goo

『古道巡礼』高桑信一著

『古道巡礼』高桑信一著 東京新聞出版局 2005年「近世、それも昭和に入って街道が急激に衰退したのは、鉄道の登場によって物資の運搬の主役を奪われたからだが、壊滅的な打撃を与えたのは車社会の発達である。事実大正三年に開通した磐越西線によって八十里越は潮を引くように衰退していくが、しかしなお、戦後のある時期まで人々の往来はつづいた。戦後の復興を機に、トラックを主体とする運輸は鉄道と競うように発展を遂げ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

沢筋での「GPS」ご使用時は ご注意

山の雑誌でも このところ GPSについての記事が多くなった。 『岳人』2007年12月号の第二特集は「ゼロからはじめるGPS」。 ガーミンなどのアウトドア用に使えるGPS機器は まだまだ 高価で しかも PCとの連携などの使い勝手など まだまだGPSの敷居は高いものの、月刊誌などで頻繁に取り上げられるようになってきて、徐々に普及度が高まってきているようだ。 今年 運輸多目的衛星用航法補強シ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757)

平成19年11月25日 快晴 三嶺(1893) 西熊山(1815) 天狗塚(1812) 牛の背(1757) 【コースタイム】 西山林道栗園入口付近 駐車地点出発 7:14-- 西山林道イザリ峠登山口 7:26---ふるさと林道阿佐名頃線から取り付き  8:15 --1806m標高点 9:54 --縦走路にでる 10:07 -- 三嶺 (10:18-10:46) --西熊山 (11:45-12: . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

剣山 三嶺 間 縦走記録

剣山 三嶺 間 縦走記録 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) の区間を含む あるいは 通過する 色々な縦走コースの記録を纏めてみた。 縦走路は 2004,2005年頃から刈り払いが進み ずいぶん 歩きやすくなってきた。 (ただし伊勢の岩屋の捲き道はのぞく) 2003年頃までの記録では 白髪避難小屋 高ノ瀬 丸石などに 深い藪が多くあ . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

見ノ越 剣山(1955) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 名頃

1732m標高点付近で 剣山方面を振り返る。平成19年11月17日撮影 見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1683) 高ノ瀬(1740) 三嶺(1893) 名頃 平成19年11月17日  曇り 晴れ 【コースタイム】 見ノ越 駐車地点 4:26 --剣神社 4:29 --西島リフト駅 5:02 -- 剣山 (5:34-5:42)--次郎笈 (6:17-6:28) -- . . . 本文を読む
コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

GPSストア

上京したついでに「岳人11月号」にでていた、全国唯一の店頭GPS専門 ショップ 千駄ヶ谷の「GPSストア」へ立ち寄ってみました。 http://gpsstore.jp/ 地方都市では GPSの購入から、問い合わせなど、ネット通販か メールでの問い合わせなど しか手段がありません。 仮に そこそこの大都会のスポーツ用品店でも 店頭にGPSは置いてあっても、GPSに熟知した販売員など、まず居ない . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

山岳遭難救助隊に関する本 二つ。

●『金副隊長の山岳救助隊日誌』 金 邦夫 著 2007年10月5日初版 角川学芸出版 大都会近郊の山だけあって 登山者の数も多く、救助要請は初心者からベテランまで とても幅広く発生しているが 中には 携帯電話での安易な救助要請もおおく 日々 大変 ご苦労なされている。 実際 山岳遭難救助というのは簡単なことではない。遭難が発生するような 悪天とか 暗闇など実に大変な時間帯に わざわざ でかけて . . . 本文を読む
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )