとどうしてもゴミが多くて困ります・・・

ゴミを捨てすっきりしたところで、お部屋の掃除開始
主婦らしいことはほとんど苦手な母ちゃんですが、やっぱり小さい子どもがいるので、掃除だけはがんばってます
・・・でも、基本的におおざっぱな性格なので目に見えるとこしかやりませんが
まずはリビング。
埃を落として、クイックルワイパーをかけ、最後に雑巾がけをします。
カーペットの部分は掃除機
その次は寝室と物置部屋。
ここはパパッと掃除機をかけて終了。

掃除が終わるころにはめめはお昼寝タイムに突入
母ちゃんは離乳食の準備をします。

お昼寝から目覚めためめ、気づいたら籠の中に入ってる新聞食べてました・・・
床に物を置く癖のある父ちゃんと母ちゃん。
それじゃあまずいだろうと籠を購入しまして、リビングにある物をなんでもかんでも放り込んでテーブルの上に置いているんです。
・・・その籠を床に置きっぱなしにしてました
籠を買っても何の意味もありません・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めめの成長

2009年01月03日 | 長女(7か月)
今日も父ちゃん仕事です。
そして、母ちゃんは昨日に引き続き箱根駅伝に夢中
めめはかまってくれないとわかっているからか、午前中1時間半も昼寝をしました
いつもは昼寝をしても30分くらいで起きてしまうのでかなり珍しいんです。
昨夜寝たのが23:30と遅かったから寝不足だったのでしょうか。

そして、めめに小さな小さな成長がみられました
いつも離乳食を食べるときはベビーチェアに座って食べるんですが、実はまだしっかり座れなくて、
食べているとだんだん体が傾いてきてしまっていたんです。
だから、いつもは食べてる途中で何度も体勢を整えさせていました
でも、今日は何故かしっかり座って体も最後まで傾くことなく食べれました
「もしかしてお座りもできるようになった」と思ってやってみたけど、それはまだ無理でした

子どもっていうのは急にできるようになるから不思議ですね
これからもゆっくりゆっくり成長していこうね、めめ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする