goo blog サービス終了のお知らせ 

そ~っとのぞいてみてごらん☆グータラ家の日常を

H20年5月生まれの娘「めめ」&H22年10月生まれの息子「青」。2人の育児に奮闘するとある主婦の日々の想いを綴りました

やっと風邪が回復し・・・

2010年01月12日 | 長女(1歳4か月~7か月)
めめ、先週の引きこもり生活が功を制したのか、風邪がほぼ完治しました

青っ洟もすっかり出なくなり、常にカピカピだった鼻の下もスッキリ

以前、実家の母親と、「昔は青っ洟垂らして服の袖がカピカピだった子ってよくいたけど、最近いないよね~。」という話をしたことがあるのですが、

なんてことはない、青っ洟垂らしている子は今でもいます

ただ、昔は青っ洟くらいなら平気で外で遊ばせていたのに対し、今は鼻が出ていたら「大変だっ」と家で安静にさせている親が多いので、外では見かけない・・・ってだけなんですね

現代っ子は「青っ洟」なんてもん体から出ないんだと思ってたんですが、大きな間違いでした


そして、風邪が治っためめですが、「成人の日」の3連休は、近所を散歩したり、今年初めての児童センターに行ったり・・・と特に代わり映えのない生活を送っておりました


そして、今日は父ちゃんがお休みだったため、午前中に市内のお寺に「初詣」に行ってきました

かな~り遅い初詣ですが、去年は初詣自体行かなかったので、今年はまだ行っただけマシだと言えましょう

1月も中旬となると、お寺は閑散としており、参拝客は私達親子のみでした

お正月はどんなにぎわいをみせていたのか来年はぜひとも見たいものですが、とりあえず今年は人っ子一人いない中、父ちゃんと母ちゃんはコソコソとお参りをし、おみくじを引いて、「梟(フクロウ)お守り」を購入し、お寺を後にしました

因みにおみくじは「半吉」でした・・・


そして、初詣を終えた後は、ケータイを買いにケータイショップへ行きました

今使っているケータイは、父ちゃん・母ちゃん共に3年物のため、壊れる前にそろそろ替えようかということになったのです


先週、家電量販店に1度下見に行きカタログを持ち帰り、購入するケータイを決めてからショップへ行ったはずなのですが、いざ、お店に行くと、父ちゃんが悩む、悩む

結局20分ほど悩み、いざ、買おうとしたら・・・父ちゃんのケータイはすぐに用意できるけれど、母ちゃんのケータイは入荷待ちでいつ入るかわからないとのこと

仕方がないので、母ちゃんのケータイは今日は買わず(←入荷待ち)、父ちゃんのケータイのみを購入し帰っていました

3年前にケータイを購入した時には、まだ店頭に0円ケータイが並んでいた時代だったのですが・・・今は恐ろしいほど高価な物になりましたね、ケータイ

父ちゃんは新しいケータイがよほど嬉しいようで、「もうこのケータイは絶対に落としたりしない」と意気込んでいたのに・・・

家に到着するとすぐに車のドアに服のポケットを引っかけ・・・濡れた地面に見事に新品ケータイ落としてました・・・馬鹿か

どうせ父ちゃんの誓いなんて3日ももたないと思うのですが、決して安い買い物じゃないので、最低でも2年は壊れないよう頑張ってほしいものです

そして、母ちゃんのケータイよ早く来いっ
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型インフル予防接種2回目完了

2010年01月09日 | 長女(1歳4か月~7か月)
昨日、新型インフルエンザの予防接種(2回目)を受けに行ってきました。

正月以降ずっとハナタレ小僧のめめ

ここ3日間ほどは用心して、引きこもり+DⅤD三昧の生活を送っていたのですが、結局ハナタレは治らず

青っ洟以外の症状はなく、本人は至って元気なのですが・・・予防接種ははたして受けれるのかしら

そんな訳で、母ちゃんは昨日は1日中「予防接種どうしよう」と悩んでおり、試しに父ちゃんに聞いてみたところ、あっさり「知らん」と返され・・・

結局「延期しよう」→「やっぱ行こう」→「やっぱ今日は無理かなぁ」→「でもなぁ・・・」と延々悩み続け、結局、「行くだけ行ってみよう」という結論に達しました


インフルエンザの予防接種は夕方6時半から

前回は6時半ギリギリに行き、30分以上待ったので、昨日は気持ち早めに行ったのですが、まだ3組の親子しかきていませんでした。

前回(1回目)の予防接種では20人ほどの子どもが来ており、この日に接種した子どもは自動的に昨日に割り振られたため、

昨日も20人ほど集まると思っていたのですが・・・6時半になって来ていた子はわずか5人程度

結局そのまま予防接種は始まり10分程度で全て終了したのですが、前回あれだけいた子ども達はどうしてしまったのでしょうか?

皆、1か月の間に新型インフルエンザに感染した?orもう新型インフルエンザも下火になってきたので予防接種をキャンセルした?

多分、皆後者なんではないかと思われます


そして、肝心のめめですが、問診票にあらかじめ「鼻が出る」と記入しておいたのですが、

ドクターからはそのことには一切触れられず、のどの様子と聴診器をあてただけであっさりブスッと打ってもらうことができました

というか、前回も今回も「集団接種」のような形で、「はい、次」「はい、次」とまるで流れ作業のように注射を打たれていったので、ドクターに質問する暇すらなかったって感じです

まぁ、こっちは問診票にはきちんと記入したんだし、先生も大丈夫って判断したってことでしょう


そして、めめの様子はというと・・・やっぱりギャン泣きでした

しかも、昨日は前回よりひどく、泣いて暴れるめめを母ちゃん+2人の看護師さんで押さえつけてやっと接種できた・・・という状態でした

まだ1歳なのに、大人3人がかりで押さえつけないと受けられないなんて・・・めめはこれから先どうなってしまうのでしょうか

とにかく、力が強いことだけは確かなようです


こうして、無事予防接種を終えためめですが、「さぁ、帰ろう」と病院を出たら、めめと入れ違いにスーツの男性集団が続々と診療所に入っていく姿が見えました。

確か、「季節性インフルエンザ」の予防接種の時にもこのスーツ集団がいたような・・・

多分、昨日の予防接種でたくさんの子どもがキャンセルし、ワクチンが余ってしまったので、病院の「お得意様」か何かが優先して受けに来ていたのでしょう

まぁ、こっちの知ったこっちゃないですけど・・・なんだかねもうちょっと要領のいいやり方ってないのかな・・・なんて思っちゃいますよね(←これは病院が悪い訳じゃないんですが)

今度からは「大瓶」での配布ではなく、小分けにしていただけるとありがたいなぁ・・・と一主婦である母ちゃんは思っております、政府の皆さん

そしたら、こんな夕方6時半から予防接種・・・なんていう無茶な日程じゃなくてもできるのに

・・・来年もこんな状態になるのかな まさかね


という訳で、去年1年間、翻弄され続けた「新型インフルエンザ」。

その翻弄もまさかの今年に持ち越しでしたが・・・ようやく昨日をもって終了いたしました

あとは、これで「インフルエンザ」自体にかからないことを祈るばかりです
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃん、初の寝かし付け☆

2010年01月07日 | 長女(1歳4か月~7か月)
一昨日は父ちゃんが久しぶりのお休みでした

予定では、少し遅い初詣に行って、家電量販店にケータイ電話を見に行って(0円ケータイ売り出しの広告が入っていたので)、スーパーに行って・・・と思っていたのですが・・・

父ちゃんが起きたのが昼過ぎだったので・・・結局スーパーしか行けず

母ちゃんはイライラで1日が終わろうとしていたのですが、めめがもうすぐ寝る時間という時になって、突然父ちゃんが、

「今日、俺がめめと寝ようか?」と言い出しました

「え~、ホントに」と言いたいところを、まだ若干イライラした態度を取っていた母ちゃんは、

「それならお願いします」と愛想なくいい、とりあえずその後のめめの世話は父ちゃんにお任せすることに。


そして、8時になると、父ちゃんは「めめ、寝るぞ」と意気込んで寝室へと行こうとしたのですが、

めめが「母ちゃん、なんで来ないの~」とぐずるため、とりあえず母ちゃんも一緒に寝室へ

そして、めめと父ちゃんが布団へもぐっているスキに母ちゃんはそ~っと扉を閉め、その後はノータッチ

そのまま1時間半が経過し、寝室も静かになったので様子を見に行くと・・・めめも父ちゃんも爆睡してました

しかも、父ちゃんの方が先に寝てしまったのか、めめは布団から完全にはみ出て寝ていました

てっきりめめが泣いて結局母ちゃんが寝かしつけることになるだろうと予想していたので、めめが普通に寝たことには拍子抜けでしたが・・・

でも、寝かし付けをしなくていいと、こんなにも自分の時間が持てるんだとちょっと嬉しくなってしまいました


そして、夜8時から11時までたっぷりと自分の時間を満喫した母ちゃんが「そろそろ寝るかぁ」と思っていたら、父ちゃんが起きてきたため、入れ替わりで寝室へ行こうと準備をしていたら・・・

突然、めめ夜泣き

しかも、ウンチをしており、暗闇の中無理やりオムツを替えようとしたら、布団のシーツにウンチがついてしまい、結局電気をつけてめめを完全に起こしてしまう結果となりました

そして、母ちゃんが慌ただしくめめのおむつを替えたり、シーツをはがしたりしている間、父ちゃんは何をしていたかというと・・・優雅にお風呂タイム

お風呂の中で優雅に漫画なんか読んでいる父ちゃんは、めめが泣いたことも、母ちゃんがリビングと寝室を行ったり来たりしていることも全く気付かず、

結局母ちゃんが全て一人で片づけ、1時間かかってめめを寝かしつけ・・・たところで父ちゃん呑気に寝室に登場

・・・なんで父ちゃんはこんなにタイミングが悪いんだ

うちの父ちゃん、タイミングの悪さにかけては天下一品です

めめは滅多に夜泣きをしないのですが、数回した夜泣きのうち、父ちゃんが寝室にいた回数は・・・わずか1回

それ以外は、いつも何をしているかというと、一昨日のようにお風呂に入っていたり、夜食を作っている最中だったり、煙草を吸いに外へ出ていたり・・・

てか、全部夜中にやることじゃないしっ

夜泣き以外にも、育児に関しては何かにつけてタイミングの悪い父ちゃんですが、全てを書くと丸1日かかってしまうので・・・今日はここまでにしておきます


という訳で、ちょっと楽をした分、倍以上の大変が待っていた母ちゃんなのでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻たれ小僧なのに・・・

2010年01月05日 | 長女(1歳4か月~7か月)
風邪がまだ完全に治っていないめめ、完全に「鼻たれ小僧のめめ太郎」でやんす(注:めめは女の子です、念のため)

幸い今回の風邪は症状が軽かったらしく、症状は鼻水だけなのですが、これが良かったのか悪かったのか・・・

めめ、引きこもり生活にいい加減嫌気がさしたようで、昨日は朝から機嫌が悪く、グズグズでした

休み中に毎日DⅤD三昧だったのも良くなかったのでしょう、朝、教育テレビを見終わるとすぐに「DⅤDを見せろ~」と騒ぎだし、

でも、母ちゃんとしても「休み終わったし、DⅤDばっかりってのも・・・」という大人の勝手な都合により、DⅤDはあえなく却下

で、仕方がないので久しぶりにお散歩に行くことにしました。

もう、めめがぐずってお互いイライラするくらいなら、外に出てめめが満足し風邪が長引いた方がマシ

と言う訳で、これでもか~ってくらい着込んで散歩に出ためめ

家を出発するとすぐに雪に興味を示し、触ろうとしたら上手く座れず濡れた地面に尻もち

この時点で母ちゃん諦めました風邪だけど・・・もう好きにしてくれ~

そして、尻もちをつきながらも思う存分雪に触れためめ(そういえば、先週は雪を怖がってたのにな)は、今度は地下道に向かってまっしぐら

地下道を手と足をフルに使って下り、平地に出ても何故か高バイで歩き、再び手と足を使って地上へ

この地下道を四つん這いで歩く姿、傍から見ると完全に「動物」です

今日はこの地下道を通る必要はなかったのですが、通ってしまったからにはこの分の労力に見合う報酬がないと・・・と、急遽地下道の傍にあるスーパーで母ちゃんのおやつを購入

そして、その後もしばらく行くあてもなくフラフラし、1時間ほどたったところで「そういえばめめ、風邪引いてたんだった」と思いだし、家へ帰ることに

しかし、家に入る寸前に庭に「お砂場セット」が置いてあるのを発見されてしまい、「我は遊ぶのじゃ~」(←もはや「小僧」ではなく「鼻たれの殿」)とぐずる為、

仕方なく庭で10分ほど砂いじりタイム

・・・もう熱出るな、これはと覚悟を決めたのですが、思いの外めめの体は丈夫らしく、

その後特に体調の変化もなく、相変わらず「鼻たれ小僧」のまま過ごしています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月に思わぬ来客が!!その時めめと母ちゃんは…

2010年01月04日 | 長女(1歳4か月~7か月)
正月休みもやっと終わりましたね

お勤めの方や、学生さんなんかはガッカリなんでしょうけど、毎日1歳児と2人きりで引きこもり生活を送っていた母ちゃんにとっては「ヒャッホ~」と叫びたい気分です。

なんせ、正月早々降った雪とめめの風邪のおかげで一歩も外に出られず、めめは教育テレビとDⅤD三昧の日々を送りました(・・・ダメ母)。

そして今日は、「さぁ、正月も終わったことだし、早速児童センタにでも行こうかしら」と思ったら・・・児童センターは月曜休みなので、今日はお休み

1週間近く休んだんだから、今日くらいサービスで開けろ~と言いたくなってしまいます

・・・来年の正月は実家にでも帰省しようかな・・・


さて、正月休み明けを喜んでいる母ちゃんですが・・・日にちは戻って2日の日の話です。

2日の日は、父ちゃんの友達が岐阜に遊びに来ました。

この友達は、父ちゃんの保育園時代からの友人で、母ちゃんとも高校が一緒という関係です。

いつも、この友人が遊びに来る時に父ちゃんは「もしかしたら家に来るかも」と言うのですが、

いつも父ちゃんと一緒にパチンコに行ったり、外食したり・・・で結局1度も家に来たことはありません

そして、この日も父ちゃんは「もしかしたら家に来るかも。」とお決まりの言葉を残して家を出て行ったのですが、

母ちゃんは「どうせ来ないだろう」と決め込み、普段と変わらぬ1日を過ごしていました。

そして、夕方6時半

めめと一緒にお風呂に入っていると、脱衣場でケータイが鳴る音がしています

「多分父ちゃんだ」と慌てた母ちゃんは、めめと急いでお風呂を出て、とりあえず裸のまま電話に出ました。

すると、父ちゃんは、「今からまーちゃん(←友人)も一緒にちょっとだけ家に行くから。」と言います

一瞬、断ろうかとも思ったのですが、ちょっとめめの顔を見せるだけだと言うのでそのまま家に来てもらうことにしました。

さあ、問題はここからです

父ちゃん達が家に来るまでの時間は・・・わずか3分

一体それまでに何ができるでしょうか?

とりあえず、母ちゃんは風邪気味のめめが湯冷めをしないようにスリーパーを着せました

さぁ、ここで問題です

〈設問1〉
あなたは現在お風呂上りで裸です。この後着るために用意してあった服は「スウェット」。この日着ていた服はすでに洗濯機の中。新しい服を用意するには2階のクローゼットまで取りに行かなくてはなりません。あなたならどのような行動を取りますか?

①そのまま用意してあったスウェットを着る。
②洗濯機からこの日着ていた服を引っ張り出し、再び着る。
③裸のまま、2階のクローゼットに服を取りに行く。
④その他

母ちゃんの行動→①でした。どうせ父ちゃんの友達だし・・・これが女の子の友達だと、多分③になると思います

〈設問2〉
もしかすると友人が足を踏み入れる可能性があるリビングは、子どもが遊んでいたおもちゃが散乱しています。そして、洗濯物もカーテンレールに無造作にかけられています。他にも子どもの食べこぼしなど、部屋は決してきれいとは言えない状態です。あなたならまずどこから片付けますか?

①おもちゃを片付ける。
②洗濯物を見えないところへかくす。
③食べこぼしや埃を掃除する。
④その他

母ちゃんの行動→①でした。片付けると言うより・・・おもちゃを箱に適当に入れて、脱衣所に隠した・・・というのが正しいですが

そして、この後、めめがこれ以上部屋を散らかさぬよう、DⅤDを流し気をそちらに向けさせ、

めめにパジャマを着せようとしたところで・・・タイムアップ

3分なんてこんなものです・・・

友人は結局、母ちゃんのスウェット姿に申し訳なく思ったのかリビングには上がらず、玄関からリビングに顔を出し(我が家は玄関のすぐ横がリビングで扉などは付いていません)、

めめの顔を見る・・・だけで終わりました

めめはその時まで「キャーキャー」言いながらDⅤDを見ていたのですが、知らない人が自分を見ていると気付いた瞬間・・・硬直

そのまま、友人が出て行くまで土偶のように固まっておりました

そして、母ちゃんは、とりあえず挨拶はしたものの、顔はスッピン、髪はボサボサのため、友人から隠れるようにそのまま脱衣場へ逃げ込み、髪を整えてから再度友人の元へ顔を出しました

友人は、めめのためにアンパンマンのブロックをお土産に持って来てくださり、お礼を言うと、父ちゃんと友人は再び夜の街へと消えて行きました

めめは友人が帰るとすぐに土偶→人間に戻り、友
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年早々・・・

2010年01月03日 | 長女(1歳4か月~7か月)
1月1日の夜~2日の朝にかけて父ちゃんと喧嘩をしました

きっかけは・・・ものすごくくだらないこと

1日の夜にめめを寝かし付けた後に、キムチ鍋の残りでおじやを作って食べようと思い楽しみにしていたのに、

母ちゃんがめめを寝かし付けている間に父ちゃんが鍋を汁まで全て食べ尽くしてしまい、おじやが出来なかったから・・・

父ちゃんには1日の朝に「今日はキムチ鍋の残りでうどんかおじやを食べようかな」と言ってあったのですが、夜はすれ違いでそのことを伝えてなかったので、父ちゃんは悪くないんですが

そして、2日の朝は、寝不足のせいで機嫌が悪かった母ちゃん

この日は父ちゃんの地元の友達が岐阜に遊びに来ることになっていたので、父ちゃんに

「今日、まーちゃん(←父ちゃんの友達)と遊んでくるから遅くなるでしょ」と聞いたところ、

その言い方がぶっきらぼう過ぎたらしく、父ちゃんが切れて、

「そんな言い方するなら、もう遊ばずに早く帰ってくるよ」と言い出し、

母ちゃんも何故か逆切れで「そんなこと言ってないじゃんじゃあ、今日はもう帰ってくるな」と言い返し・・・

その後お互い無言のまま父ちゃん出勤

・・・う~ん、くだらない

その後、3~4時間経った後に、母ちゃんも冷静になり、父ちゃんに「ごめんなさい」メールを打ち、父ちゃんからは「ごめんなさい」電話が来てなんとか和解が成立しました


そもそも、なんでこんなに母ちゃんがイライラしているのか、何故こんなくだらないことで喧嘩をしたのか、その原因は・・・寝不足のせいなんです

大晦日~元旦にかけてはただ単に夜更かしをして寝不足で、1日の夜~2日にかけてはめめが風邪を引きなかなか寝付けず、夜も何度も起きたため、寝不足

それに加えて、外は1日に降った雪のせいで外に出られないためストレスが溜まり・・・爆発

と言う訳です

父ちゃんは完全にとばっちりです


そして、先ほども触れましたが、めめ、正月早々風邪っぴきです

1日の夜から鼻水が出始め、息が出来ず苦しくてなかなか眠れず、夜中も何度も苦しそうにしています

幸い熱はないのですが、今日の明け方に下痢便が出ました

めめの風邪の定番「胃腸風邪」だと思われます

めめはこれまでに2~3回しか風邪を引いたことがないのですが、症状はいつも似ているので、もう焦ったりもしなくなります

病院へも行かずに様子を見ようと思っていますが、何故かめめは病院の休診日に風邪を引くことが多い気がします



そんなこんなで、我が家のお正月は父ちゃんは仕事、母ちゃんとめめは家から一歩も出られずに終わりそうです


早く治りますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の大晦日~年明けは・・・

2010年01月01日 | 長女(1歳4か月~7か月)
あけましておめでとうございます

今年は白銀の世界での年明けとなりました


さて、昨日、つまり大晦日の我が家の様子はと言うと・・・

まず、いつものように朝7時半に父ちゃんを会社に送り出し、それから掃除開始

もう昨日は適当に掃除を済まし、1日ゆっくり過ごそうと思っていたのですが、いざ掃除を始めると、「あっ、そういえばゴミ箱が汚かった」と慌てて洗ったり、掃除が終わったそばからめめが汚して掃除やり直し・・・

と結局優雅な1日・・・とはなりませんでした

そして、朝9時にスーパーに買い出しにも行きました。

父ちゃんが「大晦日のスーパーなんて人がいっぱいでめめなんて連れていけないぞ」と言っていたので、覚悟を決めて行ったのですが、

言った時間が早かったせいかスーパーは思ったよりすいていました

スーパーではお刺身と揚げ物のセットを購入し、すぐに帰宅

この頃から外は雪がちらつき始めました

しかし、家に着くと、めめが外で遊びたいとごね出したため、めめが駐車場で遊んでいる間、母ちゃんは車の掃除をすることに

結局ここでも掃除です・・・


そして、お昼を食べ、めめはお昼寝

そのまま午後は穏やかに過ぎ(めめは家中を荒らしていましたが)、夕方6時半に父ちゃん帰宅

そこから一旦刺身と揚げ物パックで夕飯を済まし、夜8時までは久しぶりに家族団欒の時間を過ごしました

そして、めめは8時過ぎに就寝

・・・母ちゃんもやっぱり一緒に寝てしまい、2時間後に起床

あぁ、年を越す前に目が覚めて良かった

そして、10時から今度は大人だけでささやかな鍋パーティーを行いました


そして、夜11時59分

「さあ、もうすぐ年明けだ」とソワソワしていると、突然隣の家のバカ犬が吠え出し、

めめがその鳴き声のせいで起きてしまい、年明けとともに夜泣き

滅多に夜泣きをすることのないめめなのに、なんだか幸先の良くない年明けとなってしまいました


そして、夜中の2時半に布団に入った母ちゃんですが、今朝は・・・6時起き

何故なら、今日も父ちゃんが仕事だから

しかも、外は雪がかなり積もっており、父ちゃんはいつもより早く職場に行き、雪かきをすると言うため父ちゃんも早めに起こさなければならず、

おまけに車はすっかり雪で埋まっていたため、めめをリビングに一人残し、父ちゃんと母ちゃんは総出で車の雪落とし

雪と戦う武器は・・・ホウキとお湯入りのヤカンのみ

・・・いい加減雪対策グッズを買いたいと思います(もしかして今年は寒冬かしら???)


こうして、バタバタしたまま年を越し、新年を迎えた我が家

多分今年もバタバタ・ハチャメチャな1年になること間違いなしです

皆様にとっては素敵な1年になりますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で1年も終わりですね☆

2009年12月31日 | 長女(1歳4か月~7か月)
今年も今日を残すのみとなりました

皆様はどんな大晦日を過ごされるのでしょうか

我が家は、父ちゃんが今日も仕事のため、帰宅は夜8時頃の予定

その後、大人だけで鍋パーティーをする予定ですが・・・

父ちゃんが帰ってくる前に、母ちゃんがめめを寝かし付けながら一緒に寝てしまうのではないかと心配しております

めめと一緒に寝ちゃって気付いたら日付が変わってた・・・なんてことのないように今日は気を引き締めて寝かし付けを行いたいと思っております(笑)


さて、ここ数日の我が家ですが、ほとんど普段と変わらぬ生活を送りつつも、チマチマと大掃除をしたり、

火曜日には父ちゃんが休みだったため、年末の買い出しに行ったりしました

今年の大掃除で1番気合いを入れたところは・・・2階のベランダ

お恥ずかしい話ですが・・・実はベランダは引っ越してきてから1回も掃除したことがなかったんです

私達が住んでいるアパートは新築物件だったのですが、ベランダは引っ越してきた時点ですでに結構汚かったので、「掃除しなきゃなぁ」と思っていました。

しかし、その時はデッキブラシがなかったため、「早急に買いに行こう。」と思いつつ・・・1年半が経過

そして、この度無事?デッキブラシを購入しまして、意を決してベランダ掃除を決行いたしました

・・・これが汚いのなんのって

結局ベランダ掃除だけで30分近くかかってしまいました

でも、おかげでピッカピカ裸足で歩いても大丈夫

これでめめがベランダに出ようとしても「汚いからダメ」ではなく、「危ないからダメ」と叱ることができます(笑)

その他も、窓ふき、トイレ・風呂掃除、各部屋の掃除、キッチンの換気扇の掃除等々・・・を行いましたが、

カーテンの洗濯と、お風呂の換気扇、エアコンのフィルターの掃除は来年への持ち越しとなりました

なんせ、我が家は父ちゃんが役立たずなもんで、1歳児抱えて母ちゃん1人で大掃除をしようと思ったら所詮この程度しかできないのです


そして、年末の買い出しは親子3人で行ったのですが、買物の前に市内のデパートで外食おさめをしようと思ったら・・・

混んでるのなんのって

結局、今年最後の外食は「マック」となりました・・・

そして、その後、母ちゃんがミスドでドーナツを買っている間、父ちゃんとめめがデパートの遊びスペースで遊んでいたのですが、

めめは突然知らない男の子に抱きつかれて大泣きする・・・というハプニングもあったようです

やっぱり、他人との関わりは求めない1匹オオカミのめめです


と、こんな調子で我が家の2009年は終わりを迎えそうです

皆様、今年1年、毎日かわり映えのない退屈ブログを読んでくださりありがとうございました

そして、来年も大した変化はないと思われますが、末永く読んでいただけると幸いです

では、皆様、良いお年を


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の児童センター

2009年12月29日 | 長女(1歳4か月~7か月)
日曜日は児童センターと図書館に行ってきました

我が家の正月は、父ちゃんは普通に仕事、実家への帰省もなし・・・なので、とても暇です

なので、「正月は読書三昧じゃ~」と意気込んで図書館に行ったのですが、

歩きたい盛りのめめは図書館のカートに乗るはずもなく、「きゃー」と雄たけびを上げながら図書館内を徘徊

母ちゃんは本をゆっくり選ぶ暇などなく、めめを追いかけまわしながら、とりあえず目に着いた本を2冊手に取り、内容も確認せずに慌てて借りて図書館を出てきました

そして、図書館を出たあとは、併設されている児童センターへ行き、1時間ほどめめを放牧

児童センターで遊ぶのも今年はこの日が最後です

・・・今日から正月休みの間どうやって過ごそうかしら・・・

毎日、寒空の中散歩・・・かな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝☆リハビリ卒業

2009年12月28日 | 長女(1歳4か月~7か月)
ここ数か月、全く記事にしていなかった「リハビリ」ですが、実は地味~に毎週通っておりました(別に大した話題もなかったので書かなかった)。

確か5月か6月の終わりから通い始めて・・・早6か月

めめさん、この度リハビリを卒業いたしました


思えば、半ば強制的にお友達のママさんにリハビリセンター併設の病院に連れていかれ、

ドクターから「別に何の問題もないけれど、リハビリに通ったら平均的な月齢で歩けるようになるので通いましょう。」と言われ渋々通い始めたリハビリセンター

最初のうちは、「あの時なんで「通わなくていいです」って一言が言えなかったんだろう」と悔みながら毎週往復1時間かけて通ったものです


正直言うと、リハビリ自体はめめに効果があったのかは不明・・・というか、10月頃までは、リハビリセンターに着いてからその場の雰囲気に慣れるまでにいつも30分近くかかり、

毎回、歩く訓練をしたのは5分程度・・・1時間かけて通って5分って・・・

しかし、ここ1か月ほどはリハビリの先生にもすっかり懐き、45分間のうち、30分近くは先生と密に関われるようになっていました

リハビリそのものは今でも通う必要はなかったのではないかと思っていますが、普段母ちゃん以外の人と密に関わる機会のないめめにとっては、毎週マンツーマンで先生に相手をしてもらうだけでも良い機会になってのではないかと思っております

なにより、この45分間の間は母ちゃんはめめと先生が遊んでいる様子を座って見ていれば良かったので、母ちゃんにとっても唯一の休息の場となっていました

いっそのことリハビリの間、母ちゃん1人でお出掛けとかしたかったくらいです(笑)(そしたらめめは号泣・・なんだろうけど


そして、めめの最後のリハビリは12月25日、そうクリスマスでした

12月の上旬に先生から「めめちゃんもあと1~2回で卒業かな」と言われていたので、出来れば今年中に卒業したいと思っていたのですが、

まさかその日がクリスマスになるとは・・・思わぬめめからのクリスマスプレゼントです(と言っても、「卒業できるかも」と期待を込めてこの日にリハビリの予約入れたのは自分なんですけど

この日は先生にお願いしてめめのリハビリの様子を写真に撮らせてもらいました
     
リハビリと言っても・・・めめの場合は完全に遊んでるだけですが

当たり前ですが、他の子は皆きちんとリハビリらしいリハビリやってます

そして、この日のリハビリ終了後には、クリスマスということで先生にめめからクリスマスカードを手渡ししてきました

↑このクリスマスカード、ハガキで作ったのですが、裏は暑中お見舞い用の「かもめ〰る」です

インクジェット用のハガキがそれしかなかったもので(先生、気づいちゃったかしら??)

このクリスマスカードは母ちゃんの実家と、めめをかわいがってくれている友人にも送りつけました


と言う訳で無事リハビリを卒業しためめ

とても嬉しいことなのですが、月1回通っていた「乳幼児家庭学級」も今月で終了したため、これで下界とめめを繋ぐものは何もなくなってしまいました

1月から何か新しいことを始めようかとも考えていますが、今のめめには難しいかなぁ・・・

多分、しばらくは近所の散歩か児童センター通いのみ・・・という誰とも関わらない孤独な日々が続きそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする