goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこばか日記

白猫親子と猫バカ飼い主の日常を4コマ漫画風で始めたブログです。最近は信州おすすめスポットが中心に☆

雪かきあれこれ&下仁田ねぎのかき揚げ

2025年02月06日 | 写真日記

山も凍る信州の冬。。

数年に一度の大寒波到来 などと言われ、あちこちで雪の被害が続出しています。

私が住んでいる辺りは心配していたほどではなく、少しホッとしてはいますが。。

やはり大変なのは雪かき。

雪の多い地方では様々な雪かきの道具があります。

もっと雪深い方では 自宅用の除雪車 もあったりしますが、ウチはもっぱら手でかく用のもので頑張っています。

まずは何故か「ママダンプ」と呼ばれているスノーダンプ。

大量の雪をかく時に重宝します。

それから少し幅広のタイプ、これが一番使います。

そして湿った雪の時は、雪かきに雪がくっついてしまって重くなるので、それ用のタイプもあります。

春になれば融けるのに。。

降ればかかなくてはならない面倒な雪。

庭と周辺道路をかくだけで、多い時は2時間くらいかかります。

これ以上降らないでほしいと願うばかりです。

頑張れ、太陽!!

☆-----★-----おまけの下仁田ねぎ-----★-----☆

仕事関係の人から 下仁田ねぎ をいただきました。

群馬県のネギで、太く短く、加熱するとあま~いんですよね♪

今回は1cmくらいの輪切りにしたネギに干し桜えびを入れて、かき揚げ にしました。

揚げたての下仁田ねぎは、口に入れると甘くとろけます(^Q^)/

桜えびが香ばしく美味しさを引き立ててくれました。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンビニ風海苔パリパリおにぎりの作り方&その他あれこれ

2025年01月25日 | 写真日記

コンビニのおにぎりのように海苔がパリパリのまま食べられるおにぎりの作り方を見つけました。

たまたまネットを見ていた時にみつけたのですが。。

早速やってみました(^^)/

アルミホイルの食材を置く方の面に海苔を乗せ、三つ折りにします。

三つ折りは海苔の幅よりも広めにした方が、おにぎりを上手に包めます。

三つ折りにしたら裏返して、真ん中に縦にテープを貼ります。

上の部分は最後に留める用にテープを長めに切ります。

可愛いマスキングテープを使うと仕上がりもお洒落になりますが

この時はセロハンテープしかなかったのでちっとも可愛くありません(+_+)

テープを貼ったらもう一度裏返して、三つ折りの合わせ目がある方の面におにぎりを乗せます。

※正直、この時は幅が少し足りませんでした。

おにぎりを包み込んで、テープの端で上を留めれば出来上がり♪

食べる時には、コンビニおにぎりのようにテープをペリペリはがしていけばOK!

横にもするりとアルミ箔が抜けます。

※このアルミ箔はくっつかないタイプだったのでそのままスムーズにできましたが

そうでない場合は、おにぎりを作る時にゴマ油を少量混ぜて作ると取れやすくなります。

最初に作った時は幅が足りなかったので、更にラップで包んで持っていきましたけど

ちゃんと海苔はパリパリのままで大成功でした!(^^)!

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

次は最近知ったちょっと面白いことを載せます。

私の家系は喉が弱く、子供の頃から イソジン は常備薬でした。

なので結婚してからもずっと洗面所に置いてあります。

ちょっと喉が痛くなってきた、と思った時に朝晩イソジンを薄めたものでうがいをすれば治りが早いです。

でも、この薬で一番困るのは洗面所に濃い茶色の水が飛んでしまうこと。

いつも流すのにひと苦労。。

そんな時、たまたま水がない環境でイソジンを使おうとした友人が

ペットボトルのお茶を入れたら色が変化した!という情報が。。

早速試してみたら、あらホント!!

これなら洗面所の汚れもそれほどでなく気分が全然違います。

ただ、色が薄くなるのは良いけれど、効果も薄くなっては困ります。

で、ネット検索してみましたが、効果についてはよくわかりませんでした。

ただ、そういう実験をしているのは載っていました。

イソジンの成分はヨウ素なので、ビタミンCを入れるとヨウ素が還元されて無色になる んだそうです。

面白~い!

分量を変えてみたり、レモン汁を入れてみたりしました。

これで効果が損なわれないなら、色を薄めて使いたいなぁ。。と思います。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

最後は今年のお正月に初めて作ってハマった 揚げ餅

サトウの切り餅 でもうまくできるのかやってみました。

更に今回は後で砂糖醤油をつけるのではなく

揚げた後、油を切ったフライパンにそのまま砂糖醤油を入れて絡めてみました。

めちゃくちゃ美味しかった~~~(^Q^)/

これで残ったお餅も少しずつ片付けられそうです♪♪

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨名物 ほうとう&信玄餅 おまけのお餅料理

2025年01月16日 | 写真日記

今回の旅行では静岡で食事をしたので、山梨はお土産を買ってきました。

ということで、私の好きな山梨のおいしいものです♪

まずは誰もが知っている 信玄餅

好きすぎて 桔梗屋 さんと 金精軒 さんの信玄餅を食べ比べしたことがあります。

創業は桔梗屋さんが1968年、金精軒さんは1972年でした。

食べた印象では、黒糖の味を強く感じたのは金精軒さん。

スッキリと食べやすい黒蜜は桔梗屋さんでした。

私は桔梗屋さんが好きで今回も買いましたが、色んなパッケージがあり迷いました。

今回買ったのはキティちゃん仕様のもの。

中身はもちろん同じです。

美味しかった(^Q^)/

ふたつめは ほうとう

実家が山梨という友人のおすすめはスーパーで買うほうとう!

確かに。。麺のコシがしっかりある気がしました。

野菜をたっぷり入れて、かぼちゃは自家製。

七味はもちろん信州名物八幡屋礒五郎(*^^)v

友人が教えてくれたスーパーのほうとうは「OGINO SELECT 平井屋」のもの。

私がいつも 生協 で買っているほうとうも平井屋さんのものです。

美味しいのでいつも買っているのですが、やはり地元の人が薦めるのはひと味違いました。

寒い冬は美味しいほうとうでぽっかぽかになるのが良いですね♪

でもキャベツの値上がりに続いて白菜も値上がりしているとか。。この時期にやめて~!と思います。

ここからはお餅の話。

1月11日の 鏡開き には、毎年恒例の おしるこ を作って食べました。

もともと武家社会の行事だったので「切ってはいけない」などの禁止事項があったり

「年神様の力が宿った鏡餅をいただきながら1年の無病息災を願う」という神妙な気持ちを思い出したりします。

お正月も終わりだなぁ。。と感じるひとときです。

今年、初めて作ってみたお餅料理が 揚げ餅

フライパンに少し多めの油をひき、お餅を焼きます。

広い部分の両面だけでなく、側面もしっかり焼きました。

砂糖醤油を付けて食べると、お餅でありながらカリカリの揚げ煎餅のような感じもあり、クセになる美味しさ!!

リピ確定の一品です!(^^)!

残ったお餅があったら是非一度試してみて下さい(^^)/

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

信玄餅 桔梗屋さんと金精軒さん(過去記事)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ 富士山!山梨&静岡の旅(2)

2025年01月10日 | 写真日記

富士市吉原の活貝センター で浜焼きを楽しんだものの、ご飯ものがなかったので

「ご飯、食べたいね~」

「静岡に来たら、やっぱり生しらすでしょ~♪」

ということで、同じ富士市にある しらすの八幡 本店 に移動。

生しらす丼

しらすが透明でキレイ~~~!

生2色丼(生しらす・生桜えび)

しかもなめらかで美味!(^Q^)/

前に静岡旅行した時には冷凍の生しらすをお土産に買って帰りましたけど、やはり現地で食べるのは味が違います。

お店の人の話では、その日に水揚げされたものがあれば冷凍せずにそのままのものを出しているそうです。

セルフカウンターに、だし汁・わさび・レンゲ等が置いてあるので最後にお茶漬けにできます♪

本当に美味しかった!!しあわせ~~~( *´艸`)

食いしん坊旅、更に「せっかくだから 富士宮焼きそば を買って帰ろう!」ということになり

ナビを頼りに 富士宮焼きそば さのめん 工場兼食事処 に向かいました。

道中、街中のどこからでも富士山が見えるのが、なんというか。。当り前なんだろうけど新鮮な驚きでした。

静岡県の街中から見る富士山には右側に出っ張りがあります。

これは1707年(宝永4年)の大噴火で誕生した火口です。

山梨県側からはこれは見えません。

毎日こんな風景を見られる人が羨ましいです♡

富士宮焼きそば さのめん に着きました。

電話をかけたら時間が過ぎていたにもかかわらず、お店を開けて待っていてくれました。

また「店内や焼いてる所の写真を撮らせていただいても良いですか?」と聞くと、快く承諾してくださいました。

さすがに焼きそばまではお腹に入らなかったので持ち帰りましたけど(黒麺を購入)

きっと作りたての焼きたてをお店で食べたら、もっともっと美味しかったのだろうなぁ。。と思いました。

さて、富士山を眺めつつ帰ります。

続きは次回に。。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

網元直送しらすの八幡 本店

富士宮焼きそば さのめん 工場兼食事処(じゃらん)

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リベンジ 富士山!山梨&静岡の旅(1)

2025年01月07日 | 写真日記

昨年は静岡旅行で富士山を見られると楽しみにしていたのに、残念ながら雲に隠れていました。

ということで先月末、「リベンジ 富士山!」に行って来ました(^^)/

途中の高速道から見える富士山も、山梨県に入って 精進湖 の周りから見る富士山もこんな感じ。

ずっと山頂に雲がかかっていました。

ここで余談ですが「精進湖」って「しょうじこ」なんですね。

「しょうじんこ」と入力してもちゃんと変換してくれないので調べたら「しょうじこ」でした。

この年になって初めて知る事実!恥ずかしぃ~~~(+_+)

※「精進」と「湖」を別々に入力すればできますが、「精進湖」をひとつのワードとした場合のことです。

↑ 途中の道沿いから。雲が多いけれど少しだけ山頂が見えてきました。

朝霧高原 道の駅静岡県建物の後ろだけど、山頂はハッキリ見えています!

またまた途中の道沿いから。

雲の流れがとても速く、山頂にかかっては通り過ぎ。。の繰り返し。

それでも前回見られなかった富士山の姿を見られて、テンションあがりました♪♪

前回は 清水魚市場 河岸の市 で新鮮な海の幸を堪能したので

今回は浜焼きを味わえるということで 卸直売&バーベキュー 活貝センター に行きました。

普通に街中にある感じが意外でした。

サザエ牡蠣

香りが食欲をそそります。

イカ海老 は刺身でいただきました。

もちろん焼いてもOKだそうですが、せっかくなので生で。。

穴子の白焼き は、塩とわさびが相性良く美味しかったです(^Q^)/

ご飯はパックのレンチン味噌汁もインスタントだそうなので、とりあえず浜焼き気分を楽しんだという感じで終わりました。

富士山を追い求めての旅、次回に続きます。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

活貝センター 富士吉原漁港店(食べログ)

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスウィーク! ぽかにゃん&ウチの猫♪

2024年12月23日 | 写真日記

クリスマスウィーク ですね♪

いつもこの時期になると悩むのがプレゼントあれこれ。。

誰に何をあげようか?

そんなことを考えている時間は幸せなのかもしれませんね♡

そんな中、今年見つけた私のイチオシはこれ!

蓄熱式湯たんぽ POKANYAN (=^・^=)

もちろんプレゼント用だけでなく、自分用も買いました。

蓄熱時間は約15分。保温時間は最大約19時間!

色は、シロミ・チャタロウ・クロスケ の三色ありますが、我が家は当然白をチョイス!

猫好きにはたまらない可愛さ&温かさ( *´艸`)

しかも 抱っこした時の重さが、本物のにゃんこを抱っこしている感じにそっくり なのも高ポイント!

抱っこしながら手を温められるポケット付きです。

後姿が猫に見えるかな??

POKANYAN と比べると、ほっそり見える我が家のスバル♪

そのスバルですが。。

眠っている鼻のそばに、りんごを近づけてみたけど反応なし。

それでは。。と、ちゅ~るを近づけてみたら、瞬時に起きて食いつきました!

皆様、楽しいクリスマスを♡♡

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

蓄熱式湯たんぽ POKANYAN(楽天市場)

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡日帰り旅行(2) まぐろ食べ比べ&ミカン狩り

2024年12月08日 | 写真日記

静岡旅行の続きです。

お昼に行ったのは 清水魚市場 河岸の市 にある バンノウ水産

大漁まぐろ膳

本鮪大とろ・赤身漬け・はらも・赤身・本鮪中とろ・びんとろ・炙りはらも

まぐろ7種の食べ比べです( *´艸`)

唐揚げも付いてたけど。。正直これはいらないかな?と思ってしまいました。

まぐろはやっぱり美味しかった~!!

その後行ったのは みかん狩り

30分好きなだけ採って食べられるとのこと。

大きいのよりも小さい方が甘味が強く感じました。

人によっては6~7個食べてたけれど、私は3個でごちそうさまでした。

清水港で買ってきた 生しらす

7月に行った時にも買ってきて美味しかったのでまた買ったのですが、今回のは少し苦みを感じました。

調べてみたところ、生しらすは鮮度が落ちると苦みを感じるのだとか。。

やはり旬でないとダメなのだと実感しました。

もうひとつ 釜揚げの桜えび&しらす も買ってきました。

こちらはとても美味しくいただきました(^Q^)/

それから、みかんのお菓子。

特にみかんもちは、口に入れた時の感じが本物のみかんのような柔らかさで感動~!

とても充実して楽しい静岡日帰り旅行でした♪♪

話は変わりますが、今朝のワタクシ地方、大雪 です(+_+)

あ~、雪かきイヤだな~~~。。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

清水魚市場 河岸の市

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡日帰り旅行(1) 久能山東照宮

2024年12月05日 | 写真日記

静岡県へ日帰りで行って来ました。

道中、車窓から見えた 八ヶ岳 と、日本平 から見る静岡の海。

この日の天気はそれほど悪くなかったけれど、富士山は雲に隠れてしまっていました。残念。

最初に行ったのは 久能山東照宮

家康公を祀る日本で最初の東照宮 だと言われています。

ロープウェイに乗って行きました。

ロープウェイを降りたところには 博物館 があり、境内はカラフルな和傘で飾られていました。

家康梅

家康公自ら植えられたものが、浜松城内から水戸等を経て、接ぎ木して育成したものを植樹したのだと書かれていました。

いくつかの階段を登り、鳥居を潜り抜けて歩いて行きます。

あちこちに 重要文化財 があり、きらびやかな装飾で下調べをしていないと何がなんだかわかりません。

一番上にある 神廟(しんびょう)は、徳川家康の御遺体が納められた廟だそうです。

帰りに 本殿 の屋根の軒の飾り金具を見ました。

一番左が 逆さ葵 になっています。

これは「建物が未完成である」ことを表していて「更なる発展」への願いが込められているのだそうです。

再び ロープウェイに乗って戻ります。

ロープウェイはお駕籠をイメージしていて、青い 殿駕籠 と赤い 姫駕籠 がありました。

私達が乗ったのは殿駕籠で、途中姫駕籠とすれ違いました。

静岡への日帰り旅、もう少し続きます。

☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆

久能山東照宮

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あずみのの食卓 手作りバジルソースでパスタジェノベーゼ

2024年11月05日 | 写真日記

一昨年の秋~昨年の秋にかけて、安曇野市では

オール地元食材でつくるフルコースレシピ あづみのの食卓

というパンフレットを安曇野市の図書館や市役所などで無料配布していました。

最初は2022年秋(和食編)レシピ考案は、大町市出身の郷土料理研究家 横山タカ子さん。

次は2023年冬(フレンチ編)レシピ考案 安曇野出身で ロティスリー ル・ボヌール 板花 のオーナー 板花芳博さん。

2023年春(中華編)レシピ考案 松本市出身で安曇野調理師会会長の田島修二さん。

2023年夏(イタリアン編)レシピ考案 群馬県出身で旬菜ダイニングばんび を営む 金井美和(よしかず)さん。

 地元の食材を使っているとはいえ、高級なものやレシピも難しそうだったりして

なかなか自分で作ろう、という気にはなれずにいたのですが。。

先日、今年最後のバジルソースを作ったこともあり イタリアン編 に載っていた パスタジェノベーゼ を作ってみることにしました。

既に作ってあった自家製のバジルソースを使ったので、作り方は上記レシピとは少し違います。

私はいつもバジルソースを作る時、松の実や粉チーズは入れません。

なので今回はナッツ類(アーモンド、カシューナッツ、クルミ)を細かく刻んだものを代わりに入れてみました。

ナッツを入れると確かに食感も変わり、香ばしさがあって美味しかったです(^Q^)/

盛り付けはパンフレットの写真を真似したら、イタリアンカラーでそれっぽくなりました♪

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の収穫とサツマイモ掘り&レシピあれこれ

2024年11月02日 | 写真日記

今年は暑さが続いたせいか、少し前にもなんちゃって家庭菜園の最後の収穫ができました。

ナスやシシトウ、ピーマン、ミニトマト等は普通に美味しく食べられましたが、

さすがにスイカは実も小さいし美味しくありませんでした(^-^;

久しぶりに かぼちゃケーキ を焼きました。

材料:かぼちゃ 300g、生クリーム 200ml、卵 2個、薄力粉 大さじ3、砂糖 2/5カップ。

すべてをミキサーに入れてガーッと混ぜたら型に入れ、170°のオーブンで50分~1時間焼くだけ。

ポイントは砂糖少なめ。かぼちゃの自然な甘みが活きるようにします!(^^)!

※かぼちゃはミキサーに入れる前に適当な大きさにカットして少しだけチンして柔らかくしました。

※皮もキレイな部分は全部入れました。

それから今年はサツマイモが豊作だったので、色々作って楽しんでいます♪

素揚げ のサツマイモと 大学芋 は、少し前にも載せたのでレシピは省略します。

今回初めてネットでおススメとして載っていたのをやってみました。

クリームチーズとハチミツを3:1 で混ぜたものを素揚げしたサツマイモにつけて食べるおやつ的なもの。

確かにケーキみたいに贅沢な味になります。好きな人はハマるかも。

でも個人的には、素揚げに塩 が甘さとしょっぱさのバランスが絶妙で一番好きかもです。

Simple is best ですね(^^♪

それから定番の サツマイモご飯

お米3合を洗って30分以上置きます(水の量はいつも通りか気持ち少なめ)。

サツマイモ 約400gを小さめに切って水に10分くらいさらしたら、水気を切ってお米の入った炊飯器に入れます。

料理酒とみりんを大さじ3、塩を大さじ1/2 を入れて軽く混ぜたら炊飯のスイッチを入れます。

炊けたら軽く混ぜ、食べる時に好みで黒ゴマをふりかけます。

ほっくほくで美味しいサツマイモご飯の出来上がり(^Q^)/

バジルもまだ採れたので、今年最後の バジルソース を作りました。

いつもならモッツァレラチーズとトマト、生ハムで カプレーゼ を作りますが

今回はちょっと趣向を変えて、トマトたっぷりの ミネストローネ にモッツァレラチーズを入れてみました。

それから シーフードのバター醤油炒め に千切りキャベツと生ハムを添えてバジルソースをかけました。

ミネストローネは割と好きなので作りますが、チーズを入れたのは初めてでした。

味的には美味しかったけど、チーズがあちこちに付いて洗い物が大変かもしれません。

そういえば前にチーズ鍋みたいなのもやったけど、やっぱり鍋とか器にチーズが付いて大変でした。

美味しいけれど面倒。。ジレンマです★

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚(2)松茸、秋刀魚、サツマイモ

2024年10月15日 | 写真日記

今年は 松茸 が豊作だとか。。

親戚から立派なのをいただきました♪

まずは、やっぱり 松茸ご飯 !(^^)!

お米3合に松茸を約120g入れました。

洗ったお米に600mlの水を入れ、醤油・酒・みりんを各大さじ1とだしの素を入れて炊きます。

次は 焼き松茸!・・・といってもホイル焼きですけど。

松茸は傘の部分に包丁で切り目を入れ、後は手で裂きます。

※手で裂く方が香りも食感も良いそうです

軽く塩を振って少し置きます。

すると松茸の表面に水分が出てきます。

オーブントースターで7~8分焼いたら出来上がり♪

そのままホイルごと出しても良いし、お皿に盛り付けても良いです。

すだちとかあれば良かったけど、なかったのでお醤油だけでいただきました。

もうひとつの秋の味覚、秋刀魚 にたっぷりの大根おろしを添えて。。

昨年は秋刀魚の価格が高級魚並みと騒がれましたが、今年はお手頃価格で嬉しいですね♪

残ったご飯は おにぎり にしました。

これまた秋の味覚 サツマイモ の素揚げと大学芋に、大根と玉ねぎと油揚げのお味噌汁を添えていただきます(^Q^)/

サツマイモは家の畑で作ったものです。

ちょっと試しに3本ほど掘ってみました。

素揚げ は、油で5~7分(大きさによる)揚げて塩を軽くふっただけ。

簡単なのに皆大好き、人気の一品!

