goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2025年4月19日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

-----------------------------------

この度 goo のブログが 2025年11月18日に終了することとなり

「趣深山 ブログ goo」は

「趣深山 ブログ はてな」

 へ 全面移転いたしますので 今後とも よろしくお願いします。

-----------------------------------
「趣深山 ブログ はてな」
https://shumiyama.hatenablog.com/
-----------------------------------


2025年4月19日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)の記事は

https://shumiyama.hatenablog.com/entry/2025/04/19/213000

-----------------------------------

剣山(1955)~三嶺(1893) 縦走100回目

2025年4月19日 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893)

【日時】令和7年 2025年4月19日

【天候】 晴れ

【コース】

見ノ越 剣山(1955) 次郎笈(1930) 丸石(1684) 高ノ瀬(1741) 三嶺(1893) 菅生 (バス乗車) 見ノ越

【記録】

見ノ越 発 1:17 --- 西島リフト駅 2:05 --- 剣山 (2:44-2:53) --- 次郎笈(3:40-3:49) --- スーパ-林道下降点 4:25 --- 丸石 (4:44-4:55) --- 丸石避難小屋 5:19 --- 奥祖谷かずら橋下降点 5:22--- 荒廃した小屋跡 5:37 --- 高ノ瀬 (6:06- 6:25) --- 石立山分岐 6:46 --- 1732m標高点(7:13-7:21) --- 1700m三角点 7:44 --- 白髪避難小屋 8:07 --- 白髪山分岐(8:18-8:25) --- カヤハゲ 8:57 --- 三嶺(9:54-10:17) ---菅生下山道分岐標識 10:25 --- 1791m標高点 10:42 --- 林用作業小屋跡 11:47 --- いやしの温泉郷 12:46 --- 菅生バス停 着 13:08

菅生バス停 13:31======(バス乗車)======見ノ越 14:08 着


【山頂】

剣山・次郎笈周辺の 混雑を避けるため 見ノ越を 未明に出発。

登っていくと 窪地などに 残雪あり。

剣山頂上ヒュッテ手前では 高さ2m位の 残雪の切通箇所があるが 登山道は 除雪されている。

■剣山 「プラス9.5度 西 5-4m まだ暗い。遠くの街の灯りが見える。」(累計登頂回数127回目)

■次郎笈 「プラス8.7度 西 5.6m まだ暗い。」(累計登頂回数114回目)

丸石で しらじらと 夜が明けてきた。

■丸石 「 夜が明けて 明るくなる。剣山 次郎笈 三嶺 見える。」(累計109回目)

■高ノ瀬(こうのせ)「プラス10.3度 北 1.8m 晴れ。剣山~次郎笈 三嶺 見える。三嶺池の残雪が しっかり見える。」(累計104回目)

1732m標高点 の手前で 宿泊縦走者1名、1700m三角点の手前で宿泊縦走者2名と すれ違う。

白髪分岐手前で 日帰り縦走者1名、カヤハゲの先では日帰り縦走者1名と すれ違う。

白髪山分岐から カヤハゲへの 登り返し 三嶺山頂までの 急な登りは 気温はやや高いが 風もあり 快調なペースで 三嶺山頂へ到着。

■三嶺「プラス14.9度 南2.9m 晴れ 剣山 次郎笈 天狗塚 見える。遠くは 黄砂の影響か すこし 霞んでいる」(累計登頂回数 868回)

賑う 三嶺山頂付近では 11名の登山者。

下山は 混雑を避けた 静かな菅生ルートをとる。おかげで 誰にも会わずに菅生いやしの温泉郷へ。

いやしの温泉郷の 桜は 散り始め。

バスの車窓から拝見すると 名頃の登山者駐車場は かなり埋まっていた。

混雑の名頃ルートを避けて 正解だった。

(この日 出会った登山者は 縦走路5名 三嶺山頂付近11名 計 16名。)

■菅生 から 見ノ越まで 三好市営バス乗車。

菅生バス停 からの 三好市営バスは 久保からの 先客 1名様 乗車していたが、奥祖谷二重かずら橋で下車。

名頃からの登山者の乗車は無く、かずら橋 以降は貸切で 見ノ越へ到着。

■見ノ越の駐車場は 四国電力関係の業務車両が多数駐車して 四電の作業員も大勢いて びっくり。

聞くと 雷で被雷して停電、19日から営業開始の予定だった 剣山登山観光リフトも止まっているようだ。(4月23日から再開予定)

■剣山~三嶺 間 スルーの縦走は 今回で 100回目。

かつては 縦走後 車の回収に 駐車地点まで道路を 当然のように 忠実に歩いていたのだが、、、

その後は なんとなく 易きに流れて 自転車を利用したりしていたが、平成19年 1997年5月3日牛の背・天狗塚・剣山 縦走後 の自転車で久保へ向かう途中、転倒・落車で痛い目にあった。

それ以降は キッパリ自転車利用を封印。

それが 最近は もっぱら「バス利用」となって 更に易きに流れて 「楽(らく)」させてもらった 縦走になってしまっているのが反省材料。

■快適に縦走したときより 積雪期、あまりに深い雪で 途中で縦走を断念し 奥祖谷二重かずら橋に降りてから 除雪や轍の全く無い 雪深い 国道439号を 試練のラッセルしながら 見ノ越まで 戻ったときのほうが よっぽど強烈な印象として記憶に焼き付いて 残っている。

剣山まで快適に 縦走して西島リフト駅で 赤ちょうちんに引き込まれるように つられて登山リフトに 思わず乗車して下山して しまった大失敗。これは 深い後悔となって 以降リフトなど 乗らないキッカケとなった。

縦走が できた できなかったということとは 関係なく、要するに 山歩きを貪欲に楽しむには いかに 苦労するかに かかっている。

もっと たのしく山歩きを続けられるためにも 今後は 「楽(らく)」な縦走は 自戒していくよう 心がけて いきたい。

-------------------------------------
■ 令和7年 2025年4月19日現在
累計山行日数 2111日(内 四国 1721日)
-------------------------------------

【剣山~三嶺 縦走】

https://shumiyama.com/kiroku/turugi-mimune.html
http://shumiyama.web.fc2.com/kiroku/turugi-mimune.html

https://shumiyama.jimdofree.com/%E5%89%A3%E5%B1%B1-%E4%B8%89%E5%B6%BA%E7%B8%A6%E8%B5%B0/

【動画】

https://youtu.be/IqQrjpQuGTM



【写真】

flickr(295枚の写真がアップされています)
https://www.flickr.com/photos/shumiyama/albums/72177720325204463

ヤマレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8036625.html

YAMAP
https://yamap.com/activities/39221414

-----------------------------------------------------------
ガーミンGPSMAP66i ライブトラッキング(2025年4月19日)
-----------------------------------------------------------



■2025年4月19日 GARMIN GPSMAP66iライブトラッキングを実施。

GPSMAP66iにて イリジウム衛星経由で 10分ごとの現在位置をリアルタイムでWEBサイトに表示。 

今回 順調

ライブトラッキング、メールでの双方向通信 順調。

(携帯電話圏外エリアでも作動)

-----------------------------------------------------------

【APRS】


2025年4月19日 APRS(Automatic Packet Reporting System)

APRSは 山中の登山者の現在位置を リアルタイムで 地上側で パソコン・スマホのグーグルマップ上にて閲覧でき、山岳遭難対策には きわめて 有効なシステムです。

ただしアマチュア無線家の皆様によって運営されていて アマチュア無線従事者の資格と アマチュア無線局の開局免許が必要となります。
今回も アマチュア無線位置情報システムAPRSネットワークを しっかり使わせていただきまして、多くのアマチュア無線家のみなさんには 大変お世話になり ありがとうございました。



「 JJ5MDM-7 」 アマチュア無線の電波
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-7&timerange=86400&tail=86400
アマチュア無線の電波をつかうJJ5MDM-7 今回 順調。



「 JJ5MDM-5 」携帯電話網ネット接続環境からスマホアプリ「APRSdroid」使用。
http://aprs.fi/#!call=a%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400



「 JJ5MDM-7 」と「 JJ5MDM-5 」を 同時に表示
http://aprs.fi/#!mt=roadmap&z=11&call=a%2FJJ5MDM-7%2Ca%2FJJ5MDM-5&timerange=86400&tail=86400/


-----------------------------------------------------------



IBUKI.run 活動ログLIVE配信 2025年4月19日

今回 順調。

https://ibuki.run/
3分毎にリアルタイムに現在位置を表示公開。

ただし 携帯電話圏外エリアでは リアルタイムには表示できず、携帯電話圏内になって はじめて表示できるようになる。

-----------------------------------------------------------
■2025年4月19日 ココヘリSUMMIT ソニーの エルトレス( SONY ELTRES)通信



■ ココヘリSUMMIT

山岳遭難対策として使用していたココヘリは ヒトココ ヤマモリの時代からの初期の製品であったが、今般 GPS機能付きのココヘリSUMMITに切替。

■従来のココヘリから ココヘリSUMMITは GPSの位置情報をSONY ELTRES通信にて発信する

■ココヘリにGPSを搭載し位置情報を3分毎に ソニーの エルトレス( SONY ELTRES)通信にて発信 (電池残量減だと12分間隔に)

(ELTRES SONY ELTRESは 低消費電力 安定通信・長距離伝送・高速移動体対応が特徴)

■搭載する電池の残容量から

はじめ7日間は GPSの位置情報を3分間隔。その後7日間は 12分間隔。
その後はGPS機能は停止するが さらに2ヶ月間にわたり 従来のココヘリとしての機能が維持。

合計 2ヶ月半の間 山岳遭難対策として 強力に機能してくれるのは 心強いところだが サブスクの値が高いのが残念。

山岳地帯では 標高の高い所では通信可能のようだが 標高の低い 谷間では 通信不可となっている。

■ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社のWEBサイト

通信可能 エリア
https://eltres-iot.jp/area/area.html

ELTRES 概要
https://eltres-iot.jp/overview/

-----------------------------------------------------------

【気象】



2025年4月19日 午前9時 地上天気図



2025年4月19日 午前9時 500,300hPa高層天気図



2025年4月19日 午前9時 850,700hPa高層天気図



2025年4月19日 レーダーアメダス合成値(気象庁発表)過去24時間降水量変化:動画 (国際気象海洋株式会社)





短期予報解説資料






  • 趣深山shumiyama.com 2025年4月19日
  • 趣深山Jimdo 2025年4月19日
  • 2025年4月19日 fc2
  • 2025年4月19日 xdomain
  • 趣深山ブログ goo 2025年4月19日
  • 趣深山ブログ fc2 2025年4月19日
  • 記録概要

  • コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
    « 2025年4月12日... 「趣深山 ブロ... »
     
    コメント
     
    コメントはありません。
    コメントを投稿する
    ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
     
    名前
    タイトル
    URL
    コメント
    コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

    数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。