goo blog サービス終了のお知らせ 

そ~っとのぞいてみてごらん☆グータラ家の日常を

H20年5月生まれの娘「めめ」&H22年10月生まれの息子「青」。2人の育児に奮闘するとある主婦の日々の想いを綴りました

1歳7カ月☆

2012年05月05日 | 長男(1歳~1歳半)
ゴールデンウィークも後半ですね

我が家はめめを飽きさせない様、毎日近場であちこちお出掛けしています

おかげで、こっちは毎日クタクタ

あっ、そういえば、幼稚園でのお昼寝の影響か、ゴールデンウィーク中は家でも毎日お昼寝してます

嬉しいような、逆に寝る時間が遅くなって悲しいような・・・




さて、ゴールデンウィーク中の詳細はまた改めて書くとして、

気付けば、青が1歳7カ月になっていました

そして、ついに・・・完全に断乳しました

昼間のおっぱいは4月中にやめていたのですが、夜中がなかなかやめる決心がつかずズルズルきていました。

が、先日、母ちゃんが親知らずを抜くことになり、抗生剤を飲まないといけなくなったので、思い切ってやめました

そしたら、3日間は寝付く時+夜中2~3回大泣きしたんですが、4日目の昨夜は・・・

全く泣きませんでした~

しかも、夜中も全然起きませんでした~

おっぱいをやめたら夜中起きなくなったって話、よく聞いてたんですが、青はこれまで1年半、必ず毎日3回は起きてたんで、「これでもし、おっぱいやめても夜中起きたらどうしよう?」ってなかなかやめられなかったんです。

でも、でも、これから本当に起きないなら、やめて良かったです

って、まだ1日泣かなかっただけなんで、今日以降はわかんないですけど

とりあえず、昨夜は1年7ヶ月ぶりにぐっすり眠れた夜でした



そして、言葉の発達の方ですが、1歳半の時に「言葉が全然出ない」って書いたのですが、この記事を書いた直後から少しずつ出るようになりました(笑)

と言ってもしっかりした言葉はまだ、「わんわん」「にゃーにゃ」「ぶーぶー」が増えた程度ですが

でも、少し前に気がついたのですが、青は言葉の最後の文字だけをしゃべる癖(?)があるようで、

「飲む?」と聞くと、「む!」(←飲むの「む」)と答えるし、「ウンチ出た?」と聞くと、「ち、た!」(←ウンチ出たの「ち」と「た」)と答えます(笑)

これに気付く前は、「いつまで経っても「あ」とか「う」とかしか言わないな」って思ってたんですが、彼的には前からちょっとずつしゃべっていたようです

まだ、身内以外には一切通じない青語ですがこの調子で言葉が増えてくれると嬉しいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポリオ1回目。

2012年04月27日 | 長男(1歳~1歳半)
昨日は青がポリオを受けに行きました。

受付開始時間が1時からだったので、1時ちょっと前に行ったのですが、すでに何組かの親子が待機していました

1時になり、受付をして、看護師さん?保健師さん?の問診があり、その後椅子に座って待機したのですが、医師の診察が始まったのは・・・なんと1時間後の2時からでした

どうやら、うちの市の予防接種は医師の診察が必ず2時からと決まっているようで、それを知っているお母さん方は皆2時近くに来ていました

・・・今度は絶対2時頃に行こう

そして、2時から医師の診察があり、そのままポリオを飲み、2時7分に終了

青は待っている最中に寝てしまい、医師の診察を受ける直前に起きたのですが、診察~ポリオ接種まで大泣きでした

どうもうちの兄弟は2人共お医者様とか検診とかが大嫌いなようです

次回は6月、その前にめめの日本脳炎が2回もありますが・・・きっと大暴れだろうなぁ

今から気が重いです・・・


そして、ポリオが終わった後は図書館に寄ってから帰宅したのですが、昨日も遅番の父ちゃんが家におり、しかも一昨日と全く同じように食べた食器はそのままで、寝転がってテレビを見ておりました

しかも、昨日は5時出勤だと言っていたのに、急に4時前には行かないといけないと言いだして・・・昨日はめめと一切顔を合わすこともありませんでした

めめは幼稚園から帰ってきたら父ちゃんがいると思って楽しみにしていたのにな・・・そいうことに対してフォローとかもないので、こっちが全てフォローしなければならず本当にストレスです

あっ、そういえば、ポリオを受けた時たまたま隣に座ったお母さんとしゃべったのですが、その方の旦那さんもサービス業の不規則勤務、おまけに転勤族で

共通点がいくつもあり、話が盛り上がりました(笑)

連絡先とかは交換しなかったんですが(←こういうとこが友達が増えない原因だ)、久しぶりに話が合う方とお話できて嬉しかったです

こういうことでストレス発散しないと、ダメな旦那を持った妻はやってられませんわ、ホント
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒブワクチン追加の予防接種。

2012年04月18日 | 長男(1歳~1歳半)

どうも。毎日姉ちゃんのトイトレにマンツーマンで付き合っている僕です。

いつも姉ちゃんがトイレに座っている間、僕も自主的にオマルに座ってます(笑)

でね、姉ちゃんがトイレ終わるといつもシール貼るんだけど、僕もおまけで貼らせてもらえるんだ。何にもしてないのにラッキー

姉ちゃんのトイトレ?僕にはよくわかんないけど、なんだかあんまり進んでないみたいだよ?

なんかね、毎日幼稚園にオムツはいて行ってるよ?それで、時々帰ってくる時にリュックに濡れたオムツぶら下げて帰ってくるよ?

お母ちゃんが言うには、家では成功2割、失敗8割らしいよ。でも、姉ちゃんはまだ自分から「おしっこ出る」って言えないんだ

「出た」っていうのは言えるんだけどね、だからまだまだ先は長そうだね

てか、最近僕もおしっこ出るとお股をパンパンって合図出来るのに、どうして姉ちゃんは出来ないんだろうね?

このままだと僕の方が先にオムツ取れちゃうかもよ?でもそれだと姉ちゃんのプライドズタズタだろうから、まだしばらく僕はオムツで我慢しとくよ

弟もなかなか気を使うよ



そんな心の声を聞かせてくれた僕ですが(笑)、月曜日はヒブワクチンの追加を打ってきました

めめを幼稚園に送り届けてから、その足で病院に行ったのですが、この日はすでに何人かの患者さんがいました。

そういえば・・・引っ越し以来初の病院です

でも、うちの市って小児科が数えるほどしかないので、あまり悩まずにひいばぁのかかりつけ医に行くことにしました。ここ、女医さんなんです

で、この日の青は待合室ではとってもご機嫌で、隣に座ったかなり具合が悪そうなお姉さんに何度も愛想を振りまいたりしていたんですが・・・

いざ名前を呼ばれて診察室に入ると、すぐに泣き出し、注射を打つ時ももちろん泣いて、その後病院を出るまで泣き続けました

まぁ、でもこれでしばらくは注射もないので、また忘れた頃に連れて行きます

あっ、そういえば、青はまだポリオを飲んでなくて(意図的に飲んでなかった訳じゃなくて、前住んでた市では10月生まれは何故か1歳半で1回目を飲むことになってたんです)、どうせここまで飲まずにきたのなら、できれば不活化ワクチンを打ちたいなぁなんて思ってて。

なので、この日病院行ったついでに先生に不活化ワクチンは扱っていないかどうか聞いたところ、残念ながらまだ扱っておらず、今年はまだ入って来ないそうです

扱ってれば高くてもいいからそっちにしようと思ったんだけどな、残念

なので、諦めて、来週集団接種でポリオワクチン飲ませてきます

どうか、何事もありませんように

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姉の居ぬ間に(^_^)v

2012年04月16日 | 長男(1歳~1歳半)
金曜日は、いつものように登園時間ぴったりにめめを幼稚園に送り届け、急いで家へ戻り父ちゃん用のお昼の準備をして・・・

9時半には再び車に乗って青とお出掛け

市内の支援センターに行ってきました

青がここの支援センターに行くのは初めてでした(めめは2度ほど行ったことがあるんですが)。

時間が早かったせいか、支援センターに来ているのは私達親子のみ、それに対して職員さんは3人もいたので、最初青はビビってしまってなかなか遊ぼうとしなかったのですが、職員さんから見えない場所にあるボールプールに連れて行ったところ、そのうちチマチマと遊び出しました


この日、青が気に入った遊びは・・・

ボールをプールのふちに置いて、それが転がって行く様子を見る・・・っていう実に地味な遊びでした

何が楽しいのかわかりませんが、ボールが落ちる際に母ちゃんが「あっ、落ちちゃった」と言うと、キャッキャ言って喜んでいました

で、結局ボールプールで結構な時間遊んで、その後、ままごとコーナーのおもちゃのケーキをひたすらカットして遊んで・・・

この日の青の遊び、終了~

結構たくさんおもちゃがあるのに、遊んだおもちゃは2種類のみ(笑)

ほんと、楽だわ~

比べちゃいけないけど、めめなんて同じ1つのおもちゃで遊ぶ時間はわずか1分足らず・・・で、次から次へとおもちゃを出していくから、母ちゃんはひたすら片付け係で・・・

ほんと、大変だったわ~


こんな調子なら毎日連れて行ってあげてもいいな

来週からはめめがとうとう1日保育になるし・・・うしし、毎日楽しみだ

その前に、今週1週間はめめがまだ昼までで帰ってくるから・・・午後をどう過ごすか考えねばっ

あっ、因みにめめさん、先週の木曜日から給食が始まりましたが・・・野菜とか一切口にしないようです

お友達とならそれなりに食べてくれるかと思ったのですが、そうもいかないようです

まぁ、でも一食分の負担が減っただけでも嬉しいです
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1歳半☆

2012年04月15日 | 長男(1歳~1歳半)
写真はとある日の青です
お姉ちゃんが幼稚園に行っている間…おやつ食べつつ正座してテレビ見てます(笑)


そして、気付けば、青は1歳半になっていました

いや~、2人目は早いそして、忘れる(笑)


最近の青の様子は、

2~3語しゃべれる。(いない いない ばぁ、タッチ、など。ここ数カ月でほとんど進歩なし)

短い足で走れるようになった。

手づかみ食べ→スプーンを使う気になってきた


ここ数日、昼間のおっぱいをやめようと奮闘中(母が)。



こんな感じです

他にも何かあるような気がしなくもないのですが・・・思いつきません

あっ、先月奥歯が生えてきて、最近奥歯の横の歯が生えてきました

スクスク育ってくれていて何よりです

よく考えたら、めめはまだこの頃歩けなかったんだよなぁ。

今となっては体の成長が遅かったなんて考えられないほど元気ですが・・・

青は言葉がなかなか出てこないけれど、まぁ、しゃべり出すのを気長に待ちます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかだったはずが、一変・・・

2012年04月14日 | 長男(1歳~1歳半)
一昨日はとても良い天気だったんです

まさに春~って感じ


なので、登園時間と同時にめめを幼稚園に送り届け、急いで家に戻ってちゃちゃっと昼食準備をしちゃって、その後は青と2人でお散歩






こんなにご機嫌ですが、近所のおじさんに話しかけられると、途端に母ちゃんの股の間に隠れて(笑)

散歩の途中で公園に寄ろうと思ったのですが、近所の保育園児がわんさかいたので、諦めて、昨日は青が進むままについて行くことにしました

(あっ、余談ですが、アパートから徒歩圏内に保育園があることが判明まぁ、最初から知っていてもこの保育園にめめを通わせたかどうかは微妙ですが)

青は全く知らない道をどんどん進んで行き、最終的に大きな空き地に到着しました。

山がとてもよく見える場所で、青がここで立ち止まって遊び始めたので、母ちゃんも山の写真を夢中で撮っていたら、青が何かにつまづいて転びかけました

母ちゃんが後ろを振り返ると、その何かをまたごうとして何度もつまづいているのですが、その何かをよく見てみたら・・・

よく見てみたら・・・(この後グロいです)



それはなんと・・・猫の死骸でした~

しかも、真っ黒の・・・

慌てて青を引き離したのですが、青はがっつり触っちゃてて・・・

帰り道の足取りの重いこと重いこと

「今後、猫のたたりでこの子に不幸なことが起こるんじゃないか・・・」とか色々考えてしまいました

で、家に入る時には体に塩をまいてみたりして、手も念入りに洗って・・・

その後は極力忘れようと普通に過ごしました(というか、その後、父ちゃんにキレる一件がある)

折角いい場所を見つけたのですが・・・多分あの空き地には二度と行きません
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お姉ちゃんがいない間・・・。

2012年04月11日 | 長男(1歳~1歳半)
最近、めめのことばかり記事にしていますが・・・この方もちゃんと元気にしてます


入園式の日には、式の最中ずっといい子に寝ていてくれ、毎日の送り迎えにも文句1つ言わず付き合ってくれてます(←ただしゃべれないだけ)。

そして、台風のように騒がしくうるさいめめが幼稚園に行ってしまった後の青の様子はと言うと・・・



・・・完全にくつろいでます

母ちゃんがシャッターを押したのに気付くと・・・

慌てて決めポーズ(笑)


口は「どーん」って言ってます(笑)


この状態を我が家では「青の3時間天下」って呼んでます

今は3時間どころか2時間半で帰ってきてるんですけど

帰ってきたらいじめられるばっかりなんですけど、それでも青はめめがいる方が楽しそうです


それにしても・・・めめはいない我が家は火が消えたように静かです

めめに比べると青は10倍くらい大人しいので、時々存在を忘れることがあります

散らかし魔のめめがいないので、家の中もあまり散らからなくなりました(←これはめめ不在時のみですが)。

母ちゃん的には・・・今の状態が快適かな

もう少ししたら青も活動の場を広げてあげないといけませんね

青、しばしお待ちを~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体験レッスン+入会。

2012年03月19日 | 長男(1歳~1歳半)
先週の土曜日は青がヤマハの体験レッスンに参加してきました

ヤマハのレッスン・・・なんですが、音楽ではなく英語の体験レッスンです

最初は音楽の方をやらせようかと思っていたのですが、男の子は音楽より何か別の習いごとの方がいいかなぁと思って、色々考えた結果、英語教室になりました

ベビースイミングとかもいいなぁと思ったんですが、母ちゃんも水着でプールに入らないといけないので、それは勘弁


で、土曜日に体験レッスンに行ったのですが、行ってみると、めめの音楽教室の雰囲気とはずいぶん違って若いママさんばかりが集まっていました

しかも、皆友達同士で来てるし、1人は旦那さんまで来てるし・・・

皆お洒落して化粧もバッチリで、母ちゃん1人浮いてましたがそれでもめげずにレッスン受けてきました

レッスンを受けた感想は・・・めめが英語の体験レッスンを受けた時にも感じたのですが、母ちゃんが英語に抵抗?があるので、どうにもこうにも違和感があるというかなんというか

青に対して「good boy]って褒めてあげなきゃいけないんですが、毎回心の中で「何がグッボーイだよ」とか思っちゃって



とか思っちゃったのに・・・レッスン終了後、その場で入会してきちゃいました(笑)

とりあえず1年間、母ちゃんの英語への抵抗をなくす試練だと思って通ってみます


そして、この日主役の青は、他の子がビビってママにくっついている中、1人教室内を自由に走り回り、肝心の英語にはあまり興味を示さなかったのでした~

めめの音楽教室に一緒に行った時には楽しそうに参加してたのにな、
音楽の方が向いてるのかな

まぁ、とりあえず親子ともどもとりあえず1年間頑張ります

レッスン料が無駄になりませんように
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜日は災難だらけの日。

2011年12月23日 | 長男(1歳~1歳半)
今週の月曜日はめめが今年最後のヤマハの予定でした。

が、この日の夜中から青が発熱ヤマハはお休みとなりました~

そして、青は39度台の熱を出したのですが、先週の発熱時に病院で座薬等は処方されていたし、下痢気味なものの比較的元気だったのでとりあえず様子を見ていたのです。

そして、この日はたまたま母ちゃんの車を車検に出していました。


そして、夕方。

青の熱が下がらないため、病院に行くことにしたのですが、生憎まだ車は車検から戻って来ておらず、ばぁばはひいばぁの介護のため出掛けておりました。

なので、「車が戻ってくるか、ばぁばが帰ってきたら急いで病院に行こう。」と思っていたところにばぁばからの電話。

出ると、「今おばあさんのところに来てみたら、おばあさんが倒れていて、吐いてるから救急車を呼んだから帰るの遅くなるかも」とのこと

聞くと、ひいばぁは意識はあるようなのでまぁ、そこまで深刻ではないだろうとのことでとりあえず私達は待機することに。

そして、車検の車が戻ってくるのを待っていたのですが、一向に来る気配がないので車屋さんに電話で問い合わせると「今頑張っているんですが・・・6時半くらいまでかかりそうです」との返答でした

病院は6時までで閉まってしまいます。この時点で時刻は5時半

悩んでいるうちに青が愚図り出したため、タクシーで病院に行こうかと思いつつ、ふと居間を見たら・・・いつものようにじじが寝ていました(←我が家のじじは基本居間に布団を敷いて寝ているのです)。

「この人には頼みたくないなぁ」と思ったのですが、背に腹は代えられないので思い切って、「青を病院に連れて行きたいんだけど、車がなくて・・・」

送ってほしい・・・と頼もうと思ったら・・・

じじの方から「じゃあ、俺の車で行って来ればいいじゃねえか。ただし、チャイルドシートはないけどな」と寝たまま言われました

「行ってくればいいじゃねえか」って・・・チャイルドシートもないのにどうやって熱がある青を連れてけばいいんだしかも、めめもいるのに

そう思ったものの、うちのじじにこれ以上のことを望んでもムダなので、必死で冷静を装いながら「うん。じゃあ行ってきます・・・」と言い、覚悟を決め青をおんぶしてめめを連れ、車に乗ろうとしたところで・・・ばばから「今から帰れるけど・・・」との電話がかかってきました

田舎のお母さんってね、結構平気で子どもをおんぶしたまま運転したりするんですよ。でも、私はやったことなくて、ましてや熱のある青をおぶって運転するなんて・・・今考えたら到底無理な話だったんですけど

で、ばばが帰ってきたところで急いでばばに送り迎えをしてもらって病院に行ってきました。

青は結局「胃腸風邪」との診断で前回と同じ整腸剤を処方されただけで終わったんですが、それでも診てもらえば安心なので


そして、一方の倒れたひいばぁですが、うちのばばがひいばぁの家に行った時には、ストーブの前に倒れており、大量に嘔吐した跡があり、何故かポータブルトイレが倒れ汚物が散乱し、椅子まで倒れており、まさに悲惨な状況だったそうです。

で、救急車を呼んだのですが、救急隊員の方が嘔吐物を見て「吐血している」と言ったので、「これは入院になるね何か悪い病気じゃなければいいけど・・・」と心配していたのですが・・・

検査の結果、全くの以上なしこれだけの惨事だったのに点滴を打っただけでその日のうちに帰されました

吐血も救急隊員さんの見間違いで、嘔吐の原因は・・・まさかのただの「食べ過ぎ」でした

何故トイレや椅子が倒れていたかは謎ですが、ひいばぁは足腰が弱くて1度転ぶと一人では起き上がれないので、もしかすると自力で起き上がろうとそれらにつかまって倒してしまったのかもしれません

そんな調子で全く人騒がせなひいばぁなのですが、でも、倒れていた場所がストーブの場所だったり転んだら起きられないなど日中一人にしておくのは危ないとのことで、この翌々日から平日は毎日デイセンターに通うことになりました

ひいばぁとしては行きたくないようですが、家族としてはその方が安心です

そして、青の熱は翌日も続いたものの3日目には引き、今でも若干下痢はあるものの元気に過ごしています

ただ、この2週連続の発熱ですっかり「おっぱい星人」に戻ってしまいましたが

今年中に断乳したかったのだけれど・・・無理だなぁ

まぁ、なにはともあれ、皆元気で年を越せそうなので良かったです(あっ、父ちゃんが未だに風邪引いてるんだった)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日。

2011年12月19日 | 長男(1歳~1歳半)
先週の水曜日は午前中に先日亡くなった知人のお子さんに最後のお別れをしてきました。

が、この日の日付が変わった頃からまさか青が初の発熱で・・・

熱を測ったら39、5度で眠ることもできないらしくグズグズしているので、座薬を入れたところそのうち熱も下がり朝6時にようやく寝てくれました

その後うっかり自分も寝てしまい、その後8時に知人(お子さんを亡くした方とは別の方)からの電話で起こされました

で、待ち合わせは10時半、アパートから地元までは1時間・・・で時間はすでに8時過ぎしかも、青は熱出たし・・・

とりあえず慌てて子ども達を起こし、着替えをさせつつ青の様子を見たところ、座薬のおかげで熱はとりあえず下がっており、機嫌も良く食欲もあるため、とりあえず実家に帰ることにしました。

子ども達に朝食だけは食べさせ、自分はスッピン&髪の毛ボサボサでとりあえず実家へ戻り、実家に着くと大慌てで喪服に着替え化粧をし、子ども達をばぁばに託し、母ちゃんは知人2人と共に亡くなったお子さんに会いに行ってきました。

亡くなったお子さんは本当に寝ているようにしか見えませんでした。正直言うと、今でも「あれは寝ていただけなんじゃないか?」とまだ信じられない気持ちなのですが。

葬儀は親族のみで行うということだったので、1時間ほど赤ちゃんのお顔を見たら失礼し、再び実家へ。

幸い青は熱も上がっておらず元気だったのですが、その後念のため病院へ。

この1週間前にめめが「胃腸風邪」にかかったので、それかと思ったのですが、先生からは「突発かもね」と言われ、下痢もあったのでお腹のお薬を処方してもらいました。


青にはかなり無理をさせてしまいましたが、その後は熱も上がらず下痢もなかったので、午後再びアパートへと戻りました

アパートに戻ってからも特に目立った症状は出ず、翌々日に体に発疹が出ました

多分、「突発」ですね。先生当たりです。

でも・・・熱がすぐに下がったとは言え病気の子を連れ出し反省しております

強い体に生まれてくれた子ども達に感謝です

こんな調子で水曜日はかなり忙しい1日を過ごしたのでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする