日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

井伊家の菩提寺 清凉寺

2011-06-24 | 井伊家
清凉寺は、佐和山の麓にある曹洞宗の寺院です。










1602年、井伊直政の死去に伴い、直孝が墓所として創建しました。
本堂裏の高台には歴代藩主の宝篋印塔があり、寺宝に歴代藩主画像などがあります。

境内が石田三成の家老・島左近の屋敷跡で、本堂前のイヌグス(タブ)の老木は、島左近邸のものとされています。
清凉寺には佐和山に関する七不思議が伝わっていて、この木は夜になると女に化けるといいます。



その他には、
 
「左近南天」左近が大事にしていた木に触ると腹痛を起こすといいます。
 
「唸り門」清凉寺の表門は、佐和山城の城門を移したもので、大晦日になると風もないのに、唸り声がしたり、泣き声がしたりうなったりしたといいます。
 
「壁の月」三成の屋敷の木材が使われたものと言わる方丈の間の一部は、壁に月が浮き出てきて、何度塗り替えても消えなかったといいます。

「小姓の出現」書院の手洗い石は、佐和山城内にあったものだと言われ、暗闇から若い小姓が現れて水を汲んでくれるといいます。

「血の池」墓地の一角にある池で、佐和山落城の際、生首を洗った池と言われ、夕刻になると水面に血みどろの女性の顔が浮かび上がるといいます。

「さらしの井戸」 左近が茶の湯に使用した井戸で、この水に汚れ物をつけておくと、真っ白になるといいます。

「佐和山の黒雲」井伊家の家臣が、彦根城で戦利品の虫干しをしていると、佐和山の方から黒雲が立ち込め、強風で戦利品が持ち去られたといいます。

人気ブログランキングへ





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする