goo blog サービス終了のお知らせ 

Shuklaのクライミング日記

クライミング&トレッキング、スキー。オールランダーの為ちっとも上達しません

指皮が永遠に薄いシニアクライマー

子持山・獅子岩

有笠山/ドロドロ 女子決勝ルート

2010年05月04日 | 有笠山
東の石門の白雪と中央岩稜でUP後南国エリアへ、3年半振りに女子決勝ルートを片付けに来たのだが・・・。
又もや終了点間際のホールドが泥でドロドロ状態、クリップも遠くて自分のリーチでは到底届かず滑ってフォールしたら間違いなく岩に激突する為突っ込めない。
行きつ戻りつを2回したが諦めて回収ビナを使って下降、このルート一体何時乾くのだろうかeq
3年半前のレメィhttp://happy.ap.teacup.com/shukla/588.html
次に先史人エリアへ、先行Pが居たので暫く待機。アプローチのもぐらたたきは完全にアルパイン、ピンも少なく浮石が多い。
フォローのパートナーは浮石を掴んで数mフォール、幸い怪我も無かったので続行。
ドラムソングはガビ度200%、痛くてホールドを持つのも一苦労、核心は遠いホールドを取る1、2手(指皮はあっと言う間に終了)。
下降は歩いて取り付きに戻れると思ったら10mの懸垂が必要、アプローチが悪いのでフリークライマーには余りお勧め出来ないエリアかも。
白雪      5.8    FL/P
中央岩稜   5.9     
女子決勝ルート 11d   ×
もぐらたたき  5.7   OS/M
ドラムソング 10d/11a   ×


有笠山/カシン 11b RP

2010年05月02日 | 有笠山
先ずはUPで偏屈岩の有笠登頂888を2回登ってから古谷ロックへ、昨日より大分暖かくなった。
知り合いがカシンのヌン鰍ッをしてくれた、感謝!
有笠登頂888  5.8  〇〇
カシン    11b    ×RP/P    ムーブは難しくはないがホールドが痛くて4便鰍ゥってしまった(指先は既にヒリヒリ状態)、1手中継を入れた。
古谷ロックは10c以外全部完登。
午後から再び偏屈岩へ(こちらも結構な人)、パートナーのビレイを2本して早めに終了。


有笠山/夢の続き 11c RP

2010年05月01日 | 有笠山
GWは先週に引き続き有笠、まずは宿題を片付けにサンダンスへ。
岩が冷たくてホカロンを使用、お昼頃知り合いが来てビックプレゼントをトライ。
タイでお会いしたZCCの方とバッタリでした。
苔の庭   10b        TR
夢の続き  11c   RP/M  4便、先週3便目TRでノーテンだったのでスンナリRP
カシン    11b   ××    ホールドがガビガビ


有笠山/モーテル有笠 11c OS

2010年04月24日 | 有笠山
1年半振りの有笠、今日はお昼から東の石門エリア。
風の通り道なのか非常に寒かった。
有笠中央岩稜   5.9   FL/P
謎の女        10a   OS/M
モーテル有笠    11c   OS/P    question2question2体感10台
大いなる山の日々 11a   ××     リーチもんルート、中継を使ってもガバに届かず
後はフェアリーでビレイ後登山道入口右側に有る岩場の10台ぽいルートを2本登ってクールダウン


有笠山 偏屈岩

2008年10月03日 | 有笠山
朝発で1年振りの偏屈岩、1Fを登るのはパン2のスクール以来。
林道入り口は大きくえぐれていて車高の低い車は厳しいかも。
今日の目標は三ッ星の11aと11b、しかし11b、12aの4本は水が滴っていて×。
有笠登頂888  5.8   
ハローミッチェル 10a       再登
摧jり       11a   OS/M   さすが★★★すっきりしたルートです、一部濡れてヌルヌルだった
有笠2000    10d   RP/P   2便  縦ホールドの保持で足を上げ過ぎたyellow4
哀愁のカサブランカ 10d   ×   上部は草ボウボウ苔だらけ、おまけにホールドがヌメヌメで敗退


夢を見る頃 ヘッ電点けてRP

2008年06月02日 | 有笠山
昨日が晴天だったので南国が登れるかもと出鰍ッたのだが染み出しが酷いのでフェアリーロックへ。真ん中の数本を除いてこちらも濡れていたが一日貸切りで楽しめました。(ヘルケイブも偵察したが11台がびしょ濡れなので諦めた)
パスファインダーの核心手前まで登ってUP、今日は2006/5に一度トライしたものの手の平の皮が1cm位剥けて諦めた夢を見る頃を再度トライ。
1便目 テーピングしたけどやはり2ビン付近で痛みに耐えられずテンション
2便目 3ピン手前でテンション後痛みに耐えながらどうにか終了点へ
3時頃から急に暗くなりだして今にも降り出しそうな天気になりホールドが殆ど見えなくなってしまったのでヘッ電を点け更にテープを二重に巻いてトライbikkuri、足元も暗く焦りましたが3便目でRP。
私の指皮はテープを2重巻きにして普通の人と同じ位なのかもsoppo
パートナーはパスファインダー、入梅、No Siestaを各2便でお持ち帰り、指皮の厚い人が羨ましいyellow5
パスファインダー 11b/c  UPで核心手前まで
夢を見る頃    11a/b   ××RP   4便

雨上がりのジ・アーチ

2008年06月01日 | 有笠山
3日間雨が降り続いたので少しでも登れる可能性の有る有笠に朝発で行く事にした。
エリアは南国かジ・アーチのどちらか迷ったがパートナーがお初のジ・アーチにしたのだがこれが大正解、南国は白と黒以外全滅だったらしい。
9人パーティが居て大混雑、腸捻転は結局触らず仕舞いで以前登ったルートの再登で終了。でも一日天気も良くルートは一部濡れてはいたが岩に触れただけでもラッキーok だったと思っておこう smile
右向け左   10d  ×  1テン 逆光で終了間際のホールドが見えずテンション
大盛の男   10d  
大喰王    11b  ×  濡れていたので真ん中まで

天然記念物をトライするクライマー


有笠山 偏屈岩

2007年10月21日 | 有笠山
2週間振りの偏屈岩、紅葉はこれからですが気温が低くダウンを持参して正解でした。
有笠登頂888と青いパンツの男でUP後家さんの腰つきにトライ、5ヶ月振りのイレブンは3便目でRP。
見た目以上に被っていてその上核心のホールドは遠くて持ち辛い、男性が4手で済む所をプラス2手の6手で核心越え。
11台以上30本目となりました。
地元のクライマーにおでんを頂いてホッカホカ、なんちゃってチャンピオンは出だしのアンダーガバから次のホールドがどうしても届かずクライムダウン、次回に再トライです。
家さんの腰つき  11a   RP/P  3便