形之医学・しんそう療方 小石川院長 エッセー

昭和の頃、自然と野遊び、健康と医療のことなど。

竹スキー

2012-12-26 12:48:36 | Weblog

オヤジは器用ではなかったが、日曜大工のような、モノを作ることが好きだった。 
私が高校生の頃には、当時の家庭ではあまり使わない、電気ノコギリや電気
カンナまで買い込んでいた。 近所で大工さんが家を建てていると、休みの日
にはよくその仕事を見にいっていた。 その頃の大工さんは、身近な、モノを
つくる代表みたいなもので、人々から尊敬の念で見られていたように思う。

オヤジの作った大きなものでは、家の裏にけっこうな大きさの物置小屋を建て
たことがある。 屋根の上には物干し台までついていた。 これは幼稚園の頃、
近くに住んでいた、オヤジの友人に手伝ってもらって建てたものだ。 
他にも棚や縁台を作ったり、幾度か竹を薄く削いで、竹トンボを作ってくれた。 
今ではあまり見かけない、肥後の守(カミ)という、日本の折りたたみ式ナイフで、
ハネを微妙に調整して削り、オヤジの竹トンボはよく飛んだ。


昭和三十年代の頃、東京はとても寒かった。 私の好きな時代小説家、
藤沢周平は、山形の日本海側、鶴岡出身だが、その頃東京に出てきて住んでいる。 
その随筆の中で当時の東京の、底冷えのする寒さを驚きをもって書いている。


東京に大雪が降った冬の日曜日、オヤジはうれしそうにスキーを作ってやると
張り切った。 楽しみに見ていると、物置小屋に買い込んであった、太い竹を
割り、フシを削って、スキーというより、短いスケートに近いものを作ってくれた。 
先端はちゃんと火であぶって反りをつけた。 底にはロウソクを塗り、ヒモの
輪っかを付け、そこに長靴を入れて滑るのだ。 滑りはかなり悪かったが、
私たちは大喜びで遊んだ。 山形生まれのオヤジも子どもの頃、
こういう竹スキーでよく遊んだと話していた。


からだの形は、生命の器 
形之医学・しんそう療方 東京小石川
http://www.shinso-tokyo-koisikawa.com/


[ 警告]当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。すべての文章は日本の著作権及び国際条約によって保護を受けています。Copyright shinso koisikawa. All rights reserved. Never reproduce or replicate without written permission.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする