goo blog サービス終了のお知らせ 

EKKEN♂

このブログは http://ekken.blog1.fc2.com/ に移転しました

バレンタインディにCDを送るのはいかが?

2005-01-28 | 音楽の話
 もうすぐバレンタインディです。
 全国各地から送られてくるチョコレートは、佐川急便の小樽営業所止めにしていただけると、僕が自分で取りに行くのですが、昨年まではレンタカーで軽トラ借りていたところ、今年あたりは2トントラックじゃなきゃダメかなー、などと考えています。早めにトラックを押さえておきたいので、こっそりメールいただけるとたいへん助かります。
 また、ここ数年、2月後半は歯医者に通う日々が続いております。
 医療費もバカにならないし、毎年3月からダイエットに励むのは、ウンザリ・・・
 
 
 
 
 
 
 
 と、いうようなことを書いてみたかっただけ・・・・・・
 
 でもバレンタインディにチョコレートを送るなんてのは、お菓子業界の陰謀だと思いませんか?
 男性がみんな甘いものが好きというわけでもないし、ここは気の利いたCDなど送ってみてはいかがでしょう?
 
Chocolate City  これはParliamentの初期の名作ですが、単にジャケットがチョコレートっぽいから選んでみただけです。P-FUNK入門として最適な一枚ですけど、カラオケで尾崎豊を歌うような男には、まずウケないので、注意が必要。個人的にはこんなCDを送られたら、音楽の趣味の一致性を喜んじゃうのですけど。


CHARMING スターダストレヴューのアカペラミニアルバムで、表題作「CHARMING」は「あなたがいるだけで わたしはうれしい」と、思いを伝えるにはピッタリの素敵な曲です。
 アルバム全体的に明るくて、CHARMINGな曲ばかり入っているので、ドライブのお供にもよろしいのではないでしょうか。


Lovesexy  伝えたい思いを伝えきれずにいるシャイボーイな貴殿には、思いを寄せる男性にこのアルバムなんかいかがでしょう?
 奇才Princeの「僕を見て」というジャケットはもちろんのこと、、曲間信号が入っていないため、否応ナシに全ての収録曲を聴かされるこのアルバムは、もう「兄貴、僕を全部食べちゃって!」という貴殿の想いをありのまま伝えてくれることでしょう・・・

PUBLIC ENEMY

2005-01-17 | 音楽の話
 日本において、ラップというものを一躍メジャーにしたのは、間違いなくRUN D.M.C.だと思うのですが、どうでしょうか。
 彼らが歌う「ウォーク・ディス・ウェイ」でラップというものを初めて聴いた、RUN D.M.Cと言う人はたくさんいると思います。エアロスミス演じる元歌をうまくラップに昇華させたこの曲は、踊る!さんま御殿番組エンディングで流れているように(今でもそう?)、今聴いても十分カッコよいのですが、これはエアロスミスの元歌がカッコよかったから、ラップにしてカッコイイのは、まぁ当たり前。
 そこでパブリック・エナミーですよ。既成の曲があって、それをラップに編曲するというのは、まぁ誰でもやりそうなこと。
 数年前に山下達郎のクリスマスイブが、非常にダッサイアレンジでラップになったのは、記憶に新しいところです。PUBLIC ENEMY 僕はRAP/HIP HOPの、既存の音楽を再構成して新たな音楽を作るところが大好きだったりするのですけど、最近のものはどうもYO-YOとかチェケラッチョとか言ってればラップ、みたいな感じがして好きになれないのですが、パブリック・エナミーの凄いところは、自分たちのオリジナルを他のアーティストにカバーさせたことです。右の画像のアルバムに収録されている「Bring Tha Noize」は、ハードロックバンド、アンスラックスと競演し、オリジナルとはまったく別の曲に仕上がっていたり(オリジナルは、 It Takes a Nation of Millions to Hold Us Back に収録、ともにRealplayerで試聴出来ます)、DURAN DURANがパブリックエネミーのアルバムFear of a Black Planetに収録された911 Is A Joke(これも試聴可能)を演じるなど、ラップが「影響を受けて作られたもの」ではなく「影響を与える音楽」として認められたものであることを証明しています。
 
Thank You [FROM US] [IMPORT]

クレイジーキャッツよ、永遠に

2005-01-14 | 音楽の話
 リアルタイムで知っているはずはないのに、好きで好きでたまらないアーティスト、それが「ハナ肇とクレイジーキャッツ」なのです。
 人生で大事なことは、タイミングにC調に無責任と、教えてくれた、あのクレイジーキャッツです。
cover そのクレイジーキャッツでメインボーカルを務めた植木等と言えば、僕の中では神に近い存在です。夢を食いつづけた男―おやじ徹誠一代記
夢を食いつづけた男―おやじ徹誠一代記も読みました。カンドーものです。オマエなんかウチの子じゃねぇ、の方じゃないです、念のため。名著です。
 大瀧詠一プロデュースに三波春夫、谷啓、裕木奈江とのコラボレーション。かつて、こんなに豪華なコラボレイトがあったでしょうか!!
 ……というのはちょっと大げさかもしれないけれど、とにかくこのCDは名盤です。
 ちびまる子ちゃんのエンディング曲、「針切じいさんのロケン・ロール」や、大滝詠一のカバー曲「FUN×4」「ナイアガラ・ムーン」も聴き逃せません。クレイジーファン垂涎、ナイアガラサウンドコレクター必携のアイテムです。
 ちなみに画像は、例によってAmazonへのリンクになっていますが、在庫切れ商品です。
 えぇ、僕が持っていることの自慢です。
 欲しいでしょー!?
 そんなアナタに、朗報です。
 
 こんな凄いCDが発売されます!
 
 
結成50周年 クレイジーキャッツ コンプリートシングルス
結成50周年 クレイジーキャッツ コンプリートシングルス HONDARA盤
HONDARA盤
結成50周年 クレイジーキャッツ コンプリートシングルス HARAHORO盤
HARAHORO盤

 ほ、欲しいよ、奥さんッ!

クリスマスのオススメのCDアルバム

2004-12-09 | 音楽の話
 クリスマスが近いですねぇ。
 ありきたりのクリスマスアルバムは面白くないから、こんなCDをどうぞ。
 
 He Is Christmas  TAKE 6
 一時期かなり人気あったんですけどねぇ、TAKE 6。このアルバムは持っている知人が少なく、クリスマスプレゼントとして何人かに配りました。静かにお酒を飲むときのBGMとして最適です。この時期、仕事でイライラしていることが多いので、心沈める時にも役に立つ「癒しのアルバム」
 
 クリスマス! The Beatmas
 見ての通り、THE BEATLESのパロディで、全編クリスマスソング。「ラスト・クリスマス」や「聖しこの夜」「ママがサンタにキスをした」など、有名なクリスマスソングにビートルズをミックス。音楽的な完成度ではThe Rutlesに劣るけど、誰が聞いても心地よいビートルズサウンドに仕上がってます。
 ・・・・・・って、新品で2394円で買えるのに、ユーズドで4548円もするのはナゼ?
 国内盤解説はモト冬樹
 
 James Brown's Funky Christmas  ジェームス・ブラウン
 そして極めつけ、クリスマスアルバムの超オススメアルバムがこれ!
 僕の持っている盤とジャケットが違うのですが、リンク先のものもなかなかいい味出しています。(僕の持っているものは全身サンタコスチュームのJ・Bです)
 げろっぱなオジサンがクリスマスソングを歌うと、めちゃくちゃファンキーです。さすがゴットファーザー・オブ・ソウル。クリスマスをダンサンブルに過ごしたい方は、ゼヒ!!

カルチャー・クラブはステキだ。

2004-09-26 | 音楽の話
80年代半ば、ナゼだか知らないけど、空前の洋楽ブームでありました。
当時のブームを知っている人ならば、マイケル・ジャクソンワム!デュラン・デュランといった名前を懐かしく思うかもしれません。
ま、マイコーはいろいろな意味で今も有名人ですけど。
当時、僕が特に好きだったのは、カルチャー・クラブです。
妙に顔のでかい、白塗りのボーカリスト、ボーイ・ジョージ率いるカルチャー・クラブのどことなくブラックミュージックっぽいサウンドに惹かれました。
えぇ、もちろん「戦争のうた」が出るまでですけど。

実は本日久しぶりにヨドバシに行ったのですけど、そのCDコーナーで発見したんです、コレ
80年代洋楽ブームの時、もちろんアナログレコードだったのですけど、シングルなのにLPレコードサイズの、12インチシングルなるものが流行りました。LPサイズですが、回転数はシングルと同じ45回転。シングルよりも長時間収録できる物で、ヒット曲をアレンジして「××MIX」というタイトルで発売される物が多かったです。
こうした12インチシングル、最初はデュランデュランの「ザ・リフレックス」のように、12インチならではの名曲が多かったのですが、まぁあの頃、出せばなんでも売れる時代であったのでしょうか、次第に無理やり長くしただけ、素人がダブルカセットデッキを持ってりゃ、強引に作れそうな「ロングバージョン」があふれ出してきました。
で、本日購入した12インチ・ミックス・アンド・モア がまさにそれ…

いや、分かっていて買ったんです
1200円だし。『イッツ・ア・ミラクル-ミス・ミー・ブラインド(ユーエス・12”ミックス)』のあまりに強引なヒット曲2曲つなぎが、どうしても聞きたくなったんですッ!
えぇ、えぇ、後悔なんかしていません。
持ってて恥ずかしいCDのラインナップに入れておきますから。

カルチャー・クラブ、普通のシングルは、本当にいいです。
「君は完璧さ」「アイム・タンブル・フォー・ヤ」「お気に召すまま」、今聴いても全く古びれていません。
そんなわけで、カルチャー・クラブ懐かしい人も、知らなかった人も、買うならザ・ベスト・オブ・カルチャー・クラブ をオススメします。
あいにく「お気に召すまま」は収録されていませんが。
お気に召すままを聴くにはキッシング・トゥ・ビー・クレバーを買えば良いのですね。
当時は「お気に召すまま」という邦題がついていたように思ったのですが、「テイク・コントロール」という原題で表示されていました。名曲なのにベスト盤には収録されていないのですね。


CLUBYYさんの80s洋楽クラブでも取り上げられていましたよ、カルチャー・クラブ。


カルチャー・クラブ / 東芝EMI(2004/05/26)
Amazonランキング:6,393位Amazonおすすめ度:



夏に聴きたい音楽

2004-08-04 | 音楽の話
夏といって思いつくミュージシャンって、誰?
僕は最近のミュージックシーンには疎いし、たまにラジオから流れてくるヒット曲を聴いても、フィーリングがどうも合わないアナクロな男なんですけど、そんな僕が思いつくのは、
大滝詠一、サザンオールスターズくらいでしょうか。
杉山清貴とオメガトライブなんてのもありましたけど。
洋楽まで手を伸ばすと、ベンチャーズにビーチボーイズで、思わず♪みゆきさんいらっしゃいUSA♪とか歌っちゃう自分が悲しいです。
でも、せっかくテーマサロンにTrackbackするんだから、誰でも思いつくような曲は推したくないのです。
夏といえば、もうこれしかないでしょう!
ザ・ドリフターズ「ドリフの真っ赤な封筒」
はいっ! これ決定っ!!
ハワイアンですよぅ~~!!
これを聴いて常夏の島を思い浮かべましょうよう!!
♪今日もあの娘から 真っ赤な封筒で 手紙がきました
 ちょっと会ってちょうだい わたしはあなたに くびったけなのよ♪
ドリフターズは、比較的ファンキーな楽曲が多いのですが、その中でも珍しくハワイアンで、確か原曲があるはずなのですけど(例によって全く資料を見ずに書いているので、多少の間違いはご容赦)、これは現代日本のウクレレの巨匠・高木ブー氏の意向だったんでしょうか? 日本語の訳詞がとっても素敵です。

歌無しで夏を表現した楽曲にもいいものがありますね。
ザ・スクェアなんか、どの曲もとっても夏らしいのですが、僕はどっちかというと、カシオペア派。20年前くらいに、ちょっとしたフュージョンブームがあったのですが、懐かしき「夜のヒットスタジオ」にて、カシオペアが演奏したのが、夏らしさ全開の「HALLE」
歌の入った曲って、20年も経つとどうしても古臭くなってしまいがちなんですが、その点インストゥルメンタルは、いつ聴いても新鮮な感じがします。
フュージョンというジャンルの流行は残念ながら過ぎ去ってしまい、レコード屋に行っても狭いコーナーにひっそりと置かれているだけなんですが、夏はやっぱりフュージョンが似合いますね。歌がないものは、BGMとしてもいいし、じっくり聴いても心地よいです。

実家にあった、恥ずかしいアナログレコード

2004-07-17 | 音楽の話
先日、徒歩3分の実家においてある、オーディオセットのラックで見つけた、「何でこんなの買ったの!」なアナログレコードです。

ザ・ぼんち恋のぼんちシート
そぉ~なんですよ、川崎さん えっ!ホントですか、山本さんってやつね。
これを読んでいる人は「なんだよ、それ」というヒットの方が多いと思いますが、近田春夫の名曲ですよ。

九十九一/九十九ファースト
爆笑漫談がいっぱい収録された謎のLP。
九十九一といえば、僕の世代で知らない者はいない、MANZAIブーム時の漫談家です。
今は俳優をやっているみたいです。

伊武 雅刀/Mon-Jah
子供達を責めないでが大ヒットしたので、知らない人はいないでしょう。いないはずだっ! いないに決まっておるっ!
今聴いてもそれなりに笑えます。
聴くべし。

何でこんなレコードがあるんだろう、と思ったものの、レーセーに考えると、ウチの実家でレコードを買いあさっていたのは、僕しかいないわけであり、恐らくは大学の時に中古レコード屋を走り回って買い揃えた物と推測される。

で、もっと恥ずかしいレコードが出てきました。

これ と これ と これ  です・・・・

青かったんだ、許せ、そんな蔑みの目で見るなぁ~っ!!


変な邦題~洋楽に関する小ネタ

2004-07-15 | 音楽の話
Beatlesの「HELP!」の日本語タイトルが、何故「4人はアイドル」なのか?
「A Hard Day's Night」なんて、「ビートルズがやって来るヤァ! ヤァ! ヤァ!」ですよ?
原題と全く関係ないですよ。
「たすけてぇ!」じゃ売れないのか、やっぱり。
でもねぇ「4人はアイドル」って、実質「2人のアイドルとおまけの2人」だよね。
「ヤァ! ヤァ! ヤァ!」ってなんだろ?
ダチョウ倶楽部か、チャゲ&飛鳥じゃないの?
どうでもいいのですけどっ!
ちなみに僕はビートルズの曲の中では「No Reply」が1番好きなのです。
へんじがない・・・ただのしかばねのようだ・・・

WHAM! の「WAKE ME UP BEFORE YOU GOGO」、これの邦題知ってます?
「ウキウキ・ウェイク・ミー・アップ」ですよ。
ハズかしー!!
アンドリュー、恥ずかしいから後ろのほうで隠れてギター弾いちゃうぞ?
あー、アンドリュー、ジョン・オーツとデュオ組まねーかなー。
ものすげージミーなインストゥルメンタルデュオ。
ゲストにボーカリスト招いたら、そっちが主役になっちゃうの。
って、こんなことかいても誰もわかんねぇか。

CULTURE CLUBの「DO YOU REALLY WANT TO HURT ME ?」、これの邦題が「君は完璧さ」
この曲、CULTURE CLUBの曲の中では珍しくスローなバラード系なんですけど、「君は完璧さ」という一見女性を褒め称えているように思えるタイトルが曲者。
直訳では「君は僕を傷つけたいの?」ですよね。英語力は皆無に近いので良く分かりませんが。
歌詞カード持ってないから間違いかもしれませんが、、これ、振られる歌なんじゃないの?
邦題は英語そのまんまだけど、フィル・コリンズとモーリス・ホワイトだか(かなりうろ覚え。このころ、ラヴァー・ボーイとか言う曲も流行っていて、ごちゃ混ぜになっている可能性もあり。記憶力いい人、フォローたのんます)の曲で「EASY LOVER」ってのがあって、流行った当時の中学生高校生が、好きな女の子にプレゼントしたって話がありました。「EASY LOVER」って、誰とでも簡単に寝る女とか言う意味じゃなかったっけか?
スティービー・ワンダーの「パートタイムラバー」も似たようなものよね。お金払ってパートタイムで恋人よ、とかそんな意味だったかと。

「コンドルは飛んでいく」って、メキシコかどこか南米の民謡だと思うんですけど、サイモン&ガーファンクルのものが有名ですが、あれ、原題なんて言うんだろうね。
納戸に行けばS&Gの3枚組みあるから分かるんですけど。
あれ、越路吹雪だったか、日本の女性ボーカリストが歌っているんですよね。
全編日本語の歌詞で。
面白いっすよ~。
うろ覚えなんですが、
「釘よりも金槌のほうが いいな もしも なれるなら」
とか歌っているんですよ。直訳なのかな?

レゲエのシャバ・ランクスの曲に「生でヤリたい」という過激な題名が付いたものがあるのですが、原題は「AS RAW AS EVER」
たぶんスラングなんでしょうけど、エキサイト翻訳ではこんなふうにでました。当然18禁ソングなんですが、
えっけん~ おこちゃまだから~
よ~く~わ~か~ら~な~い~しぃ~
↑おっさんがやると単にキモイだけだな、これ。

えぇと、オチは特に無しと言うことで。

僕の恥ずかしいCD教えます

2004-06-26 | 音楽の話
なんか性に目覚めた男子中学生の喜びそうなタイトルだな。
どーでもいいんですが。
僕の持っているヘンなCD 5枚では、実は「オレ、こんなステキなCD持っているんだぞ、うふ」という意図もなかったわけではなかったのですが(死)、すしバー さんには礼賛され、ゆうさんには「私全部持っています」と、乙女とは思えぬ爆弾発言をされてしまいました。
とほほ。

えぇいッ!
それではここは一発、
ホントにこんなの持っているなんて、
知られたくなかったんだよぅ!!

という濃いぃヤツを放出するぜ!!
あー、これでえっけん、絶対にgoo BLOGのオフ会には出席できません。
これからの人生、灰色です。
何かことあるごとに「生まれてすみません」と太宰マンに変身しなければならないのです。
こんな物を晒すくらいなら、札幌ドームの日ハム戦、新庄の打席においてストリーキングする方がまだマシかもしれません。

■ウルトラマン全曲集
これは決して子供のために買ったものではありません。今から10数年前、大学生だった時に入ったばかりのバイト代で購入した物です。
一緒に買ったのはなんだったか忘れましたが、たぶんそれも相当イタイCDだったと思います。
だめじゃん度★★★★★★(満点は10個)

■MC・ハマーの遣唐使(違)マキシシングル
マキシシングルというか、向こうもんのシングルは、日本で言えば全部マキシシングルなんですが。10年以上経つけど、いまだになんで買ったのか理解できない。
当時、僕はヒップホップのCDをやたらと買い込んでいたけれど、ハマーがいいと思ったことは一度もない。それなのにナゼか所有している。
本当はアルバムも1枚所有しているなんて、恥ずかしくてとても言えない・・・
イタすぎ、僕。
いま折れない枝と切れないロープあったら、非常にヤバイかも。
だめじゃん度★★★★★★★

■谷山浩子 しっぽのきもち
なんでっ! どうしてッ!
スイマセン、アチコチで毒だの怖い人だの言われている僕は、メルヘンチックな人だったんです。
それ以上追求しないで下さい。
あ、なんか楽に死ねる方法ありませんか・・・
だめじゃん度★★★★★★★★


桜井幸子 ベスト盤
さて、このジャケットに写っている、なりそこないのアイドルみたいな女性誰なんでしょうか?
上の行の「ベスト盤」の左を選択すれば答えがわかるのですが、できればノーヒントでお考えいただければ幸いです。
わかんねーだろうけど。
実は、アイドルと言われた人のCDは、この人のほかに斉藤由貴なんぞを数枚持っているのですが、斉藤由貴のCD(歌手としては活動後期のもの)は、結構アーティストとしての才能を発揮しているので、持ってて恥ずかしいCDではないのですが、この人のCDはたいへん恥ずかしいです。
恥ずかしすぎて、ブックオフにも持っていけません。
買取審査が終わった時に「桜井幸子 のCD買取でお待ちのえっけん様ぁ!! 査定が終わりました」とか言われたら、そのままダッシュで店から飛び出してしまいそうです。
いいんだッ! 若かったんだッ!
誰もが通る道なんだッ!!!!!!
だめじゃん度★★★★★★★★★★

青酸カリって、苦しまないで死ねるのかな?
薬局で入手できるのかな?

僕の持っているヘンなCD 5枚

2004-06-26 | 音楽の話
たくさん持っているけれど、5枚に絞った。
右上から。
■小林亜星CMソングリミックス集「人間みな兄弟」
何でこんな物を買ったのかよく分からないのだけど、30代以上の人なら誰でも知っている亜星氏の名曲がテクノアレンジでリミックスされています。
収録曲はこちら
プロデューサーは「ステレオタイプ」を書かれているのですが、どういう経緯を持つ人なのかは記されておりません。
うろ覚えな記憶なんですが、当時(発売は1995年)の音楽雑誌で、電気グルーヴまりんがメンバーの一人だった、という定かではない情報を読んだような。当時電気グルーヴファンだった僕が、それの情報で買った物と思われる。
レナウンワンサカ娘、この木なんの木、懐かしくて新しいです。

林家三平 メモリアル・ベスト
こんなCD持ってて、だぅもスイマセン。
好きです(ヨシコさん) がどうしても聴きたかったんです。
それだけなんです。
あっ、三平版「ふりむかないで」もいいですよ。
そうそう、身体大事にしてください!
(わかる人だけわかってください)

This is Mr.トニー谷
はーい、レディス&ジェントルメン&おとっつぁん、おっかさん、ぐっどあふたぬーん、おこんちは。
なんとこのCD、巨匠・大瀧詠一プロデュースですよ。しかも解説が小林信彦ですよ。怪人オヨヨ大統領ですよ! 関係ないですけど。
オッパポロポン節デスヨー!!
コリャナンダー!!
さいざんす・マンボは覚えやすく、歌いやすい。カラオケでゼヒ!!
といいたいところですが、そんな物はたぶん入っていないでしょう。
仕方がないので、クルマを運転中に一人で大声で歌ってます。
バカみたいです。
札幌の道路を走っている時に、銀色のシエンタのドライバーが「ざんずざんすぅ さいざぁあんすぅ」とわけの分からない歌を歌っていたら、それはほぼ間違いなくえっけんです。
恥ずかしいから声はかけないでね。

マンボ天国 東京パノラママンボボーイズ
『平成に甦る昭和マンボ野郎!』ということで、東京スカパラダイスオーケストラの二番煎じのイメージはぬぐえないのだけど、どうしてどうして、これかなり名盤ですヨ! 25曲も入って、お得感ありありですよー!
ブルース・ブラザーズでもおなじみのピーターガンや、荻野目ちゃんで有名なコーヒールンバも入っていますですよ。
明るいいい気分になって、つい踊っちゃう曲が満載ですよー!
なお、このCDには「パチンコ」というとても親しみの持てる曲が入っていまして、「パチンコ パチンコしましょ」などと歌っているのですが、2年前くらいにクルマの中でかけていたところ、当時2歳の息子が覚えてしまって、スーパーなどに行った時に大きな声で歌うようになってしまったものですから、嫁に子供のいる時にこのCDをかけることを禁止されました。
あ、僕はギャンブルやりませんよ。

CANDY POP POSSE
僕はスーちゃん派(きいてないっ!)
僕の世代はピンクレディー派とキャンディーズ派が微妙に交じり合うのですが、見ごろ食べごろわらいごろ(ベンジャミン伊東)の大ファンだった僕は当然キャンディーズ派です。8時だヨ!全員集合でもレギュラーでした。
このCDはそのキャンディーズのハウスミュージックアレンジ集です。
ハウスミュージックって、今の若い人にも通用するジャンルなのかな?
僕が大学の頃はとても流行っていて、Soul II Soulが大ヒットしていて、僕も当然CD持っているのだけど、そういえば最近聴いてないなぁ。ラジオをかけていてもハウスを聴く機会はないような気がする。
そのSoul II Soulのアルバムに重要な役割をしていたのが、日本国内では無名、海外では知らぬ人はいない、といわれたGota。その彼とPSY'Sの松浦雅也が手を組んだ、とてもアイドルのCDとは思えないカッコイイCDです。ヘンなCDではないかもしれません。
入手困難かもしれませんが、ディスコミュージック好きな人は鉄の下駄を履いてでも探せ!


惜しくも選外。
植木等的音楽  植木等
僕の尊敬する歌手・植木等と天才的コンポーザー大瀧詠一が組んだ作品とくれば、これはもぅ買わずにはいられないわけですよ。ちびまる子ちゃんのOP曲でおなじみの「針切りじいさんのロケン・ロール」ほか、大滝詠一の名曲「FUN×4」のカバーが秀逸。
ドクトクくん 竹中直人
基本的にシングルCDには興味のない僕ですが、一時期、今買い逃したら二度と手に入らないかもしれないというCDを買い漁っていたことがありまして、その中で買ったのが、この「ドクトクくん」
いいっすよー。
独特ですよー。
ジャケもイッちゃってますよー。
遠藤周作のモノマネをやっていた頃の竹中直人を感じさせますよー。
プロデュースは元YMOの高橋幸宏ですよー。
でもYMOっぽさは全然ないです。


ビートルズの好きな曲 5曲 裏版

2004-06-22 | 音楽の話
裏版があっても、表版は多分やりません。
10枚以上もあるアルバムから、5曲だけ選択するのは無理だから。
じゃあ、「裏」ってなぁに、となるのですが、
何の事はない、ビートルズ本人じゃないビートルズ的な曲の5曲ピックアップ。

■イエローサブマリン音頭:金沢明子
でたぁー、ビートルズのカバー曲といえば、誰もが真っ先に思いつくであろう、民謡歌手・金沢明子の名曲だっ!
ちなみに巨匠・大瀧詠一(プロデューサーとしては「大滝」ではなく「大瀧」なんだそうです)プロデュース。大瀧はこの曲の他にも、片岡鶴太郎に歌わせた「ビート・イット音頭」なる怪作もあります。
英語が苦手なあなたも、この曲の歌詞を覚えられれば、カラオケでビートルズすることが出来ます。気分はすっかりリンゴ・スター!!
って、思いっきりジミじゃんッ!
なお、この曲は大瀧詠一SongBook2にボーナストラックとして収録されております。

■DAY TRIPPER:YMO
日本のロック・テクノ史を語る上でその存在を無視することが出来ない、YMO。
そんな彼等の2ndアルバムに収録された、ビートルズの曲の中でもちょっとマイナーな作品のカバー。ビートルズ世代ではなく、モロに80年代っコだった僕は当然YMOのほうから先に入りました。当時インストゥルメンタルの曲が多かったYMOの中で、珍しく高橋幸宏のボーカルが聴くことが出来る作品。
もちろん、ビートルズのオリジナル作品もかっこいいのですが、テクノっ子な僕にはYMOのほうがしびれます。
YMOは、ライブ盤でピンクレディーのペッパー警部を演奏するなど、結構お茶目な存在です。
後に現・日本のテクノシーンの王者「電気グルーヴ」により「Cosmic Surfing」をカバーされてました。絶品です。

■レヴォルシオン音頭:上々颱風
最近あまり聴かなくなったけど、上々颱風は、そのデビュー当時僕が最も衝撃を受けた「ニッポンのロックバンド」でした。多くの流行のロックバンドが既存の人気アーティストの模倣である中、彼等はそれまでにない斬新な音楽スタイルで、往年の音楽ファンが「はっぴいえんど」や「サディスティック・ミカバンド」を聴いたときには、きっとこういう感覚だったんだろうな、とさえ思いました。僕は今でも日本で唯一の「世界で通用できる‘ニッポン’のロック」と思っていますが、世界進出はしてないのかなぁ?
このレヴォルシオン音頭は、金沢明子のイエローサブマリン音頭とは異なり、単に音頭調にしたカバー曲ではありません。オリジナルの曲をうまく取り入れながら、まったく別の曲として仕上がってます。曲間にRevolutionのイントロが挿入されていますが、違和感もなく、優れたジャパニーズダンスロックとなっています。
記憶違いでなければ、上々颱風の3rdアルバムに収録。個人的に上々颱風は、1stと3rdアルバムがトクオシです。また、アルバム未収録曲ですが、ビーチ・ボーイス(ぴ~ちボーイスではないからな、念のため)の「Surfing USA」のカバー曲で「Surfing USSR」というものもやってますので、入手は大変困難かと思いますが、笑える曲なのでお勧めします。

■OUCH!:RUTTLES
僕がビートルズよりもビートルズ、として愛聴しているのが、彼等の1stアルバムです。好きなアルバム5枚でも紹介していますが、流して聞いて超名盤、真剣に聞いて大爆笑。ビートルズ入門として聴いても、間違った人生は歩まないですむことでしょう。
何せビートルズビギナーに何も教えないで聴かせたら「これ、習作の海賊盤?」と聞いてきた人もいたくらいですから。替え歌ではなく、アレンジでもなく、だけど何処までもビートルズにそっくりなサウンド。もちろん、元になった曲が存在しているけれど、似て非なる曲です。全曲、元になったビートルズの曲と聴き比べると、より一層楽しめます。
どれも傑作なんですが、特に元歌がわかりやすく、最初から笑わせてくれるOUCH!(元歌はもちろん「HELP!」、ビートルズのおなじみの手信号ジャケットまで真似をして撮影した写真もあり。彼等のパロディ映画の題名は「4人はアイドル」に対抗して「4人もアイドル」とされていました)が初心者向けでよろしいかと。

■遺憾に存じます:ハナ肇とクレイジー・キャッツ
クレイジーのどこがビートルズだよッ、という声も聞こえてきそうですが、まぁ黙って2枚組豪華ベスト盤「クレイジーキャッツデラックス」でも聴きたまへ。
クレイジーキャッツこそ男の浪漫、これを聴かずして終える人生ほど空しいものはないッ!!
萩原哲生&青島幸雄(元東京都知事)のゴールデンコンビによって作られた『遺憾に存じます』、これこそ日本のビートルズなのであるッ! 
(あ、ずうとるびではないからな、念のため)
さぁ、今すぐCDショップに行って、「クレイジーキャッツデラックス」3800円(だったかな?)を買うのだ。その場で聴くためにDiskmanを忘れるな!
2枚組みの1枚目、真中よりも後半に入っているはずだ。
まぁ待て待て、慌てるな、全曲、日本人として知らなければ一生の恥だッ!
ゆっくり1曲目から心して聞くがよいッ!
そして『無責任一代男』に人生を学べッ!
この世で大事なことは?
そうッ!「タイミング」「C調」そして「無責任」だっ!
ハイ、繰り返してぇッ!
「タイミング」「C調」「無責任」!
声が小さぁい!!
「タイミング」「C調」「無責任」!
ハイ、よろしぃ!!
次は『ドント節』だ!
さぼぶるblogger諸君、
サラリーマンは気楽な稼業ときたもんだッてか!?
二日酔でも寝ぼけていても、タイムレコーダーガチャンと押して、
とりあえずカッコはどうにでもなるのだッ!!
・・・・・・え、お呼びでない?
こりゃまた失礼しましたッ!!

話がすっかりズレてしまったけど、『遺憾に存じます』、のっけからギンギンの、これぞエレキ! というようなギターが炸裂。おおっ、これはまさに初期のビートルズサウンドそのものだぁッ!!
しかも『ハイそれまでよ』を髣髴させる、ロックからおなじみのコミックソング展開。それでいてちゃんとロックしているところなど、これはもう、ただふざけているだけではない、コミックソングのお手本のような名曲です!
えーと、この記事は別にクレイジーキャッツのためのものではないことを、強く訴えておきます。さらに余談ですが、僕、カラオケに入っているクレイジー、全部歌詞を見ないで歌えます。聴きこんでます。歌いこんでます。イノチ、懸けてますッ!


※この記事を書くにあたって、資料等を一切なしで進めているので、間違い等がありましたらお知らせいただけると幸いです。(特にクレイジー関係はしばらく聴いてなかったので、もしかしたら書いてあること間違っているかもしれません) 英語のスペルなんかもかなり怪しいです。
この他にもビートルズっぽいサウンドはたくさんあります。
影響を受けていないロックバンドはない、というほどのビートルズですが、その中でも、
XTC、すでにどこに行ったのかわからないJ・レノンの息子、ジュリアン・レノンなんかが特にお勧めです。
また、日本には東京ビートルズなどというふざけた和訳ビートルズバンドなんかも存在していました。「愛は勝つ」のKANももろにビートルズそのものでしょう。挙げて行けばキリがないのですが。

由々しき部屋の隙間から:ビートルズを聴く人聴かない人に虎配送!

Niagara Triangle VOL.3 をどうするか?

2004-06-18 | 音楽の話
えー、今回はすごいマニアックな話なんで、日本のミュージックシーンに興味のない方は、ブラウザの戻るボタンでお戻りください。

Niagara Triangle、知ってますか?
最近(ってだいぶ前ですけど)、木村拓哉さん主演のドラマかなにか(見てないので知らん)で、幸せな結末 を提供し、久々に巨匠健在を知らしめた大滝詠一が、1976年山下達郎伊藤銀次と組んで作った夢のポップスユニットです。(これがNIAGAR TRIANGLE VOL.1)山下達郎に関しては説明不要でしょうが、伊藤銀次については、最近の若者には耳慣れない人ですよね。彼の作品で誰もが知っている曲と言えば「笑っていいとも」のOP曲です。「お昼休みはウキウキウォッチング」、ハイ、これを知らない人はいませんね。佐野元春のデビュー時にも多大な力を発揮し、ウルフルズのスタイルを確立したのも彼だそうです(ウルフルズについては今検索かけていて知りました)。
ナイアガラ、というユニット名は中心人物である大滝詠一の「大滝」=大きい滝=ナイアガラの滝から取られたシャレなんですが、山下達郎がこの後にソロデビューを果たしたことなど、このアルバムは日本のポップス史を語る上ではずすことが出来ないものとなっています。
そして、1982年、今度は大滝詠一が佐野元春、杉真理(すぎ・まりじゃあないからな)と組んだのが、NIAGARA TRIANGLE Vol.2。後年、『冷麺で恋をして』という替え歌にされたのは、このアルバムに収録されている『A面で恋をして』ですね。
佐野元春のアルバムNo Damageにも収録されている『彼女はデリケート』は、NIAGARA TRIANGLE Vol.2にて別versionで聴くことが出来るので、なかなか面白いです。
VOL.1と2の間、6年、そしてその前後に、大滝詠一ソロ作品で、日本ポップス史上の大傑作アルバム『A LONG VACATION』(1981年)『Each Time (1984年)に発表していますね。
今一生懸命検索かけていたのですが、ソースが見つからなく、僕の根拠があやふやなのですが、1985年頃、大滝詠一が、当時のお正月恒例FM番組で山下達郎が司会を務める物があったのですが、その中で大滝がゲストで参加、「僕はナイアガラ6年周期説を信じている」と発言(NIAGARA TRIANGLEの他にも6年間隔のものがあったはずなんですが、残念ながら忘れてしまいました)、当時大学生であった僕は、僕に多大な音楽的影響を与えた先輩と二人、「そろそろ出るはずのNIAGARA TRIANGLE Vol.3、大滝は誰とやるか?」で、講義もそっちのけで何時間も語り合ったものでした。
が、しかし、結局2004年の今に至ってもNIAGARA TRIANGLE Vol.3は発売されていません。
当時二人で考え抜いた、「勝手に決定! 俺たちのNIAGARA TRIANGLE Vol.3はこの人たちだ!」は、結局大滝+久保田利伸岡村靖幸となりました。
二人ともブラックミュージックが大好きだったので、久保田利伸は何の問題もなく決定、当時「日本のPrince」と呼ばれた(もしくは僕ら二人で勝手に言っていただけかもしれない)岡村については、僕は異論を唱え、「シャネルズ時代からナイアガラとゆかりの深い、鈴木雅之こそふさわしい」と主張したのですが、「鈴木はオッサンに過ぎる! 若い力こそ大滝には必要」と却下されたのでした。
で、最近ちょっとしたことからあるところで大滝詠一の話で盛り上がったものですから、ここで考えたい、2004年のNIAGARA TRIANGLE Vol.3!!
……と、思ったのですが、よく考えたら、僕は現在のミュージックシーンについて、何も分かっていないことに気付きました。
 え゛? こんなに引っ張って来て、それで終わり?
だってよー、しかたないじゃん、今流行っていて、実力のあるソロミュージシャン知らないんだからさぁ。
よく分かんないから、くずのANIKIと、森山直太郎…じゃあつまんないから、空席ということで…

 それじゃあ「トライアングル」にならないじゃん!!
 
 
余談ですが、大滝詠一の A LONG VACATION は、世界で最初にCD化されたアルバムの中の1枚です。

あと、全然更新されていないのですが、大滝詠一に関するgoo BLOGって言うのも存在します。Niagara A Go! Go!です。

好きなアルバム 5つ…○編

2004-06-11 | 音楽の話
ヒロシさんのtoday's photo:好きなアルバム 5つについていきます!!
んでも、数えたことの無い所有アルバムの中から、無条件に5枚を選べないので、今回は○編。
んーと、オセロの○と●のことだと思ってください。
そういえば、最近BlackMusicって言い方はあまりされないのかしらね?
まぁ、ひねくれ者なんで、敢えて他人があまり知らなさそうなものからのセレクトになりそうです。
stinky grooves:LIMBO MANIACS 
Red Hot Chili Peppersとほぼ同時期に出てきた、無国籍風なロックバンドで、「ロック」と言う括りで選べば、僕のベストアルバムです。HIP-HOPの要素も取り入れ、ライナーノーツに書かれた「このアルバムを彼らに捧げる」には、Little Richard、Public Enemy、Prince、James Brown、Geoge Clinton、Bootsy Collins、Parliament、B.B King、De La Soulなどなどなど、もぅ僕の音楽のツボおしまくりの面々が…
プロデューサーはBill Laswellらしい。ギターとベースがめちゃくちゃかっこ良くて、1990年発売のこのアルバム以降、セカンドアルバムを心待ちにしていたが、発売されることは無かった。
Good for Your Soul :Oingo Boingo
今でこそ、Google 検索: Oingo Boingoでそこそこまともな結果が出るみたいだけども、数年前までは、JOJOの奇妙な冒険の敵キャラしかヒットしなかったものです(今でも検索結果トップはそれですが)。
ディスコ・グラフィーでその発売アルバムが見られますが、3RDアルバムである本作が一番のオススメです。
アンチユートピアSFで有名な「1984年」をテーマにした曲なんか、物凄くかっこいいですよ。マンガJOJOではなんともかっこ悪いキャラで描かれていましたが、 実際に音楽を聴いたことのある人は少ないと思います。どのバンドもやっていないような独特のスタイルは、一度は聴くべし!
Thank You Duran Duran
僕が中学生だった、1980年代前半、日本は洋楽ブームでした。Michael Jacksonや、PrinceYesNENAKajagoogooなんかも流行っていたっけ。お、Culture Clubも忘れるな!!
それはともかく。
僕世代では、Duran Duranと言えば、日本で言うSMAPみたいなもので、まぁルックスが売りの、へたくそ系とされていたものですが、そう思い続けているアンタはアマイ!!
尊敬するミュージシャンへのトリビュートアルバムとも思われるThank You は、はっきり言って、原曲よりもカッコイイ!
Elvis Costelloあり、Elvis Presleyあり。極めつけは、なんといっても史上最凶のHIP-HOP BAND、Public Enemyの『911 Is A Joke』が聴けることであろう。
The Power Station The Power Station
Duran Duranが脱アイドルを目指して、メンバーのJhon Taylor、Andy TaylorがRobert Palmer、Tony Thompson、と共に組んだ、ハードでファンキーなRockBand。当時はLPレコードでの発売で、アルバムタイトルは「The Power Station 33 1/3」、シングルは「The Power Station 45」となっていました。ちなみに後で出たCD版は「The Power Station CD」。ちょっと芸が無いような。
このアルバムにはT-REXの「GET IT ON」のカバーが入っているのですが、こちらのアルバムで初めてこの曲を聴いた僕は、あとでオリジナルを聴いて、その迫力の無さにガックシしたものでした。
The Rutles:Rutles
何の予備知識も無く聴いて、あまりの素晴らしさに感動しますよ、これ。
THE BEATLESのビギナーに聴かせたら、半分くらいの人は、未発表曲集とカンチガイしそうなくらいの微妙さ。
THE BEATLESを良く知っている人が聴けば、間違いなく爆笑モノ。決して替え歌とか、単なるモノマネではなく、すごくTHE BEATLESっぽいけど、どこか違う、元になった歌と聞き比べてもまた楽しい、THE BEATLESをより楽しむための1枚。
名曲「HELP!」は「OUCH!」となっていて、イントロから鼻から牛乳出そうです。

すごく悩んで選び抜いた、5枚。
次は●編をやります。

俺はヨレヨレタクシードライバー!:好きなアーティスト!洋楽編もよろしく。

好きなアーティスト5人!…邦・男編

2004-06-05 | 音楽の話
好きなアーティスト5人、邦楽男性編です。

佐野元春
僕はライブという物にはあまり興味はないのですが、お金を出して見に行きたいライブ1等賞はこの佐野元春です。CDに忠実な演奏をし、トークで観客を喜ばせるタイプのミュージシャンではなく、ライブ会場でしか聴けないような、何度も変わるアレンジがその魅力。
なのにライブ盤はあまり出していません。
アルバム『VISITORS』に収録された、コンプリケーション・ブレイクダウンはこのアルバムで最も好きな曲なんですが、ライブで演奏される曲はCDの物とは全く異なり、ライブ会場に一度も言ったことのない僕でさえ、そのバージョンは4つくらい聴いています。
最近はCDが増えすぎたので、買うのを自粛していますが、置く場所とお金があれば全部そろえたいアーティスト。
YMO
YMO抜きにして、日本のミュージックシーンは語れない、そう断言できる貴重な存在。
何年経っても全く古びることのない音が、一生飽きることがないのかもしれない。
こんなサイトも見付けました。
大滝詠一
最近ナゼか再流行の兆しを見せていますが、日本人による日本語のロックの創始者に一人である彼もまた、日本のロック/ポップスを語る上ではずすことの出来ない存在でしょう。
A LONG VACATION』が有名ですが、僕としては『EACH TIME』、その中の『魔法の瞳』を特にオススメ。
また、検索しても見つけられなかったが、金沢明子が歌う「イエーローサブマリン音頭」うなづきトリオの「うなづきマーチ」が入った大瀧詠一(プロデュース時は「瀧」となる)作品集もファン必携のアルバムです。■
……あれっ!?
もう思いつかないや。
とりあえずいったん送信。


番外。
■電気グルーヴ
■スチャダラパー
■スターダストレビュー

好きなアーティスト5人!…邦・女編もよろしく。

好きなアーティスト5人!…邦・女編

2004-06-01 | 音楽の話
好きなアーティスト5人、邦楽女性編です。
最初、好きなアーティスト5人にしようとしたけど、どう考えても絞りきれないので、今回はとりあえず邦楽女性としました。
グループはどうするか、という問題は残りますが。

和田アキ子
出たッ! 我らがゴッドねーちゃん、アッコ和田!!
この人のパワフルなヴォーカルに勝てる人はいない!
誰も言ってないが、僕はアッコを日本のジェームス・ブラウンと呼んでます。
あ、タレントとしての和田アキ子はどうでもいいです。アッコにおまかせも見ていません。
越路吹雪
『サン・トワ・マミー』、『ろくでなし』は僕のカラオケ定番。
愛の讃歌も捨て難いが、難しすぎて歌えません。
ちあきなおみ
ユーモアある歌も、悲しい歌も、とにかく惚れ込んでいます。
『喝采』『四つのお願い』が僕のハートをゲッチュ。
とりあえず何を買えばよいか迷った人は、これくしょん~ねぇあんた~を買うべし!!
でも、いまどきの若い人はコロッケが彼女のモノマネで受けていたなんて知らないんだろうなぁ。
あ、こんなページも見付けました。
岩崎宏美
歳が歳ですけど、歌姫ですよ、この人。
あ、やっぱりコロッケがモノマネしてたっけ。
『岩崎宏美 30th Anniversary BOX』、超欲すぃ!!
EPO
最近の活動は知らないのですが、一時期ハマってたなぁ。
デビュー当時、アイドルにまぎれて音楽新人賞にノミネートされていたけど、はっきり言って浮いていました。シュガーベイブのカヴァー『DOWN TOWN』、『音楽のような風
』が特にお気に入り。

なんか古いのばっかりですが、音楽性は古びていません。
いつ聞いても新しい感じすらします。
本当はキャンディーズも入れようかと思ったのですが、ちょっとカテゴリ違いのような気がするので、後日女性アイドル編でもやります。