goo blog サービス終了のお知らせ 

ショッポーの趣味部屋

鉄道・旅行・散歩・・たまにグルメ?の、のんびりブログです。

山梨の旅 2 Vol.3

2017-07-19 22:09:29 | 旧 旅の部屋
前回の続きです。


イメージ 1
涼しい朝を迎えた清泉寮新館。


こちらもお楽しみの朝食ビュッフェへ。
イメージ 2
こちらが一番のお楽しみ♪


イメージ 3
フレンチトースト♪


う~ん、いつ来ても美味しい♪


イメージ 4
静かな朝に相応しい、落ち着いた雰囲気にも
満足満足♪♪♪


こうして、宿泊した新館を後に・・・
イメージ 5
朝霧漂う本館へ。


イメージ 6
美味しいと人気のジャージーハットの
ソフトクリームも頂きましたが・・・
この日は”乳牛の調子”が悪かったのか??
あまり美味しくは感じられませんでした^^;


イメージ 7

此処でお土産などを購入し、清泉寮を後にしました。




つづく。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨の旅 2 Vol.2

2017-07-18 20:41:20 | 旧 旅の部屋
前回の続きです。

暑い甲府盆地を後に、中央道で小渕沢ICへ。
そこから清里へと、高度が上がるにつれて
気温はみるみるうちに下がっていきます♪


甲府では33℃だったクルマの外気温表示が21℃になる頃、
まきば公園という県立公園に到着。


イメージ 1
曇り空ということもあってでしょうか、涼しいというよりは
少々肌寒いくらいでした^^;


が・・・
イメージ 2
お約束?のソフトクリームを^^


結果を先に言ってしまいますが、先日の旅行中で
一番美味しいソフトクリームでした♪


イメージ 3
隣接する八ヶ岳牧場の山の斜面には放牧された
牛の姿も。


そうこうしながら、着いた今宵の宿は・・・
イメージ 4
清泉寮新館です。


数年ぶりの訪問でしたが、いつもながらの
落ち着いた雰囲気は変わらずで、一安心♪


イメージ 5


温泉大浴場『清泉の湯』が不調だったため、
近くの温泉施設で温泉につかり・・・
戻ってくる頃には夕食の時間となり・・・


イメージ 6
『巨峰のロゼ』で乾杯♪


食事は・・
イメージ 7
以前は全品がビュッフェスタイルでしたが、
今回は前菜とデザートがビュッフェスタイルで
メイン料理は『肉・魚・野菜・和食』から
一品を選ぶというスタイルに変わっていました。


いずれにしても、ビュッフェにはありがちな
”ガチャガチャ”とした喧騒もなく、ゆったりとした
時間を過ごすことが出来ました♪


そして、食事が終わった頃には・・
イメージ 8
夜霧が・・・


こうして清泉寮の静かな夜は更けていきました。






つづく。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨の旅 2 Vol.1

2017-07-16 10:32:56 | 旧 旅の部屋
先週の木金と、少し早めではありましたが、
涼を求めて山梨へ行ってきました。


まずは1日目。
桃を求めて一宮御坂へ。


イメージ 1
こちらは道端の桃畑にて。


イメージ 2
まさに桃尻^^
勝手に採って行かれやしまいかと、余計な心配も^^;


イメージ 3
近くには、リニア中央新幹線の試験線?の高架が。


イメージ 4
こちらは高台の公園から見た甲府盆地。
梅雨明け前なのに、夏本番といった空模様です(暑)


そして、お待ちかね?の『桃の食べ放題』へ♪
イメージ 5

イメージ 6
まずは冷えた桃が8コ。


イメージ 7
”おかわり”で4コ頂きました♪


お味の方は、少々バラツキがあるものの、
『う~ん、満足満足』の食べ放題でした^^

その後、たまたま入った
イメージ 8
”リアル”レトロな雰囲気の蕎麦屋さんで
美味しい蕎麦を頂き、この日の宿泊地である
清里へと向かいました。




つづく。








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんとん。

2017-07-10 21:57:41 | 旧 鉄道模型の部屋
『元祖 新潟色の115系を作りたい』という
記事を投稿したのが、今から3年前。(こちらです)

その後、諸般の事情でストップ・・・(こちらです)

そんな事をしている間に、実物の復刻塗装が登場(驚)
模型化を期待したところ・・・
Tomixがやってくれました♪


イメージ 1
これで作らなくて済む^^;

イメージ 2

と、思ったものの・・・
製品の出来は良いのですが、新潟色といえば!!の
スノープローが付いていません・・・なんてこった・・


さらに・・・やはり国鉄時代に拘りたいよなぁ・・・
などと思いつつ、ユーザーが取り付ける細々とした
パーツ類を眺めていたところ・・・

諸般の事情の『本ボシ』たる、運転台屋根上の汽笛カバーが
6ケある事を発見!!
これで自作の目処もたちました。


まぁ、本当に作るかどうかは別として・・・


今回の新潟色115系の購入は、”とんとん”といったところでしょうか(笑)












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『瀬戸』ブルトレ時代。

2017-07-09 22:44:06 | 旧 ELの部屋
本日、7月9日はブルートレイン『瀬戸』が
翌日からの電車による『サンライズ瀬戸』に
置き換えのため、最後の運行となった日です。



1998年のことなので、もう19年になるのですねぇ。


イメージ 1
こちらは置き換えを1ヶ月後に控えた、
1998年6月8日、早川~根府川間での撮影です。


東海道上りのブルトレ撮影のネックは早朝という時間帯。
この時は、前の晩から鉄仲間と三人で近くのファミレスに
入り、時間調整しました(苦笑)


『瀬戸』の客車の方は・・・


イメージ 2
20系時代のものしかありませんでした。
1976年5月、東京駅にて。


『サンライズ』が走り出して、はや19年。
一度乗りたいと思いつつ、なかなか実現出来ません。


乗りたいのは『瀬戸』ではなく『出雲』の方なのですが^^;








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする