四季の書斎 世界は破滅に向かっている。

永遠不滅の生き方を提供!

11月22日(月)のつぶやきその2

2010年11月23日 01時24分21秒 | 日毎起こること
18:04 from web
アメリカは日本ごときから何を言われようと変わることはないが、日本の中ではおちょぼ口の国会議員(カワハギの口に似ている)たちが、内容のない議論をしている。階段を登るのに一人が一段登ると片足を引っ張って自分が又一段登るが、それの繰り返し。その間にアメリカの戦略はどんどん進行している。
18:23 from web
東大付属病院で「多剤耐性緑膿菌」院内感染10人から検出5人死亡。帝京大学・獨協大学など大学病院の管理に問題があるようだ。 http://www.h.u-tokyo.ac.jp/vcms_lf/release_20101122.pdf
18:30 from web
民主党であろうと自民党であろうと、これだけ大臣や首相がころころ変わる現象そのものに犯しさがある。変えれば変えるほど、他国からも国民からも匙を投げられる。はっきり言ってうんざりする。靴ではないので、育て上げないと何時までも子供のままである。国民も子供のままでしょう。6歳レベルです。
18:32 from web
絵でも小説でも最初はスケッチやクロッキーから始まるが、最初から決まる天才は中々でない。稚拙さから育て上げていくのだが、最初の段階の稚拙さを徹底攻撃すれば何も生まれない。待つことや寛大さがなければ子供は育たないに決まっている。育たないから、何時までも子供のままである。未熟な作品達。
19:17 from web
航空局の用語集を覚えるとアメリカの航空体制とリンクするものがあるため、9.11の飛行航路の逸脱が非常に困難であることが見えてくる。 http://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000320.html
 RT @senda_aoi
19:25 from web
航空機は勝手にどこかへ行ったり迷子になったりすると大変なことになる。民間の航空会社もそうだが、テロやハイジャックに使用されても困るため、厳重な位置監視を行っている。航空局から一般公開。 http://www.mlit.go.jp/koku/15_bf_000376.html
19:32 from web
成田国際空港株式会社は株式会社である。民間企業だからその経営が破綻してもあくまでも民間のものである。東京国際空港は国管理空港である。株式会社空港は成田・中部・関西と3つある。株式である以上は本来すべて民営化にするべきである。これらの赤字を国民の税金から補填させるのはおかしい。
19:36 from web
謎の航空基地RCAG (Remote Center Air-Ground Communication:遠隔対空通信施設)。航空路管制機関(ACC)から遠隔制御されるVHF、UHFの航空路用対空通信施設。これにより遠隔地の航空機と管制機関との直接交信が可能となる。 航空局より抜粋
19:54 from web
航空自衛隊の所在地。これだけあるが、本来の役割の1割も使い切っていない。尖閣も北方も騒ぎすぎる。 http://www.mod.go.jp/asdf/about/organization/shozaichi/
19:58 from web
海洋国家における海上自衛隊の場所は、少なすぎる。北朝鮮の拉致部隊が暗躍してもおかしくはない。 http://www.mod.go.jp/msdf/formal/about/org/add.html
20:03 from web
海上保安庁の沖縄港の様子がライブカメラで見られる。このように尖閣諸島のにもライブカメラを設置し、国民の監視のもとに置けばよい。そしてロボット兵器も置き、遠隔で操作し、ゲーム感覚で領海内を侵犯した船に対しては攻撃出来るようにする。国民の誰もが同期出来れば操作できる状態なら安全も増す
20:04 from web
沖縄港の様子はこちら。 http://www6.kaiho.mlit.go.jp/11kanku/livecamera/live.html
20:09 from web
国民が軍事のことを知ろうが知るまいが、本来関係があってはならないが、連日(すでに過ぎた)の報道で、尖閣や北方だとやるから、国の頼りなさが浮き彫りになり、何か手立ては無いかと、余計な心配をするようになる。人間は枠さえ嵌められれば、阪神だ巨人だと喧嘩できる。隣の町とは違うと思う。
21:16 from web
この国の無責任はすべて国民への税金という形で現実化する。大臣の首の問題ではなく、国地方を含めて、議員の馬鹿さ加減が、国民に跳ね返るだけである。それも仕方がない。選んだのは国民である。自分の前に鏡を置いただけの話である。見えるのはバカ面した自分の顔以外にない。日本の美人は家具屋姫。
22:13 from web
どちらが政権を取っても足の引っ張り合い国会では、国民のためには何もならない。今年も終わりだというのに、ここ10年は完全な国民にとっての激痛の時代であった。記者やジャーナリスも取材するほどの内容を探しきれないのだろう。国民はマスコミに影響されながら「あっちむいてホイ、こっちへホイ」
by senda_aoi on Twitter

11月22日(月)のつぶやき

2010年11月23日 01時24分20秒 | 日毎起こること
00:22 from web (Re: @Tomo_Tazawa
@Tomo_Tazawa どうもお疲れさまでした。休日が一番お仕事の忙しい時ですね。写真で見る限りでは、花嫁さんたちも美しいですが、仕付されている田澤さんの姿もプロらしく美しいです。その内、日本全国から指名される時がきそうですね。
00:34 from web
NHKスペシャル「天空の一本道~秘境・チベット開山大運搬~」DVDにコピーしていたのをいま見ている。ヤルツアンポ大峡谷とあるが、私は『ツアンポー峡谷の謎』(ウォード著:岩波文庫)の本を持っている。2000年9月初版になっている。イギリスの植物プランターが2年も掛けてチベットのこの
00:38 from web
地を取材して(1924~1925)描いたのが、この本である。イギリス人の好奇心は熱して冷めにくい、同じ島国の人間としてもえらい違いである。植物に関しては私も図鑑などを持ち歩いて野山を行くことが好きである。ルソーの影響もあるが、四国高知の牧野富太郎の図書資料室にも入ったことがある。
00:42 from web
この牧野富太郎の資料室は公開されていない。牧野は学校は出ていないが東大での研究が許された。日本では最も著名な植物学者である。図書室は数万冊の書籍で埋め尽くされていた。特に漢文の書籍の数が多く圧倒される。それにしても英国が学問に掛ける資金の潤沢なことが、先ず我が国と異なる点である。
00:59 from web
日本人は花見をするが花よりは団子と酒がお好きなようだ! 花嫁の花と見る夢は覚めても花の嫁となる! 何かがおかしい。 昔の日本人は花が好きであった。そう言えば、端田宣彦の『花嫁』は伏見稲荷の実家でりんごを売っていた。斜めの絹ちゃんは私の先輩で、宣ちゃんの花嫁は窓の外のりんご売り。
01:06 from web
今の研究者は、与えられた予算で機械を買ってしまうため、本当の研究に従事するということ事態が希薄になりつつある。電気が止まるとあたふたとする医者と同じで、もはや患者を見ることも病気を治すこともできない素人になる。それでは学問ではない。文系もそうだが、地の学問が出来る必要がある。
01:09 from web
基本的に医者は薬草の見分けが付き、聴診器と触診で病名を当てることができるまで訓練する必要がある。そうでないと国土が戦火に見舞われたときにも負傷者を看る事ができない。薬はその辺の雑草からでも摂取できるのである。知恵とは、ありきたりの所のものさえ利用出来ることである。民間療法も必要。
01:16 from web
自衛隊員の待遇は米軍に比べ遙かに見劣りがするものである。衣食住に関しても退官後の社会生活にしても。彼等は国内の災害や救助活動に対しても一番活躍している人達であり、ハイチのコレラ地帯へまで行かされるのである。残された家族の事も考えてあげなければならない。せめて米軍並に出来ないのか。
01:26 from web
イエスは厩で生まれた。ベートーヴェンは屋根裏部屋で生まれた。私は風呂の中で生まれた。「どちらのお生まれですか?」と聞かれると、ニューヨークと答えている。話はすぐ脱線する。生まれた所が何処であろうと、立派な人間には関係ない。「善を行い、自由を愛し、王座の為でも真理を裏切らない」ベ曰
01:36 from web
本当の言葉は軍事よりも強いはずであるが、本当の言葉を発見するのは軍事力を行使するほど簡単ではない。結局、本当の言葉を発見する前に核兵器を発明してしまった。では、核兵器を超える兵器研究をして、人間の遺伝子構造を入れ替え眠り猫にしてしまう兵器を発明することである。次なる兵器は作れる。
01:43 from web
オバマ大統領が大統領になり得たということは、ペルーのフジモリ大統領の実現がアメリカでも行えると言うことである。日本人のロビー活動を活発にして、上院・下院に議員を増やすことである。ビル・ゲイツ並の金持ちを1dozenも拵えれば、ロビー活動もユダヤ系並に行え、米軍基地の縮小になる。
01:47 from web (Re: @ota324
@ota324 運がいいんです。久米宏の番組で始めて見て、とにかく驚きました。直感的に幸運の女神の存在を疑わなかったです。年賀もそうでしょうが、馬券も万馬券になることを祈っております。馬が合う? 馬は可愛いい! あれっ....。
01:58 from web
知人の演奏家が、赤い実のカタマリがつるの枝から垂れ下がっている写真を見せて、「これはうちの庭になっているが、何かわかる?」 と、聞かれたので美男葛(ビナンカズラ:別名イケメン・実葛サネカズラ)ということを教えてあげた。イケメンにはビナンカズラだね、と言ってあげた方が喜ばれるはず。
02:04 from web
植物も生物である。生きているのである。猫のように喉元をころころとしてやると、気持よさそうなゴロゴロという音が聞こえる。ねこじゃらしなら、ニャーンという音がかすかにする。生き物は愛情さえ掛けてあげれば懐くものさ。植物の表情が見分けられれば名人である。
02:25 from web
顔文字というのは日本独特のものらしい。韓国の女性たちでも顔文字を使っているのを見た事がない。全体的に日本が劣化しているようである。文字を象形化させなければ伝達できないとしたら、それは退化の傾向と捉えてもよい。できるだけ言語表現を短縮させる手段である。ヒッタイトの楔は象形ではない。
02:52 from web (Re: @Kelangdbn
@Kelangdbn 顔文字は、パソコン通信の時代にチャットで流行ったんです。それの張本人だったような気がします。ありとあらゆる組み合わせを考えて打ち続けたことがありました。カンマンネン大王というペンネームだったんです。子供の頃でしたが>(。^。)< これはウーパールーパーです。
03:26 from web
トルコのアナトリア博物館で買ってきた小冊子によると、ヒッタイト文明はBC二千年頃となっている。およそ四千年前の時代である。出土した粘土の塑像などは、帽子を被っている。この頭の上に被せるのは髪の毛だけでは足りないようである。最近は犬もお散歩に帽子を被っているが、犬のハゲは少ない。
03:40 from web
日本の国会中継は見ていて何を言っているかを理解するのに、困る。昔は座布団くらいは飛んだのかも知れないが、かなり高学歴な議員集団であるが、聽くに値する内容が含まれていない。バンキシャでやっていたが、小泉元首相も柳田法相と同じ事を言っていたようである。その質問者が柳田法相だった。笑話
05:02 from web
『天空の一本道』情熱は村の人達の願望を満たすためである。小さな村落に電気が通じたために、電化製品を備えなければならない。それを運ぶため命懸けの高度四千mの狭い危険な断崖絶壁の一本道を越えていかなければならない。背中にはハイアールの洗濯機を背負い、馬も荷物を乗せ登っていく。命綱無し
05:07 from web
日本のどこを見ても、先ずこのような天空の一本道を通る危険な生活を行う場所はない。何ともスケールの違う生活空間があることだろうか? 炭鉱労働者よりも過酷である。それでも人々は一歩一歩ヒマラヤの山道を上り物資を運ぶ。登山の装備などひとつも持っていない。険しすぎて馬も馬生を考えてしまう
15:44 from web
足の引っ張り合い国家。ついこの間まで自民党政権であったが、その自民党は駄目だと言う事で政権が替り、自民党からの離脱議員を多く出した。その後一体何が起こっているのであろうか? 世界の顔としての日本というのは何処にも見当たらない。携帯電話も自動車もどこにも顔がない。 
17:28 from web
政治の基盤にあるのは国民である。政治家がこれほど頼りないのは、国民の反映である。つまり世界の中で見ると、ヒットラーに言われたように、ある程度のことをなし得るが、重要かつ中心的な存在とは成り得ない国である。マッカーサーは日本人の年齢を小学校の6年生に相当すると言った。今6歳である。
17:32 from web
ある程度孤立できた事態、例えば冷戦の間はアメリカの傘の下で雨宿りが出来たが、グローバル化する世界では押し寄せてくる巨大な波に対する堤防を築くことが出来ない限り、すべての国土を失うのである。もちろん国民も一緒に沈む。
17:36 from web
チリ大地震のあと、日本に津波警報が怒涛のごとく流れた。それでもサーフィンをしていたり、堤防で釣りをする人間が後を絶たない。東京では東京マラソンが開催され、津波警報は無視されていた。これでは何が合っても効果がない。事業仕分けが法的に拘束力がない。アリスワンダーランドは日本だ。
17:47 from web
相撲の観客席に同じ芸者がいつもの同じところに座っている。昨日はいなかったがその前は連続で見ている。次いでにいうとネックレスのペンダントをつけたヤクザのような男が昨日は別の席にいたが、今日は芸者の下にいる。どうも仲間が別の席にいるようだ。合図を取ったりしている。暴力団排除は死んだ。
by senda_aoi on Twitter