大学芋 は素揚げしたサツマイモに、砂糖・みりんを各大さじ2、ハチミツ・醤油を各大さじ1を入れたフライパンに入れて絡めます。

冷めてもかたくならないのがおススメ(*^^)v

残りのサツマイモは今週末に子供たちと掘る予定です。

焼き芋 とかできたらいいな~。。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚(1)&お気に入りあれこれ

2024年10月12日 | 写真日記

昨年、シャインマスカットが安くなったと聞きましたが

実際に店頭に並んでいるのは「どこが?安くなってる??」と思うようなお値段ばかりでした。

でも今年は本当に「安くなってる!」というのを実感しました♪

自分で買ったり、いただきものだったり。。とにかく今年はたくさん食べました(^Q^)/

信州では シャインマスカットクイーンルージュナガノパープル 等が人気です!

甘くてジューシーなフルーツはそのまま食べるのが一番美味しいと思いますが、

フルーチェの飾りにたっぷり使ったり、強炭酸水に浸けてみたり。。と色々楽しんでみました。

強炭酸水漬けは約1日漬けてから食べました。

ほんのりシュワシュワを感じられて、家族は「面白~い!これ、好き!!」と言っていました。

私は。。やっぱりそのままが好きかな?(^-^;

二つ目はお月見の時に作ったお団子の第2弾!

前回は「みたらしの黄金比 醤油・みりん・砂糖の割合1:1:3」で作りました。

その時に「ちょっと甘いかな?」という声もあったので、残っていた米粉でリベンジ!(^^)!

今回は 醤油・みりん・砂糖の割合は 1:1:2

そしてお団子も前回は茹でただけでしたが、今回は焼き団子にしてみました。

茹でたお団子を串に刺して、ごま油を少しひいたフライパンで軽く焦げ目がつくように焼き、みたらしのタレをかけるだけです。

何故かお団子が全然丸く作れなくていびつな形ですが。。(+_+)

味は良かったです。

甘さ控えめで個人的には今回の割合が好きですが、「王道のみたらし」は前回の方かもしれません。

おまけのスイーツは、どらやきCona

大町市で人気だった老舗「村田屋」のバタどら の味を引き継いだお店です。

プレーンの バタどら は、バターではなくマーガリンを使っていて、あんこではなく甘く煮た小豆が入っています。

今回はプレーンの他、いちご味レモン味 を買いました。

他にも 抹茶味ほうじ茶味 等色々あります。

どれも美味しいですが、私はやっぱりプレーンが一番好きです( *´艸`)

最後は。。前にも一度載せたことがある いぶりがっこチーズ

いぶりがっこにクリームチーズを乗せてブラックペッパーを振るだけの簡単おつまみ♪

お酒のおともに良いんですよね~♡♡

今回は真ん中につぼ漬けを置いてお花にしてみました。

食欲の秋、色々楽しみましょう~♪♪

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月と月見団子&秋の空

2024年09月20日 | 写真日記

大谷選手1試合で 6打数6安打3本塁打10打点2盗塁 を決め、大リーグ史上初の 51本塁打&51盗塁 の記録を残した今朝の試合。

すごかったですね~!

毎日色々頭や心を悩ませるようなことがあっても、こういうニュースはやはり元気をもらえます。

大谷選手、ありがとう&これからも頑張って!

☆-----★-----閑話休題☆-----★-----☆

今年の 中秋の名月 は9月17日でした。

満月は18日だったのですが、その日はあいにくの天気で月は見えなかったので17日に撮ったお月さまです。

夕方6時半頃撮りました。

しばらくの間、雲に隠れていましたけど、明るさが勝ってますね。

やがて雲から出てきた所をパシャリ☆

他のブロガーさんの所でお団子の写真を見て、久しくサボっていたお月見団子を作りたくなって作りました♪

1.米粉100gに少しぬるめの水90mlを入れ、いわゆる「耳たぶくらいのやわらかさ」になるまでこねます。

2.棒状に延ばして包丁で16等分に切ったものを手で丸めます。(ヘタクソでキレイな丸になっていません)(+_+)

3.沸騰したお湯に入れ、お団子が浮いてきてから約3分茹でます。

4.冷水にとって冷やした後、水気を切ったら盛り付けます。

正式な盛り付け方は、1段目に9個、2段目に4個、3段目に2個(計15個)のようです。

私はどうも3段目に2個というのに馴染みがなかったので、一旦は正式な盛り付けをしたものの3段目は1個にしてしまいました。

その方がピラミッド型になるし。。

16個のお団子が出来ているので、つまみぐいもできるし。。(^-^;

私が子供の頃、母が作ってくれたお月見団子は少しだけお砂糖を入れて、ほんのり甘いお団子でした。

それがとっても美味しくて嬉しくて、その頃はちゃんとススキも飾って。。お月さまを見ながら食べた思い出があります。

今回の私は花より団子??

前述したブロガーさんの所に書いてあった「みたらしの黄金比 醤油みりん砂糖の割合1:1:3」をどうしてもやりたくて、やってしまいました!

1.醤油、みりん 各大さじ1  砂糖 大さじ3  水 50ml を小鍋に入れてかき混ぜながら沸騰させます。

2.砂糖が溶けてきたら、片栗粉大さじ1を混ぜた水50mlを加え、もう一度沸騰させます。

片栗粉を入れた後は焦げ付きやすいので気をつけながら、とろみがついたら火を止めます。

お団子のひとつひとつにタレをつけて食べるのも良いし、大胆に上からかけちゃっても楽しいです♪♪

こちらは 猫の五平餅

味噌で顔を描いたんだけど。。小さいし(言い訳)うまく描けませんでした。

最近の空。

雲が面白い。秋の空!って感じ。

↓ 魚の骨みたい、と思ってしまった(秋刀魚??)

糸が流れるような不思議な雲。

トンボもたくさん飛んでいます。

ちっとも秋がこないと思っていましたが、信州は昨夜少しだけ涼しくなりました。

飼い猫のスバルも昨夜は久しぶりにベッドに来ました。

まだお布団の中に潜り込むまではいきませんが、枕もとで寝ていました(=^・^=)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大葉レシピ あれこれ

2024年09月04日 | 写真日記

前々回「消費が追い付かない」と書いたなんちゃって家庭菜園の 大葉

おそうめんの薬味などには使っていたものの、それだとせいぜい2~3枚。

一度にたくさん消費できないかとあれこれ作ってみました。

ひとつ目は 練り梅 を使った 大葉ハンバーグ

1.みじん切りのタマネギにひき肉(今回は鶏と豚の両方を使いました)を混ぜ、片栗粉・醤油・塩を入れてよくこねる。

2.適当な大きさに丸め、真ん中は少しへこませてフライパンで焼く。

3.片側表面に練り梅を塗って大葉を乗せる。

4.水をカップ半分くらい入れて蒸し焼きにする。

元々お醤油や塩で味付けをしているし、練り梅がアクセントになっているので何もかけずにいただきました!(^^)!

次は 天ぷら

やっぱり大量消費は天ぷらが一番かもしれません。

カボチャもナスも家の畑で採れたものです。

パプリカ もまだ採れているので、初めて天ぷらにしてみました。

パプリカの赤はベータカロテン、黄はルテインが多く含まれているのだそうです。

一般的には赤の方が甘味が強く、黄は少し酸味のある爽やかな甘さなんだとか。。

食べ比べてみましたが、どちらも味が濃く甘くてあまり違いはわかりませんでした。

あ、パプリカは天つゆよりも塩で食べた方が、私には美味しく感じました。

そして。。実は大葉は失敗しています。

上手な大葉の天ぷらは 葉の裏側だけに衣をつけて揚げる と前に聞いてやっていたのですが。。

久しぶりに作ったので両面しっかり付けてしまいました(+_+)

切ってあまったカボチャはタマネギ・キャベツとともにお味噌汁にしましたけど、天ぷらの方が甘さを強く感じました。

天ぷらのカボチャは甘くてホクホクで美味しかったです。

いつも作っている ホタルイカの沖漬け を出す時にも大葉がひっそりと活躍♪

冷凍のホタルイカはお刺身でも美味しいけれど、めんつゆとショウガを混ぜたものに一晩漬けると美味しい沖漬けが簡単にできます(*^^)v

もうひとつ。

今年の夏、牛角 に行ったときに食べた 梅の冷麺 が美味しかったので家でも作ってみました。

買った冷麺は モランボン のでしたけど。。(専用スープと辛味キムチだれ付)

茹でた冷麺はしっかり水洗いして器に入れ、種を除いたはちみつ梅と大葉、白ごまを乗せました。

辛味キムチだれはお好みで。私は入れませんでした。

大葉の代わりに千切りのキュウリとかでもOKです。

おまけの 棒棒鶏風冷やし中華

今年ハマった 行列のできる店のラーメン 贅沢冷し中華

一般的なキュウリ、ハム、薄焼き卵などを乗せて作ると、この商品の美味しさが引き立ちます。

でも毎回だと飽きるので、時々棒棒鶏を乗せたものを作りました。

酒蒸しした鶏肉とキュウリの千切りに棒棒鶏の素を入れて混ぜたものを乗せるだけの簡単レシピです♪

鶏肉の酒蒸しは軽く塩、コショウして味付けします。

お好みでキムチやトマトなどを混ぜても美味しいです♪

これ、最初に作った時は自分のオリジナルだと思って家族にも自慢していたのですが(20年以上前)

インターネット検索すると当たり前のように同じようなレシピがあり、ガッカリした記憶があります。

考える事って皆同じようなものなのかもしれませんね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのパプリカ スープカレー&そうめんetc.

2024年08月29日 | 写真日記

なんちゃって家庭菜園。

今年は初めて パプリカ を植えてみました。

な~んにも知識がないまま植えたので、なかなか色付かないのが不安でした。

ピーマン、パプリカ(赤)、パプリカ(黄)と並べて植えたのですが、ぜ~んぶ緑色のまま。。

失敗したのかも、なんて思っていたのですが調べると「パプリカが色付くには時間がかかる」というらしいので気長に待ちました。

やっと色付いて来たのは、もうキュウリもピーマンも収穫が終わった頃。

しかも赤のパプリカが半分茶色だったので失敗して腐らせたのかと思ったら、茶色から赤に変わっていくのだそうです。

本当に知らないことばかり。。恥ずかしい。

初めて採れたパプリカはスープカレーに入れてみました。

じゃがいも、にんじん、たまねぎ、鶏肉、ナス、パプリカ、ブロッコリー。。

家で採れたものも含め具だくさんスープカレーの出来上がり♪

パプリカは肉厚で甘くて美味しかったです!(^^)!

そうめんの具にもしてみました。

色鮮やかで夏らしさ全開(^Q^)/

パプリカ(赤、黄)、ピーマン、ナス、ソーセージを軽く塩コショウしながらオリーブオイルで炒め、

茹でてしっかり水洗いしたそうめんの上に乗せ、かけつゆよりは少し濃いめにしためんつゆをかけて出来上がり♪

いただきものの 手作りシソシロップ を炭酸で割って添えてみました。

作る時にクエン酸を入れると、こんなキレイな色になるそうです。

そうめんといえば、今年はイタリアン風のも作ってみました。

茹でて冷やしたそうめんの上に、カットしたトマトとちぎったバジルを乗せて麺つゆをかけ、オリーブオイルを少々たらすだけ。

暑い夏に度々食卓に乗るそうめん、ちょこっと変わり種で作ってみると飽きがこないかもです♡♡

おまけは前回載せなかった 生しらす丼

釜揚げしらすと一緒に乗せてみました。

1.アツアツのご飯の上に釜揚げしらすをドーナツ状に乗せ、真ん中に大葉を置きます。

2.大葉の上にすった生姜と生しらすを乗せます。

3.釜揚げしらすの上には大根おろしを乗せて、後は全体に刻みネギを散らします。

4.お醤油をかけて出来上がり。

今年は長年食べたかった 生しらす丼 を食べることができて満足でした♪

大葉 も家庭菜園で採れているのですが、どんどん成長するので消費が追い付きませんでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする