ポンコツPAK-ブログサイド-

ミリオタ、エルンストによるブログです。
pixivでダラダラ描いてます。

アンデスのコラセロス

2011-02-18 20:38:12 | ミリタリーな話題
休みが明けるのはやいよ~!(泣
とか言いつつ更新。



ボリビア領内の硝石鉱山をめぐる太平洋戦争が勃発した1879年、地上戦におけるペルー・ボリビア連合軍の数少ない勝利となった”タラパカの戦い”。
かつてこのブログの記事でも紹介した軍装資料より、ボリビア軍の胸甲騎兵”エスコルタ”大隊とグレーの制服が特徴的なインディペンデンシア大隊の歩兵を描かせていただきました。
胸甲とヘルメットはどうも普仏戦争時のフランス軍のものとほとんど同じようで、ボリビアの国章のようなものが付けられています。
写真も残ってはいますが、この部分は光で反射してほとんど見えません。また三色旗の付いた槍を持った写真もあります。

この部隊の戦果ですが、詳しい解説がなく、不明です。せっかく見た目はいいんですけどね。

インディペンシア歩兵大隊はグレー地に緑の襟・袖、側線のシェルジャケットに垂れ布付きシャコー帽(背の高いケピ?)という制服でした。
腰の布は官給品かは不明。ボリビア軍は制服の色が部隊によって違い、赤・黄色・緑の派手派手しい制服も散見されます。
腰のブリキみたいな箱は胴乱の一種みたいですが、蓋がないので転んだりしたら弾をぶち撒けそうですね。
軍靴を履いていますが、翌年のアリカの戦闘ではボリビア兵のほとんどがサンダル履きだったようです。

銃はフランス製M1874グラース歩兵銃です。これは紙薬莢式だったシャスポー銃を金属薬莢式に改良した単発ボルトアクション銃でした。しかしあまり数はなかったようで、ボリビア軍の数の上での主力はレミントン・ローリングブロックライフルだったようです。

太平洋戦争での各国の小銃を見てみますと、マルティニ・ヘンリー(ペルー軍主力)、ウィンチェスターM73(ペルー、チリ軍騎兵など)、コンブレインM74(チリ軍主力、ベルギー製だが一部コピー生産)など、まさに1870年代銃器の見本市です。(マウザーM71も使用された可能性あり)

このころの単発銃は1880年代までトラップドア、レバーアクション(単発式フォーリング・ブロック)・ボルトアクションなどがせめぎ合う時代でした。それが淘汰されて連発式ボルトアクションが世界の主流になるわけですが。当時の日本は明治十年(1877年)に西南の役でスナイドル銃が主力として使用され、明治十三年に国産式村田銃へと更新していく時代ですね。
下手にフォーリングブロック式などを国産化してたら、明治日本の銃砲史はさらに険しいものだったに違いない…。

肝心の太平洋戦争の戦史の話してねえじゃねえかゴルァ!!と思われた方はサーセン。というかこの戦争を解説した詳しい文献見当たらないのですよ…。「世界戦争史」とか総合的な書物にしか記述がないようです。戦史に関しては日本語で解説したとても詳しいホームページがたくさんあるので、興味がわいた方はぜひ検索してみましょう。

ここまでアルパカへの突っ込みはなし…。いや、リャマは騎乗できるみたいだし、アルパカも…なんて思って描いたら馬みたいなデカさになったでござる。参考資料ではアラビアンホースに乗ってました。ちゃんと。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